元日本人メジャーリーガーの川上憲伸氏、上原浩治氏が川上氏のYouTubeチャンネル「川上憲伸のカットボールチャンネル」で対談。
MLBの粘着物質問題をテーマにぶっちゃけトークを繰り広げた。
パドレスのダルビッシュ有投手が6日のツイートで「なぜ日本では滑り止めは使われないのにMLBでは使われるのか?ボールに問題がある」と粘着物質使用に対して問題提起。
これに対して上原氏は「ダルのこの発言は俺はダルの味方の方だな」川上氏も「そりゃそうでしょう」と同意。「でも、使ってたでしょ?」と両氏とも現役時代に使用していたことを告白した。
2人は日焼け止めスプレーやジェル、シェービングクリームなどの粘着物質を使用していたという。
上原氏は「俺は気温3度でも基本半袖」と腕に塗って使用していたことを明かした。
さらに各選手による“使用例”も紹介。選手によって粘着物質に様々なものが利用されていたこと、それを、帽子のひさし、腕、グラブのひも、さらにヒゲにまで塗って、投球の度に指に付けて使用していたことを赤裸々に明かしている。
ダルビッシュはこの日のツイートで「メジャーの先輩方が、粘着物質についてぶっちゃけ過ぎてる」とうれし泣きの絵文字を入れて記した。
その上で、「触れなければ誰にも知られなかったのに、あえて言うことで現役選手を守ってくれている気がします。」と感謝のツイートしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ed3d7c6ce2d2836d12815dc70d016db70717fcc
引用元:デイリースポーツ
【告白】滑るメジャー球との戦いに投手人生をかけてきた 上原&憲伸がダルビッシュに激しく同意
(出典 Youtube)
>>1
すげえぶっちゃけててワロタわ
>>1
6/6
【MLB】ダルビッシュが怒「フェアでも何でもない」投手の粘着物質取り締まり報道に反発 ★2 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1622980434/
6/18
エンゼルス大谷、投手の粘着物質不正に言及「長年やっている選手ほど影響は出るのかな」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1624008892/
6/16
【MLB】投手の粘着物質取り締まりを正式発表 異物確認なら即刻退場 [首都圏の虎★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1623802241/
>>1
そういうことをわざわざ言うなよ
どうせお前だって密かに育毛剤とか使ってるんだろ?
>>1
見損なったわ
ボールが滑るからルール違反だけど粘着物質つけてたわ
とか、皆やってたからとか言い訳にならん
変化球のキレがよくなるから松脂使うのと線引が曖昧すぎるし
ダメなもんはダメだろ
>>1
ところが、多分オオタニは使っていない
オオタニがよく丸めた指に息を吹きかけてるけど
アレは息を吹きかけて指に湿り気を与えて滑らないようにしてる
>>233
バッターのときに滑り止めつけてるんですが、、
それが手に残ったままピッチングするのはオーケーなの?
>>238
バッターは手袋の上から滑り止め使ってるやん
この二人面白い
雰囲気がいいよね
>>2
川上憲伸も見た目のイメージより軽快な感じするよな
高橋由伸との仲はどうなんかね
悪くは無いだろうけど高橋由伸なんか暗いし
上原井川のマイナーリーグ話面白いんだよな
>>3
井川かわいだよな
サイドスローにしないなら
メジャーに上げないとか、
理不尽なこと言われて
正直、里崎より憲伸のYouTubeの方が面白いw
>>11
どちらも徳島だな
関西のテレビを見て育ったからお笑いの素養がある
うーん…
バッカンバッカンうたれることを期待しての規制で、それを全員が守るなら
それはそれで1つの在り方かなとも思うけどなあ
>>13
メジャーは飛距離を気にするくせに球の質が悪いのを放置してるのからその場しのぎの適当がメジャーの歴史
試合短くするためのワンポイント禁止で試合長くなったり何も考えてない
川上は無茶苦茶面白いけど話題が危な過ぎる
サイン盗み見たり←投球サインではない
とかフォロー必要過ぎw
>>14
六大学時代の乱闘は「立教が全て悪い」はフォロー不可能や
川上って面白い人なんだとYouTubeで知った
>>18
憲伸は結構発想がユニークというか
色々独自の視点で野球を語ることが多いので
コーチやってみたら面白いんじゃないかと思うが
ただ指導者の資質は頭だけでもないから
全然コーチに向いてないという可能性もある
ステロイドと一緒だよな
そういうのを今のうちに排除してクリーンにするべき
>>20
本当にクリーンになったと思ってんのか?
