かつてより投手のクイックなどが進化した中で記録を塗り替えた周東
■ソフトバンク 4-3 西武(30日・メットライフ)
29日にPayPayドームで行われたロッテ戦12試合連続盗塁というプロ野球新記録をマークしたソフトバンクの周東佑京内野手。30日の西武戦でも盗塁を決めて、その記録を13試合連続にまで伸ばした。メジャーリーグ記録は12試合が最長で、これを抜く“世界記録”となった。
周東が抜くまでプロ野球記録を保持していたのは、言わずと知れた「世界の盗塁王」福本豊氏。1971年と1974年に2度、11試合連続盗塁をマークしており、今回、周東は46年ぶりに偉大な記録を更新した。
盗塁に関して数々の偉大な記録を持つ福本氏。同氏が活躍した1969年から1988年に比べ、現代の野球は投手のクイック投球や捕手の二塁送球技術が進化しており、当時よりも盗塁が難しいとされる。その状況で決めた連続盗塁の記録だけに、その凄さは一際輝く。
そして、周東の活躍によって、福本氏が打ち立ててきた数々の記録の凄さもまた再認識させられる。
現在、周東は月間23盗塁を決めているが、月間最多盗塁の記録は1972年8月に福本氏が樹立した27個。周東は現在歴代4位タイとなるが、記録に並ぶためには31日の西武戦で4盗塁、更新のためには5盗塁を決めなければならず、可能性は限りなく低いだろう。
シーズン106盗塁、通算1065盗塁、13年連続盗塁王…
周東は今季49個の盗塁を決め、育成出身者初の盗塁王に近づいている。ただ、シーズン盗塁数の最多記録は、福本氏が1972年にマークしたシーズン106盗塁。さらに歴代2位の95盗塁、同3位の94盗塁も福本氏がマークしたもので、これを塗り替えるのは、いかに周東と言えども難しいだろう。
そして通算1065盗塁、299盗塁死もNPB歴代最多だ。単純な計算でもこの数字に到達するためにはシーズン50盗塁を21年間、続けなければならない。福本氏は1970年から1979年まで10年連続60盗塁超、1983年まで14年連続で50盗塁超をマークし、歴代最多となる13年連続で盗塁王になっている。もはや更新不可能な記録と言えるだろう。
福本氏の凄さは盗塁だけではない。最多安打にも4度輝き、打率3割超も7度記録。1980年の21本塁打を筆頭に11シーズンで2桁本塁打をマークし、通算208本塁打を放っている。出塁率4割超えが4度あり、通算打率.291、通算出塁率.379と高い成績を残している。
福本氏は周東に対して「走りたいなら塁に出ろ」と助言を送ったというが、福本氏の凄まじいまでの盗塁数を支えたのが、この出塁の多さだった。福本氏の記録を塗り替えた周東の13試合連続盗塁はまさに偉業。そして、周東の活躍により、福本氏の凄さもまた改めて再認識させられるものになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/350e9af4869bb13630624ff12f3b7305219209b2
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
これ書いたの若い記者だろうな、
福本は試合が大差で決まった時も平気で盗塁してたんだよな。
たぶん今では記録にカウントされないケースも多かっただろ。
南海の広瀬や巨人の柴田はそういう盗塁しなかった。
>>1
本塁打の多さは西本監督のおかげ
出塁率を高くしようと当てるバッティングをしたら
ぶん殴られたそうだ
赤星もそれくらいしてなかったか?
