ロッテが本拠・ZOZOマリンスタジアムの改修工事が4日、終了したと発表。5日のチーム全体練習から使用され、9日のオープン戦・中日戦で一般に初お披露目される。
最大の変更は外野フェンスを最大で4メートル前方に移動したことで、以前より本塁打が出やすい球場となったこと。
グラウンドにせり出した部分にはホームランラグーン(右翼、左翼)計302席が設置された。
外野席にある金網フェンスの高さを低くすることで座席からの視界改善を行い、1、3塁側のチームベンチがグラウンド側に5メートルせり出した。
工事は昨年11月16日に本格開始。新たに3席種、計746席が新設された。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00000119-spnannex-base
3/4(月) 16:14配信
(出典 sp.marines.co.jp)
>>1
福岡ドームのホームランテラスと同じか
>>1
阪神も見習えよ、甲子園が広すぎてホームラン少なすぎ
>>93
甲子園はライト側のみラッキーゾーン復活させる手もある
東京ドームなら、ライトスタンド余裕で中段のホームランが甲子園では平凡なライトフライだもんね
阪神の左打者はたまらんよ。
>>100
阪神ファンは散々インチキドームランと貶してたんだから、
甲子園ではライトスタンドに「技術」で打てばええのとちゃいまっか?(鼻ほじ)
>>101
だからライト側のみラッキーゾーンを復活させて、非力鳥谷を大喜びされてやるのだよ♪
>>100
ポール際に打てばいいやん、近いし
>>1
自軍のホームランは増えずに、西武やSBが恩恵を更に受けるとか
>>1
裏の攻撃だけ4mせり出します
相手チームのホームランが増えるだけ
>>5
その通り
>>35
飛ばないボールに変えます
寮の飯までチョンメニューだからな
ホンマドラフトかかった奴ら可哀想だわ
>>7
あの日、たまたまだと思いたいw
選手寮のメニューが韓国系ばかりでワロタ
球場ならロッテだいふく食べ放題
>>7
明日こそ精神病院に行けよ
>>7
阪神に行って殺人ボールを投げるようになっちまうよりはマシでは?
こういうことやるからレジャー呼ばわりされるんだよ。
柏が味スタよりピッチが3m狭いとか、あるか?あるか。すまん。
>>11
あるんかいw
>>11
サッカーのフィールドの規定ってガバガバだもんな
アジャがホームランを量産できるかどうか興味津々
>>12
去年の成績だと数えると35本くらいらしい
元々が広いからなここ
>>17
サイズ自体は標準だけど風のせいでパワーファクター低いしな
>>18
コンサドーレ誇らしい
>>18
これファールグラウンド込みじゃないのか。
上2つはファールグラウンドが広いことで有名。
ロッテは改修して狭くなるけど。
>>18
市民球場w
>>18
これってフェアグランドじゃないだろ
東京ドームと甲子園が同じとかないわ
>>79
東京ドームは両翼とセンターは規定通りだけど右中間・左中間の膨らみがない
逆に甲子園は両翼もセンターも基準より短いが右中間・左中間はMLBのどの球場よりも広い
相*れて同じになる可能性はある
>>80
甲子園のフェアグラウンド面積の方が圧倒的に広いよ
札幌ドームやナゴヤドームよりも広い
http://yakyujo.com/gi01/
http://yakyujo.com/ti01/
>>79>>80
フェアグランドは明らかに甲子園が広い、
ポール際から少しセンターに寄っただけで
甲子園の方が上回る、センターも東京ドーム
の方が広いのは僅かなエリアだけ、
また奇形球場かよww
プロ仕様で両翼の長さが違うとかフェンスの高さが違うとか意味分かんねえよ
>>19
ゴルフ場なんて全てバラバラだぞ
>>20
ゴルフはコースを攻略するスポーツだろ
>>26
jリーグのピッチサイズの規定は105m×68m
最近のスタジアムはどこもこのサイズ
>>53
サッカーは別にきっちりする必要ない
中田がいたペルージャなんてかなり狭かった
>>19
いや野球に限らずJリーグでも規定の広さはないぞ
規定の幅はあるけど各球場フィールドの大きさはまちまち
>>19
>プロ仕様で両翼の長さが違うとかフェンスの高さが違うとか
>>1のどこにそんなことが書いてあるんだ?
