スポーツ報知のインタビューに応じる桑田チーフ投手コーチ補佐
巨人の桑田真澄投手チーフコーチ補佐(52)が27日、スポーツ報知のインタビューに応じた。2008年に現役引退し、ついに指導者として現場復帰。日本一奪回を目指すチームで、先発完投型投手の育成と、球種を減らす案を明かした。また、春季キャンプでは傾斜で1000球以上の投げ込みプランを掲げ、目的意識を持って練習する大切さを説いた。(取材・構成=星野和明、玉寄穂波)
【詳しく】興味深い…昨年の12球団先発投手の平均投球数
◆経験と研究をフル活用
今月12日に誕生した桑田投手チーフコーチ補佐。15年ぶりにユニホームを着て、古巣・巨人のグラウンドに戻る。
「僕の経験と研究してきたことをフルに活用して、原監督のもと日本一になれるように頑張っていきたい」
現役引退後はスポーツ報知の評論家として活動するなど、外から巨人を見てきた。理想に挙げる投手陣改革の1つ目は「先発完投型」の投手育成。昨季完投したのは菅野の3完投と畠の1完投だ。
出てこい右2人左2人 「理想は左2人、右2人の4人。菅野君がいて、外国人ピッチャー(サンチェス)で6枚そろう。『いい時は最後までいきますよ』っていう頼もしい先発を作りたい。若いうちに投げないでいつ投げるんですかね。終わってしまうよ。もう」
理想は中6日なら9回135球。その真意とは―。
「1イニング15球×9イニングという計算。120も130も140も変わらないよ。中6日空けてるから、僕は135球は投げてもらいたい。(中6日で)5、6回で降りるようでは先発の責任は果たせていないと思う」
昨年の巨人の先発投手陣の平均球数は約93球。菅野でも平均は108・85球で、130球以上投げた試合は2試合だけだった。
「(投手陣の平均球数を聞き)うそでしょ…。平均で135球は難しいと思うけど、100球いってないんですか。そういう情報は選手もすごく納得すると思う」
◆マウンドの傾斜を制せ
2つ目は「球種を減らす」―。同コーチが現役の時でも「言われたことはない」という異例の“指示”。近年は変化球の種類も増え、新球に取り組む投手が多いが―。その意図は。
「増やした方がいい選手もいるが、今の時代の投手は球種が多すぎる。5つ6つもあるけど全部平均点以下、使えないよねって。小手先で1回抑えられても2巡目は絶対捕まる。じゃあ、絞ってそれを平均点以上にしたら試合でも使える、というふうにしたい」
では、春季キャンプではどのような練習プランを描いているのか。
「僕が調べたのは2月のキャンプの球数。1か所打撃での登板、紅白戦、立ち投げも含めての全部の計算で、1000球投げている人もいるけど、去年、戸郷は600球ぐらいしか投げていない。先発をやりたいなら2月のキャンプは1000球以上は投げましょうと。宮本投手チーフコーチにも話をしました」
ただボールを投げて良し、ではない。試合同様に傾斜を使うことが重要と説く。
「ピッチャーと野手はプレーする環境が違う。ピッチャーは傾斜を制しないといい投手になれない。平地でいいボール投げても意味がない。傾斜で30球、50%の力で山なりのボールでもいい。マウンドから投げられないんだったらリハビリ組に行ってください。そういうふうにやっていきたい」
全体練習後の個別練習でブルペンに入る投手にも苦言を呈す。
「(理由を)聞くと、『マスコミ、首脳陣が見ているしファンも見ているから』って。そこでできないやつは1軍では使えないよ。プレッシャーのかかる試合でいいピッチングできるわけない。いらないよってね」
◆20~25歳は体で覚えろ
桑田コーチはかつて、故障防止のための球数制限など意見を述べてきたが、それはプロへ向けての言葉ではない。
「鉄は熱いうちに打てってよく言うじゃないですか。それは小中高校生じゃなく、20~25歳の間。学童、学生野球の成長期での走り込み投げ込みはダメだって言っているんです。だから、20歳から25歳の選手は体で覚えてもらいたい。去年はランニングも球数も少ない。選手たちには『えぇっ』て言われるかもしれないが、僕は投げさせたいし、走らせたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaae4ecb7244e8f8c2cc8696c2cdb36def9fcf36
(出典 i.imgur.com)
>>1
なんか全然科学的なデータがないんだが、大丈夫か?
