プロ野球の投手にとって最高の栄誉と言われるのが沢村賞だ。伝説の名投手である沢村栄治にちなんで1947年から制定されたものである。ちなみにメジャーリーグでも同様の意味合いでサイ・ヤング賞があるが、こちらは1956年に制定されたもので歴史は沢村賞の方が古い。沢村が巨人に所属していたことから当初はセ・リーグの投手から選ばれていたが、1989年以降は12球団の投手が対象となっている。
今シーズンの候補となると、両リーグ最多となる14勝をマークした菅野智之(巨人)と両リーグトップの防御率1.82を誇る大野雄大(中日)が頭一つ抜けているという印象だ。野球ファンのなかには「菅野と大野の同時受賞がよいのではないか」という意見もある。最終的には選考委員会の審議によって決定されるが、果たしてどちらが沢村賞の栄誉に相応しいか、検討してみたい。
沢村賞の最大の特徴は“先発完投型”の投手に贈られるというものだ。その参考となる選考基準は以下の7項目となっている。
登板試合数:25試合以上
完投試合数:10試合以上
勝利数:15勝以上
勝率:6割以上
投球回数:200回以上
奪三振数:150個以上
防御率:2.50以下
この基準はあくまで参考であり、全てをクリアしないと受賞できないわけではない。さらに、今シーズンは新型コロナウイルスの影響でレギュラーシーズンが120試合に短縮となり、規定投球回数に達した投手の中で登板試合数、勝利数、投球回数、奪三振数の基準をクリアした投手は一人もいない状況となっている。このあたりの数字は、選考委員会でも当然考慮されるだろう。そのうえで菅野と大野の成績をこの基準で比較してみたところ、以下のような結果となった。
登板試合数:菅野20試合 大野20試合
完投試合数:菅野3試合 大野10試合
勝利数:菅野14勝 大野11勝
勝率:菅野.875 大野.647
投球回数:菅野137回1/3 大野148回2/3
奪三振数:菅野131個 大野148個
防御率:菅野1.97 大野1.82
勝利数と勝率では菅野。完投試合数、投球回数、奪三振数、防御率では大野が上回る結果となった。これを見ると大野が一歩リードしているように見える。特に、ポイントが高いのが完投数だ。投手の分業制が進んだこともあり、2000年以降に沢村賞を受賞した投手でも、10完投をクリアしたのは松坂大輔(西武・2001年・12完投)、ダルビッシュ有(日本ハム・2007年・12完投)、涌井秀章(西武・2009年・11完投)、田中将大(楽天・2011年・14完投)、菅野智之(巨人・2018年・10完投)の5例しかいない。24勝0敗という圧倒的な成績を残した2013年の田中でも、完投数は8と基準に届いていないのだ。大野の10完投の価値がいかに高いかということがよく分かるだろう。
一方で議論となりそうなのが、大野が劣っている勝利数と勝率についてだ。菅野は今シーズン開幕から無傷の13連勝をマーク。これは開幕投手を務めた選手としてはプロ野球初の大記録であり、シーズン初登板からの連勝記録でも堀内恒夫の球団記録に並ぶものである。その後、2敗は喫したものの、14勝は大野らが並ぶ2位タイの11勝と比べても、3つのリードは非常に大きい。また.875という勝率も2000年以降に受賞した投手の中では、前述した2013年の田中が記録した1.000に次ぐ数字となっている。この二つの基準においては菅野が大きなアドバンテージを持っていると言えそうだ。
まさに、甲乙つけがたいハイレベルな争いであり、選考委員会でもかなり長時間の議論となることが予想される。過去には1966年の村山実(阪神)と堀内恒夫(巨人)、2003年の井川慶(阪神)と斉藤和巳(ダイエー)と二人の投手が同時に受賞した例もあるが、一人に絞るのであれば、やはり大野になるのではないだろうか。
10完投ももちろんだが、6完封というのもなかなか見ない数字であり、まさに先発として最後まで投げ抜いて相手打線を圧倒した証明と言える。「先発完投型」という令和の時代には絶滅危惧種を対象とする賞の基準を見直すべきという議論もあるが、そんな時代遅れともいえる価値観を満たすような活躍を見せた大野には最大級の賛辞が送られてしかるべきだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef22635c9644eba1ec63d50022bf69a3ed9a99ef
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
最近ブレてきているけど
沢村勝って本来は完投重視でしょ
そこを変えるなら変えたでいいけど
ダブル受賞はナシでしょう
完投型重視なら大野だし
総合力重視なら菅野なわけで
○○賞というならなんらかの特色は出さないとね
>>147
完投重視なのかどうかは人それぞれ
>>149
ひとそれぞれじゃなく
「賞」としてね
賞には基準みたいのもあるわけで
>>155
賞としての基準なら選考基準に優劣はない
>>155
だから明確な基準が7つあるんだよw
もしかしたら基準以外を考慮するかもしれない
それが人それぞれ
>>170
人格とか品位とかね
>>170
ひとそれぞれってか選考者、選考者の意識が変わってしまったんだわな
>>170
選考基準の優劣は明らかに存在する
大野で確定やわ
>>190
何が優先される?