>>21
するべきって言ってんのにクリーンなったか?ってお前ハゲやろ?
それならコルクバットも許してやれよ
ルール破ってましたとドヤ顔で言われても笑えない
ドーピングとどう違うんだよ
>>25
逆だろ
バッターも松ヤニなし+素手でバット持てやと
>>43
*乙
バッターっていうのはバットを握って振る為にグリップを強化するのは許されてるけど
ピッチャーはボールの回転数を上げて通常ではありえないような変化をさせる為に許されてはいない
>>44
だから、そのルールがおかしいってのが投手側の主張だろが*
>>48
バーカ
屁理屈野郎のゴミ
バッターはバットを握るために許されてるそれだけの事
ピッチャーがボールに細工をして変化量やノビを増す為のズルは認めてない
それがルールで間違いは何もない
>>56
多分お前の方が*だな
いや絶対
>>56
多分お前の方が*だな
いや絶対
>>56
バッターもグローブの方が強くバットを握れるなら同じ理屈でしょ
ありえないグリップで握って強くボールを飛ばせるからな
>>56
???
>>48
ルールがおかしいから変えようなら分かるけど、ルールがおかしいから守りませんっていいの?
>>43
じゃ守備もグローブなしな
サッカーでスパイクに粘着物仕込むなんて聞いた事ない
隠し球と言い野球の倫理観には心底呆れる
>>29
スパイクにカミソリなどの刃物隠していた奴いるの知らないのか?
>>29
マラドーナは睡眠薬入りのドリンクをピッチ脇に置いて相手に飲ませてたが!?
まあ普通にロージンバックてものがあったからな、滑り止めって
唾つけるのはご法度で
>>30
いや山本昌とかペロペロやってたやん
あれもマウンドの上ではダメとか
微妙なルールがあるんだよな
>>149
山本昌の舌ペロペロ投法ってバイ菌とか大丈夫なのか?ペロペロ舐めてきたなくないか?
>>30
そういや今でもアレあんの?見ないよな?
こういうの知るとWBC連覇にも貢献してそのくせなぜか日本人からも「言い訳」とフルボッコされ
ケガの原因の一つにもなった最大の犠牲者は松坂だよなぁ
クビ汗ばっか塗ってたが投げた瞬間に真上に抜けるボールも稀ではなかった
クソ真面目にやってた奴が*を見るのがmlbって笑えない
>>33
その首にジェルでも塗ってたんだろ
田沢のように
>>33
今回の件で松坂の評価が爆上げしたわ
スパイダータック使ってればサイヤング賞獲ってたわ
ダルは「何が選手を守ってくれている気がします」だよ
子供たちにどう説明するんだ
>>33
松坂ってボストンの頃よく投球間に不自然にベルト触っててなんかの癖かゲンかと思ってたが
これ見て何か付けてたんやろうなあってなったが
ドレッドヘアの投手はわざわざ隠し持たなくても自分の髪にいい具合に
粘着物質がついてそう
>>55
実際MLBには日本じゃまず見ないようなロン毛のPも結構いるけど
こういう話聞くとそういうことかなと思ってしまう
メジャーのボールを扱えなくて
禁止物質に頼って文句いう奴はメジャー諦めて
日本や韓国のリーグ目指せばいいよ
メジャーは滑るボールを扱える奴がたどり着ける頂点なんだから
ズルしてる奴は出場停止は正しいと思う
ズルしないで投げてるピッチャーもいるからな
>>66
違うよ
品質の高いボールに替えりゃいいだけだよ
>>159
でも湿度の関係もあるっていうしな
メジャーはストライクゾーンやジャッジも審判の気分だしな
>>68
未だにそれを信じてる奴がいるんだ
ワールドシリーズのアンパイアはシーズンの正誤率で決定される
気分で審判してたら、ワールドシリーズのアンパイアできなくなるっての
>>77
正誤率で決めると言いながら決まってなかったから
