2020年のスポーツ界も人々の記憶に残るさまざまな名シーンが生まれました。『REAL SPORTS』では、アスリートの“リアル”な声を伝えたり、スポーツを多様な側面から見ることで、その本質的な価値や魅力を発信してきました。その人気記事で2020年のスポーツ界に起こった出来事やその裏側を振り返る企画、その名も『REAL SPORTS of the Year』。今回は、野球界の喫煙問題です。
「日本野球界の悪習」として、古くから喫煙の問題が指摘されてきました。日本野球界は、米球界、他のスポーツと比べても圧倒的に喫煙者が多いといわれています。喫煙が新型コロナウイルス感染の重症化リスクにが高い可能性あると指摘されていた4月、スポーツライターの広尾晃氏が、日本のプロ野球、野球界全体に根強く残る“喫煙文化”に疑問を呈し、「いまこそ日本野球界は全面禁煙を」と訴えました。
記事初掲載:2020年4月15日
――◆――◇――◆――◇――◆――◇――
新型コロナ禍に改めて注目される「喫煙リスク」
新型コロナウイルス禍は、とどまるところを知らない。もはやNPBもJリーグもいつ公式戦をすることができるのか、見通せなくなっている。
このところ、話題に上っているのは、新型コロナウイルス感染症への「喫煙者に対する煙のリスク」だ。
日本を代表するコメディアン、志村けんさんの死は日本中を悲しませたが、彼は数年前まで1日60本というヘビースモーカーであり、2016年には肺炎で入院していたことが報道され、COPD(慢性閉塞性肺疾患)ではなかったかともいわれている。
COPDは、長年にわたる喫煙を主因として、肺が炎症を起こしてその機能を損なう病気だ。COPDの病歴を持つ人は、新型コロナウイルスに感染した時に重篤化しやすいとされる。
日本のプロ野球はいまだに「愛煙家の巣窟」
そういうことを考えるにつけ、筆者は憂鬱になる。取材対象とする「日本野球界」は、今に至るも「愛煙家の巣窟」だからだ。
NPB各球団の本拠地は、すべて禁煙となっている。観戦者が喫煙したければスタジアム内の喫煙スペースに行く以外に手はない。東京ドームなどはビニールのカーテンに仕切られた半ば屋外で、人々は肩身が狭そうにたばこを吸っている。
しかし、選手たちはそうではない。多くの球場ではダッグアウト裏には小さな喫煙スペースが設けられている。そこには灰皿が設置され、換気扇が回っている。選手は試合の合間にここに立ち寄っては、一服していくのだ。
およそ今時のスポーツで、試合の最中にたばこを吸うことができるのはプロ野球だけではないか?
球団は、誰が喫煙しているかを明かさず、新聞系のメディアも報道しない。以前、巨人の原辰徳監督が「岡本和真は禁煙しないと」と発言したことが報じられたが、そういう形で漏れ聞こえるだけだ。しかしプロ野球選手の喫煙率はいまだに高い。
筆者は各球団が催す野球教室や普及教室の取材をよくする。選手や指導者たちは、子どもたちの目線になって、本当に熱心に指導をする。その光景は感動的ですらあるのだが、彼らの多くは休憩時間になると喫煙室にたむろして、一服するのである。
筆者に喫煙習慣はないが、いい歳だから、大人がたばこを吸う姿は見慣れている。しかし平成この方、人前で堂々とたばこを吸う姿を見る機会は、どんどん減ってきている。プロ野球のユニホームを身にまとった偉丈夫たちがたばこをくゆらせるのを見ることに、ちょっとしたショックを受け、「子どもたちやお母さんにこの姿は見せられないな」と思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f286c1f4316b039cc7ad612c0fd14c024354dfd9
12/27(日) 20:22配信
(出典 livedoor.blogimg.jp)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>1
>ALL
青少年育成のため
主なヤニカス選手の名前を挙げてください!!
>>1
何でそんなに長生きしたいのか。いつか確実に*ことが分かっているのにしがみつく感覚が理解できん。
>>1
寧ろタバコ吸ってる人は感染しにくいデータがあったはず
>>1
試合中にタバコを吸ってんの?