>>47
ZOZOマリンがそうだとは言ってないよ
某都市のスタジアムはそうだけど
野球って日本問わずどこもガキがマンガの中で作った面白スタジアムみたいなやつばかりじゃんw
>>63
みんな個性があっておもしれーじゃん
>>19
まさか、サッカー場のサイズがピッタリ揃ってると思ってる?
飛ぶボールの限界が来たので球場狭くしましたって事か
もうコルクバットも解禁しちゃえよ
なんなら金属バットでも良いぞ
>>27
まだ、隠れ圧縮バットがありますよ
>>29
ドーム空調設備
えっ?
国際的な規格ないにしても、狭くするなんてw
横浜スタジアムの両翼もフェンスの上のでの距離だしな。
>>28
> 横浜スタジアムの両翼もフェンスの上のでの距離だしな
どういう意味?
マリン移転後日本人で30本打った打者はゼロ
明らかに球場がおかしかった
>>32
それ以前も落合しかおらんやろ
>>143
有藤はかなりのスラッガーだった記憶
だが
>>146
落合リーレオン有藤の水爆打線
>>188
ミサイル打線や
水爆は松竹ロビンスだな
意外と安いな
1塁側 LOTTE 雪見だいふく
サブマリン・シートNEW 前売・当日共通
6,300
3塁側 LOTTE 爽
サブマリン・シートNEW 前売・当日共通
6,300
ホームランラグーン(1名)NEW 前売・当日共通
3,700
ホームランラグーン(4名)NEW 前売・当日共通
14,800
ホームランラグーン(6名)NEW 前売・当日共通
22,200
>>33
外野手と同じ目線なんて、余程の経験者じゃないと何やってるかわからんと思う。
千葉マリンは東京湾の風除けの一切ない部分で
防風林すら植えるスペースがないほどの海岸間際だからな
あんな場所に作るのがおかしい
>>34
防風林は駐車場と砂浜の間にあるよ
4mもフェンス前に出したのか
川崎球場を手本にしたんだろなw
>>39
全部を4m前にしたわけじゃないぞ
膨らみがあった右中間左中間に席を作っただけだし、
この状態でも東京ドームなんかより遙かに広い
千葉マリンも打者*の球場だもんな
全然育たん
ナゴド・甲子園もそうだけど
なんで札幌は打者育つんだろう
>>42
ドーム球場って風がないからか思ったより飛ぶんだよね
そもそもナゴドもウッズやブランコが打ちまくったようにパワーさえあれば飛ぶ
昔ならホームランじゃなかったんだなって思っちゃうからやめてほしい
>>44
福岡も宮城も狭くなったけどそういう話は聞かないぞ
焼豚はJリーグのスタジアムのピッチサイズがまちまちってどこでそんなアホみたいな知識覚えたの?
>>55
Jリーグって言ってるだろ
>>57
これはゴールの大きさが違うのとほぼ同義だぞw
>>57
ホントにすぐ発狂するよな
他の球場がっていうのならわかるけど
なんでサッカースタジアムがでてくるの?
>>67
>>26と>>49が間違った知識でマウント取れると思ったからだろw
>>68
>>26は間違った知識だけど>>49は間違ってないじゃん
JFAは律儀にサイズを守ってるけど海外のスタジアムはバラバラでしょ
南米のスタジアムなんてありえないくらい広いし
>>70
Jリーグの話してるんだけど何でいきなり海外の話してるの?
で野球場って公式規格ないの?
テラスみたいなのやめろよ
シラケるわ
>>74
シラケないよ
福岡ドームのホームランテラス人気が示しておる。
>>85
お前と違ってシラケてる人もいるんだよ
>>115
ホームランテラスにシラケてるヤツは
広いだけで、無機質でしょうもないナゴヤドームの野球が好みなのか?
