92年前半の快進撃でいくつか緊急出版された阪神関連本
野村克也の本には、広瀬叔功の天才っぷりと、江夏を先発から抑えに説得したのは俺
って二つのネタが確実あってディジャブ~
>>3
星野を阪神監督推薦したのは私も
野村の著書で、論語を説いた本があったんだが
岩隈のサボリ病を例に出していたのには、どん引きしたわ
悪口→岩隈城島今岡苫篠鶴岡
誉め→山崎武宮本稲葉土橋蔭山マー
特に岩隈城島の二人は、どの本でもボロクソ
山崎武司の自伝での伊原や山田との確執は、
自分の著書で自分に有利に書かれているはずなんだが、
どうみても山崎のほうが悪者で笑えた
>>8
伊原は野村、金村、鈴木健、石井貴、クデソンとも揉めているから
涌井にあんなもんって言って移籍されるぐらいだし
時期は忘れたが週刊ベースボールに
小宮山悟の結構長めの記事が載ったことがあったが
そこに小宮山が指導を受けたコーチとして
トム・シーバーの名が大きな写真付きで掲載されていて、
当然記事の中でも同じ名前が躍っていた。
一見してトム・ハウスとの間違いなのは明白だったが
野球専門誌としてありえないレベルの重大なミスを果たして誰もチェックしてなかったんだろうか?
もちろん翌週号でお詫びと訂正はされていたが。
鈴木誠也が「1」継承で背負う 広島の流出阻止“4カ年計画”
日刊ゲンダイDIGITAL [11/20 12:00]
6年ぶりに復活する。
19日、広島の鈴木誠也(24)が背番号「1」をつけると発表された。2013年に前田智徳氏(47)が引退して以来、空き番号だった。過去の「1」は古葉竹識氏、大下剛史氏、山崎隆造氏、そして前田氏。大下氏を除き、現役時代は広島一筋の生え抜きが名を連ねてきた。
古葉は国貞との交換トレードで70年に南海へ移籍してるので広島一筋ではない。
>>10
古葉の後の渋谷通も大下との交換相手になっているから生え抜きではない。
>>12
つまりカープの歴代「背番号1」のうち
初代から白石・野崎・金山・古葉・渋谷・大下までは他球団在籍経験あり
その後の大久保・山崎・前田は広島一筋、と
新コーチの記事が出る時〇〇氏は〇〇コーチ時代〇〇を育てたという記事が嘘ばっかり
広岡の最近のボケっぷりはひどい
自分がV9に貢献したとか、人工芝なら生涯エラーゼロとか妄言を垂れ流している
「イチローのタブー」という本のイチローが星野仙一を嫌ってるという内容の所でイチローのドラフト(91年オフ)の時、中日監督の星野がいらんといって中日は指名せず翌年の開幕前に星野が監督職を投げ出したというとんでもない大嘘が書かれてた
落合博満著 今月出した本決断=実行の中でコーチ人事は全て自分で決めた
他球団のコーチの引き抜きはしなかったという記述あり
最悪といえばあれだろ。
82年の小学館の学習雑誌の記事。
中日が逆マジックを叩き出したばかりなのに、巨人が優勝したと断定した上で
日シリ相手は公と西武どっちか(当時のパは2シーズン制)と特集したやつ。
結果は中日優勝。西部を相手の日本シリーズ。
野村の本は
たとえ所々にいいことを言ってたとしても
推薦図書とかには、絶対にならないな
人の悪口を言い過ぎだから
元近鉄応援団が書いたクズ本の数々
てめえのブログで書いてろみたいな独りよがりの内容ばかり
>>25
近鉄ヲタはネットでも痛いの多いからなあw
なんか自分に酔ってるっていうか
書籍名は忘れたが二宮清純が書いた奴で、中日のサムソンが初登板の巨人戦(98年)で元木にホームランを打たれた。それは事実だが、それが元木にとっての初ホームラン
だと書いてあった。
二宮清純の本でとんでもない誤りがあった。
大洋初優勝のエピソードで、パリーグの傾向をつかむために、土井捕手を西鉄からトレードで獲得、、、
とあったが、元々大洋の選手だし、他にも誤りだらけ。立ち読みして脱力したね。
多分、二宮の弟子が適当な書籍を読んで、誤って書いたと思われる。
>>30
弟子なんかいないからw
間違いなく本人です。
二宮って、最強打者を一人選ぶ時に、中西太、大杉勝男、長嶋茂雄
の三人を、結構納得するような理由で選んでおいて、
最後の最後に最強打者を決める時には、何の根拠もなく、シレっと中西太にしていたな
>>31
今見ると理論も滅茶苦茶なんだよな
得点相関とか期待値とか全く考慮してないし
小関だらけのスレになると思ってた。
>>38
サブローがWBC出場したとか書いてた小関
送りバントも敬遠も無し、投手は直球一本勝負!!