すげーな
「昭和」には日常風景だった喫煙習慣
昭和の時代、喫煙は大人の男のたしなみという風潮がたしかにあった。新幹線でもたばこが吸えたし、ホテルのロビーにも灰皿が設置されているのが当たり前だった。
当時の雑誌では選手に「好きなたばこの銘柄」を聞くことがあった。記憶している限りでは「吸いません」という選手は少なかった。
スポーツ紙のインタビューで、殊勲打を打った選手がロッカールームでうまそうにたばこを吸った後で、口から煙を吐きながら記者の質問に答えるのは男の美学のようなものだった。
JT(日本たばこ産業株式会社)の全国喫煙者率調査によると、巨人のV9が始まった1965(昭和40)年、日本の成人男性の喫煙率は82.3%だった。5人大人の男がいれば4人以上がたばこを吸っていたのだ(2018年の喫煙率は27.8%)。当然、スポーツ選手もほとんどが愛煙家だった。
プロゴルフのトーナメントでは、スタート前に選手たちがパターの練習をしながら喫煙していた。付き人が灰皿をもって立っていたりした。当時のゴルフコースには四阿(あずまや)に灰皿が置いてあった。
大相撲の巡業でもテントの中でたばこを吸いながら出番を待つ力士がいた。
筆者が通った大学の大学野球の公式戦では、応援する学生がたばこの煙を一斉に吐き出す「煙幕攻撃」が名物だった。スタンドには春がすみのように紫煙が漂ったものだ。
“喫煙者への配慮”が実に行き届いているのだ。そういうスペースで、ユニホーム姿の球団関係者と記者やカメラマンが煙をくゆらせながら話す姿もよく見られる。スポーツ紙などの記者の喫煙率もまた高い。また、キャンプ地によっては「電子たばこ」のブースが出店していることもある。
もちろん、喫煙は違法でも何でもない。しかし社会全体が「禁煙」へ動き出している中で、野球界の対応は時代錯誤、ひいき目に見ても「遅れている」と言わざるを得ない。
「喫煙者への配慮」が行き届く時代錯誤
しかし、その当時から、日本のアスリートの喫煙習慣は、世界的にみれば非常識なものだった。
1988年にスポーツジャーナリスト、マーティ・キーナート氏は、『ニッポン野球一刀両断』(パンリサーチインスティテュート)の中で、「日本のプロ野球選手は7、8割が吸っているようだが、大リーガーは喫煙は自殺行為だと知っているので、9割以上が吸わない」と書いている。また「それでいて、たばこを吸っているシーンを撮影すると選手は怒るんだ」とも書いている。
30年以上前でも世界のアスリートは、たばこを吸わなかった。日本に来る外国人選手の多くが、ロッカールームで喫煙する日本選手にカルチャーショックを覚えたという。
ゴルフ、大相撲の例を見てもわかるように、その時期、おそらく他のスポーツのアスリートも現在よりも喫煙率は高かったはずだ。しかし、スポーツの国際化とともに、他のスポーツでは選手の喫煙は減っていった。
選手たちは海外で「アスリートはたばこを吸わない」ことを身をもって知った。また、たばこは心肺機能を損ね、運動能力を低下させるなど、実害があることも認知するようになった。Jリーグの選手の喫煙者は皆無ではないようだが、日本のプロ野球の喫煙率は、私見だがいまだに50%を超えているのではないかと思う。
プロ野球の春季キャンプ地でも近年、分煙が進んでいる。しかし多くのキャンプ地ではメイングラウンド、サブグラウンド、室内練習場、ブルペンの周辺などいたるところに「喫煙スペース」が設けられている。
日本野球界が禁煙できない理由は指導者?
なぜ、日本野球は「禁煙」できないのか?