特に外野フェンスの高いスタジアムは
つまらんよ
理想は広島マツダ。
>>119
中日は広いナゴヤドームになってから投手(守備)偏重のつまらない野球になって観客動員数も激減してるもんな
ナゴヤドームになってからは中日から日本人のホームラン打者は一人も現れなくなった、そりゃ野球離れになるよ
>>125
そうなんよね…
一昔前は阪神タイガースを凌ぐほどの
観客動員力を誇った中日ドラゴンズ
だったんだけどね、今の投手有利の
ナゴヤドームでは日本人野手のスラッガーは育たないよ
毎日、試合に出る野手のスター選手を育てることは、プロ野球チームの基本
親会社の中日新聞が反日朝鮮左翼っぽくて良くないね。
>>129
最後の一文を言ってみたかったんですね
>>131
別に意図的に捩じ込んだ訳ではないのだが、地方行政でも豪華さ、艶やかさを
嫌う左翼に支配されると街が暗~く
澱んだ雰囲気になるんだよ
ドラゴンズの親会社が中日新聞(東京新聞)であるが故に、ナゴヤドームが辛気臭くなってもたのかも知れませんね。
球場の規格が統一されてないっておかしいよね
サッカーのゴールの大きさが違う
ピッチの広さが違うって
ありえないだろ
>>76
全くもって没問題
野球場の違いを考えて投手は配球を考え、打者も打ち方を変えて来る
例えば、浜風強烈な甲子園はライトスタンドへのホームランが極端に減る~
そこで相手バッテリーは、長打を避けたい場面でも、左打者にインコース甘めを余裕で投げる
右打者への決め球はアウトコースへの鋭いスライダーが良いね
選手もファンも野球場の違いを楽しむんだよ⚾
反日ロッテ潰れろ! キムチの腐ったバカチョン*!! ( 怒り )
反日ロッテ潰れろ! キムチの腐ったバカチョン*!! ( 怒り )
反日ロッテ潰れろ! キムチの腐ったバカチョン*!! ( 怒り )
ロッテ会長 「 サッカー韓日戦は当然韓国を応援 」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1442579387/
自衛隊を前日ドタキャン拒否した韓国ロッテホテルが、人民解放軍のレセプション
zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140728/frn1407281820007-n1.htm
ロッテシネマネットカフェより
(出典 livedoor.blogimg.jp)
> ロッテ ・ シネマの建物にあるネットカフェが掛けた横断幕
> 「 日本人の入店お断り。入りたいなら 『 竹島は韓国の領土 』 と3回言うこと 」
>>86
遂におかしくなられた
>>205
ロッテ会長息子の結婚式に出席した安倍降ろせデモでもやっとけばいいのにな
>>202
フェンウェイとかAT&TとかMLB並みに特徴あるスタジアムは面白い
日本ももっと変なの作ってくれてもいい
甲子園と同じプロが使うべきでない球場。
何でこんな所に造ったの?
風が影響するって初めからわかってたはず。
>>87
甲子園は違う意味で同意
内野フィールドに天然芝を張らないようではプロ野球仕様失格ですよ。
高校野球は言い訳でしかない
広島マツダ人気は内野フィールドの天然芝維持管理にもある。
>>96
阪神園芸とか言って誇らしいようだが芝管理してこそだよな
>>99
阪神園芸は、神戸のほっともっとスタジアムの総天然芝維持管理しておるし、
甲子園の内野フィールドに天然芝を張る技術はあるんだよ
高校野球利権を貪る高野連/朝日新聞に反対されて黒土剥き出しのまんま
誠に恥ずかしい限りである。
>>87
千葉県と千葉市の政治的な綱引きであそこになった
色々とあったんだけどね
千葉公園とか
自軍のホームランが増えれば当然被本塁打も多くなる
>>88
でもホームラン王争いしてる子に取ったら有利だよね?
半分はラッキースタジアムで打てるから
狭くしても打者有利になるかどうかわからないのが
このスタジアムだけどなw
本当に風が強すぎる
>>91
風の影響もあるけど、狭くしたんだから確実に打者には有利になるよ
特に長距離や中距離バッターは恩恵を受けるよ
っていうかいっそのこと建て替えしたよくない?
幕張の中で駅から近そうなところに新球場建てたら
ZOZOの前沢社長喜んでお金出すんじゃない
>>97
千葉ポートパークか蘇我スポーツ公園に球場建てた方が、アクセス的には良いと思うのだが。
>>139
今のほうが全然いい
一応幕張新都心だし
蘇我なんかな~んもないぞ
>>250
天台に新球場が一番だと我思う
でも、モノレールだとアクセス微妙か
>>253
天台は車で来れないしあの
貧弱なモノレールで人運べるの? 無理でしょ
>>271
稲毛からバス
ただし穴川大渋滞
>>97
海に近すぎて塩害の影響を受けている 千葉市長が延命工事で思ったよりも金が掛かりそうなので新築したほうがいいかもと言っている ただ多分改修で済ませると思う
せっかくでかいグランドの球場作ったのにわざわざ狭くするとこばっか
>>106
投手有利の広いグランドが流行ったのは昔の話
実際は無機質で立体間に欠けるツマラナイスタジアムであった訳
ナゴヤドームの閑古鳥っぷりが動かぬ
証拠ですよ。
パ・リーグ フライ率(2018年)
1位平沢大河 60.4%
2位山川穂高 58.5%
3位レアード 56.7%
4位森 友哉 54.666%
5位中田 翔 54.661%
ロッテの平沢は今年が覚醒年だろうからホームランテラス作った球団は確信犯やな
>>111
藤原、安田がホームランバッターみたいな扱いされるが実は平沢なんだよな
打球を上げる技術に長けてる
>>111
ホームラン一桁でこんな打ち上げてんだ
アホなんかな
千葉ロッテマリーンズの観客動員🆙は
間違いない
楽天宮城なんて毎年、プチリニューアルして弱くても客一杯来てるだろ?