などとメジャーを喧伝してたデマ文。
福島はその誤りを認めたが、タマキンはダンマリを決め込む。
>>48
ふぐすまはフジサンケイで筆を曲げて
松井ヨイショ記事を書いてたのがマイナス。
工藤健策、小林信也はまだでてないか。
名前は忘れたけどニグロリーグの歴史関係の本をよく出してた作家が
松井秀喜MLB挑戦時に今のMLBのスラッガーは皆ステ。
クリーンな松井がこれらを叩き潰すみたいな本出して辟易したな。
>>50
佐山和夫か
その一冊だけで評価するレベルの作家ではない
「巨人が絶対に優勝できない100の理由」
ゲンダイだからツッコミ入れても仕方ないが
結局巨人が優勝して94回で連載終了したのは
さすがにひでえと思ったw
>>51
連載終了後、さすがに当時の原監督に謝りに行ったら、
「気にすんなよ」と慰められたとさw
報知新聞の野球記者が、オルティスシフトを知らないという
>>56
誰?
サイクルヒットに関する記事だが、
この記者ってなんか脚色が多い気がする。本当にスタンドからそんなアドバイスがあったのかねえ。
https://dot.asahi.com/dot/2018112700042.html?page=2
「記録よりも、「右投手でも打てる」と首脳陣にアピールすることと、1点でも多く取ってチームの勝利に貢献するほうを選んだわけだ。」
んなわけねえ。
サイクルヒットのためにベースをわざと踏まなかった選手って今まで一人もいないし、大げさ。
>>60
まだ駆け出しなのに、わざとベースを踏み忘れるような選手は、プロとして失格だわな。堀は当たり前のことを当たり前にしただけ。
いや、プロどころか、野球をやる資格がない。
>>60
ロッテの攻撃なのにロッテの平井が守っているのは明らかに間違ってるね
ベースボールマガジン1998夏季号の当時中日・山本昌の記事で
当時ドジャース会長補佐・アイク生原氏にシンカーを教えてもらった、
という記述がある
これ間違ってるよね?
>>67
それどころか、 昌本人が真相を語る前は、バレンズエラに教えてもらったとか堂々と書いてるメディアもあったはず
>>67
アイク生原氏とシンカーとの間が相当に端折られてますね。
紙面のスペースの関係か、本題とはあまり関係がないからですかね。
山本昌投手の98年は前半はかなり調子が悪くて
年齢的にも「この後はジリ貧で引退かな?去年の最多勝は最後の輝きか?」
なんて思っていました。
>>67
>>68
野手に教えてもらったんじゃなかった?
>>73
マイナーの無名のメキシコ人野手に教えてもらったらしいよ
その後スクリューを覚えた昌がメジャーに昇格したのと同じタイミングでその選手は解雇され、現在は消息もわからないらしい
>>76アイクさんが恩人だというからスクリューもアイクさんが教えたと思っていたけどそうだったのか…
>>78
山本昌がスクリューを覚えたきっかけは当時のマイナー暮らしの選手
キャッチボールしてるときにお前ちょっと試しに投げてみろよという流れから生まれた
アイク生原氏が山本昌のアメリカ留学生活を支えた一人だったのは間違いないが
少なくとも変化球のエピソードに関しては嘘
>>76
山本昌がメジャーに昇格ってどこの世界線の話だ?
>>76
山本昌がメジャー?
純パの会どもの駄文。
セとは違い、豪快野球!だの「大リーグに近い」だのと贔屓しておきながら、
広岡がチマチマ野球で日本一となると、そのスタイルを絶賛。
ホームラン乱造は、パワーの成果ではなく、大リーグとは真逆の箱庭野球ゆえのこと(笑)
>>74
あー、純パの会も酷かったねぇ、あれはプロレスマスコミ並みに下らない感想文の羅列だったな
「パをこんなに愛している俺」みたいなキモさと、パを褒めるんじゃなくてセを上から目線で*にするのが主題で、自分たちで酔ってる感が満載で本当に受け付け難かった
>>142
主宰の畑田国男が*で解散?
