野球評論家の張本勲氏(78)が3日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)に生出演。
この日の番組では1日にキャンプインしたプロ野球各球団の練習をVTRで放送。キャンプに臨む心境について、張本氏は「キャンプは本当に心配なんですよ、90パーセント。
威勢のいいこと言っているけど内心は本当に心配だよね。うまくいくか、いかないか」と、選手の胸の内を想像した。
スタジオには、ヤクルト、巨人などで活躍した広澤克実氏(56)もゲスト出演。自らが現役時代と今のキャンプの練習内容について
「ランニングの量が少なくなったのと、ロッテなどは(紅白戦のように)すぐゲームに入ります」などと明かした。
こうした傾向について、張本氏は「よくないですよ。なぜかというと球が飛ぶから。
下半身で打たなくていいわけですよ。上半身鍛えてガツンと当たれば飛ぶから。ピッチャーも6回投げればいいから。だから走らなくていいの、逆なんだけどね。勘違いしとるんですよ」と持論を展開した。
さらに自主トレーニングを海外で行う選手が増えている傾向にも苦言を呈し、自らの現役時代には「海外旅行しなかったですよ」とし、
「今、プロ世界では野球選手が一番裕福だから、金があるから。ハワイ行ったり、グアムに行ったりするんですよ。
あれは旅行に行ってるんだから。遊びに行っているんだから。気候も違うから、早く出来上がるから向こうでは。
日本に帰ってきて、ケガが非常に多い。しかも走らない。みんな、国内でやった方がいいですよ。自主トレで」と提言した。
この意見に広沢氏は「十人十色なんで。そういう人もいれば、そうじゃない人もいる」と返していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000052-sph-base
2/3(日) 9:09配信
>>1
アナクロなのか朝鮮人なのか。
やれやれ。
>>1
ロッテの井口監督はメジャー経験者だから、
メジャー流の実戦重視のやり方を採り入れてるとしても不思議ではないでしょ。
と言うかそもそもプロなら、
キャンプ入る前にカラダが出来てないとおかしいとも思うけどねw
それこそ、
何のために自主トレやってるのよって話になるじゃないのw
>>1
> 張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」
韓国海軍の攻撃用レーダー照射事件に始まる敵対行動についてはどう思いますか?
>>1
走るのは自主トレ
集まらないと出来ないことをするのがキャンプ
張本さんも効率的な時間の使い方をしていれば4000本打てたかもね
アフォはバッターなんてスタミナ要らないのに何でランニングするの?って言うけど
ランニングは軸を作るためにするんだよ
>>2
メジャーリーガーは誰も走ってないけどw
>>255
普通に走ってるぞ
>>260
嘘つけw
野球に必要なのは質量で、それを減らすランニングする奴はアホだぞw
チンチン小さいくせに生意気だな
>>3
誰が9センチニダ!
>>3
野村うるせーぞ!
スタミナ豊富でもベンチなら意味がない
打者は皆が身体を大きくし過ぎて走り込みすると膝を壊すからね
投手で走らない選手は自業自得だと思ってる
何気に飛ぶボール認めてる?
>>8
大昔のボールは本当に飛ばなくて
全身を使ったスイングしないと全然飛ばなかったらしい
>>17
といつのは嘘でスーパーラビットの上圧縮バットで球場激狭なので
今よりも飛んでた
>>17
張本の時代の方が1試合あたりの本塁打数、今より多いんだけどな。wwwww
>>204
ハリーは23年くらいやってたので、時期によってかなり違うわな
>>210
張本の現役時代で現代より、1試合あたりの
ホームラン数少ない時期あんのか。w
>>8
結局下半身を使って打たないと
長いシーズンで疲れてくると
成績残せない
>>8
✕何気に
○もしかして、意外にも
「何気に」という日本語は存在しないぞ低脳
>>227
その理屈なら低脳という日本語も存在しないぞ低脳
ダルビッシュがランニングするくらいなら風呂入った方がましだって
>>9
ダルビッシュだめだもんな。
昨日だか、大阪なおみが最近の練習としてラケットを握る時間を減らし
走り込みばっかりしてたって言ってたわ
>>9
ダルは白筋付ける事ばかり考えてたからな
白筋を減らす要素のある持久系トレは完全排除
だからダメになった
張本も毎週毎週大変だなw
番組側から頼まれた役割を
遂行しているだけなのに
文句を言われてww
>>15
そうしないとメシ食えねーから
>>15
文句を言われるとこまで含めて役割だぞ
まあ、たしかに故障が多い。
筋力で作った上半身頼みの野球は危険だわ
>>20
それは根拠あるの?ただの感覚?
走り込めば上手くなると勘違いしてる化石のような昭和脳w
理論が古すぎるとかのレベルじゃなくて、考古学とかで知るレベルw
洞窟の壁画にでも書いとけw
>>24
ダルさんおはようございます
ビール腹でもできる競技なのに走り込みっているの?
