(出典 img.5ch.net)
速報ドラフト 逸材の行く末は
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/draft/tra*er/
>>1
>>【ドラフト】プロ野球選手って高卒と大卒どっちから採った方が良いの?
高卒・大卒・社会人とバランス良く取るのがベスト
中卒
>>2
あっぱれ!
>>2
頭は中卒と大して変わらなそうww
>>2
そういや辻本っていまどうしてるんかな
田中と斎藤
>>3
この結果の差よ
>>3
再試合でラストバッターとなった田中を渾身のストレートで三振に取ったときはこうなるとは思わなんだ
>>3
反例
上原と佐々木朗希
>>175
ろうきはまだ成功失敗判断する段階にいないんだけど
アホ?
>>3
それは違うわ
殆どの成功してる大卒選手は高卒時にドラフトに
引っかからず大学で頭角表した
一方で高卒時点でドラフト一位かかるレベルなのに
大学選択というアホな選択した斎藤みたいなアホは
めったにいない
自分でレベル低いとこ行ってチャンス捨てただけ
>>177
江川卓
>>177
それが結構いるんだよなぁ
>>3
田中はメジャーで負けすぎ
斎藤は無敗
>>215
年収は20億と2000万だぞ
球団にとってはどっちでも良いが選手は大卒のほうがその後なにかと有利とか
ゆうちゃん…
球団にとって最も有り難いのは高卒でいきなり活躍する奴
桑田・清原・松坂・松井・大谷みたいなの
>>12
やはり化物クラスだな
大卒の方が世間や遊びを知ってる分、プロ後も人生の大崩れはしなさそう
>>13
大学から崩れまくってたハンカチを悪く言うなよ
>>13
なんか甲子園で顔拭いてた奴いなかった?
青山だかカイエンだか忘れたが
>>13
うわあ頑張ろう
>>13
球団側も大卒採用だとそこの学校との付き合いがあるので無下にできない。
選手として駄目でもトレーナーやコーチ、系列会社の営業など体育会枠で
飼い*でも生き残れそう。
>>13
それを言うなら社会人野球からが一番真剣に取り組みそうだけどな。
遊びを知らない高卒をうまく導いてやれればそっちも化けるな。
遊んでるチャランポランな大卒や天狗になってる大卒じゃ・・・・
大卒で活躍できてる人って中身が大人でちゃんと自制心を持ってるからだろうな。
中卒やろなあ
>>14
阪神がそういう子を採ったが…
入ってから育つなら甲子園のヒーローの方が付加価値ありそう
お前らマカン乗れるのか?
>>16
ハンカチの年俸より年収少ない奴なんてここでは少数派
田中くんと斎藤くん
イチロー「高卒ですがなにか?」
プロ野球選手目指す上で高卒より大卒が有利な点って何?
>>22
高卒時にドラフト指名されなくても大卒でもうワンチャンある
さらに大卒でダメでも社会人やきうもある
天才は18才のころは既に完成されてる場合が多いだろ
イチローは稀なタイプだったが
もっと遅咲きなのが落合か
本人の努力次第だから、高卒だろうが大卒だろうが関係ないよ
コネの世界なら別だけど
高卒か社会人じゃね
>>25
田宮さん、お久しぶりです
大学で使い潰されるような選手は高卒
大学でのんびり成長するような選手なら大卒
高卒だな
高校では無名で大学で成長する奴もおるやろうけど高卒で取れるなら高卒や
プロ野球選手も職人みたいなもんだろ
なら早いに越したことはない
即戦力なら身体が出来上がってる大学ちゃうか
高卒一択。
大学野球とプロとはレベルが違いすぎる。
獲れる経験が段違い。
選手生命20年くらいしかないのに4年ムダにした大卒なんていらんっしょ
高卒の斎藤佑樹をとろうが、大卒の斎藤佑樹を取ろうが、結果は同じ
>>36
18才 ギリギリ成長期のときにちゃんとした指導者、トレーナーのもと、身体や技術を作り上げてたらまた違ったかもよ
>>53
大学の故障のせいだよな
ただマー君ほどにはならんよ
>>36
大学3年のときの怪我が原因だからそれはわからん
どのみち怪我してたというならわからんが
まあでも、阪神の選手みたいに引退後にカラオケスナックとかお好み焼き屋をするんなら、
大学行くよりは簿記とか調理師の免許取ってるほうがええわな
>>49
大原に行ってからプロがいいんだな
>>49
簿記は高校生でもとれるぞ。
>>49
お好み焼き屋とかやるのに調理しなんて要らねえだろw
大卒→社会人→プロ
少し回り道だよね
>>50
海外行くのはほぼ無理だな
ドカベンで里中が年齢制限のないプロで身体を作ったらとんでもないピッチャーになるとかスカウトの人達が言ってたから高卒かな
>>55
寮に住まわせて食事栄養バッチリ管理して野球漬けにするからな
>>56
名前もすごいが学校名もなかなか
ヒント ハンカチ
>>57
ハンカチは大学の酷使での怪我が原因だろ
何でやきゅうはJリーグのようにおチビの頃から下部組織で育成しないんですか?