130球にしてもキャンプの球投げにしても。
統計なくコレやれって言ってんの?
>>1 球界のフリーザ
>>1
いまソフバンの監督の工藤とかバンバンたばこを吸いながら監督してた
自軍の攻撃時間が短いとキレてた
吸う時間が少ないから
>>227
間違えた完投してた
◆ブルペンで実戦想定を
桑田コーチのキャンプでの練習プランは、ただ、がむしゃらに投げろ、走れ、というわけではない。明確な考えがあってこそだ。
「2月の走り込みは8月の暑い時期に生きていくんだって。そんなバカなことはない(笑い)。18歳の時から思っていました。根拠が分からないね。それよりも毎日バランスよく練習して、栄養とって睡眠をとってほしい」
現役引退後は、早大大学院や東大大学院にも通った。フォーム研究や動作解析に注力し、スポーツ科学の研究も積極的に行ってきた。学んだ知識をフル回転させ、選手に指導する覚悟だ。
「今は寝てる時に筋肉が再生して強くなることが分かってるんです。技術も寝ている時に神経が覚えているらしいんですよ。練習も大事だけど、栄養も大事で睡眠も大事。だから朝から晩まで練習したらダメなんです。うまくなるには栄養と睡眠も大切ということも伝えていきたい」
選手には考える力を大切にしてほしいと願う。
「例えば、今日50球投げるのであれば、どういう50球ですか?と。高めだけ投げます。インサイドとアウトサイドの投げ分けをします。アウトローだけボールのストライクの出し入れをします、とか。目的意識は何ですか?ということをはっきりさせてやってもらいたい」
試合を想定し、目的意識を持って練習をすることが試合にもつながる。
「試合ってそうでしょう。ボールから入ろうと思ってアウトローの直球のサインが出ました。ボールから入ろうと思ったらシュート回転して甘く入り、カーンと打たれる。(実戦想定を)練習、ブルペンでやっておかないと。頭の中は見えないけど、いいピッチャーはやっているんです。ブルペンでできない人は試合はできない」
ブルペンを制すこと。目的意識を持って練習すること。この2つができた時、桑田コーチが理想に掲げる1イニング15球につながると考えている。(後編は28日掲載予定)
あの息子の前ではどんな理屈も無意味
なんて綺麗事言ってるけど
嫌いな奴には延々と粘着する陰湿な野郎だからな
>「(投手陣の平均球数を聞き)うそでしょ…。平均で135球は難しいと思うけど、100球いってないんですか。そういう情報は選手もすごく納得すると思う」
ダメだこいつw
マスコミにそんなデータ教えてもらってる時点でアホだろ
結局感覚先行で裏付けなんてないんだよ
>>7>>10
本当これ。
こりゃダメだ。前までは知的なデータに基づいた印象だったけど考え方が古い。
>>7
近年の優勝チームのへ平均球数のデータは?
鷹や西武や広島の先発も100球投げてない印象
桑田のせいで巨人はズタボロになる。
理想論先行の桑田には無理。今季は四位
阿部と桑田言ってることは大差無いと思うが
言い方一つで印象も随分変わるんだな
菅野は腰に爆弾抱えてるから長いイニングは期待できないんじゃないの?
都合よく先発完投型の若手が出てくるとも思えんし
球数減らして決め球強化しろってのは武田一浩が解説でよく言ってるね
面白い
桑田は中6日なら球数多くてもいいという考えか
肩は消耗品だから投げ込みは~というタイプだと思ってたがそれも違ったようだ
ランニングもありと
>>14
消耗品だよとも言ってる
>>14
ダルや田中マーも中6日なら140球でも行けるって言ってたな
>>221
上原と岩隈の対談でも中6日で100球は甘え過ぎと言ってるな
100球しか投げないなら休み減らせと
>>235
岩隈って早めに降りてノムさんによく文句言われてた記憶あるんだが
>>238
菅野よりよっぽど投げてるよ
完投は日本時代だけで倍以上ある
桑田は球種多いピッチャーだったが。大小カーブ・フォーク・シュート・チェンジアップ・SFFなど。
>>15
2年ごとに精度を上げてから増やして行ったらしい
東大で何も結果出なかったの分かってきたな
>>17
ドラフトかかるプロの選手だと違うんじゃね?