>>193
傾向は存在するやろ
完投が明らかに1番評価されるように見えるな
大野やろうな
>>195
それはどの年を見てそう思った?
>>199
質問攻めうざいで
適当やわ
去年該当者なしの理由見ればそうやろ
>>200
山ほど完投して他の項目を満たしてても1勝、2勝しか出来なかったら沢村賞貰えないのは当然でしょ
それと同じで明らかに劣っている項目があるなら受賞させられないのは当然
せの劣っている項目が完投だとか関係ない
>>200
横からだけど、去年のは
「(勝利数、防御率、登板、イニングなどの数字が平凡なのに)こんなに完投が少ないのではあげられない」
という話だぞ。山口が完投0でも仮に20勝防御率1点台前半みたいな成績だったら多分受賞してる
摂津やジョンソンの時で、完投以外が優秀なら、3完投でも受賞できるのはわかってる
過去の例を見れば完投より勝利数のほうが重視されるとわかる
>>209
逆にいえば誰も完投出来ないから妥協でそうなっていると言わざるを得ない
そこに10完投6完封なんてのが出てきて選ばなかったら沢村賞の意味がない 澤村賞に改名せい
>>199
まぁそんなムキにならんでもとりあえず明日見ればわかるやろ
大野やけど
>>203
大野だとは思うけど、かつて選考委員が何を重視するかなんて話を聞いたことなかったから疑問に思ってさ
>>1
なんで菅野の名前が出るんだよw
実際は低レベルセ・リーグ相手だからこそいい成績だったと言うだけなんだがな
パリーグの投手は不遇だわ
>>2 パ・リーグのダルとマーの争いは本当にハイレベルだったな
何でレベルが低いセリーグから選ばれるの?
>>3
一応パリーグからも選ばれる
パは投手三冠の千賀で決まりだろうが
なんでパリーグはDH制で代えられる可能性少ないのに完投少ないの?
沢村賞欲しければ完投すればいい
>>7
投手打者out→野手打者in
投げるぶんには負担が増えるから
>>22
日本語で頼む
>>62
セは9番投手に投げるから楽
パは4番DHに投げる
>>107
バット振らない効果を忘れるな。使う筋肉が違うから投球に大きなマイナスになる
まあ2人とも新人森下と大差ない成績だからな
>>8
二人の劣ってる方の数字の森下は凄いな
関東10と3じゃ勝負にならんだろ
>>10
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城栃木群馬山梨長野伊豆
東海 愛知岐阜三重
大野だろ。防御率と完投数。
勝利数なんか打線のオマケだろ。
>>11
メジャー的な考えならそうなるね
>>44
ここ10年のサイ・ヤング賞受賞者は最優秀防御率の選手より最多勝の投手の方が多いよ
>>11
大野は完投して2失点だったのに打線が無得点だったから勝利が1つ減り負けが1つ増えてる
10完投の内容は9勝1敗
セカンドリーグから選ばずに 1部のパーフェクトリーグから選んでやれよ
>>25
パラサイトリーグからも選ばれるよ
もともとセリーグだけの賞だったのを、パが泣きついてきて選んであげてる状態
パも独自で〇〇賞作れば良いんだけど知名度あるレジェンドがいないから
沢村とはえんもゆかりもないパ投手がお情けでもらえている
>>29
田中(マー)賞でも鈴木(草)賞でも山田(久志)賞でもいいのにな
>>33
不人気パリーグだからなぁ
鈴木なんて言われても誰それ状態でしょう
山田はアンダースローの投手にあげる賞になりそうw
>>36
お前の全台詞ダサいの分からんのか?w不憫だなお前w
>>29
じゃあ、虚の投手がもらっとけばエエやろ。他所の投手もウダウダ言われながら貰っても嬉しくないやろ。
どう考えても大野が頭2つ位出てるだろ
>>26
どこが?
