スポンサーリンク



正面で捕らなくていい―広島カープ菊池が語る守備の“流儀”「効率性が高ければ、どんな形でもいい。アウトならOK」

スポンサーリンク


これからも美技、期待しています★

1 pathos ★ :2018/10/16(火) 21:51:36.50 ID:CAP_USER9.net

――菊池選手は肩も強いし、足も速い。鉄壁の守備を下支えしている身体能力は抜群ですが、それは生まれつきのものでしょうか?

「肩はどうですかね、多少の無理は効きますね。僕は送球に関してはいけると思ってやっているので、それは普通だと思っている。足は高校(武蔵工業大学第二高)時代から人よりもちょっと速いぐらいで、長打力は全然でした。大学(中京学院大)時代でもフィジカル的なトレーニングはそんなにしませんでしたね。ただ、ロングティー好きでした。ボールを遠くに飛ばしたいなっていうのもあって、それが結果的に打撃には生きるようになりました。足(が速くなったの)はいつの間にかです(笑)。肩も徐々にですね。スローには元々自信があったので、そういうのも含めて筋力もちょっと大人になってきたというか」すが、
最初の時はやっぱり打球を捕る感覚はぎこちない。例えば、ポンとボールが跳ねたんだから、前に出なさいよっていうのがなかなか分からない。経験というものは大事だなと思います。今まで受けてきた数は正直だなっていうのはありますね」

――ノックの数をこなすこと、ですね。武蔵工業大学第二高校時代までみっちりと基礎を練習してきた。菊池選手は昨季まで5年連続でゴールデングラブ賞受賞です。そして、侍ジャパンのプレーが認められて、海外メディアでも「忍者守備」「神の手」と絶賛されています。メジャーの選手やメディアに評価されるという部分は刺激になるのでしょうか?

「これまでのことを考えると、マジかっていう感じでもします。 WBCであったり国際大会に出させてもらってますけど、でもやっぱり向こうの選手と比べたら僕なんてまだまだなので、そう思います。常に向上心というのはあるので、僕も向こうの選手みたいになりたいと思っているので。日本の野球にとらわれないと言うか……。もしも、僕が野球教室をやったら、“打球を正面で捕りなさい”とは子供たちに言わないんだろうなって思います」

――打球を真正面で捕らなくてもいい、ですか。高校時代にたくさんノックを受けて、基礎を固め、大学時代の4年間で応用編のフリースタイルに磨きをかけた菊池選手だからこそ響く言葉です。

「基本は大事です。打球に対して真正面の体勢で入ることも重要です。けれども、やっぱり基本的に試合になれば、打てばOK、アウトになればOK、セーフになればOK。つまり、結果の世界なんです。ただそれを小学生とかに言えないんですけども、結果的にアウトにできるなら、効率性が高ければ、どんな形でもいいんじゃないかと僕は思います。自分のやりやすいやり方でいいんじゃないかなって最近は感じていますね」

――アウトにするための効率性こそが大事だということですね。例えば、メジャーの一流の内野手はアウトを取るために、セオリーから考えられないようなプレーを出してきます。シアトル・マリナーズのロビンソン・カノ二塁手のトリッキーなグラブトスは菊池選手に共通する部分を感じますが。

「カノと僕のグラブトスもまた違うんですよね。彼はオシャレというか、また華麗ですからね。僕の場合、ココイチでしか、グラブトスしない。そういう部分が、日本と向こうの違いだと思うんですけども。彼らはいかに効率性を高めるか。無駄と消耗を避けて、エレガントに魅せるか、という部分も追求していますよね。僕も最近キャンプでは、監督・コーチ陣の目を盗みながら、色々できないかと。そういう部分にもチャレンジしています(笑)。感覚やセンスの部分もある。できる人とできない人がいると思います。ちょっと恵まれた感覚の持ち主と言うか。親からもらった天性の部分だと思うんですけど。親にありがたいと言いたいです。そういう感覚とかは、親から授けられたものなんじゃないか、と。僕だけじゃなくて遺伝子なんだろうなって思う時はあります」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00229080-fullcount-base&p=2





3 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 21:52:14.62 ID:8R7xh2aj0.net

打撃はあかんかったな


5 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 21:58:01.68 ID:uzqDar4B0.net

上手い奴はそれで構わん。
結果を残してれば誰も文句は言わない。

基本に忠実にやってれば、ミスった時の言い訳にはなる。


7 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:01:17.01 ID:q+kzakY+0.net