盗塁があまり価値のないものってデータが出ちゃったからもう昔み見たいな盗塁数は絶対出ない
>>4
延長戦、タイブレイク、ピッチャーの投球間隔の時間制限等のルール変更で
価値は変わってくる
>>17
今は価値が無いって話だろ
>>4
単純に盗塁を阻止する技術が上がったからでしょ
盗塁が価値が低くなるのは
成功率がかなり高くないとマイナスの方が大きくなるから
>>4
アウトになるリスクを考慮するとチャレンジする価値は低いってだけで、周東や巨人にいた鈴木みたいな成功率ならチャレンジの価値はあるでしょ
1ストライクで走者が1マス進むことにメリットがないわけがない
>>80
メジャーのセイバー的には盗塁は成功率7割ないと走らないほうがいいと言われてるし盗塁王を取ってもあまり選手評価につながらない風潮になってきてるから走る選手が少なくなってるのは確か
ただ今回のワールドシリーズでもベッツの足が勝負を決めた場面とかもあったから一点を争う終盤とか短期決戦だと走れる選手の価値は高いと思うけどな
>>130
ドジャースはロバーツ監督が現役時代ヤンキース対レッドソックスのリーグ優勝決定戦で
史上初の3連敗4連勝のきっかけ作る盗塁を4戦目の9回裏2死から決めてるんだよな
>>135
“the steal” ね
2013WBC台湾戦での鳥谷の盗塁も記憶に残る
>>143
みんながウチカワ選手の走塁ミスと思ってるあのアウトは、実は、2塁にいた臆病なイバタのミス
ピッチャーの投球秒数を測って、盗塁成功の可能性がある、と判断
その上で大博打を打った博徒、ギャンブラーのヤマモトカントク
キャッチャーのモリーナは優秀だけど、アソコでダブルスチールを仕掛けていたら、何かが起こった可能性があった
イバタがビビって走らなかったんだよね
ハッキリ言って、臆病イバタのミスであり、ウチカワ選手のミスじゃない
>>130
せっかく出た走者が消える。アウトが一つ付く。
これらのリスクが6割あるなら長い目で見たらチャレンジしない方がいいよねってシンプルな話だよね
ヒラで打ってたらパ*でトータル利益はでないって話なだけで、8割勝てるパ*台だったらやらない理由がない
>>4
トーナメントみたいな一発勝負ならノーヒットで点になる盗塁は恐怖
配球にも影響するし
周東を祝ってやれよ
当時の福本が今なら周東や赤星には及ばないと思う
>>6
通算本塁打208本
>>6
ナンセンス。そういう比べ方はアンフェアの極み
はっきりと断言する
王も長嶋も野村も今の時代なら15本もホームラン打てない
沢村栄治も140km/hも出ていない
福本も20盗塁できない
>>10
はっきりと断言?
危険が危ないみたいな?
>>10
でも金田は180キロなんだろ
>>10
逆に周東が福本の時代に行っても100盗塁できねーよ
>>27
いやできるだろ
大差で走ったらだめみたいな縛りないんだから
>>27
クイックが未発達な時代だから今より走りやすい
>>10
こんな当たり前のことをドヤ顔で言っちゃうやつって絶対に高卒だろうな
今の時代からガラケー*にしてるようなもん
ガラケーの時代なくしてはスマホもなかったのに
>>30
すんません
専門です
>>10
ニコニコにある王の50歳での甲子園ホームラン見た方がいいよ
50歳であれなら全盛期はどんだけ凄かったかよくわかる
断言するが王は現代でも間違いなくホームラン王になれる
>>43
あれ見るとホームランになる打球の打ち方を知ってるって感じよね。
遠くへ飛ばす打ち方、強い打球の飛ばし方とか強いスイングの仕方ではなく。
>>64
そりゃ世界で一番ホームラン打ってる人が
ホームランの打ち方知らなかったら
誰が知ってるのかっていう話になるやろ
>>64
王自身も「ホームランは力では無く技術だ」って言ってたらしいね
バックスピンをかけて滞空時間を伸ばす打ち方ができてたんだろう
>>72
ホームランバッターってわざと芯を外して打つ*
センター返しが基本と教わって、それが染み付くとホームランバッターにはなれないらしいし
>>64
王はまさにスタンドにボールを運ぶっていう打ち方だったよな
あの打ち方を松井なんかに伝授してほしかった
松井なんてただボールを強く叩くだけだもんな、もったいなかった
>>77
落合が良く松井に松井はパワーがあるだけ、技術は無いって言っていたものね
>>77
松井も落合の球の下を叩いて、
さらに押し込んでスタンドに運ぶ技術を学ぼうと努力したんだけど、
松井って何が原因か分からないけど、
レフト方向の打球が上がりにくく飛距離が出なかったからセンターからライトの引っ張りに変えたんだよね。
でも、福本さんは偉大なバットマンだよ。
>>43
おまえに断言されても苦笑
王はそんなこと言わないで謙遜してんのに苦笑
>>10
そのまま連れてくるとかなら無理だけど現代的なトレーニングするなら普通に活躍すると思うよ
>>10
野球も時代で進化しているのだから、当時の選手をそのまま現代に持ってくれば
そうなるだろ
ただ、それをもって昔の選手は現代の選手に比べて大したことが無いと言うのは間違い
>>10
五輪種目の金メダリストも現代の数字基準に照らすとほとんど予選落ちだよ。
戦術も技術もトレーニングも日々効率化していくわけだから当然
だから、そんなこと言い出したら30年後に「周東は全然大したことない」って言われることになるし、その考え方ってとてもつまらないよね
無粋っていうか
>>10
長嶋はキャリアハイでも30本台だったけど王と野村は50本打ってたからな、いくら現代の野球が進化してても15本という事は無いと思う。
逆に現代で15本打ってる奴が50年前だと50本打てるか?というとムリだと思うし
>>98
過去と現代の比較論自体がナンセンスだよね。
>>104
昔の選手はその比較をしないと金が稼げないし自身の存在が否定されたと感じるから
>>10
王がそのまま未来にきたらそうだろうが
王が今の世代にいたら活躍すると思う!