禁止なの?
>>63
高校野球が機能してるからじゃね?
>>63
少年野球や高校野球の育成制度が優れているからじゃないか
サッカーみたいに下部組織でも作れるようにしたらいいのに
なんでサッカーは良くて野球は駄目なんだ
>>67
高野連絡みだろう
育成の点でサッカーに劣る
>>67
駄目ってことはないがそこまでの金もないし甲子園出れないから人が集まらんと思うね
>>67
高野連のせい野球も本当ならクラ*ポーツ化できる
>>67
あるだろオリックスジュニアだのそういうの
ハンケチ王子は体の線が細くね
プロなら身体をごっつくしないと
特に下半身
>>73
身長伸びなかったね
マー君と10cm近く差が出たんだよな
>>107
マー君みたいにメジャーで活躍とは言わんが
一軍ローテで10年くらいはやれたんじゃないのかなあ
>>112
高卒入りして変化球投手に育てて貰えてたら、とか評価は聞くよね
高校野球って結構選手潰してないか?
>>106
でも高校で活躍アピールしないと今年みたいにプロへの道が閉ざされちゃうよ
斎藤佑樹の大学時代の成績
大学1年春 27.1回 4勝0敗 1.65 29奪三振 開幕勝利投手 B9(1年では史上初)
大学1年秋 57.2回 4勝2敗 0.78 52奪三振 最多勝 最優秀防御率 B9
大学2年春 46.1回 3勝2敗 1.75 36奪三振
大学2年秋 65.0回 7勝1敗 0.83 54奪三振 最多勝 B9
大学3年春 52.0回 4勝2敗 2.25 60奪三振 最多勝 最多奪三振
(怪我)
大学3年秋 38.0回 3勝2敗 3.08 34奪三振
大学4年春 41.0回 2勝3敗 1.54 29奪三振
大学4年秋 44.0回 4勝3敗 3.07 29奪三振
通算30勝300奪三振達成(東京六大学野球史上6人目)
第56回全日本大学野球選手権日本代表 MVP(1年では史上初)
第36回日米大学野球選手権日本代表 勝利投手(1年では史上初)
第4回世界大学野球選手権日本代表
第37回日米大学野球選手権日本代表
U-26 NPB選抜対大学日本代表
第5回世界大学野球選手権日本代表
>>113
なんやこの化け物
ゆうくんに限らず大学いって失敗した優勝投手も多いな
島袋 吉永
>>123
島袋は監督に潰されたからな・・・
未だに旧日本軍みたい指導者がいる
高校でスカウトが目を付けて獲得して最高の環境で育成した奴が高校で漏れて大学や社会人からの奴に抜かれる理事もあるけど何で?
上原とか高橋由伸って高校の時何でドラフトに引っかからなかったの?