楽天のお客さんの好奇心を擽る前向きさは流石だね。
>>113
そりゃそうだ
自軍の選手のホームラン数が増えるんだからそれだけで盛り上がる
発想がしょっぱいよなw
打者のレベルを上げるじゃなく、球場を狭くするってのがw
情けなくならんのかな
>>117
それでいんちきホームラン量産して
はしゃぐバカいるから萎えるわ
>>117
プロ野球は興行だからな、お客さんに
喜んで来て貰ってナンボの世界
ベーブ・ルースがホームラン量産出来るようにライトスタンドをフィールド側に押し出したNYヤンキースだったり、
巨人の王選手にホームラン王を毎年、奪われて癇癪を起こした阪神タイガースが田淵にホームラン王を取らせる為に、
レフトのラッキーゾーンをフィールド側に押し出したり当たり前の話なんよ。
2018年パリーグ球団別本塁打数ランキング
1位 SB 202本
2位 西武 196本
3位 日ハム 140本
4位 楽天 132本
5位 オリックス 108本
6位 ロッテ 78本
参考
セリーグ1位 DeNA 181本
セリーグ6位 阪神 85本
>>121
ロッテと阪神が惨過ぎる
打者にとってはまさに《痛風》だわな
ガキの頃平和台でエディ・マレーの場外ホームランを生で見たけど
その時の興奮は今でも忘れないわ
テラスとかラッキーゾーンとかなんなんだろうな
柳田のバックスクリーン直撃見たガキはきっと忘れないだろう
>>130
リプケンの頃?
>>130
ググったら打たれたの槙原でワロタ
ある意味持ってるよなw
成瀬がHR打たれない球場を作って欲しい
>>132
無理だろ
>>132
どんなに広いんだ
ただでさえ投手受難な時代なのに、球場を狭くする風潮どうにかならんのか
>>134
「狭くする」と言うよりも、狙いは観客席とフィールドを近くする臨場感ですよ
広過ぎるファールエリアと、動物園の檻みたいな高い金網のスタジアムでは、
内野スタンドのチケットを買うメリットを感じない
外野フェンスの高いスタジアムなんて
野球無知で頭悪過ぎて話に成らない。
>>134
昔の箱庭球場しか無かった時代と比べたら今が投手受難なんて、とても言えんぞ
>>144
更に圧縮バット
まあラビ使うよりはマシだな
この際ボールもストライクゾーンもWBC仕様にかえろよ
じゃないと打者が日本限定仕様になってしまう
>>138
わざわざ大金かけて改築してまでホームラン増やそうとするのが各球団トレンドなのに
その前に飛ぶボールを使ってないとお思いか?
スポーツは普通時代と共に記録が向上して行くもの 打者の飛距離が延びすぎて球場広くするようになるのが普通だと思うが…あっ、野球はレジャーだったね(笑)
>>147
見てる人のレベルも下がってるのもあるな
>>147
スポーツの定義を教えてくれ、レジャーとか言ってるやつには答えられないがなw
>>152
多分そいつは150キロぐらいの
ボールを投げられるんだろう
サッカー選手よりも野球選手のほうが常人には不可能なことをしてると思うけどな
>>147
昔と今で打球の飛距離なんてそう簡単に変わるもんじゃないだろ
>>147
野球はピッチャーの技術も上がっている
広島マツダが何故にあれだけの超人気
スタジアムに成ったのか?
チームが強いだけではないぞ
少し考えれば解ること
千葉ロッテマリーンズはやっと気づいたと見える。
>>148
正解
阪神や中日は未だに気づいてないけどロッテは賢かった
>>158
何でお前が決め付けてるの?