ていうか言ってることを実現できる人間の確立が少しは上がるつーか
マジレスすると日本のキャンプとか練習長すぎるんだよ
せいぜい4時間でいいんだよ
>>19
見に行くと分かるけど半分は練習待ちしてるようなもんだし
>>19
西武は昔は短かっけど今はどうなんだろう、今の西武に頭脳イメージないw
まぁ中6日でメジャーと同じ感じはおかしいわな
先発がそんなんだから中継ぎが故障するんだから7回ぐらいは投げてもらわないとね
135球投げて6日開けるより毎日の様に20球30球投げたほうが蓄積疲労で故障するだろうからね
夏場にスタミナ切れ起こさない為にはエアコンかけてちゃんと寝ることと球児苑で言ってたな
高校生の頃からそうしてるって
桑田槙原斎藤の頃は、確かに先発完投能力が高かったな。
>>22
良いコーチになった人いるのかね
言ってることが、桑田にはできるだろうけどてことが多い。選手に理解してもらえれば良いけど。
>>23
解説聞いててもなんで僕にできる事を彼らはできないんだ?ばっかだもんな
典型的な若手に嫌われる上司
>>30
桑田の解説は全部ダメ出し、小言
だから人望がまったくない
結局堀内恒夫の言う通り一種類か二種類
絶対打たれない変化球持ってたら勝てるんだよ
>>29
昭和の野球ならね。
>>29
佐々木、藤川みたいな球威ある速球とフォークがあるだけでいいんだが、そのレベルまで会得できるのはごく僅か
妥協して怠けるか体の限界超えて壊れて終わり
素人丸出しだよな
野球経験ない俺の方が指導者としての知識は上なのが笑うわ
>>38
寝言は寝て言おうね
>>38
甲子園で何度も優勝してプロで170勝くらいしてメジャーにも行って早大でスポーツ科学学んで東大野球部も指導したことあるやつよりお前の方が野球知識あるって凄いな
お前はどんな指導経験があるんだ?
近所の学童野球でのコーチとか?それともリトルリーグ?
まさかパワプロの栄冠ナインとかではないと思うけど…
>>42
*だけど*には自信ある!
Mattは置いといても長男も独立リーガーだし桑田コーチは微妙そう
>>41
息子を一流選手にしなきゃならないなら
ほとんどの名コーチって言われてる人がコーチ失格になるなw
江川の100球病と言うのがあった。100球と言うのは根拠があると思う。桑田はまれに100球以上行けたが、ほとんどの投手は100球が限度だと思う。
>>43
江川の頃は中3日か4日で中5日なんて言ったら甘えているって言われた時代だぞ。
原監督「聞いてたのと違う・・・」
>>45
確か原がオファーしたきっかけは桑田がテレビで先発完投の重要性を語ってて桑田の考えがチームに必要だと思ったからじゃなかったか?
それは表向きの理由で色々政治的なものもあるとは思うけと
選手にあった指導じゃなくて自分の理論を実践する感じかな
桑田はコーチ業は向いてなさそう
>>52
それについても人それぞれなのに一律で100球ってのはおかしいやろみたいな話もしてたな以前
昭和じゃないんだから、無理に完投させられて潰されなければいいね
>>57
畳あげたら
川口和久 4失点 8四球 180球完投
って内容の新聞出てきてびびった
>>57
芽も出てないのに潰されるもくそもない
上原と高橋が菅野は一人のバッターに対して球数が多過ぎるとつべで話してたし別に桑田が特別な考え持ってるわけじゃないでしょ
菅野とかみんな早くストライク投げろと思ってても誰も言えなくなってるだけで
>>58
しかも一球に30秒かけるから見ててつまらねえw
小学生~20歳まで、投げ込みや走り込みは良くないって事ね。
勉強になったよ。
>>60
そう 必要ない
>>62
バッティングの打ち込みはどう?
>>63
まったく必要ないね
マシンをバカスカ1時間ぐらい打ってるバカいるが意味ない
せいぜい15分でいい
>>64
オタク様は何様?プロ?