サッカーみたいにずっと走ってるわけでもないのに。
>>32
投手は必要
野手は知らん
>>32
それハリル来る前のサッカー選手にも言ってやれよ
>>182
ガーイw
外から文句だけ言ってる人
何か貢献してるのか、野球に
いや、野球だけじゃねえかw
>>34
2ちゃんで匿名でイキってるだけのおまえよりは貢献してんじゃねえの?
一応安打記録持ってるレジェンド様だぞ
>>233
張本の安打数はたいした評価されないのに
イチローは過大評価
野球って不思議だw
>>247
長い現役時代の大半が、スタンドに閑古鳥がなきテレビ中継もない時代のパリーグだしなぁ
巨人に来て華やかな舞台に立てたものの、
選手生活のクライマックスになるはずの三千本目前でロッテに放出
大記録はマイナーな川崎球場で達成
俺のノックに耐えられたのは井端 荒木 森野だけと落合が良く言うが森野って言うほど守備上手かったか?
>>36
いろんなポジションやっとったな
器用やとは思うが当時の中日野手陣なかやとイマイチかもしらん
>>45
サードでイップスかなんかになってたイメージ強いのと定位置がいまいちわからない。良い選手なのはわかるけども
メジャーはキャンプまでに結構身体作るんだろ
>>37
日本でも作ってる奴は作ってる
野球には走る縦の筋力より反復横跳びのような横の筋力をつけるのがよさげ
しらんけど
>>39
それを言うならスケート野球は横向きスタートの動きが多い
野球に持久力いります?
>>46
持久力というよりしっかりした土台を作るためだから
ランニングではなく筋トレで代用できるかどうかは意見が別れる
>>51
両方やればいいんだよ
なぜどいつもこいつも二者択一という前提なのか本当わからない
>>72
別にどっちかしかやるなとは言ってないが…
>>78
このスレだけでなくこの話題になるとそういう思考の人ばかりなんだよ
ランニングにも筋トレにもそれぞれの利点があるんだからバランス良くやればいいという簡単な話なのに、どうしたものか
>>111
体罰問題とかいろいろな問題でも両極端になるよな
完全にありかなしかの思考停止
>>51
大抵のとこでやってるランニング型の走り込みじゃ土台なんてできないぞ
やるならインターバルとスプリントだけでいい
>>95
まああんたがそれならそれでいいけど、俺はランニングに効果がないとも思わないな
もちろんインターバルやスプリントもやってるし野球選手は
ランディ・メッセンジャー「タイガースで一番よく走る投手は誰なのかって? それは僕だよ。残念ながら、簡単にそう言いきれる。簡単に言いきれなくなる日がくるのが待ち遠しいね」
>>50
メッセと*ダル慢心環境
長距離なんかしてたら身体大きくならんよ。
陸上選手も見ればわかる。
相撲や柔道はランニングしないからでかくなる。
>>55
相撲は知らんが柔道はランニングするわ。
>>55
それ野球選手の体は大半脂肪だと認めてるようなもんだぞ
広沢
「今はほとんどTVでキャンプ放送してるから現場に行かんでええやろ」
>>63
これな。CSで海外も全部見れるとかぶっちゃけ過ぎてたwwww
走り込み否定派の根拠はなんなの?
>>69
多分ダルビッシュが否定してるから
>>77
ダルは極端なwaitトレーニング派だもんね
ダル以外の選手はそれでよく故障するのに
>>83
筋トレでは肺活量含めたスタミナつけるの難しいもんな
>>69
膝等に負担がかかるからなんじゃない?
今の時代、膝に負担をかけずにランニング同等の機械トレーニングはできるでしょ
まあ、根性、精神論の問題なら知らんが
>>100
ちょっとした走り込みで膝やられるくらいなら柔すぎるわ
マラソン選手みたいに毎日40キロ走るわけでもないのに
>>69
ヒント=体重
こんなもん正解なんて誰にもわからないわな
>>74
それ、広沢が正解
テレビ的には張本なんだろうが
根性論は正解だよ
カネやんとか堀内とか鈴木啓二とか
昔の投手は中三日完投でも壊れん
今の投手はすぐ壊れる
練習方法が間違ってるからやね
>>76
やってる野球のレベルが違うからでは?
走り込みは内臓も強くするからね
疲れがたまってるときの身体のバランスのとり方もよくなる
メジャーは走らないとか大嘘でジャッジのような筋トレバカにしか見えない選手でもめっちゃランニングしてる
>>93
ダルビッシュ有「俺の言を否定するか」
>>93
だよな
メジャーは走らないって誰が広めた?
キャンプってチームが集まって練習しますってことだろ?
走り込みなんて、キャンプが始まる前の個人練習でやっとけって話で
実際そうしてんじゃないの?