非現実的なことを信じてるのはお前のほう
別にツルツルだろうが投げられないわけじゃないし
日本のボールの方が質がよくて変化球もキレてストレートもノビるってだけで
日本のボールの方がコントロールしやすいんだから
メジャーのボールに何か付けてスパイダータックして打者打ち取ろうとしてるやり方がズルイし
ズルしてない奴の事考えたらズルしてる奴はみっともないってだけだろうな
>>79
球が滑るから肩やら肘壊すよ。
取り締まり後に速攻で靱帯損傷した投手がいる。
そこから肘の再建手術やらリハビリで、一年以上を無駄にする羽目になる。
ルールなら破った奴はしっかり処分しないと
真面目な奴が*をみるクソ競技になっちゃうな
>>84
メジャーから審判いなくなりそう
>>85
>>89
真面目な奴などいないクソ競技なんだな
>>91アメリカ全体がね。カリフォルニア洲の1000ドル辺りまでなら罰金払えば万引きしてもOKという異次元の法が成立するくらい
>>84
全員いなくなるけどいい?
違反をカミングアウトしたら記録抹消されるだろ
何考えてるんだ
>>87
ステドーピングのAロッドの本塁打記録普通に残ってるし
逆に言ったら日本は投手の方が有利ってこと?
>>88
玉もちがうし薬物をどう使うかの技術ないんだからそりゃあ不利だわさ
これ禁止が決まってからボールの回転数が如実に落ちてんだよな
ただ禁止も曖昧で現場判断だから
そこでバレなきゃセーフとかいう審判のさじ加減でどうにでもなるな
>>95
回転数自慢のバウアーは
どの球種も回転数が軒並み15%ダウンしてる
全力でプレーすれば怪我のリスクが上がるのは当たり前
そんなのみんな平等で
自分の実力の範囲でやってる訳であって
しっかり準備してない奴が
怪我するような投球したり、走ったりバット振ったり
自打球を当てるようなファールを打ったり
そういうのは
平等なだけで
スベル怖い怪我する
じゃあボールに粘着物質隠れて付けようって
その考え卑怯者のやり方なんだから見つけたら出場停止のペナルティ与えるのは正しいねと思う
>>96
正しく平等にペナルティを与える事が現実的でないのが問題なんだと思うよ
(´・ω・`)みんなが知ってるグレーゾーンだったけど調子こいてやりすぎだからちょっと規制しますよって感じじゃないのこれw
>>107
どこからが本当の不正かって線引きが難しいんだよな
そこの盲点をついて強力な粘着剤で回転数上げる奴が出てきた
結果三振が急増して大味な野球になったと
>>107
2018のやつはまさにそれだわな
薮蛇だった
昔、いい人、でも顔が嫌いって歌あったけど何て歌だっけ?
>>122
『顔』コンセントピックス
YAMAHAポピュラーソングコンテストグランプリ曲
メジャーは色々適当だよな
日本人はその辺キッチリしてるから
メジャーとは離してやるべき
>>127
グリーニー黙認してたくせによくいうわ
今年はメジャーの平均打率がすごく低いんだよね?
投手みんなちょっとやりすぎちゃったか
>>133
ホームランばっかだから、芯に当たったときに2mほど飛距離が落ちるようにボールを変えた
mlb機構はホームランが減って打率が伸びると皮算用してたが、実際はホームランも打率も落ちた、これは日本で実証済みなんだけどね
mlbは2ベースを増やしてもっとアグレッシブな野球を目指したけどうまくはいかなかった
mlb機構はその責任を投手が不正な物質を塗っているからって事にしたい
近年mlbは高学歴が最も就職する職場と言われてる様に、エリートさんは自分のキャリアに汚点がつくのが嫌だから、責任を投手に擦り付けてるって事だね
>>134
なるほど
ボールを縫ってる糸の質が悪いのかな?