昔江川が言ってたけど
理想の投球は27奪三振じゃなくて
27球で試合終わらせることだって
さすがと思ったね
>>70
1イチニング3球で終われないだろ
>>270
そうするにはどうしたらいいかって話だろ
>>271
現実味がない理想論を追い求めるのは*の思考だし
江川も桑田も1試合27球が究極の理想って言ってるだけで
そんな投球は目指してなかっただろ
>>276
だから次の1球で打ち取る為にはどうすれば良いかってのを考え続けろってことだっての
なんで分かんないのかね
先発が中6日で週に1回しか投げないのに、平均100球も投げずに5回6回で降板はいくらなんでも過保護が過ぎるだろう、
ってのはみんな思ってるんじゃないのかな。
メジャーの中4日じゃないんだから。
てか、中継ぎが20球前後とはいえ70試合とか登板前の急ピッチ仕上げの準備も含めれば、
中継ぎ酷使が過ぎるだろう。
もたないのは中継ぎの方だわ。
>>71
まだこんな時代遅れなこと言ってる奴いるのか。
登板間隔が長ければ多く球数投げさせて良いと勘違い。
>>75
じゃあ逆に球数が少なければいくらでも連投しても良いだな
>>79
↑な?こういう意味不明な極論出す*が桑田擁護してるんだよ
>>79
リリーフがすでに*でいるだろハゲ
25歳以降の稼働可能年数はどれくらいになると考えてるんだろう
>>80
データでは圧倒的にMLBの方が選手寿命長い
NPBの中6日球数を多く投げさせるやり方は非科学的で根拠がない
>中6日空けてるから、僕は135球は投げてもらいたい。
>(中6日で)5、6回で降りるようでは先発の責任は果たせていないと思う
1行目だけ見るとあれだけど、言いたいのは2行目の方だろ、これ。
135球ってのも、最大でも135球という意味だろうし。
まあ、110球で完封、120球で完投できたら言うことないよねみたいな補足があった方が良い感じもするが。
>>85
9回135球を投げられる体力をつけないと
7回105球でベストピッチができないとチョイチョイ言ってる。
メジャーはQS(クオリティスタート)という先発投手の指標がある。
まず6回を100で投げられないスキルのなさをどれだけ向上させるか、そこを研究しないと意味がない。
もっと球数投げろとか昭和すぎて草。
NPBは球数を減らしているが、ツーシーム系の打者の手元で変化スフレムービングファストで、
打たせて取るという投球はまだ中できていない。海外からまともなコーチを呼んだ方がいい。
>>92
桑田は1人の打者に費やす球数を減らせと言ってるんだが
>>95
?
>>99
9回135球は言い換えれば6回を90球で終わらせる
投球術を身に付けなさいという指導だよ
>>100
メジャーでは15球ってゴミみたいな球数だけど
ハイクオリティスタートって知ってる?
>>103
7回を105球で投げて1,2失点で良いわけだろ。
お前のほうがトンチンカン
>>105
球数100球超えてるよ低脳くん
>>111
MLBの100球に科学的根拠なんてないよ。
別に100球投げたと同時に降板させるわけじゃないしw
>>116
科学的根拠あるよ
2019年MLBのシーズン平均球数で100球以上だった球団は1つもない
最低は70球のレイズで最高でも95球のメッツ
そんなのも知らない*なの?
>>119
それでも故障多発してるでしょうが・・・
むしろ壊しにいってるんだよ。
>>120
選手寿命はMLBの方が圧倒的に長いけど?
そんなのも知らない*なの?
>>122
競争激しい世界で10年やって年金満額でる投手がどんだけいると思ってんの?
>>126
意味不明
通用しない奴にスポットを向けるって
プロ競技の思考ではないな
>>128
それ岩瀬を見て中継ぎなんてどれだけ投げても大丈夫とか言ってるのと同じだぞ
1部の化け物みたいな投手を基準にすると平均的な投手はみんな*
現役でも宮西は毎年50試合以上登板しても壊れずに平気なんだから今の中継ぎの負担なんかないんじゃねってなる
>>129
まぁそれ言うとメジャーと日本人選手の体格差とか考えるとメジャーでやられるてるから日本でもって話も考えなきゃいけないんだけどな
メジャーの中4日100球式で怪我しない日本人の方が少ないし
>>129>>132
プロスポーツの基本でトップのレベルが高いリーグほど
ピラミッドの層があって上下の競争率があり
多くの選手がプレーする機会がある一方で
結果として通用しないまま消える選手も多い
そういう基本原理すらわかっていない阿保としか
>>138
>>122
選手寿命はMLBの方が圧倒的に長いけど?