>>5
それ。やる前から言い訳が先行してるから結局上手くならない。自分なりのリスクチャレンジしないといつまでたってもメンタルがヤラれてエラーが増える。
自分の判断力が無いリスクチャレンジしちゃうと、小園みたいな方向にいっちゃう。


15 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:15:35.44 ID:4vbQcqdH0.net

>>5
まぁ仕事は全てそうだよな
しかしケアレスミスヒューマンエラーは神じゃない限りいつか起こる
モノづくりに携わる者としては羨ましい反面絶対に持ってはならない悪魔の思考


33 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:40:31.54 ID:mUm1NsOW0.net

>>5
基本出来てないやつがやることじゃないよな


6 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 21:59:52.05 ID:LMiLosXg0.net

ボールがまっすぐとんでくるとはかぎらんから正面で捕ることが自然


8 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:02:40.33 ID:O19Xm1hk0.net

高校野球どまりの大半の選手にとってはショートバウンド・ハーフバウンドなんてグラブに収まったら拍手モンで
弾くのがデフォだから、正面から入った方が弾いたとき後ろに逸らしにくいというメリットがある。
まあプロレベルでそんなことやってたら内野安打許しまくりでブチ切れられるけどな。


10 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:05:37.58 ID:izjn762u0.net

打撃も頑張れ


11 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:06:05.69 ID:KW2+Rhw3O.net

最近はイージーな外野フライも、体の横、片手で無頓着な感じでキャッチするのな。頭上、左手のグローブに右手を添えてキャッチする選手がいない。


66 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 01:05:46.14 ID:Vo6wSywW0.net

>>11
昭和20年代の三原脩監督も、プロは結果オーライだから、
横着に見える片手取りでも、それが取りやすくて、
ちゃんとアウトにできるなら構わないと明言していた。
流線型打線と言って、二番にスラッガーの豊田を置いたり、
かなり先進的だった。
プロはまあそんな感じだが、日本の場合は飛田穂洲や朝日新聞の、
甲子園や六大学の学生野球賛美があって、
変な教条的なアマチュアリズムが蔓延っていてな。


12 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:06:11.66 ID:Gpfv/YGU0.net

メジャーもその辺は適当だもんな


14 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:10:03.87 ID:A9lofrhH0.net

メジャーは結果さえ残せば何も文句を言わず結果を残さなければ契約がない限りどれだけ真面目だろうと使わないのがハッキリしてる
日本はどれだけ結果残してても不真面目な態度にとられて延々とケチつけられるし監督コーチから意地でも修正させられる
そこで撥ね付けるのは歴代でも数人しかいない


18 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:21:38.02 ID:TIWoYM+O0.net

それはプロならでは、の意見だな。
一発勝負の高校野球で、正面に入れるものを入らずに取りそこなった日には
レギュラーが遠のく。
本当は
正面に入れば間に合わない、アウトにするにはこうするしかない、って
監督コーチOBが理解してくれれば問題ないけど、全員が分かるわけがない


22 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:26:42.91 ID:lTQq/Uj80.net

正面でとらなくていいってのは桑田も解説でしょっちゅう言ってるな


23 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:28:50.08 ID:ITWcHYPP0.net

小学校とかの土のグラウンドだと、バウンドが変わったりするから正面に入ったほうがいいってこと?
プロだと、人工芝も増えたし無理に正面に入る必要ないってことか?


29 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:32:58.63 ID:q+kzakY+0.net

>>23
正面に入れって言うのは体に当てて前に落とせってことと、足を使ってボールを正確に投げろってことでしょう。
メジャーだと天然芝だから、アウトにできるかどうかを重視するから片手で取ってそのまま投げたり、右半身で取って身体を浮かせた状態で投げる。
そうすると足のステップの仕方が全部違うので、日本で教え込まれた基本が悪い癖になって、修正が効かなくなる。
だから日本の内野手は全く通用しない。肩が悪いわけじゃない。基本が違う。


24 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:29:15.97 ID:c/7djV6B0.net

上手いやつは癖があるよね
源田もグラブの出し方が逆ってずっと言われてたわ
でもそれは上手いやつがそれでも安定したプレーができるから言えることだな


25 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:30:18.38 ID:LN8wwMgN0.net