日本のボールは縫い目に指を掛けてれば滑るってことはあり得ない。
MLBのボールは握ったことがないから分からないけど糸がツルツルしてるんだったら、そりゃあ滑るだろからね
>>139
縫い目はメジャーのボールの方がわずかに高いが
皮が滑るらしい
あと若干日本のボールは小さいから掴みやすいとか
>>152
ど素人的には縫い目が滑らないんだったらフォークボール以外は問題なさそうだけど、違うのかねぇ
俺はついさっきまでフォークボールってのは手首を曲げて(仰け反らせて)固定したまま腕を振るんだと思ってた。
野球部員じゃなかったけど学生時代にフォークボール投げれたんだ。
だけどさっきyoutubeでペドロ・マルチネスの解説動画見て知ったんだけど、大谷クラスになるとスプリッターでも手首を振るらしい。
(出典 Youtube)
いつ頃から変わったのか知らんけど、ウエイトリフティング用の滑り止めってのが
昔は野球と同じような粉のやつ(結局は松脂の粉ってことなんだろうけどロジンバッグとか)だったのが、今は液体の凄いのを使ったりするらしい。
今度のオリンピック種目にもあるボルダリングってのも滑り止めが色々あるらしい。滑り止め製品に革命が起きてたのかな。
でも試合見てるとみんな粉だらけになってるから使える滑り止めは粉タイプだけなんだろか?
しかしまあそんなこんなで野球に使うと非常に良いって滑り止めがでてきたんだと思う。
ダルの変化球のキレが異常だったけど、新しいのを使ってたのかもね。
>>150
ウエイトリフティングやボルダリングの滑り止め剤は、選手の安全に直結するからどんどん進歩させるべきだと思う
野球のピッチャーや卓球のラケットに使う滑り止め剤は、安全性とは無関係だから微妙なとこかなぁ
>>157
確かに。でももしかしたらウエイトリフティングも試合では粉の奴しか使えないのかも。オリンピックはそこら辺も注目して見てみる。
いまのところ、上原、川上、ダルだけが使っている宣言してるな
こういうのって使ってても絶対に使ってないって言うのが美徳じゃないの?
>>154
嘘吐くのが美徳とかチョンかよ
大リーグ公式球って日本のとは違って
本当にツルツルだからなあ
あっちでエグい変化球が出るのは空気抵抗の差かと思ってた
>>171
大リーグボールって日本でも手に入るの?そんなにツルツルなんだ
>>173
星野仙一記念館で触った
エンゼルスの大谷は、投手による粘着物質の不正使用への取り締まりが強化されることに「長年やっている選手になればなるほど影響は出るのかな」と感想を述べた。
4年目の大谷は右肘故障の影響もあり、登板はこの日で通算22試合目。「僕は来て年数も少ない。日本でやってきた感じの延長でそのままやっている」とし、
シーズン途中の変更には「この環境に慣れている選手は、いきなり変えろといわれても難しい。選手によって難しさも違う」と指摘した。
>>日本でやってきた感じの延長でそのままやっている」
https://www.sankei.com/article/20210618-F7NKLKSJNBMYXPNX4NSXGR7HW4/
大谷は日本時代と同様に使わずに投げている
そういう真面目な選手とスパイダータックを使ったエグい変化球でタイトル取ってる奴を比較するのもアホらしいな
そういう奴に限ってバッターにもペナルティ与えろと言い出す
>>176
大谷もやってるぞ。ツイッターでは何度も指摘されてる。
少なくとも大谷は
粘着物質の取り締まりに対して反対していない
二刀流の選手がフェアにズルしないで投げてるのに
投手に専念してる奴が怒る事自体
みっともねー奴だなと思う
>>214
大谷は使ってないようだなw
>>218
ベルトに滑り止め塗っとくのもテクニック
上原がやったって言ってた
大谷は、親指でベルト触ってから親指で人差し指、中指に滑り止め付けてるな
ロージンバッグじゃダメなんですか?