あと、広澤は、栄養学やらスポーツ医学の観点から、
長時間ランニングを避けるようになったのではないか って言ってたと思うが。
>>109
野球はみんな揃って仲良くやるのが
主流なんだろ
管理されるのが好き、高校野球も
過剰に管理されてるもんな
メジャーはまだキャンプ始まってないよね
ダルビッシュみてると
筋トレバカはダメだと思った
>>113
ダルビッシュが典型的なそれだけど必用な栄養足りてない
明らかに脳味噌まわってないし短気になるんだよ
見た目いいし体のキレ瞬発力が良くなるけど*になる
ウェイトトレーニングは効果あんのかな?
ボディビルダー目指してるわけじゃないだろ
>>130
意味はあるけどあれってだんだん夢中になっちゃうから
そうなると筋肉の可動域が狭い硬い筋肉になりがち
>>130
イチローが器具使ってやってるのも一種のウエイトトレーニングだよね
学ぶことを諦めた老人ほど惨めな存在はない。
>>131
自分の考えは時代を越えても通じる普遍的なモノと思い込んでる人には、
何を言っても無駄だなと思うことあるよw
>>135
でもお前はこの世の中に何も残せずに*んだろ?
張本は歴史に名前を残してるぞ
ひたすら走り込みとか、うさぎ跳びとかさ、爺がそんなメニューしか
組まないから、野茂さんはメジャーに行ったんだよね。
その際、まさかり投法とかの先輩投手は、あいつはサボリだから
どこに行ってもうまきかないとぼろくそに言ったんだよね。
でも、野茂さんは大活躍した。日本は老害がひどすぎるよ。
>>136
野茂が練習内容の不満でメジャーに!?
それはスクープだな
>>144
ええっ? 有名な話だぜ。スポーツ科学を学んだトレーナーを
自分で雇って成功したんだよ。
>>136
そんな野茂は引退してデブってしまったな
>>160
元ガンバの磯貝を悪く言うのは勘弁してやってくれw
理論理論で小賢しくなっちゃうのもまた別の弊害があるね。
>>146
でも、明確な根拠や裏付け、
今はやりのエビデンスってやつを示さないと、
昔からこうだったから正しいんだと言われても納得は出来んでしょ。
それに昔ながらのやり方が正しいと言うのなら、
科学的にも明確に証明出来ると思うけどね。
>>157
成績だってエビデンスの1つでしょ。
投手以外野球に体力全くいらないからなー。消費カロリーは立ちっぱなしで常に緊張感ある警備員よりはるかに劣るやろ。警備員勤務のためにランニングする奴はいない。
よってランニングして意味ない。
怪我しない身体作りたいならランニングはおまけ程度でしかない
>>150
スマフォいじってないで突っ立ってろよ
俺はジムビルダーやけど走ることは大事やわ
80kg以上の体重で足腰に負荷を与える運動が効果ないなんてことは無いわ
一般的な筋トレやって重力に対抗することが基本やしなあ
>>169
そのとおり体重が80以上はやめたほうがいい
それまで水泳でも言ってしまえば食事制限だけでも到達する
太ってた人がジムきて絞れても体重は見たほうがいいな
肉が付きやすい人は贅肉だけじゃなく筋肉も付きやすいから見た目で痩せたと思っても意外とあったりする
そもそも日本式野球のキャンプって全く無意味だろ
メジャーなんてもっと始めるの遅い
休ませる方が効率いいだろ
>>172
アメリカ人は個人主義なので、日本のようにまる一ヶ月間も家族と離れて合宿生活なんて無理なのよ
それをさせられるのは軍隊くらい
>>172
あちらは良くも悪くも放任。駄目ならポイして他を使うから新しいの買ってくるだけ
田口が二軍監督就任して記者にメジャー流の育成をするのかと聞かれ
「メジャーのやり方は日本では無理。日本のドラフトは全球団で60人くらい指名するが、メジャーは1球団でそれくらい選手を獲得する。
そこからメジャーに上がれるのが1人か2人いれば良いという感じ。」
ってな事言ってる
走ることが、体幹トレーニングの一手段というなら有効だけど、
走ってる時間の長さや、個別の体質とかスペックを無視して
ただ走るだけになってるから、意味がないということじゃないの?
>>184
野球は投球も打撃も守備も、ステップで体重をスムーズに移動させる動作が基本なので、
ランニングはそういう意味で重要
心肺機能や下半身の筋力ならウエイトトレーニングとバイクで済むけど
>>201
それ体幹トレーニングやサークルトレーニングのほうが効果的だろ。
>>220
バカ
>>223
ステップとランニングは違うやん、バカなの?
>>225
ならばステップせずに走ってみなさい
お前みたいな無知無能にして無駄に負けん気「だけ」は強いオモチャがいるから、芸スポ板は楽しいw
>>236
サークルトレーニングって知らないの?