>>150
あれは嫌巨会
>>74>>142
まるで純パヨクの会だなw
アイクはメジャーでも有名なスクリューボーラーと昌を合わせたはず
でも昌はそのピッチャーの言ってることが理解できないし
そのメジャーピッチャーは昌のピッチングを見て「体はデカいからトラックの運転手でもやらせた方がいい」とか言った
というエピソードもあったはず
>>80
そうそう、そこで一度失格の烙印を押されてから
>>79のキャッチボールのエピソードへ繋がる
葛城育郎は葛城隆雄の息子(2003年頃のデータスタジアムのスカウティングレポート名鑑)
マイク仲田のマイクはカラオケでマイクを離さないから(87年プロ野球名鑑黄色いやつ)
山本浩二のオールスターファン投票選出は引退年の一回のみ(86年のレコードブック)
こんな大嘘も載ってた記憶がある
山本浩二のは大選手なのに人気はまったくなかったんだ引退年にお情け一回とかって当時の小学生俺を信じさせた罪は深い
>>84
3つとも完全に名誉毀損の大嘘wwwwwwwwwwwwwwwwwww
引退年のお情けオールスター1回は川藤だし。
どこをどう間違えたら川藤が浩二になるんだ?
【レス抽出】
対象スレ:読んで最悪だと思った野球書籍・記事
キーワード:小関
>>38>>39>>41
抽出レス数:3
意外だな
>>91
正直読む価値はないがブックオフの投売りコーナーにある昔の本を
あとで読み返すとことごとく的外れな分析予測を立てているので
いわゆる「逆神」としてなら楽しめるぞ
>>92じつは昔は結構信じていて発売されたらすぐ買った本も3冊くらいあるw
たしかに逆神っぷりがすごい
そういう傾向は実際にあるじゃん。
98年のMVPは、マグワイアではなくソーサ。
>>105
MLBのMVPは所属チームがPS進出するか
それに準ずる成績でないと選出されにくい。
逆に翌年本塁打・打点二冠のマグワイアは
シルバースラッガー落選。
MLBは打点重視神話を信じて松井ヲタは
MLB初年度期待を裏切られた。
でも昔のルポとかいま読むといろんな意味で面白かったりする
野球小僧で日大のピロシキを300%くらい美化してた岡邦行のやつとか
>>114なんか記憶にあるぞ
ケガしちゃって評価が低くなった尾形を安売りするなと親を説得するやつかな?
その評価を低くした鴎ファソだけどたしかに尾形はケガが惜しいし気の毒だった
>>114
野球小僧というクソ雑誌の存在が害毒だったな。
素人のスカウトごっこ、妄想ポエム、
低レベルな記事と書き手を増殖させた罪は大きい。
>>117
とりあえずラガーなんか取り上げて持ち上げてた時点で見る目が無いのは明白
>>117
今となっては何冊か買って読んじまったのが恥ずかしい
EとかMとか実際にプロ入りしたら大したことなかったてやつがかなりの確率だしな
読み物としては良いけど見る目がねえというか
だからあの雑誌、編集者がケンカ別れして独立した別雑誌になったのか
>>118
別雑誌って発行元変わっただけで中身同じじゃんw
しかももっとダサいタイトルで笑えるわ
大外れに限らず何年か前のドラフト特集や期待の若手特集の
答え合わせはたのしいな。どちらかというと大外れドラフトスレ、
世代スレ、明暗分かれた同期スレ向きかな?
>>124
野茂ドラフトなんか、「今年は不作」なんて当時の週べに書かれてる
>>128
ええ?あの時って会議前から「今年はすごいぞ」って空気じゃなかったっけ?