>>183
ピッチャーもバッターも
素手でロージンバッグのみ使用可にしたほうが平等だな
最近はあんまりいないけど
前は松ヤニでベトベトのヘルメットしてるバッターもたくさんいたしな
このルール違反をメジャーとかプロだけじゃなくあっちの高校生とかアマチュアも普通に使ってるの?球違うの?
>>188
動画で言っていた感じだと滑るボールはメジャーと3Aくらいなんじゃね
>>190
そうなんだ
それじゃあっちの人も最初は日本人と同じ感覚なんだね
頑なにルール守って消えた本当は凄いピッチャーとかいるのかもなぁ
メジャーのボールだと滑り止め使わないと打者も危ないからな
行きすぎた滑り止めが問題なわけで
>>200
ただの不正見つかったやつの言い訳
上原は野球をつまらなくする天才
ファンより選手第一が過ぎる気がする
>>207
ていうか日本人とは思えない程、自己の権利を主張し過ぎなんだよな
川上「髪の毛に塗ってた」
>>208
だから抜け落ちて植毛したんかw
MLBって滑り止めを使う「不正投球」には寛容なイメージがあったけど
何かあったの?
>>234
今年すげー投高打低になり過ぎていて既存のルール変えなくてもテコ入れ出来るから
ダルビッシュの言うとおりだよな
まず滑らないボールにしろと
その上で滑り止めに厳しい規制かけるのなら全然OK
>>240
日本のボールは変化球、特にツーシームが全然動かないからメジャーの投手には不評
>>245
それは滑らないからじゃなくて縫い目が低いからじゃない?
>>240
ボールが滑るから禁止されてる粘着物質使っても問題ないだろ!
って主張は「*」なだけだぞw
映画メジャーリーグでも、滑り止めのシーンあったな
>>243
滑り止めを使っちゃダメなわけではないからね
滑り止めに松やにを使っちゃダメ
野球はインチキが常態化しててルール違反をおかしいと思わない異常な環境だな
社会人としてアウトだよ
>>247
NBAでも明らかに歩き過ぎやんみたいなものでもスルーされるしサッカーでもユニホーム引っ張ってもある程度は流される
ルールとエンタメを両立させるバランスって難しいね
>>250
?
プレーのハプニングの延長線上にあるルール違反と予め違反物質を持ち込んで行うルール違反を同一視するのは乱暴過ぎるわ
>>254
サッカーでユニホーム引っ張っちゃいけないってわかってるけどつい引っ張っちゃってるんだなって見方ならあなたの言うことも納得できるけど実際は違うと思う
>>259
何でサッカーの話をし始めたのか意味不明だけどルールに乗っ取って審判から笛を吹かれてるよ
アドバンテージとか理解した方が良い
ツバやグラブに物質を隠し持つ悪質性は糾弾すべき、子供たちに何て説明すんのさ
>>267
サッカーでペナルティエリアで少しでもユニホーム引っ張ったり身体抑えたら「はい、PK」ってなってる?
あと別に松やに使うことをいいとか仕方ないなんて一言も言ってないよ
>>270
お前、アドバンテージが理解出来ないなら調べろよ
>>281
ペナルティエリアで身体抑えたりユニホーム引っ張ってもファウルとられないのはゴール決まったときだけ?
ボールが滑ると何が起きやすいか?
すっぽ抜けが増えるってことだぞ?
これは打者を守ることにも繋がる
>>252
粘着物質使うのがエスカレートした結果、死球が激増しとるのが今やぞ
オフィシャル滑り止めを販売して!ボールと抱合せで買わせろよ
売上伸びて良いじゃん。
エグい球も減るだろうし一定の不満も抑えられる
>>262
それってロジンバッグじゃないの?
ボール統一なんてしたら、これまで独自の滑り止め使ってた選手からクレームくるだろ?
仮にボール変えたせいで肩とか肘こわれたら、訴えられるぞ
>>293
ケガしたくないなら野球辞めればいいだけ
>>293
グラスノーは訴えてはないけど怒ってたなw
肘やっちまって今季終了w
コメントを残す