そんなのも知らない*なの?
>>143
だからMLBで通用してる選手は選手寿命長いけど?
通用しない選手をMLB選手扱いしたいならアホとしか言いようがないし
そんな選手を保護する必要もない
これまでそれで100年以上の歴史を築いてるわけで
>>146
NPBのほうが選手寿命が長いわw
>>150
はい、現実を見ようか
NPB一流投手の35歳成績
金田正一 1968年 138.1イニング 防御率3.45
山田久志 1983年 214.1イニング 防御率3.32
東尾修 1985年 174.1イニング 防御率3.30
桑田真澄 2003年 71.1イニング 防御率5.93
三浦大輔 2008年 144イニング 防御率3.56
杉内俊哉 2015年 95.2イニング 防御率3.95
内海哲也 2017年 57.2イニング 防御率5.77
トップクラス(※NPBトップクラスは170イニング以上 防御率2点台)
の成績を残せたのは39歳で179.2イニング防御率2.50の村田兆治と1999年の工藤公康だけ
ここ20年一人も35歳でトップクラスの成績を残せた投手はいない
MLBと比較すればNPBがどれだけ選手を劣化させるのかわかる
>>153
メジャーは三点台で日本は二点台じゃなきゃらめーってw
何言ってんのw
>>160
MLBで3点台の黒田がNPBで2点台
正しいよ
>>153
桑田スレで毎回それコピペして山本昌は?って突っ込まれてるけど…
更新ぐらいしたら?
>>172
山本昌はイニング数足りてない
>>128
MLBの野手も含めた全体で平均キャリアは5-6年だよ。
投手だけで調べれば、もっと短いはず。
>>119
それは科学的根拠とは言わないだろw
>>121
データなんですが・・・。
感覚的なことと違って数字というデータなので立派な科学的根拠。
>>124
怪我と球数の相関関係のデータとかなら科学的根拠だけどそれただの統計じゃん
>>119
そんなもん100球目処にしてる中で打ち込まれれば30球でも降板あるんだから100球以上になるわけ無いだろう
>>130
データの意味わかってなくて草
イレギュラーも含めて統計の数字なんだよ
>>133
怪我の因果についてのデータではない
横から口を挟んできて読み違えしてる*にどう根拠を説明するの?
>>144
諦めたら?
お前バカなんだから無理しないほうが良い。
>>99
何の話ししてるかもわからずにはしゃいでたのかw
それできれば理想的なんだろうけど、
そもそも桑田、斎藤、槙原、宮本時代のポテンシャル持ってる投手が菅野しかいないからなぁ・・。
戸郷はまだ20歳だし鍛え方次第。
ただ、中6日で5回投げて引っ込むような風潮は甘すぎるとは思う。
>>94
桑田の頃とは投手の負担が違いすぎて無理なんだよ
今の打撃マシンは相手投手のデータを入力すればその投手の投球パターンでほとんど同じような球を投げるんだぞ
それにフェイスガードのおかげで昔よりも死球を怖がらずに踏み込んでくるから明らかに打者有利になってる
内海とか涌井は完投してるイメージ。直近の選手で完投すごい人って誰なんだろう
>>104
中日の大野
完投は現代投手の「100球肩」が問題じゃなく3回くらい打者と対戦すると球種やコースを読まれるからダメらしい
>>134
データで出てるんだよな
3巡目以降は打たれるって
メジャーと日本人の平均寿命を比べる意味がまるでない
肩の強さが全然違うんだからw
>>155
??人種関係ないよ??
メジャーに移籍した日本人選手
黒田 35歳 196イニング 防御率3.39
野茂 35歳 218イニング 防御率3.09
岩隈 35歳 199イニング 防御率4.12
球数管理されたメジャーにいくと35歳でもトップレベルを維持してる
>>157
お前は本当にバカだなw
日本人メジャーリーガーでピンピンしてたのは
黒田と前田くらいしかおらんだろ。
NPBに残ってたほうが長寿命だった可能性のほうが高い。
>>162
は??見えてないのか?