とんでもない節穴だなwww
本当に不作だったのは翌90年だった
小池にしても8球団競合するほどでもない
例年なら普通の目玉が歴史に残る目玉に
>>135
左ということで過大評価されたのと、野茂の夢をもう1度、というのが
あったと思う。
駒田が十年くらい前に東スポで短期連載を持っていたんだけど、たんに嫌いな人に対する愚痴をず~っと書くだけでオチもないというどうしようもない内容だった
「□□年頃、俺は先輩の△△に××な事をされた、非常に不愉快だった 終わり」
みたいな、単に嫌な目に遭ったことや不満を毎日書くだけで、何の捻りもないという、*みたいな日記だった
>>140
声も聞き取りづらいしな
最近知った人だけど、流しのブルペンキャッチャーとか言う人の文章の拙さが気になる
とにかく読みづらく、共感もあんまり出来ない
同人レベルなんだけど、なんで需要があるんだろこの人
>>141
雑誌や新聞でドラフト関係を取り上げると売れるけど
アマチュア野球全般に詳しいのがそんなにいないから本職ただの印刷業の安倍やネット界隈のそのへんのライター以下みたいなのも需要がある
需要があるが供給が追いつかない状態
>>141
全く文才無いよなw
字数を稼ぐために余白の多い気持ち悪いポエムで埋めている印象
1989年に野茂が近鉄以外の球団に行ってたら
鈴木啓示監督就任→あの人の下ではやれない→メジャーに行く
と言う流れも無かったので
その点でも1989年のドラフトの影響は大きかった
野茂がメジャーで通用したので次から次へと
日本の選手がメジャーに挑戦するようになったし
>>148
んー、でも、誰が監督だろうがメジャー目指してた感じもする
>>149
違うよ。
岡田(元阪神オリックス)が暴露していたけど、実は近鉄との契約を最優先にしていたのに、
震災が起きて連絡できなくなって、ドジャースの話の方が進んでしまったんだとさ。
でも野茂みたいな行く気がない人が道をつけたもんだから、
日本人選手は通訳付きでチームからどこか浮いてるみたいな図式ができてしまった。
メジャー第一号のマッシー村上はマイナーから通訳もなく上がったのでチームメイトにはとけ込んでらしい。
日頃は「豪快野球のパリーグは、セとちがい大リーグに近くて正義正当! 」なのに、
大リーグとは真逆なスタイルの広岡野球(笑)をヨイショしまくり。
そうそう、前年西武が日本一になっても「巨人を倒してでなければ、真の日本一ではない!」と吠える。
その一方で「それじゃ、セリーグ王者の中日ってなんだったのだ?セリーグの正体見たり!」だから、なに言ってんだか。
(あーゆーのが自己撞着ですか?)
>>154
当時の中日野武士野球は完全にパリーグスタイルだったからな。
2番平野を除けば後はガンガン打ってけだし。
但し投は細かい継投で、今の起用方法の先駆け。
>>157
落合のトレードの時に
「ロッテの野球は中日と似ているので中日からロッテに行く選手は
戸惑わないと思う」と言ってた野球関係者がいたな
なんで岡田が知ってんの?野茂か
近鉄フロントと親しかったの?
ストで開幕のめどが立たないのに
行く気もない人が契約交渉進めるかね?
>>161
そんなもん、お前・・・
岡田クラスの関西野球界の大物なら新聞記者や側近からいくらでも情報が入るだろ。
>>170
ぶっちゃけ、デタラメ情報も同時に大量に入ってくるんだけど、岡田にその真贋を判別できる能力ってあるのかな
お山の大将っぽい性格だし、あんまりそう言う意味で賢くない人だと思う
>>173
>>172がデタラメ情報のわけないだろ
一つ上のレスぐらい見てから書き込めよ
>>175
172はお前のレス?
俺は170に返答してるのであって、172なんぞ知らん
勝手に割り込んで下らねー因縁付けてくんじゃねーよ、ゴミ(笑)
まあお前につきやってやると、本当に野茂が岡田にコンタクト取っていたとして、答えは165だ
自分に都合の悪いことは言わないだろ、野茂も
>>179
何で都合悪いんですか?
>>181
あ?
理解力ねーのかよゴミ
バカは*
>>183
まあまあそう興奮しないでw
何がどう都合悪いのか詳しく説明して下さいね
>>184
必要ねーな
バカにはいくら説明しても無駄
隅っこで小さく生きてろ、無能
>>187
説明するとまずいことでもあるんですかあ?
ハッタリで書き込んだだけで説明できないわけだwww
>>188
説明はしてる
バカが理解出来てないだけ
本当に頭が悪いな、*バカ
>>189
1行も説明してないやんw
説明しとる箇所があるんやったらコピペして貼ったれや
お前が説明せん限り何回でも聞かれるで?