筆者はその根本には「野球指導者の喫煙習慣」があると思う。
高校野球の指導者には、いまだに喫煙者が多い。学校そのものが全面禁煙になり、職員室でのたばこはご法度になっても、監督は、喫煙室などで吸っていることが多い。報道陣や部外者のいる前では吸わないが、隠れて吸っている。
そういう監督は、選手に対して「たばこを吸うな」と強く言うことができない。日本学生野球協会は、高校球児の不祥事を定期的に発表するが、必ずと言っていいほど「選手の喫煙」が上がってくる。
ある高校の監督は「昔は『ばれないように吸え』と言っていたけど、今はスマホで撮ってすぐに通報されるから、『やめとけ』と言ってるよ」と言った。
さらにいえば、伝統的に「野球と喫煙」の親和性が高いこともあるだろう。少年野球の指導者の中には、たばこを吸いながら子どもたちを指導している人がいる。
グラウンドでたばこを吸う監督の姿に、周囲はドン引きしてしまうが、当人はいたって平気である。なぜなら、それを容認する保護者がいるからだ。
子どもたちの付き添いでグラウンドに来て、お茶当番などをする保護者の中には、練習を見ながら喫煙する人がたくさんいる。冬場などはドラム缶で焚火をしたりする。火を囲みながらたばこを吸う人の中には、お母さんの姿もある。
少年サッカーでは「禁煙」は当たり前になっているが、少年野球では連盟や団体があえて「禁煙」を通達しているという話は聞かない。せいぜい「分煙」か「たばこは決まった場所で吸いましょう」というのが精いっぱい。「禁煙」を通達したら、少年野球は成り立たないのだ。
近年の研究では、少年の野球肘(OCD=離断性骨軟骨炎)が、受動喫煙によって治癒が遅れたり、症状が悪化することが報告されている。整形外科医の中には「野球肘の治療をした子どもを車で迎えに来たお父さんが、たばこをくわえているのを見ると、本当にがっかりする」と嘆く。
残念なことに「野球改革」を目指す指導者の中にも喫煙者はいる。野球界の変革を唱え、新しい指導を志向する指導者が、野球やスポーツとは縁遠い喫煙をやめられないのは、根が深い問題だ。
野球とタバコ
やきうなら高校生でも酒×3、タバコ×2も問題なし!
【高校野球】強豪・樟南高野球部で飲酒、喫煙…10人が関与 →全国高校野球選手権鹿児島大会はOK
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561326803/
樟南高校野球部
①1年生が喫煙(時期回数不明)
②3年生が喫煙(時期回数不明)
③2018年11月飲酒(2、3年生)
④同年12月も飲酒(2、3年生)
⑤翌年5月も飲酒(2、3年生)
>>7
サッカーと違って当該選手は出場できない定期
>>11
野球は全学年が飲酒3回に喫煙2回で全国大会に予選から出場、サッカーは飲酒1回なのに更に厳罰を求めるヤキウwwwwwwwww
>>17
サッカーの山辺のことを言ってるなら少なくとも8~9月にかけて複数回飲酒しとるで
>>31
回数関係ないけど2回やね
あらゆる面で変革が必要な日本野球界はいまこそ「全面禁煙」を!
今年の2月、千葉ロッテマリーンズは「勤務時間中の全面禁煙」を発表した。つまり、それまで「勤務時間中に喫煙していた」ことを図らずも露呈した形だ。しかし「勤務時間中」であり、それ以外の時間の「禁煙」ではない。また他の11球団がこれに追随したとの報もない。
4月1日には大阪近鉄バファローズ、北海道日本ハムファイターズ、東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を歴任した梨田昌孝さんが新型コロナウイルスに感染、集中治療室に入った。喫煙とウイルスの関連性が完全に証明されたわけではないが、梨田さんも喫煙者だった。志村けんさん同様、症状は重いようだ。日本野球界を代表する指導者の一人だけに、非常に気がかりだ
4月から「改正健康増進法」が施行されて、飲食店など屋内での喫煙は、原則禁止。指定の喫煙スペース以外では一切できなくなる。受動喫煙防止条例が施行された東京都では喫茶店の「喫煙席」もなくなり、「喫煙者」の余地はいよいよ狭まっている。
新型コロナウイルス禍によって、おそらく日本人の「喫煙」に対するまなざしは、一層厳しくなるだろう。
「野球離れ」が進行する中、野球界は、いろいろなことが変革できずに足踏みを続けている。「禁煙」は、わかりやすい上にメリットが非常に大きい改革だ。プロ、アマが連携して野球界からたばこを一掃すれば、世間はその大英断に拍手喝さいを送るはずだ。
野球は動かないからタバコ吸えるとかいうのも違うだろ
サッカーでも興梠のような選手も吸っててもキビキビ動けてるしあんまし影響ないんじゃねタバコって
>>12
メッシもジダンも吸ってる
けどマラソン選手で喫煙者はいないだろう
恐らくスプリントには特に影響ないけど、長友のような連続スプリント、キロ3分みたいな高心拍ランを42.195km続けるような持久力はなくなるんじゃないかな
メッシはお散歩メッシとして有名だし、ジダンも運動量の多い選手ではなかった
ただヘビースモーカーとして有名だったボクシッチは物凄いスピードで走りまくってたんだよな
同じくヘビースモーカーとして有名だったプロシネツキは能力の割には運動量の少なさによってそれほど秀でた結果は残せなかった
サッカーにおいては才能を消す程の弊害はないだろうけど、才能のなさを運動量でカバーするような選手にはなれないだろうな
>>182
メッシもジダンも吸ってないが
1度吸ってる画像みただけで日常的な喫煙者と思ってるのか?