30年以上日本人で30本以上のホームランバッターが出てこないのは異常
12球団で一番ホームランが出にくい球場なんだから狭くするのは当然
球場の利点を生かして強ければいいけど弱いから尚更
>>150
それ、中日や阪神にも言える
狭い時は生え抜きのホームラン打者が居たけど、広くしてから2、30年間、生え抜き日本人のホームラン打者が生まれなくなってる
球場狭くするのは何か嫌だな
単純に球がはえーとか豪快なホームランがみたいわ
松阪と片岡の勝負が個人的には好きだった
>>154
日曜にNHKのサンデースポーツで平成の野球の話題をやってて、オールスターの藤川対カブレラの対決が面白かったわ
藤川が全球予告ストレート勝負
カブレラがフルスイングで空振り三振
ああいうのがもっと見られればいいんだけどね
>>161
まあ、それはオールスターだからできること
>>154
それは球場を狭くしても見れるだろ?
こんなことやってるから打者が非力になって
国際試合で勝てなくなるんだよ
>>165
国際試合なんて滅多にないし、普段の試合でホームランが増える方が良いって事だろう
>>165
球場の風が強いところほど力のある打者が腐りやすい押し戻されたりするからな
現に大阪ドームや札幌ドームでは普通に和製大砲が生まれてるわけだし
強風があるマリンや甲子園はそれらと同じあるいは広いようではまずい
>>165
球場を広くしたからって、それに比例して日本人が外国人並みにパワフルになると思ってるなら大間違いだぞ
>>165
ベーブ・ルースが戦前、始めて来日して甲子園を訪れた時、「こんな*広いグランドでホームランを打てと言うのかい」とコメントした逸話もある
野球場は、ただアホみたいに広ければいいってもんでもないんだよ
>>177
ルースの時代にはこんな球場も使ってたんだけどな
取り壊されたのがルースがMLB入りする年だから知ってたはず
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
球場規模
左翼 – 365 ft (約111.3 m)
中堅 – 542 ft (約165.2 m) ←
右翼 – 400 ft (約121.9 m)
>>181
詳しくは知らないが、甲子園を建造した当時の関係者は、「米大リーグ/ジャイアンツの本拠地を参考にした」と聞いた
個人的感想なんだが、直ぐお隣の阪神パークと甲子園競輪場を破壊した時、何故に阪神タイガース球団専用の第二甲子園を建造しなかったのか?と激しく悔やまれる。
わざわざボールが飛び込んでくる可能性が高い席なんか買いたくないわ
絶対避けられない自信ある
>>168
お前はヘタレかよ
試合中、外野席前段で冷や汗流しながら、ずっとグラブはめてホームランボール捕る練習しながら、オデコで球直撃喰らって「痛っー!何すんねん正味!」とか言うて爆笑されとけよ
ホームランラグーンの画像見てみたが
これは当たる⚾
ラグーンエリア上の外野席も見苦しかった高い金網も撤去されてGJだ
今年のマリンスタジアムは行く価値有りと見た。
>>175
ナゴヤドームと甲子園も早く改善して欲しいね
やっぱり見てて楽しい球場じゃないと
ただ広いだけの球場は何も面白くない
>>176
甲子園は戦前から大人気の高校野球の為に建造された巨大スタジアムだからね、
高野連/朝日新聞がデカイ面して阪神球団の要請を無視しておる
内野フィールドに天然芝を張るだけで
文句無いのだけどね、アホの高野連が
「高校野球らしくない」と言う理由だけで、甲子園をリニューアルした時の阪神タイガース選手会長の要望を許さなかったのよ
ナゴヤドームは観客動員力が急激に落ちたからには大至急、リニューアルが必要ですよ。
日本の野球はハマスタぐらいのサイズが一番いいだろ
>>180
ハマスタも出来た当初はセ・リーグで一番広かったのに、今や小さい部類だもんな
でも、それぐらいのサイズが日本人のパワーには合ってる
甲子園とかナゴヤドームなんて明らかにオーバーサイズだ
そりゃ阪神や中日からは生え抜きのホームラン打者なんて100年経っても育たないだろう
川崎球場って今どうなってるんだろう
広島市民球場みたいに取り壊されてるのかな
>>183
魔改造されて、アメフト専用球場になった
東京ドーム狭いとか言われてたけど
みんな東京ドームに合わせてきてるな
>>185
阪神の非力鳥谷が余裕でライトスタンドにぶち込めるカラクリドームなんて他球団は別に合わせてないと思うよ
飛ぶボール全盛期は福岡ドームでも狭く感じたものだ
カブレラやノリさんがポンポン上段に打ち込むの
>>195
飛ぶボールは一瞬で規制されたからね
広い球場だと打者は苦しいよ
>>195
桧山が上原から片手でホームラン打ったのは衝撃だった
なんで狭くしてんだろ
日ハムの新しいのも狭くするんだろうな
競技のレベルが落ちてるんでしょ
>>196
何で広い球場だと競技のレベルが上がると思うの?