逃げんなやw
>>190
最初の>>179に全て書いてある
お前の頭が強烈に悪いだけ
バカは*、以上
>>191
>>179の書き込みの中にはどこにも書いてありませんよ?
この文中にある「都合の悪いこと」は何か?と質問されているんですよ?
さっさとその回答部分をコピペして出して下さいねw
179神様仏様名無し様2019/02/27(水) 20:42:35.63ID:16VAaMx4>>181
>>175
172はお前のレス?
俺は170に返答してるのであって、172なんぞ知らん
勝手に割り込んで下らねー因縁付けてくんじゃねーよ、ゴミ(笑)
まあお前につきやってやると、本当に野茂が岡田にコンタクト取っていたとして、答えは165だ
自分に都合の悪いことは言わないだろ、野茂も
>>192
最後の行で理解出来ないのか
バカは*
タイトル忘れたが、球界のタブーを扱ったムック誌に
「栗山監督は*大の卒業生」www
>>162
高校と間違えたのか
手束の甲子園の本買ったがあまりのつまらなさに捨てた4分の一ほど読んで捨てた
>>168
あれも酷いよな~
自分で取材したのは皆無で既存の資料のダイジェストと感想文みたいなもんw
あんなもんネット時代誰でも書けるわwwwwwwwwwwwwwwwww
ローマ教皇、サッカーのメッシを“神”と呼ぶのを止めるよう訴え。
「それは神への冒涜だ」
ローマ教皇が、リオネル・メッシ選手を“神”と呼ぶのを止めるよう訴えた。
教皇は、それが神への冒涜であり、自身はメッシを“神”とは考えないとして、サポーターたちにその言葉を使わないように呼びかけている。
スペインのテレビで、メッシが“神”とあがめられていることについて尋ねられた教皇は、「理論的に言えば、それは冒涜です。
言うべきことではありません。私はそう考えていません」と答えた。
教皇は称賛の意味で“神”という言葉が良く使われてはいるものの、メッシは“神”でないと強調し、
「人々は敬愛の意味を込めて彼を“神”と読んでいますが、唯一の神だけが崇拝されるべきなのです」
「『彼はピッチでボールを持つと“神”だ』と言うのは、自分の考えを表現するのによく使われています。
彼のプレーは見る人を楽しませてくれますが、“神”ではないのです」と続けた。
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190413-08066437-narinari
神カミうるせー記事が多いよな、Numberとか
>>198
一神教の考えだな
日本は八百万の神で、*ば俺もオマエも仏様
そりゃまあ現役が連載持つなんて普通はやらんし
引退してネームバリューのあるやつなら年齢も高いのが当然だろ
>>202
引退して20年以上の奴らばかりだぞ?
明らかに偏り過ぎて異常だろ
>>203
読者層考えたら普通じゃね?お前だってそうだろ
>>207
読者層なんて何でお前は知ってるの?
ベースボールマガジン社に知人でもいるの?
昔は中高生も買ってたのに、最近は違うのか?
大震災で中断したワールドシリがすぐに再開したことを絶賛した、福島や池井の“めじゃマンセー”。
はっきり言って「野球やってる場合ではない」!
現にめじゃマンセーの連中は311での開幕挙行に難癖を付けていたではないか。
「アメリカではアー帰る交通機関がなくなっても自己責任ですからアー、日本と違って決着がつくまで試合しますウー」
だったら予定どおり開幕したらいい。
(開幕延期の圧力をかけたのは政府(ミンス政権!)なのだ!)
さらに、このお上の圧力に抗したのは汚武。めじゃマンセーどもがヨイショしまくることになる汚武だった・・
>>205
双方の震災の人的被害の規模を比べてみ
自分がどれだけ*なこと言ってるか分かるから
>>206
震災でブチ壊れたとこでやりましたか?2011年。
>>205
何と戦ってるんだ
以下の広沢に対する不満部分が勝手に消されてる。
責任もって記事かけよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00858760-sportiva-base
>――結果的に、翌1993年のスワローズは日本一となりました。やはり、杉浦さんが考えていたように、チームのムードはガラリと変わったのですか?
>杉浦 大きく変わりましたね。池山にしても、飯田にしても、古田にしても。でも、ひとりだけ変わらないヤツもいましたけど。のちに巨人に行ったり、阪神に行ったりしたヤツです。
>――背番号8のチームリーダーですか?