>>211 そりゃ吸ってる画像みたらそう思うだろ普通 お前はジダンやメッシの家族かなんかなのか?なんで吸ってないって言い切れるんだよ
坂本もヘビーヤニカスだし岡本もヤニカス
巨人打線はみんなヤニ臭いもんなぁ
だから弱いんだよ
高校生のころからタバコを吸ってるからなんじゃ
普通にストレスからだろ。
昔は職場のデスクでスパスパ吸ってた会社も多かったんだってね
受動喫煙キツイな
>>19
そんなんだから壁を水拭きするだけで洗剤CMのビフォーアフターみたいになってたわ
>>19
この前、久しぶりに北の国からをみたら先生が普通に子供の前でタバコ吸ってたからなぁ
>>152
教室の担任の灰皿を掃除するのは日直の仕事だった。
昭和はそれが普通だった。
>>158
今考えるとひどいなw
>>152
生活の一貫だったからな。私も子供の頃先生が煙草吸ってるの何回も見たけど、大人が煙草吸ってるからって別に何も不思議に思わんかったわ( ・д・)
だって楽だもん
9回で半分ベンチにいるんだぞ
選手、監督で大活躍の工藤が喫煙者だし
>>21
ソフトバンクは今宮も試合中に吸ってたなw
>>21
工藤ってチビでずっとストイックでもなさそうな体型してたのに46歳で46試合も投げてたんだな
44歳で18試合先発の防御率3.91かよ
凄すぎる
30年以上前でも世界のアスリートは、たばこを吸わなかった。日本に来る外国人選手の多くが、
ロッカールームで喫煙する日本選手にカルチャーショックを覚えたという。
そんなことねえだろ
>>36
メジャーは噛みタバコが主流やったから
ヤクザだからさ
>>39
立浪さんの悪口はやめるんだ
野球は頭脳戦だからな
将棋より頭使う
しかも1球が数百万円
そらタバコでリラックスさせないと精神やられますわ
>>68
こいつのレスを見るだけで
やき*りあ(笑)やってるやつはアホばかりだと
良くわかる(笑)
プロになってから吸うの?
>>85
高校球児時代からの習慣じゃね?
他のスポーツと違って動かなくていいからだろ
殆どの選手はベンチに居るかボール来るの待ってるだけなんだから
>>97
瞬発力競技だからな
コロナと喫煙はほとんど関連性無し、志村けんだって70歳だったんだからタバコが原因で早く*だって訳でもない。
全くタバコ吸わなかった父親は50代でガンに。
ヘビースモーカーだった母方の祖父は90歳まで元気に畑仕事してた。
>>105
頭悪いって言われるでしょ?w
>>105
うちの父は肺癌1aで見つかったのに
ヘビースモーカーで肺気腫だったので手術に耐えられないだろうという事で手術が出来ず一年半で亡くなった
タバコ吸ってなければ
肺気腫になっていなくて手術して今も元気だったかもしれない
>>113
お命頂戴ニトリのせいかもしれんで
>>113
非喫煙ならそもそも肺ガンにならなかったであろう
>>105
タバコの成分はゴキブリの殺虫剤の成分
脳がオカシクなる
成人する前から吸ってるからだろ
野球部の部室はヤニ臭いなんて言われてたし
>>109
タバコの喫煙者って大抵未成年からやからのう
それで自分達の子供に説教しているから面白い
子供にばらすと顔真っ赤にして脅迫してくる
試合中に酒飲んでるやつはいないの?