>>10
一流はいつの時代も一流
王は狭い後楽園のお陰だから評価しないが
>>10
王や長嶋や野村がいたから今のレベルがあるんやで
通用しないことが偉大な証なんやで
>>10
堀内は200キロ出ていたと本人が言っていた
今なら500勝してもおかしくない
>>129
へぇ~そりゃスゴいなぁ
>>129
*か?
>>10
結構活躍しててワロタ
>>10
当時スピードガンがあったら
沢村栄治 168k
金田正一 173k
江夏豊 165k
江川卓 172k
全盛期これくらい出てた
>>162
お見逸れしました
>>162
江川や江夏の時代は記録残ってんだよ*
>>162
藤川も「今のトラックマンなら180キロ出てた」とか言われるのかな
福本を外したら年間最多盗塁は誰でどのくらいなんだろう?
>>11
歴代4位が阪急の大先輩である河野旭輝
1956年に85盗塁を記録してる
青いイナズマ松本匡史も76盗塁を記録して
歴代6位にランクイン
盗塁の記録は言うまでもないが、狭い昭和の球場でプレーしてたのに三塁打のNPB記録持っているのがすげえわ。
>>14
当時は守備のレベルも低いからね
>>22
パ・リーグは指名打者制の導入で守れない選手を
外野で使う機会は減ってたんだが
南海の広瀬叔功
>>15
超天才だったらしいね。
>>15
福本が憧れた人
>>15
福本豊と違って大事な場面でしか走らなかったのに
歴代2位の盗塁数
ただもっさんの場合は営業から「お客さんはお前の
盗塁を見に来てるんだから走れ」とせっつかれての
どうでもいい場面での盗塁だからしょうがない
来年から研究されて厳しくなりそうだな
巨人の星みたいに陸上選手やってた奴を野球選手にするのもありだなw
>>18
昔、飯島という陸上選手がドラフトで指名されてだな…
>>18
野球やってなくて全く打てない奴を獲った所で代走専門にしかなら
ないから、大して活躍はできないだろうな。
それこそ、巨人の星の速水みたいに途中でフェードアウトするのが
オチw
周東の真価が問われるのは今後
今年だけなら、たとえば一年だけ20本超えして輝いた阪神中谷同様瞬間的な一発屋やまぐれ扱いされても仕方ない
>>25
鬼滅みたいなもんやな、一発屋
>>25
研究されて盗塁が成功しないってのはあんまり心配要らないと思うが、
打率が2割前後しか出ないし出塁率も全然…ってことはありそう
何せ二軍でも打ててなかった奴だし
王と同等かそれ以上に評価されていい記録なのにイマイチ触れられないよな
まあ本人が飾らないからってのもあるだろうけどw
>>26
なわけないだろ
ホームランは得点になるけど盗塁は進塁にしかならんのだし
>>47
その得点にしたって福本は王に次いで2位だからな
本塁打数で約600本差があってそれ
>>26
答え:阪急にいたから
終わり
クイックモーションがない時代の記録
今なら数字の半分以下しか成功してないだろう
>>28
クイックって福本の盗塁阻止するために野村が考えたんやなかったか?