野茂 35歳 218イニング 防御率3.09
岩隈 35歳 199イニング 防御率4.12
>>157
Define top level
>>157
マジレスするとその3人は日本でやってても大差ない
よほど無茶な使われ方しない限り一緒
>>171
NPB選手は過去20年でトップクラス0人なのに
ピンポイントでその三人だけが偶然にもメジャー挑戦したと?
>>183
何言ってるか意味わからんw
岩隈なんか日本でずっとやってたらまだ投げれた可能性高い
>>196
そういうたらればじゃなくて
35歳以上でNPBトップクラスの選手を出せば手っ取り早いぞ
無理だけどw
>>198
だからそんな比較が意味ない
日本人と外人じゃ肩の強さが違いすぎる
>>203
メジャーの移籍した3人は直近20年でクリアしてるから関係ないな
ちなみにNPBはあれだけ選手がいて0人w
というか外人が体頑丈なだけじゃないの
地肩の強さが全然ちがうじゃねえか
>>158
MLBで3点台の黒田がNPBで2点台
正しいよ
1球外すのは無駄やね
>>167
アレは川上時代の巨人がカウント0-2から打たれたら投手は罰金払うってルールあって
罰金払いたくない堀内が悪知恵働かせてわざと1-2にしたのが由来で日本球界に広がったらしいね
堀内曰く「戦術的な意味なんかねーのに真似してる奴*じゃねーか」
>>174
最近のオッサンはググったことそのまんま真に受けるからタチが悪い
>>167
最少27球で完投出来るよね
>>284
よく考えろ
0球でできる
メジャーのボールは滑るので
負担が半端ない
そのためにメジャーの選手は滑り止めを使ってる
よういはインチキ
日本の滑らないボールからメジャーの滑るボール使うと
日本の投手は故障してしまう
メジャーの投手と同じようにインチキしないとダメ
>>181
ペドロマルチネスがフォーク投げるやつは*って言ってる動画見たわ
内海の57.2イニングはイニング数がたりてるらしいで
>>182
いやあれは通用してない奴らの成績だけど
*だとデータも見れないのか・・
>>186
153 名無しさん@恐縮です 2021/01/28(木) 12:40:38.12 ID:rER+3yiT0
>>150
はい、現実を見ようか
NPB一流投手の35歳成績←←←
金田正一 1968年 138.1イニング 防御率3.45
山田久志 1983年 214.1イニング 防御率3.32
東尾修 1985年 174.1イニング 防御率3.30
桑田真澄 2003年 71.1イニング 防御率5.93
三浦大輔 2008年 144イニング 防御率3.56
杉内俊哉 2015年 95.2イニング 防御率3.95
内海哲也 2017年 57.2イニング 防御率5.77
トップクラス(※NPBトップクラスは170イニング以上 防御率2点台)
の成績を残せたのは39歳で179.2イニング防御率2.50の村田兆治と1999年の工藤公康だけ
ここ20年一人も35歳でトップクラスの成績を残せた投手はいない
MLBと比較すればNPBがどれだけ選手を劣化させるのかわかる
>>188
だからNPBの一流選手でも
35歳でこんなに悲惨ですよって意味だけど
*だと大変だないろいろ
さっきなんて言った君?
山本昌?
これ以上笑わせんなよ
久しぶりに声出してハハッて言ったよ
>>191
一人で笑ったの?キモイ…
>>188
それ意味あるのか
金田正一なんて通算5526回3分の2
ノーラン・ライアンが通算5386回
肩が消耗品という考えならイニング数やろな
一部の人間の頑丈自慢されてもさw
MLBの平均寿命が5年でNPBは9年だったかな。
>>187
選手層とピラミッド層が全然違うんだから
通用してない下の人間含めればトップになるほど選手寿命は短くなるのは当たり前
トップクラス(※NPBトップクラスは170イニング以上 防御率2点台)
の成績を残せたのは39歳で179.2イニング防御率2.50の村田兆治と1999年の工藤公康だけ
ここ20年一人も35歳でトップクラスの成績を残せた投手はいない( ・ิω・ิ)
山本昌150イニング 防御率2,60
🤔🤔🤔🤔🤔
>>195
イニング数足りなくて草
>>197
工藤も金田も片方だけオタクの言う条件を満たしてるけど
山本昌は両方満たさなきゃ駄目でしたかw
>>200
だから・・・一流でも基準を満たしてないよって意味のレスだけど
もうこれ以上相手をしても無駄かな
>>202
日本語難しいね🤣
そもそも球団数や選手数が違うわけで、中には丈夫な奴もいるだろ。
球数100球の科学的根拠にはならん。
すべての選手に課せられてるわけだから
平均キャリア年数で見たほうが科学的wだし
短いキャリアの中でいかにパフォーマンスを高めるか
というのをMLB球団は念頭に置いてるでしょ。
>>209
MLBで通用してない人間まで含めたら
全く意味のないデータになるの理解してるか?