>>128
リアルな話、中学ときの監督が試合に酒飲んできてたわ
めちゃくちゃ酒臭いぞおいとかみんなで言ってたから
>>128
なんか昔やけど
完全試合したときとか二日酔いだったとか
余計な力が入らなくて好投するらしい
阪急の今井だったかは飲めないのにハートが弱くて酒飲んで先発してたとか聞いた
実際昭和のころ吸いまくり、副流煙も吸いまくりの人達がみんな軒並み今90とかまで生きまくってんだからあんまり健康とは関係ないと思う
>>134
喫煙は認知症のリスクが1.5倍から2倍になる。
喫煙は脳を萎縮させる。
喫煙者の癌発生率は男性の場合1.6倍になる。
これは事実。
ここ10年ぐらいの嫌煙活動はどうせなんかの利権だろ
手のひら返したように過剰な嫌煙すぎて不自然すぎるわ
>>135
喫煙ってほぼほぼタバコ会社しか儲からないからね
タバコ嫌って健康オタを生産したら医療薬品フットネスその他もろもろ儲かる
アメカスて賢いわ
>>137
医者がやたら不自然にエビデンスを見せて嫌煙活動してるのも明らかに不自然
ここ10年くらいで急に
健康オタクを量産してる
それに比例してGDPも右肩下がり、国力が弱まってる
やはりコロナでもそうだけど医療と経済は二律背反で健康オタクが増えて内向きになると経済は停滞する
>>140
タバコ吸って認知症になるのは自分の勝手だけど、子供とかに迷惑かけないようにねw
>>144
残念だが、認知症で周りに迷惑を掛けるのは主に非喫煙者なんだわ。
長生きする喫煙者はボケないし、ボケる喫煙者は早死にする。
>>149
それ、ソースあるの?
喫煙者が認知症になるって言うソースなら腐るほどあるんだけどw
>>144
そんなデータは誰でも知ってるんだけど
ドヤ顔でこんなエビデンスあるからタバコ辞めなさいって
強要する性質のものではない
例えばステーキでもデータ出したら動物性コレステロールこれは血液をドロドロにする
ドロドロな血液だと脳血流量が減ってやはり認知症リスクを高めると結びつけることは可能
こじつけでもどんな角度からも認知症や動脈硬化あたりはリンクさせることは容易い
例えば、カレーを食べる人は食べない人よりβアミロイドの沈着が起こりやすく認知症のリスクは上がる
認知症にカレーが良いの知ってた?
こうやって何とでも悪いものに見せれる
>>157
ステーキやカレーの認知症のリスクと、喫煙のリスクを同列に語る奴を初めて見たわw
>>162
例えばの話で俺はだいたいどんな切り口からでも認知症が悪化するって結びつけられるよ
認知症って大脳辺縁皮質の脳萎縮、あるいは血流量の低下あたり
そこに至る不健康な生活習慣は探せばいくらでもある
血流量の低下なら動脈硬化
動脈硬化に結びつく不健康ならいくらでもあるのは分かるでしよ?
こじつけならいくらでもできる
これは誰かの陰謀だわ
>>140
オレはタバコを吸わないけど
タバコは医学会でも賛否両論あるからね
身体に悪い部分があるし病気によってはダメな事もあるけど
それは、砂糖とか塩分とかも一緒だしな
まぁ、スポーツの影響はあるだろう
それがあっても、最近の嫌煙ブームはちょっと行き過ぎとは思う
人に迷惑かけなければ別にいいし
店内喫煙もやり過ぎ感はある*
タバコを吸う人は半減してるけど病気が極端に減った訳じゃない
ここは、タバコスレじゃないからこれ以上は書かないけどね
>>163
医学界でタバコ賛成とかソース貼ってくれよ(笑)
>>166
いるよ
気になるなら自分で探してみれば
>>180
無いからソース貼れませんって白状したのはよくわかった
>>163
なぜかタバコを鬼の首でも取ったように扱うよね
しかもここ最近急に
不健康な生活習慣なんかは探せば山ほどあるのに
ちょっとやりすぎだわ
>>169
喫煙しない事ぐらいしか他人のマウントを取れる要素が無いんだろうね^^;
そりゃあ必死になるわけですよ。
>>163
喫煙者が激減したのに、癌患者は増え続けている*
ダルビッシュはヤニカスだけど
さすがに大谷は吸ってないよなぁ
もし吸ってたらワイ焼き豚辞めるわ
>>146
ハムは大谷有原は吸わない
中田や近藤西川は喫煙者
楽なスポーツだね
>>168
練習が必要なのはわかるけど
試合自体は投手以外はそんなに疲れないだろ
じゃなきゃプロ野球とかあの試合数こなせないわ
喫煙者であれだけ動けるのすげえわ
清原もシャブ打って動けてたしな
身体能力が半端ないんだろ
>>195
やき*りあ(笑)で動いてるとこなんか見たことないわアホ(笑)
巨人軍のロッカールームでキヨハラは*に覚せい剤だからなぁ
タバコなんてたいしたことねぇーよ
>>215
試合中にグリー二―をお茶やコーヒーに混ぜて他の選手に飲ませていたって話でドン引き
こんな状態で世界一を目指すとか言ってるソフトバンクが哀れに思えてくるな
>>225
世界がないのにセカイイチとかあほ丸出しとしか言いようがない(笑)
【野球】野球界は一つにまとまる必要がある 日本は「世界中で数えるほどしかない野球が盛んな国の代表格」 だからこそ…
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1484898820/
【東京五輪】野球が「珍競技」と言われないために… 世界への普及に努めなければいけない…★2
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1470587992/
【野球】野球が盛んなのは地球の一部…欧州は野球不毛の地、日本の若者も野球に関心なし★5
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1450581966/
大卒選手ならともかく一体どのタイミングで吸い始めるんだ?