>>236
あ、ごめん、サーキットトレーニングだったわ。
野球選手ってガキの頃に陸上や水泳で結果残したって話もよく聞くし基本的に能力高そうやね
今、推されてる根尾ってやつもスキーと陸上で凄かったって記事あるし
>>188
江本孟紀、江夏豊、池山隆寛とか、中学時代に野球の片手間で陸上の試合に出て、
地方大会優勝とか記録を出したとか、そんな話がよくあるくらいで
鈴木啓示が野茂とケンカしながら↓
>>196
メジャー行って野茂も走り込みの重要性は納得したんだよ
んで草魂への怨み節も少し減った
>>214
メジャーに行って痩せたしな
まあ引退時はかなり太ったが
ある陸上競技のコーチ「プロ野球選手やJリーガーは正しい走りが出来てない人が多い。バッターが一塁に
駆け込んで肉離れを起こすなんて走り方が悪いから。ベースランニングもめちゃくちゃ。正しい走り方
を身に付けないと怪我をするだけ」。
このコーチが阪神の選手に指導すると、足の怪我によるチーム離脱がゼロに激減。
>>197
巨人なんか川上監督の頃から陸上競技出身のランニングコーチがいたからなぁ
鈍足の王も100m13秒を切るようになったし
>>197
レスターの岡崎も、
陸上短距離で五輪代表になった人物をコーチに迎えて、
一から走り方を見直したんだよね。
ある程度は専門家にアドバイス求めることしないとダメだよね。
>>197
そりゃずっとベンチに座ってていきなりスパイクで全力疾走したら肉離れにもなるわ
30過ぎて体重重かったら尚更
>>222
いや、肉離れを起こす野球選手の走り方は共通している。伸ばした脚で地面を蹴ろうとするから、脚に
めちゃくちゃ負荷がかかって肉離れになる。正しい走り方は真っ直ぐ下を蹴る。走るんじゃなくて跳ぶのが
正しい走り方
>>257
なるほど
太もも裏の筋肉が伸びた状態で力を入れるから筋断裂の肉離れになると
>>257
ベースを踏むって行為があるからなあ
>>270
ベース板を踏むのに歩数が合わなくて空足を踏んで怪我とかな
>>197
ジョギングが三日坊主で終わりがちなのは自己流の走り方で膝を痛めるからだろうな
野球選手も下手な走り方で膝を痛めるくらいなら走らない方がいいって思ってるのかもしれない
ダルビッシュはこの走りで評価下げた。
https://twitter.com/MLB/status/989960917592002560
(deleted an unsolicited ad)
>>211
Looked like he running with 💩 in his pants.
外人ストレートだな
そもそも2/1から長々とキャンプやる必要無い
>>221
まあ、2/1のキャンプインは、
プロ野球界の正月みたいなもんだからねw
横浜高校も筋肉落ちるからの理由で走る量減らしてるらしいな
>>224
だから弱くなったのか
>>224
長時間練習にしても、
カラダの成長を阻害する要因になることが、
科学的にも証明されてるからね。
まあね、モノには加減が必要だってことよw
日本もメジャー式にした方がいい
日本式野球のキャンプって無駄だよ
寒い時期に練習しても怪我の確率上がるだけで意味ない
メジャーみたいに開幕の数週間前に本格始動すべき
もっと休ませるべき
>>242
オープン戦が長いからなあ。
今や2月中にはじまるし。
試合で走る量はゴルフとかボーリングみたいなもんだろ
>>250
運動量の点ではゴルフの方が野球よりあるよ。
何せゴルフは18ホール歩いて回るのが基本なんだからね。
カート使っての移動なんて本来は邪道なんだよ。
ダルがメジャーの選手は走ってないと落合を論破してるからな
日本は無駄にキャンプやOP戦が長すぎる
>>269
ダルは節穴
ツイッターで喧嘩しているその時間だって、選手たちは自主的にランニングしている
走りすぎると筋肉は減る
筋肉が減ると瞬発力が必要な野球では競技力が下がる
>>273
具体的に誰のこと?
メジャーは長距離のランニングをしないだけで心肺強化系の連続ダッシュはやってるから
時間が長い=練習やってるって基準がおかしい
>>275
俺も野球にはダッシュの連続が良いと思うが、ダッシュを高強度で怪我なくするのに、
アップやダウンでジョギングもある程度必要だろうと思う
結果的にランニングはそれなりの量が必要になる
昔、村上龍が「中田の走り方はいい。一方、北澤の走り方はおかしい。猫背で走ってどうする」と批判していたが
まさにそれ。ウサイン・ボルトの走り方を見ればわかるが背はピンと真っ直ぐに伸ばさないと
>>284
広い視野を確保するためでは?
コメントを残す