勝利数不足は致命的だろ
完投数なんて近年重要視されてないし
完投しすぎはむしろマイナス要素で
この基準もQSに変えようとしてるしな
>>35
去年の選考で2名が具体的に完投に言及
平松政次・沢村賞選考委員の話「山口と有原は甲乙つけがたい。どちらかは落とせないが、ダブル受賞には成績が物足りない。該当者なしで納得した」
北別府学・沢村賞選考委員の話「今は完投がなかなか出ないし、制度的にも役割分担がある。やっぱりイニングの量とかはちょっと物足りない」
村田兆治・沢村賞選考委員の話「沢村賞の偉大さを踏まえ、該当者なしということでご理解をいただきたい。来年の投手たちにエールを送りたい」
山田久志・沢村賞選考委員の話「100球で交代するようになり、完投もイニングも少なくなってきている。最後まで投げさせてもいいという投手が、各チームに1人ずつぐらい出現してほしい」
堀内恒夫・沢村賞選考委員長の話「これ以上、賞のレベルを下げたくないというのが本音。たくさんの人に沢村賞の経験をしてほしい気持ちはあるが、どうしても(成績が)足りない」
>>39
読んどいてくれ
>>35
分業制が当たり前の時代で完投出来る能力というのは貴重だし、中継ぎを休ませられるのはチームとして本当に助かるから重要
それに完投出来るっていうのは無駄な四死球でのランナーを出さない可能性が高くそういう点で見ても評価されるべき能力だと思う
去年完投の少なさで有原や山口を認めなかったんだから大野か該当なしかしかない
>>28
これ
最多勝利数の方が、若干有利だと思う
>>34
昔からそうなのに
頑なに大野を押す奴が多いのな
かつて大野の13勝でも圧倒的な防御率ありきだったのに11勝じゃ無理だって
ハイレベルなのはダル岩隈の2008だな
>>43
近年なら2011のダル、田中の争いもかなりハイレベル
(出典 i.imgur.com)
過去にあるのにありもなしもないだろ何言ってんだ?その上で今年は大野単独一択だろうよ、内容が違い過ぎる
勝ち数なんて見た目に分かりやすいだけのクッソどうでも良いものなんて評価基準にしちゃダメだわ
>>48
その勝ち星が最大の基準なんだから無視できないよ
過去最低でも13勝、これを覆せるほど大野が勝ち運なかっただけどは思えないでしょ
沢村賞はサイ・ヤング賞じゃないのわかってる?
>>66
今年は試合数、登板数少ないんだから考慮されるでしょ
>>69
考慮しても12勝までだろ
>>74
何で?
>>76
過去最低の広島大野が130試合で13勝だから
この時でもだいぶ反対があった
普通に換算して12勝だろ
このラインは下げられないと思うけどな
該当者なしでも仕方ないんじゃないの?
>>85
あ、ソースは脳内か
>>87
え?
バカなの?
>>92
私はあなたの言うことが理解できてないみたいなので違うなら具体的に言っていただけると助かります
>>97
過去最低基準の13勝に勝ち星が満ちていない
その広島大野以外14勝受賞者もいない
これが事実
脳内補足は、これだけ重要視されてる勝ち星基準を簡単に崩すと思えない
広島大野の受賞は当時珍しい防御率1点台達成の評価が大きく今年3人出た1点台とは価値が違う
ちなみに完投3は受賞歴あるからな
>>116
ってあなたは思うって話ね
つまり脳内ソースやん
選考委員がそう言ってたって話ではないんやね
>>125
バカ相手にするんじゃなかった
>>130
いや、別にあなたがそう思うってのを否定してるわけじゃないけどさ
なぜ12勝なら沢村賞取れたかもしれないが11勝だとダメなのか理由聞きたかっただけなんだが教えてくれないんだね
かつて13勝が受賞者の最低勝ち数だから12勝でもダメだってなら話は分かりやすいんだが
>>134
広島大野は130試合で13勝
今年は120試合
>>138
試合数は1割弱しか減らないが過密日程で登板数は約4分の1減ることは計算に入れないんだね
なるほどありがとう
>>116
通常シーズンと違ってコロナで試合数が減ってるんだらその辺は考慮されるだろ
もっとも凄い投手にあげる賞じゃなくてもっとも沢村栄治っぽい数字残した選手にあげる賞だから
勝ち数も充分選考対象になるわ
>>50
先発完投型の本格派投手な。菅野は右投げぐらいしか沢村と共通点ない
巨人ファンだが今期は大野でいい
大野は相手に絶望感を与える
日本シリーズでソフトバンク相手に投げて欲しかったよ
>>59
最近の巨人ファンってなんでこんなにアンチに影響されやすいんだろ
沢村賞大野だって言ってるやつは完投数だけを根拠に沢村賞くらいは大野によこせって言ってるだけでMVPもベストナインも菅野だってわかってるだろ
10勝6敗の投手にそこまでの絶望感抱く必要ないだろうに、千賀やホークスにも言えることだけど、やる前から飲まれちゃってるよな
>>72
いやいや、今年は大野だよ
巨人ファンだからといって全てを肯定するのは間違ってるだろ
相手の良いところはちゃんと認めて自軍に足らないところを見つめ直さなきゃ
沢村賞で完投より勝利数が優先的に評価された事なんてあったっけ?