>杉浦 さっきのスライディングの件にしてもそうですけど、みんなが「あの悔しさを忘れない」と思っていたのに、当の本人だけはあまりそういう意識を感じられなかったのが、とても残念でした。
>1992年の日本シリーズ中にもシートノックを受けているときに「なんで、こんなことをしなくちゃいけないんだろう」と言っていました。
>四番打者がチンタラしていたらチームのムードに影響するので、「お前のための練習なんだから、きちんとやれ!」って怒鳴りましたよ。
>結局は、試合でも暴投したんですけどね。
>>217
朝見た時には書いてあったのに、広澤側から抗議がきたんだろうか
選手会寄りの局ってどことどこだ
逆に選手会寄りじゃなさそうな局は日テレだが
>>222
全部じゃね?
20代ってのがいつのことだろうね。
選手会通信が無くなってから買わなくなった、とか?
>>232
原が現役の頃
読者コーナーも毒があったよな
中込が中学時代どうしようもない番長だったって密告あったり中嶋がスコラとあだ名されてたり巨人四條がめちゃくちゃいやなやつって所属先の社会人の社員からの投稿もあった
>>237
「中嶋さん、対戦して嫌な打者は?」
「デスコラーデ」
ってのがあったのを思い出した。
週べは今530円とかで売ってるんだな・・・
俺が買い始めた頃って250円だったと思うが、いまのあの内容で値段が2倍は無理w
>>243
週刊プロレスも値上がりしたし今は11月くらいのプロレスの名鑑号を買うくらい
とりあえず買ってた当時からやくみつるはクソだった
球界風刺ネタでスポーツ紙一面ネタを考えるコーナーもあったな
>週べ
>>249
「清原56号!」
でも残念ながらホームラン王はブリトーの57本には及ばず
とか
誤字・脱字、思わず失笑してしまうような事実誤認、
ごく普通、平均レベルの野球ファンよりも知識がないと思われる
広尾何とかという自称、“野球の記録に詳しい”ライターの文章が載っている書物全般。
ナンバーがこの人に原稿書かせ始めたようなので、ナンバーの購読を辞めました。
書き手が嫌いで雑誌の購読辞めたのははじめてかな。
でも時々ヤフースポーツで、彼の文章を読んでしまって鬱。
>>251
従弟の手束仁についてはどうかな?
>>251
コメント書いたら、罵詈雑言の返信が来て以来、
ヤバい奴としか思ってない
こういうのは、野球に関わってほしくないというのが
正直なところ
週べは今は年に一回買うだけだな
選手名鑑のやつ
>>253
それすら買わなくなった。。
落合本
買うとあの屑一家の儲けになるから図書館と本屋で立ち読み
自慢話のオンパレード、それも殆ど後付け
ゴーストももうちょっと上手く書けばいいのに
ずっと同じ奴っぽい
>>275
必*ぎww
600 名前:600[sage] 投稿日:2019/06/08(土) 19:45:01.29 ID:HHRVd0Lh
8年間一切モデルチェンジしなかった息子がデザインしたって噂の
ウルトラマンラインの落合中日の*ダサいユニホーム
選手も着たくなかっただろうな
清原に「やってもうたぁ~」って*にされてたし
ノム本は参考文献が無いんだよな
ふつう参考文献乗るだろ?
大学の夏休みの論文ですら掲載しないでのせたらFランでも不可になるんだが
>>276
野球選手の本に参考文献なんか載らねーよボケ
>>276
まともな本じゃないし参考文献なんてないでしょ
内容的にはそこらのおっさんの日記帳と大して変わらん
有名選手の~っていう付加価値だけが頼りの本だし
スポーツは伝記的な作品でも文献が無いのあるからな
本人が自伝を書いてない、先行の伝記がないから仕方がなく過去の記事やwikiをたどりながら見るしかなくなる
>>285
野球に関わらずサッカーや競馬や相撲とかの新書でも無いのが多かったりする
週刊ベースボール
広岡野村張本立浪川口デーブ
このコムラニスト一覧だけでマトモな野球雑誌でないのがわかる
>>286
岡田彰布、大島康徳も連載しているがよくこんなメンツに連載させようと思ったのか
名試合列伝とか名選手列伝系はWikipediaやなんJの転載みたいなひどいのがあるが、よくああいうのが書籍になるよな
無論参考文献は無し
>>289
佐野正幸の球場の本か
コメントを残す