>>126
大器晩成ってこともあるだろ
>>126
由伸 様子見
上原 無名 浪人して大阪体育大学
>>126
上原は高校の時は本当にノーマーク(控え投手)、
尚、当時のエース(建山)も社会人から同じ年にプロとなってる
高橋由伸は高校の時からスカウトされてたけど大学進学した
野茂も高校時代は無名。同い年の清原がドラフトで涙流してるテレビ中継を父ちゃんと
茶の間でせんべい食いながら見てた。
>>137
清原の方が一個上だぞ
江川は高卒で見たかったなあ
>>139
江川ってそんなすごかったけ
親父がコイツはすぐに手を抜くっていつも怒ってたからなぁ
>>140
実働9年で135勝72敗だ
控えめに言って化け物
>>146
でも現役当時のファンの評価は高くなかったよな
>>150
性格がね・・・
>>150
当時はまだ先発完投が美学とされてたから、投手の肩を守るために球数で交代させてくれなんて言ったら叩かれた時代
しかも江川は「ある年に無理して20勝しても翌年成績が下がったら年俸を下げられる。だったら毎年コンスタントに2桁勝っていった方がいい」って言って計算高い奴だと顰蹙を買った
>>154
正論なんだけど時代に合わなかったんだな
>>154
2,30年早かったな
>>157
昔と比べたらある程度容認される価値観だとは思うが
それでもこうやって金や保身の話を露骨に全面に出す奴は
大衆に夢を売り、応援されてナンボのプロスポーツ選手としてはちょっとな・・・
フリーランスのビジネスマンとかなら全く問題ないんだろうが
野球は知らんけど
部活漬けの高卒は漢字も読めない*が多いから
複雑な戦術を理解できないので
チーム競技は大卒のほうがいいらしいね
>>145
そのバカがそのまま推薦で大学行くから一緒
高卒からの方がいいのかね?プロ野球も三軍作ってドラフトに漏れた選手を取って2年くらい面倒みれるシステム作ってくれ。大器晩成になったかもしれない人が埋もれてサラリーマンやるのは勿体無い
>>158
巨人が三軍作ってるし、育成枠があんだろ
使いものになるかわからんやつを三年プロの環境で鍛えてみるお試しだ
高校でプロに行けなかった人が、大学に行くべき。プロにいけるなら早い方がよい。ハンカチもだけど、ドラフト断って大学いって失敗した人は沢山いる。
>>159
入っちゃえばってところはあるわな
大学で伸びても他に凄いのがいたら入れないわけで。
清原が大卒だったらホームラン100本以上、安打500本近く減るんだよ?
通算成績見るの好きだからこの4年がもったいなくてなぁ~
>>164
お前、落合の前でも同じこと言えんの?
いえ、私も指名されるなら高卒でプロに入るべきだと思います
ドラフト指名時25歳であの成績の落合はバケモンだ
高卒時点でドラフト一位クラスでありプロ志望なのに
大学行くというアホな選択したのって斎藤以外いないんじゃね?
>>178
江川
>>184
江川はまた違う動機だからなぁ
あれはあれで本人やりたい事を貫いたわけで
一浪して大学に行った上原は、希有な例だよな。
そしてメジャーでも活躍。雑草組の超勝ち組。
不動産投資して、金も沢山有るみたいだ。
名前を忘れたけど、オリックスかメジャーに
行った投手。この人もアメリカで事業をしている
らしいね。シアトルやアナハイムに所属した投手。
>>186
長谷川滋利だな懐かしい
高卒時にドラフト1位指名が確実ってくらいの才能なら
そのままプロに行ったほうがいいかもしれないが
それでも鳴かず飛ばずの奴も一定数いることを考えると
基本は高卒で即プロというルートは避けた方がいいだろうな
ハンカチなんかも絶対大学行っといて良かったと思うわ
あのときの甲子園はたまたま神が降臨したかの如く
超絶好調だっただけで、基本はプロで活躍出来るだけのスペックのある選手じゃないんだから
勘違いして高卒でプロに行ってたら目も当てられんほど
悲惨なことになってだ可能性が非常に高い
>>188
ハンカチは大学の酷使で2年に肩やってるから
高卒即プロ行ってたら二桁勝ったりしてたかもよ
>>188
ハンケチは大学2年までは凄かったが、その後怪我して終わった選手。
同じ年に怪我して終わる仮定なら大学行って大正解。球団職員やコーチ手形貰ってるし。
高卒なら球団からとっくに叩き出されてる。
そらセンスあるほうやろ
プロスポーツに学歴ってサラリーマンかよゲラゲラ
てかチャンスあるなら即プロ行くやろ狭き門やのに
ハンカチなんて調子乗ってただけや、忘れたれ
だいたい学歴なんて引退してからでも間に合うしな
大学も金儲けしたいからな、実績ある社会人や金持ちには協力的よ
高卒なら院入学を勧めるわ・・・どうせ専攻は運動系か心理系か経営系やろ院で十分よ(´・ω・`)
>>201
野球部のコネがないただの大卒なんてただのクソだから。
コメントを残す