プロになって体を資本にこれから稼いでいこうとする時期に煙草を始めようとか狂気の沙汰だろ
>>226
中学や高校の時から吸っていて習慣化しているからやめられない
サッカー日本代表は誰一人吸ってないけど
稲葉ジャパンは9割ヤニカスだろうな
>>228
一流選手は煙草くらい問題ないんよねぇ
ジダンはヤニが切れて頭突きしたんだろうか
>>231
清原はヤニが切れてシャブに切り替えたのか(笑)
>>232
清原はメンタルが弱い
もともと線が細いのよ
清原は新人時代のインタビューで堂々とタバコを吸ってたわ
「桑田は真面目やから吸ってないと思うわ」とか言ってた
当時は大学一年生や高卒新人社員の未成年でも、酒タバコは全く問題なく呑めたね
>>265
尾崎豊の10代の映像見ると楽屋でスパスパタバコ吸ってるのがたくさんある
ただビールかけの場合は10代の桑田はマスクして飲みませんアピールしてた
マッチさんは二十歳の誕生日に、ステージの上で「これで大っぴらにタバコを吸えまーす」と堂々とタバコをふかしていた
消防法も緩かったのかな?
>>266
勘違いしてる奴いるけど消防法ってそういうことじゃない
何で運動不足の糖尿病予備軍て他人の体脂肪率と喫煙に拘るのww
>>267
> 運動不足の糖尿病予備軍
野球選手やん
たま蹴りで興奮出来る連中て他人を嘲笑うことで自分の優位差を再確認してホルホルしているクズしかいないでしょwスペイン人とか韓国人ドイツ人とかさww
>>274
韓国人ってセカイでも数えるほどしか存在しないやき*りあ(笑)国の仲間だろ(笑)
サッカーは地球上の全人類に支持されてるオリンピック競技だしな(笑)
サッカー界もトップアスリートに結構 喫煙者いるみたいだよね
Jの話じゃなくてヨーロッパや南米などの世界レベルでの話でね
>>276
メッシ、ネイマール、ジダンとかは喫煙者
ただ外人って体が強いからな
ウィスキーをラッパ飲みとか平気でできる
タバコ吸っても屁でもないだろう
>>280
外人はタバコじゃなくて*やろうな
>>282
*はドーピングで出るからやってないだろう
だから喫煙に走るのでは
>>283
ネイマールは聞いたことないな
メッシは現代サッカーで唯一運度量少ない選手やから許されてるのかもしれんが
まあとはいえ野球選手みたいに常習してるわけじゃなくて、バカンス中にハメを外した程度だろう
>>276
ひと昔にはいたのかもしれんけど現代サッカーにはほとんどおらんやろうな
高校の時から吸ってるから止められないんじゃ
>>292
39のときのようやく十年近く吸っていたタバコをやめることに成功し「おれ、禁煙したぞー」と自慢していたが、高校の同級生がこういった。
「タバコなんてはたち前にやめるものだ」
たしかに彼は高校2年の当時、部活動内のメンバー数人と喫煙し、自宅謹慎の処分を受けて以来、タバコとは無縁の人生を生きていたのだった。
説得力のあるおことばだ。
コメントを残す