>>260
堀本律雄とか
絶対無理な記録は金田の400勝
>>32
福本の記録だって絶対ムリだわ
金田の場合は勝利数もそうだけど投球回数が異次元すぎる
>>36
そう
かねやんがリリーフ登板する時は最後まで投げきる
からね
今のスターターみたいなもん
5回に登板して1イニングだけ投げてさっさと引っ込む
と思い込んでかねやんを批判してるヤツが多すぎる
>>255
完投+交代完了試合
金田697
江夏627
岩瀬569
米田523
稲尾504
小山500
別所481
スタルヒン472
長谷川461
山田452
つまり、先発かリリーフかに関わらず
「試合の最後まで投げていた試合」数
>>259
かねやんは最晩年でもリリーフ専任にはなって
ないのにこの数字は異次元すぎる
>>267
投球回数5500だからなw
とんでもないわ
>>267
金田の通算交代完了332は当時の最多記録
その後、佐藤道郎→江夏豊→岩瀬仁紀と更新されているが現在でも歴代11位
救援登板375で完了率.885は江夏.892(530救援473完了)には及ばないが
現代のクローザーでもなかなかいない高率
クイックモーションもそうだけど
当時のキャッチャーがドカベンくんタイプの鈍足でスローモーしかいなかった
>>40
当時の選手はみんな条件同じでしょ
巨人との日本シリーズで1点負けてた9回ツーアウト
福本が出て盗塁して加藤のヒットで同点にして
延長で勝った試合があったな
>>44
それ見てブレー*好きになった
??「福本さんの脚がもう少し遅かったら僕の記録は無かった」
>>49
これ立浪の二塁打の記録の話だっけ?
福本は三塁打にしちゃうから
当時はレベル低いからねとイキってるやつは
30、40年後に当時はレベル低いからねと
未来の若者に言われたら顔真っ赤にして最近の野球は~と
キィキィ言い出す
>>56
昔のピッチャーは
堀内みたいにクイックを練習して走らせないようにしたタイプと
江川みたいに走らせても後を抑えればいいんだろってタイプと
両方いたからな
今はどのピッチャーもクイックぐらいやる
レベルの差というより考え方の違い
>>56
野球人気も野球人口も減ってるから、
むしろこれから確実にレベル下がる時期が来るよ、
心配すんなw
>>56
過渡期と成熟しつつある今を考えられないバカしか言わないわ苦笑
レベルや戦術がどうあれ過去があって今がある
弓矢で戦ってた時代はレベルが低い
食い物が大したことなかったから昔の人間は全てにおいて劣ってるとか
そういうことで嘲笑してるようなもんだな
>>61
今のガキは生まれた時からエアコン渦で過ごしてるから暑さに弱すぎる
アンタッチャブルって使い方合ってる?
なんかダーティーな話かと思った
>>63
触れることができないという意味しかないからね
合ってるよ
>>63
映画の影響かマフィアとかギャングみたいに思っちゃうよねw
メジャーだと超えられない記録の意味でアンタッチャブル・レコードていう
そりゃ昔のパリーグなんて客もほとんどいない、もちろんテレビなんかでもやらないで個人記録狙い放題だったからな
福本もそれがわかってて国民栄誉賞辞退したんでしょ
>>65
昔は今と逆でセ・リーグのレベルが圧倒的に高かったしな
次打者って蓑田やったっけ?
打ちづらかったやろな
>>67
もっさん全盛期は住友さん→大熊さん、簑田さんはわりと晩年だ
大熊さんが言うには阪急フロントは2番としてもっさんのサポートに徹していたら成績クソでもガッツリ給料上げてくれたからやりがいあったそうな
豪傑とか野武士野球って言えば聞こえは良いけど
真実はデーゲームは二日酔い、ピッチャーはクイックしない、キャッチャーは肩が弱い
周東なら軽く100盗塁できる
当時のピッチャーは球が遅いし球種も少ないしな
>>68
> 球種も少ない
それは公表してなかったからだぞ
ツーシームもカットボールもあったが投げた本人が言わなかっただけ
>>84
はいはい
阪急の全盛期
福本、蓑田の1、2番は最強だった
>>74
頭部死球の後遺症で打撃成績が急降下する前の
簑田浩二の凄さ
1978年は凄いね
一二番で70+61盗塁という恐るべき機動力
しかも二人とも三割打者だし簑田は17本塁打
まあ王のホームランもインチキ記録といえばそうなんだよな
後楽園のライトスタンドって実は80数メートルだったと球場整備員の証言あったろ
それと引退後だけど王が圧縮バットを使用してたの暴露されてたわけだし
>>76
素人のお前よりレジェンドのイチローが王貞治の打撃だけは尊敬してるんだから素人の見解は無意味
どんなスポーツだって現代の方が圧倒的に凄いわ。
ボクシングにしろタイソン強いって言ったって全盛期でも今の拳四朗には勝てない。
アリだって今じゃ那須川には勝てない。それくらいに技術、体力は進歩してる。
>>78
人間の素の肉体的能力なんて100年や1000年じゃレベルは変わらんよ
クスリとか使えば別だけど
>>116
人類の栄養状態が改善されたのは意外と最近の話
江戸時代の侍は身長150センチくらいやで
日本だけではなく西欧でも似たようなもん
そりゃ国民栄誉賞クラスの偉人だからな
そこが川藤との決定的な違い
イチロー一年分で阪神OB会長まで登りつめたのは
ただものではないが
>>87
野球は大したことないが、世話好きらしい
阪神巨人のOB戦開催でかなり尽力したとか
会社にも居るだろ、営業成績大したことないが、
花見や忘年会仕切らせたらやたら上手い奴
それが川藤
>>219
藤村富美男にも「お前は偉そうにしてろ。それでいい」って言われたんだよな
試合数増えたし周東クラスの選手が10月のペース (今月23盗塁)で走りまくればいけなくはない
ただSBが消化試合に入って勝敗とか無視で記録の為に走れるときは全部走れたからの数字であって走らない方が良い場面も当然ある
近本も昨日は3盗塁したし後ろのバッターの事やチームの勝敗なんて何も考えず記録の為に暴走しまくればいけるんじゃね?