体が俊敏でもあらゆる打球を”正面で”とることは不可能
不可能なら体の正面じゃないところで取るテクニックを磨くべき
無理に正面にしても足とか痛めるだけだしな
それに正面補給がその後のスローイングに適した体勢でもない


26 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:30:35.77 ID:NiY6Jtxx0.net

少年野球でフライは両手で捕らないと怒られた


27 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:30:39.78 ID:MbpfSC3e0.net

桑田がそんな話してたな
正面行くなって


30 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:34:02.24 ID:g2Ymnqo40.net

プロアスリートの世界はセンスが全てだろうから、
基本なんて出来て当然、そこからの上積みとしての効率性。

大半のアマチュアはそういうレベルじゃないので。


31 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:36:08.91 ID:xHWgjGo90.net

正面で取れよ 横着プレーみた投手の気持ちを考えないのか


34 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:41:05.67 ID:uzqDar4B0.net

>>31
いや・・・アウトにしてくれさえすれば、サーカスプレイでも構わんがw

腹立つのは逃げながら後ろに逸らす奴。
捕れないのなら、体で止めて前に落とせ!


37 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:45:05.69 ID:uzqDar4B0.net

>>36
セカンド、ショートはそうだろうが
サードとファーストは、止めさえすればなんとかなる。

俺は投手だったから逃げたがw


38 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:45:07.54 ID:R+Gj5eJ10.net

桑田も同じ事を言ってたわ
ボールを捕るだけでは意味が無い。捕って投げてランナーを刺して始めてアウトになる。
だから直ぐに送球モーションに移れる体勢でボールを捕るのが正しいと。


41 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:50:17.56 ID:VuJtxEEs0.net

菊池の活躍でセカンド志願の子供が増えたのと基礎でガチガチの教えをするコーチも減ったのは事実


43 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 22:56:10.05 ID:XqcIz/Ls0.net

その通りですな
つうか合理的になるだけでしょ
正面でとってセーフになるか、投げやすい姿勢でとってアウトにするか


51 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 23:33:53.48 ID:q+kzakY+0.net

本当にヘタクソなやつか、本当にうますぎるやつ以外は回り込んで取っては駄目。
基本、最短で1塁まで送球できることを考えて守備をすべき。


tyle="border: none; padding: 0px; margin: 0px;">52 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 23:35:50.85 ID:RkchPUoR0.net

高校野球はトーナメント制で一つのエラーから負けもある
だからこそ正面から入れって教えが徹底されてるんじゃないかなー
これがリーグ戦だったら次の試合で取り返せることもあるし


53 名無しさん@恐縮です :2018/10/16(火) 23:39:37.98 ID:q+kzakY+0.net

正面で取る方がエラーは増えるし間に合わない
本当に上手い奴だけが出足早く回り込んで間に合うってことだろ
そんなところに拘ったところで、服装気にしてるようなもんだ


57 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 00:07:21.67 ID:VO8bv5n10.net

逆シングルで取ってそのまま持ち替えて投げた方がスムーズに行く場合はそうだよな
無理に正面に入ると送球か弱くなるし時間かかる


58 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 00:10:53.80 ID:MdR//FIc0.net

菊池の凄さはアクロバットな守備でも守備範囲の広さでもない

捕ったら投げる、これに尽きる


63 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 00:58:57.51 ID:cEwtc93H0.net

そりゃどんな捕り方しても100%アウトならよかろうよ
でも100%じゃないから言うとる


65 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 01:04:56.41 ID:69sxNcBq0.net

菊池はまず守備位置が良い


75 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 01:18:46.93 ID:HD0lmlGZ0.net

まず基本の型が出来てから自分のやりやすいやり方でやるのが正しい
って菊池も暗に言ってるね
どの分野のプロも大体同じ事言ってるし


78 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 01:20:41.96 ID:yjfVNE0N0.net

投げる事まで考えて取ってる


94 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 06:56:10.41 ID:+9SJAS7b0.net

少年野球やってたとき監督がうんちくたれるのでバットの構えかたとか
八重樫とか落合とかいいのかとか言い出すやついて監督がたじたじになってた


100 名無しさん@恐縮です :2018/10/17(水) 08:05:07.04 ID:U567RGX+0.net

2016年の打撃を維持したままならすごいんだけどな
今年は規定打席の打者の中で最低打率だったっけ?
守備が良い分スタメン代えられないのでたちが悪い
たしかに格好良い守備がいくつもあったけどな




スポンサーリンク


コメントを残す