MLBが中四日を続けてるのもトップレベルは十分対応できるからだぞ
>>210
大昔の日本と同じ
ローテ間隔が空くと登板数や勝ち星が減って損をするからと、
メジャーの先発投手陣が先発の人数を増やすことに反対しているだけ
>>216
トップクラスの選手が稼働できるから成り立ってる
下に合わせる必要はない
投げ込みが足りない
走り込みが足りない
球種を減らせ
ダルビッシュ「……」
>>213
どちらかが絶対、0か100かじゃないし。
高校やきうに関しては確かに100球以上の投球回数と怪我の増加、パフォーマンスの低下を
相関性を示す科学的な研究がいくつも行われていて論文が描かれている
例
https://medicalxpress.com/news/2018-06-pitcher-injuries-pitch.html
ところが、MLBに関しては同じように分析しても
相関性が示せないという対立した研究がある
The impact of pitch counts and days of rest on performance among major-league baseball pitchers
(John C Bradbury, Sean L Forman)
「ぼくがかんがえたとっぷくらす」で足切りした変なデータこねくりまして
突っ込まれてレス*するなら
こういうとこを土台に議論したら(ハナホジ
>>214
NPBは35過ぎると防御率、イニング数というこれ以上わかりやすい指標さえ
クリアできないレベルになるよということが
伝わるだけで十分だよ
逆になんで日本はメジャー式の中4日100球交代にしないんだろう
日程の違い?
>>239
先発ローテ6人で回して客呼べる金土日に表ローテで回す興行的な都合はあるだろうね
>>250
それはない
菅野なんかズレて毎週火曜ってときがあったし
投げられても、疲れで力の落ちた先発より、元気な中継ぎへ継投した方が勝率が高そうだけど、そうでもないの?
>>242
ケースバイケースだろな。目指してほしいのと投げさすのは違うからな。
>>246
完投で、疲れの溜まってる中継ぎ陣を休ませられるってのもあるんだね
たしかにケースバイケースだわ
桑田の理想系が27球完投だからね。今のピッチャーって無駄に三振取りたがる風潮あるけど、肩の浪費も激しくなるし無駄だよ
古来よりある打たせて取るピッチングはメジャーでも黒田マエケンダルビッシュマー君あたり実戦して通用してるよね
>>257
打たせて取るという妄想実践してる奴なんか誰もいないよ
桑田は
二軍球場の外野を
走っていて
磨り減った芝生は
桑田ロードと呼ばれていたはず
>>282
なんて迷惑な
黒木みたいに球場の外走ってロード作れよ
100球くらいで完投できるのが先発の理想形だけどそれだと三振は取れないからな
難しいよな
>>283
それで球団からはFipが悪いから評価されないとかなりそうだ
三振とるとセイバー指標が良くなって年俸が上がりやすくなるんだから当然投手は三振を狙いにいくわな
負担から言えば権藤がやってたみたいにリリーフもローテ制の方がいいんだが
実際の試合だと点差読めなかったり、リリーフ使い潰した方が勝てたりするからあんま上手くいかない
>>294
大野豊や佐々岡みたいに先発とリリーフを交互にやるのも追加
【子育てに失敗したが指導者としても成功した名選手】
落合→福嗣はアレだが監督でも成功した
野村→克則はアレだが監督でもボチボチ成功した
長嶋→一茂はアレだが監督でも少しは頑張った
桑田も子育てには間違いなく失敗した部類に入るから野球の指導者として適性はありそうだよな。
>>296
バカ丸出しwww
コメントを残す