>>92
出塁率.333の打者が600打席もらえば200回出塁できる
あとはゲッツー崩れとかエラーでの出塁も含めればもっと出塁できるし2盗に成功した後に3盗も連続チャレンジできる
そう考えると塁に出る度にアウトになるまで盗塁し続ければ (本盗以外)盗塁成功率が4割台でも100盗塁は余裕
100回以上盗塁*る選手はクビだけどな
>>101
グリーンライト持ってるような選手が100失敗したとしてもクビになるわけない
>>182
実際はハイペースで10回*だあたりでグリーンライト無くなるだろうがなw
>>101
前にランナーがいる可能性を忘れてるぞ
昔って打者のフォームとか滅茶苦茶だしゆうちゃんレベルのスピードボールでも通用しそう
>>95
榎本喜八のバッティングフォーム見た?
普通に通用するよ
>>107
徹底した引っ張り専門だったらしいからそこが今の野球だとどうなるかだよね
足速い奴なら50試合連続とか可能だろ
走ればセーフなんだから
>>99
それだけ出塁できればな
福本の全盛期をほとんど見てきたが
福本と周東では盗塁技術だけに限ってもレベルが違いすぎる
福本が出塁するだけで球場の雰囲気が一変する
どんなに注意しても気が付いたら次の塁上にいる
それと確かにクイックという言葉はなかったが投手は各自盗塁防ぐために福本のときだけ足を上げなかったり各自工夫していた
今でいうところのクイックだ
ここら辺の感覚は残ってる映像だけでは絶対に分からない
実際に見てない世代にうまく伝わらないのがもどかしい
>>105
ボークの基準もゆるゆるだったからなあ
>>105
それを人は思い出補正って言うんだよ
>>105
今だったらボーク取られるのも当時は許容されてた*
>>105
いっつも昔の選手語ると雰囲気とか絶望感とか言うよな
>>134
今日は調子いいから成功するかな調子悪そうだから失敗しそうかなくらいなのにな
野球は盗塁するスポーツじゃないからな
盗塁技術だけなら鈴木尚広みたいに代走やってればいい
>>112
アホの見本かよ
福本が塁に出ると3塁まではほぼフリーパスだったからなw
それで外野フライや内野ゴロでホームインって感じだったから
>>120
ピノかよ
相変わらずやきうは欠陥スポーツ
オリンピックレベルの選手さえ入れたら
簡単に記録は変わっちゃうんだろうな
>>121
同じこと思った球団が半世紀前にやったw
でも通算盗塁成功率歴代1位は鈴木尚広だから
ソースは鈴木尚広のHP
(出典 i.imgur.com)
>>122
打撃とかあんま知らないんだけど、走塁能力高すぎて終盤のジョーカーとして使うためにスタメンじゃなかった感
福本は野球脳が高いタイプよな。本来の走力以上に走塁技術が高く、相手の小さな癖も見逃さない。
>>128
単純な足の速さだけだと結構普通だったらしいからね
>>133
投手の背中見てると分かるとかあったから、筋肉の動きとか感覚的に見えてたんだろね
>>142
広島→西武の小林誠二はクイックや牽制も自信があったらしく、あまり盗塁されなかったと自慢してたが、「福本さんだけは別。あの人はもうどうにもならんかった」と呆れてた
>>133
昔プロ野球運動会の50か100m走で福本どんなけ早いんかなーって思ったら、あっけなく負けてたな
福本「走りたいなら塁に出ろ」
実際はこんは言い方してないだろ。
周東「盗塁のコツはなんですか?」
福本「塁に出ることやね」
>>149
サンテレビの解説中に実況アナに盗塁の秘訣は?って聞かれて、即答で「まず、塁に出ること」って言ってたw