>>67
全項目クリアしたオリックス金子が獲れずに完投数が足りず全項目クリアしたわけじゃないけど24勝した楽天田中に獲ったことがあった
>>70
調べたけど田中は完投以外全てクリアした上で圧倒的な勝利数(というか無敗)叩き出してるじゃないか
防御率も1点前半とか異常なレベルだし(金子は2点)
>>79
うん、だから完投数より勝ち数が優先されたって言ってるじゃん
>>83
防御率の差もデカいし記録に残るような勝利数だから単純に勝利数のみではないかな?っていう話なんだがな
>>93
おかしいとかそういう話はしてない
実際に勝利数が完投数に優先して評価された事例を挙げただけ
>>79
岩隈が完投5で受賞
完投10で全項目クリアのダルが落選
ダルのオヤジが選考がオカシイってインタビュー受けたことあったなw
>>95
そら岩隈も20勝以上したからな
20勝なんてそうそう出来るもんじゃない
今後も20勝したらそいつが沢村賞だろ
余程他の項目が*でない限りは
>>70
まああの時の田中は防御率と勝ち数が菅野とは雲泥の差があるからしゃーないわ
>>67
2013年は金子のほうが完投10で項目クリアが多い
三振もイニング数も金子が多い
でも沢村賞は24勝の田中だった
>>75
そりゃ菅野が今季20登板で18勝したなら沢村賞取るわ
>>75
菅野も20勝無敗、防御率1点台前半、全登板試合QS以上ならなら完投数が少なくても沢村賞取れたかもなw
残念だけど今年の沢村賞は大野以外ありえない
まず完投数、次に投球回数、奪三振辺りが評価されるのが沢村賞だったはずだが?
勝利数だって差は3しかないし
>>73
何を重視するかは選考委員による
明確な基準はない
菅野は昨日もそうだが夏以降粘りがない MLBなんぞで働ける訳ない
>>77
今なら菅野は千賀、山本以下だろ
来年32歳の肘腰に爆弾持ちとかメジャーなんて無理無理w
ニワカは完投数未達を理由に該当者なしがあったことさえ知らんのか。最近も毎年のように堀内が選考理由のところで物足りないとか苦言呈してる。完投数の多さは大きなアドバンテージになる、
>>91
だからそれと同じで勝利数で該当者なしだと言ってるんだが、何故か菅野推しだと勘違いする
菅野が15勝なら菅野だったろうけどな
ただ、完投へのこだわりはこのままだと毎年該当者なしだから減ってきて、QS持ち出してるだろ
たまたま、大野は10完投したけど完投負けもあるしそこまで評価するかなって言うのもある
>>99
だからこそ短縮シーズンで規定満たした大野を選考委員が高く評価するってこと。死文化する可能性があったのに、やればできるということを示した。
それに近年では、七項目完全に満たして受賞した選手の方が珍しい。田中マーと菅野ぐらいのもん。一項目欠けたぐらいで該当なしはありえんよ。
>>117
完投と防御率だけ満たしてもしょうがないだろ
なんだ勝ち星を意図的に忘れるのかわからん
>>129
お前はなんで投球回数と奪三振数を意図的に無視するの?*なの?
