プロ野球日本シリーズで大活躍中のソフトバンク・栗原陵矢や元気印の松田宣浩。ソフトバンクの何人かの選手は目の下に黒い物をつけてプレーしている。これまでは日差しを和らげる目的で使用されることが多かったが、今回の日本シリーズは全てドーム球場でのナイター。なぜつけているのだろうか。
目の下の「黒いアレ」の正体は「アイ*」と呼ばれるまぶしさを軽減するためのもので、米大リーグやアメリカンフットボールの選手らが昔から使用している。貼り付けるステッカータイプと、コルクをあぶって塗りつけるタイプの大きく2種類に分かれている。
ソフトバンクの選手はシーズン中から屋内球場でもアイ*を使用していた。10月には西武の栗山巧も使い始めた。その理由について栗山は「ソフトバンクの選手がやっていたもんで。(球場の)照明がLEDになっていることで、いろいろ試行錯誤で多少でもまぶしさが解消されればと思い、試験的にやっています」と明かした。
近年、消費電力の少なさや操作性のしやすさなどから球場の照明にLEDが採用されることが多い。ソフトバンクの本拠地・福岡ペイペイドームや西武のメットライフドームもLED照明だ。一方で、野手からは「まぶしい」という声も聞かれる。屋内球場でもアイ*を使用する選手が増えた一因ともいえそうだ。
ソフトバンクでアイ*といえば、川崎宗則が2017年に米球界から復帰した際につけてプレーしていた。当時は川崎のキャラクターもあって物珍しい捉え方をされたが、大リーガーのような見た目もあり、今後は定着していくかもしれない。【生野貴紀】
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a3b2f46888a1a63394d6c871b2a089c81f6b2d
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
写真の栗原はよく松田にイタズラ書きされるらしい
堀の深い顔の人なら意味ありそうだけど平べったい顔の人がやっても意味なさそう
LEDは目に痛い
昔のパ・リーグでは定番だった
>>6
デーゲームが多かったからな
ウォーペイント
巨人選手も士気を高めるためにやれば
昔グラサンしたピッチャーいなかったっけ?
>>17
ガチのグラサンは斉藤明夫だな
その後ゴーグル付けたピッチャーは何人かいた
昔、近鉄の選手がよくやってたイメージ
>>26
うむ
>>26>>28
大石大二郎と新井宏昌のイメージだが、SBの前身南海も目の下に墨はいたような
なぜ眩しさが軽減するん?
光が黒い方に曲がるんか
誰か、理系の解説よろ
>>29
黒に九州されるねん
>>29
すまん 適当に書いた
>>29
彫りが深いと日光が目の下の頬骨のところで眼球に向かって反射して眩しい
それを軽減するために光を吸収する色の黒いペイントやシールをそこに貼る
そのうち草野球とか高校野球でも
普通になるよ
1番必要そうな8月の甲子園では見ないな
18禁なのか?
いやらしい
>>45
高校野球は品位云々の無意味な理由で禁止。
日中炎天下でやる高校野球こそ必要なのに
堀の浅いアジア人がやっても意味はない
目元が窪んでいる白人、黒人だから意味があるのに
>>49
やればわかるが全然違うよ
ブレイディが付けてるとすげーカッコいい
>>54
アイ*と言えばブレイディになるよね。
正直、科学的な観点から言うと全く意味がありません
>>69
意味あるだろ?
>>72
頬骨に当たった光が反射するのを抑える効果がある
>>74
ないらしいぞ
>>74
TVerの
日テレ オードリーのNFLクラブで
先週
春日が解説してくれている。
まだ観られる。効果は無い
>>69
本人が見やすいと感じるならそれでいい。
>>69
航空機機首のアンチグレアも偉い学者たちが昔からずっと効果否定してるけど
パイロットたちは効果があると言ってる。たぶん実験のパラメーターを間違ってる
アイ*も最近になって米海軍や海兵隊の主に低速機やヘリコプターのパイロットに広がってる
白人にはサングラスが必要だがアジア人
には不要な様にアイ*は日本人
には全く不要。白人は虹彩が淡いので
虹彩が濃い日本人に比べて光の感度が
強く明るい場面では眩しく感ずる。
欧米のホテルやオフィスの証明が
日本人には暗く感ずるのはこのせい
ま、直接大陽が目に入る時はサングラス
が有効だが
日本人のアイ*は噴飯物だよ
野球選手は*だからやってるが
>>80
その理屈から言うと日本人には全く不要なのではなく白人と比較すると効果が薄いってことになるんじゃね?
コメントを残す