自分は野球シロウトでよく知らないんだけど、シユウトウ選手の選球眼はどうなのかな
今以上にフォアボールを稼げれば、より盗塁の記録を増やすことができる
>>150
周東くらいだと、あんまり厳しいところになげないからな
フォアボールでだすのも、ど真ん中に投げて打ち損ねるのを期待した方が確率いい
3割打つ能力のあった赤星でも100盗塁は無理やった
こんな記録だれも更新できない
>>152
赤星って過小評価よな
絶対抜けそうもない記録だと
王のホームラン数
金田の勝利数
江夏の年間奪三振数
福本の年間盗塁数および通算盗塁数
稲尾の年間勝利数
こんなところか
張本のヒット記録はイチローが異常な抜き方をしたからな
>>164
王の通算四球数
>>164
簡単だろw 40本22年とか20勝20年とかw ..人間か?
盗塁数が多く成功率の高いランナーが一塁でプレッシャーを
かけたときの効果は数値化されてないだろ?
統計を取れば数値化できそうな気はするが
>>174
クイックで投げたらどれくらい球威が落ちるか?までは数値化出来んしな
>>174
盗塁するまで待った場合カウントが悪くなるかもしれんよ
初球打つ方が長打増えるだろうしな
>>174
一例として
飯島秀雄が代走に起用されて塁上にいる場面での
打者の打撃成績は
151打数64安打8本塁打20四球 打率.424、とのこと
>>181
へーそれ初めて見た数値だわ
印象論のアホよりおまえ賢そうだな苦笑
そんなデータは他にもあるわけ?
福本豊ってそんな凄い選手だったのかよ
>>175
王と並ぶレベルのレジェンド
昔の選手が今の時代に来たら、なんて話は全く意味のない事
当時その時代で突出した存在だったということが重要なんだから
過去のオリンピック100メートル走メダリストは全員ボルトより遅いからメダルの価値なしと言っているようなもの
>>185
「ボルトよりカールルイスの方が速かった」とか言い出すおっさんがいるからややこしくなる
福本の何がそんなに凄かったんだろ。
足が速かっただけじゃないよね、きっと。
>>187
下準備と洞察力
>>187
牽制をする時のクセ盗みが天才的だったらしい
背中のユニフォームのシワを見れば牽制するかどうかわかるとか
>>220
あまりに走られるから東尾が「おれにはどんなクセがあるんだ?!」
って頭下げて聞いたんだよな、あの東尾がw
で福本あっさり教えてあげたという
「またクセを見つければいいから」って
>>238
化け物か、奴は………
>>220
福本コーチに「投手の背中のシワを見てスタートを切れ!」とか言われても、阪神の選手が理解できる訳ないわな(苦笑)
>>187
高木豊はそもそもそれだけの数を走れる脚力が凄いと言ってたね。普通疲れて走れない、と。
足にスランプがないなんて嘘で、疲れだったりで走れない時期があるってのは赤星も言ってた
>>226
高木豊はさっさと福本豊を番組に呼ぶべきw
江本が出たのには驚いたがw
>>226
脚力なら
屋鋪>>>高木豊だったな
>>187
盗塁世界一はメジャーのリッキーヘンダーソンだけど
この人はヘッドスライディングが代名詞だったが福本は直ぐに立ち上がるような盗塁をしていた
山田久志がタッチ避けるために寝る感じで行けばもっと盗塁は増えるんじゃないのと聞いたら
「山ちゃん、もしかしたらボールが弾けて後ろに逸らすかもしれないでしょ。そうしたら直ぐ次の塁に行かなきゃ」と答えたそうだ
山田はこれが福本の凄さなんだと思ったそうだ
今日の解説は、わたくし○○と
世界の盗塁王、福本豊さんでお送りします
毎度、これ言わなきゃアカンか?