七項目のうち菅野が上回ったのはチーム力に大きく左右される勝ち星と勝率のみ。残る5項目は全部大野が上。どっちがいい投手かは歴然。
>>135
基準に満ちてないから
>>139
じゃあ14勝も基準に満ちてないやん
菅野嫌いだからさっさと海外行ってほしい
>>102
オファーないと思う
つーか、該当者なしでしょ
>>104
だろ
なんで大野で決まりって話のやつが多いのか謎
3完投ではあげられないと言う以上に
11勝ではあげられないだろう
大野 防御率
2019
ホーム 1.97 144.0回
ビジター3.68 63.2回
2020
ホーム 1.14 103.0回
ビジター3.35 45.2回
菅野の防御率
2020
ホーム 2.10 85.2回
ビジター1.93 46.2回 (ナゴヤ0.00 16.0回)
数字の精査すると、大野は広いナゴヤの恩恵を受けまくってるのがわかる
防御率3点台でもローテ守れる投手は需要あるけど沢村賞レベルではない
菅野がナゴヤ本拠地だったら1点台前半か0点台もあり得るかも
>>105
菅野の2019もだしてほしいし恩恵指摘するなら非本塁打じゃないと
>>110
パークファクターってホームランだけじゃないから
ハイレベルなあ
受賞は好きにすればいいだろがハイレベルはないわ
>>121
それは言える
先発完投型の賞だって言ってるのに選考委員の中に自分は勝ち星優先の基準とかいうおかしい人がいるんだよな
>>126
先発型は大前提だが
完投と勝ち星どっちを重視するかは選考員に聞かないとわからないな
>>126
先発完投で勝つのが大前提だからだよ
大前提をわざわざ言わないだけ
過去の受賞歴見れば15勝して初めて選考対象なのがわかるだろ
>>133
今の時代に完投がないのは当然選考員も考慮してるぞ
>>133
去年までと今年じゃ試合数が違う
大野は残留決めたけど菅野抜けたら巨は先発おらんやんw
>>145
そうなんだよな
来年はBクラスもアリエール
普通に菅野
>>151
普通ってのはどうゆうことなん?
受賞するのは大野なんやけど
沢村賞は今後投手の総合力であって完投に重点は置かないってなら菅野
まだ完投に重点を置くってなら大野
特色の違う選手をある賞で同時に選ぶってのはナシかなと
>>157
去年、完投に明言して該当なしにしてるから、菅野を選んだら二枚舌
>>162
今後はそういう賞にしたいのなら菅野もありだし
完投にこだわるなら大野or該当者なし
かなと
ようは同時受賞はナシでしょうと
基準変えたなら別の賞にするべきだな
>>167
渡辺恒雄賞だな ヤクザに1億賞でもよい
もう投手の起用方法が昔と違ってきてるんだから
沢村賞の条件も見直すべきなんじゃないの
昔は何が何でも先発完投だったけど
今はチームの方針で6,7回で降りるでしょ
>>176
別に毎年選出すべきって賞でもないし、何年かに一人しか出ない賞ってのもありかもしれない
選考委員会は巨人贔屓多そうだから同時受賞とかやりそうw
>>183
巨人の選手が贔屓されたことあった?
しかし日シリ見てたら菅野も大野も単にセリーグの打者のレベルが低いだけなのでは?感が出てくるよね
千賀とか山本とか来年1年だけでもセリーグでやってみたらどんなことになるだろう
>>187
防御率の数字などはセにきても大して変わらないと思うよ、千賀、山本らの
それと、菅野と大野のローテ見たら1回登板飛ばしたり、何回か後ろにずらしたりしてた
もしずっと中6日で回したら21-22登板してる
120試合でも20登板は少ないと思う
>>194
一番多い投手で21なのに20が少ないは無いわ
>>194
オールスターも無かったし日程がキツかったから仕方ないやろ
審査委員長の堀内が誰よりも完投重視してるの公言してるからな
>>197 堀内は対抗馬が巨人の選手でも、その主張を続けられるかね
時代の流れや試合数が減ったとはいえ150回投げない投手で沢村賞の争いとは、正直レベルが高いようには見えないなぁ
実際に観たからレベルが高いのがわかるとか言う奴もいるだろうが、投手がすごいんじゃなく野手がダメなだけという見方もできるからなぁ
>>211
むしろレベルが低いと飛び抜けた成績の選手が出やすいんだけどな
普通に大野が妥当だけど
虚カス忖度が働くからなあ…
>>214
いつ働いたの?
大野と山田がFAしなかった本当の理由はパリーグに行きたくないから
万が一パリーグしか手をあげなかったら宣言残留するしかなくなる
なら最初から残留しといた方がチーム愛もアピールできて外面は良くなる
怖いんだよ、環境レベルを上げてメッキが剥がれるのがね
>>215
宣言したら絶対巨人手を挙げるでしょ
投手三冠と言われるように投手の成績で重視されるのは「勝ち数」「防御率」「奪三振数」
近年メジャーでは防御率と奪三振数が重視され日本では依然として勝ち数が重視されている
>>219 メジャーは1試合での球数が少ないからってのがあったけど、日本も徐々にそのスタイルになりつつあるな
規定投球回数をクリアしてる投手も少なくなってるし
コメントを残す