と心でツッコミつつ、試合観戦を楽しむ阪神ファンたち
>>202
阪急の子会社のファンのくせに
昔の野球選手が
外国人がすごかった
クロマティのような
熊みたいな体格の選手が
乱闘でなぐりかかってきた
いまでこそ
そのような試合はない
昔の野球がどれだけすごくて
現代がぬるま湯で高い給料もらえる
ハングリー精神が段違いだね
>>207
最近は乱闘なくてつまらんな。
ブラッグスなんて乱闘で*んじゃないかと思うような迫力だった
はいはい昔の選手はスゴかったスゴかった
これでいいんでしよ?
>>211
ガチで凄かったぞ
>>211
周東との比較動画が見たけど
福本の足短いw
って冗談はさておき
昔だからクイックも刺すのも技術なかったからだろ
的な感覚でみてると
周東とほぼ変わらんスピードで到達してるからな
周東はトップスピードに3歩目ぐらいでなるが
福本は4歩目5歩目からの加速力がすげー
はっきり言っておく
今のホークスにV9時代の巨人が対戦しても100戦100敗になるよ
それくらい実力差がありすぎる
>>232
そんなの比べて*なの?
福本の凄いのは守備範囲の広さ
>>233
>>236
子供の頃阪急が東京きたらよく親父が後楽園に連れてってくれたが
福本さんは多分バットにボールが当たる前にスタート切ってる
俺も盗塁より守備の方が印象に残ってる
昔のパリーグって人気も映像もあんまりないから
語り部として絶大な力を持ったノムさんによる
「あいつすげえ、あいつと渡り合った俺もっとすげえ」理論で
必要以上に持ち上げられた選手が多いのは事実
>>244
YouTubeなんかで観て、エガワ、スゴいと思うでしょ?
だからスゴい、と言われている選手は、それなりにスゴいんじゃないのかな
クイックが福本さんのおかげで出来たってのはすごい。
>>264
そらレジェンドだぞ
>>264
投手の癖を盗むのも福本が元祖だろ
昔の8ミリビデオカメラを使ってパの全投手の投げ方を覚えてたらしいから凄過ぎる
昨季終了時点での通算盗塁10傑
1 福本1065 盗塁
2 広瀬 596 盗塁
3 柴田 579 盗塁
4 木塚 479 盗塁
7 高橋 477 盗塁
6 金山 456 盗塁
7 大石 415 盗塁
8 飯田 390 盗塁
9 呉 381 盗塁
9 赤星 381 盗塁
あまり変わってないな
福本ひとりだけが今も昔も飛びぬけてるのよ(>>272)ということになるか
>>274
飛び抜けすぎワロタ
>>274の高橋は5位ね
ここにイチローの「日米通算」を割り込ませても708盗塁の2位で、
「福本ひとりだけが今も昔も飛びぬけてるのよ」ぶりはさして変わらない
>>274
盗塁で名球会決めるのなら、350か400以上になるのかな。
>>280
盗塁抜きにしても、福本は2500安打で余裕の名球会なんだよな
考えれば考えるほど偉大すぎる
>>284
福本豊は解説者とコーチさえやらなければ、名声に傷を付けることもなかった。
現役の頃に捕手として福本の盗塁に苦しめられた野村克也も、阪神監督時代、福本が全く選手を指導できないことに呆れたらしい。
>>290
記録からして指導できるはずないわな。
指導出来る位なら同じ位の記録が今までにも出るはず。
別の競技とか生き物としか思えない。
>>290
指導すべきは、心理学とかだったんだよ。
野球ではなかった。
>>280
盗塁なら成功率も大事だな
福本や広瀬とかは文句ないけど高橋慶彦とかは少し低い
>>287
福本の盗塁成功率78%もすさまじい記録だよな。
常にバッテリーが警戒してる場面で走ってた訳だから。
才能ありすぎる人って時にそういうことあるよな
自分は難なくできてしまうので、他人にどう教えたらいいのかわからなかったり
そもそも教えるという発想に至らなかったり
>>291
>>292
そういう意味では、イチローも指導者としては厳しいかもしれないな。
ホームベース前でワンバウンドした変化球を、ライト前に打ち返した人だから。
>>295
プロなら出来る人は出来るよ
松井稼頭央はワンバンを二塁打にしてるんだが
動画探せば他にも出てくる
轢き逃げしましたが何か?
>>297
誤レス
コメントを残す