昔より広い球場が増えたけど、競技のレベル上がったか?
広い球場の阪神や中日は競技のレベル高いの?
>>199
パワーが無い
外野手が*
球場狭くしてホームラン出やすくしたら盛り上がってファンが増えると考えてる様だが
ソフトバンクはホームランテラス作る前よりも人気落ちてるよね
>>201
いや、ヤフオクドームでの観客動員数が増えてるよ
球場ごとに大きさが違う はっきり言って欠落レジャーの野球
>>212
お前、アホなの
球場の違いを楽しむんだよ
>>215
球場の違いを楽しむキリッ
よく普及とか言えるよなあ
オリンピックに落とされて良かったわ
>>240
五輪排除上等
アメフトが、ラグビーが、そしてクロケットが五輪競技に成り得たか?
日本と欧州一部で人気の冬期五輪/ジャンプ競技にしたって、世界は全く興味が無い。
>>219
やめたれよ、韓国が誇る雨漏りドームを
曝すのは。
>>219
これは狭いというか圧迫感じゃね
>>219
狭くするのは座席じゃねーよw
球場の広さがバラバラのにホームラン王がどうとか言うのはほんまアホらしいよな
サッカーで言うならチームによってゴールの大きさが違うって事やんけw
>>227
投げる投手の力量もちがうからなんとも 野球は相関的なスポーツなのだよ
狭くしてホームラン増えたらスラッガーとか頭おかしいんじゃないかな
世界最高峰は間違いなくメジャーで日本人野手が通用しない一番の理由はパワー不足
球場狭くしてパワー諦めてたらメジャーで通用するバッターなんか出てこないね
>>228
お前は何を今更しょうもない話をこいておるのだ?
パワーだけならMLBの打者には勝てないが、日本の辛気臭い野球で勝てる
だが野球とは、勝てばいいってもんでもない
お客さんと選手が楽しんで野球場と言う空間を作り出すもんです
私個人的に、日本の野球文化は大好きですけどね
サッカーも今はほとんどサイズ同じだよ
一昔前は結構バラバラだったけど
>>230
昔のアーセナルのホーム、ハイバリーとか狭かったな
あの狭さが味わいだった
千葉ロッテマリーンズは、珍しく前向きで意欲的だ
結果は如何出るか?わからんが楽しみだ
早く見てみたい
>>237
一応 長距離砲外人二人と
若き長距離打者ドラフト一位で
3人揃ってるし楽しみ
震えて待て w
野球は内野が同じならいいんだよ
全部同じにしろとかゴルフ場も全部同じにしろっていうのと同じでナンセンス
>>239
あんたは野球の的を突いていて、なかなか的確で良い
>>239
>野球は内野が同じならいいんだよ
>全部同じにしろとかゴルフ場も全部同じにしろっていうのと同じでナンセンス
もうスポーツじゃねーだろwww
>>281
表と裏で条件変わるわけじゃないから試合の結果には影響しない
>>281
なんかもうバラエティ番組の企画だよな
>>289
バラエティ番組に失礼
野球は村祭りレベル
>>281
だから入るチームで天国と地獄にもなる
個人成績が年俸に直結するからね
特に中・長距離打者は狭い球場のチームに入った方が絶対に得
>>294
それなのに入るチーム自由に選べないとか
最悪だな
ロッテの投手陣があそこにぶち込まれまくるんだろうな
>>241
ロッテは最近、長距離砲のドラフト指名に成功してるから、相対的にはロッテに有利になっていくよ
パワー系の外国人打者も今までより活きてくるから今までは投手力を強化するしか有利になる方法の無かったチーム編制もバランスがとり易くなるだろう
どっか1チームくらい国体用に作られた陸上競技場をホームにするチームあってもいいな
>>242
昔ロサンゼルス・ドジャースが
やってたよ
天台球場に照明設備ついたっけか
>>243
予算がなくて削られた
両翼100m無い球場でさらに前進させるとはちょっと驚いた。そりゃ甲子園もラッキーゾーン復活させようと*るよな
ラッキーゾーンの無い時代のHR一覧とか気の毒だな
>>244
残念ながら、甲子園にラッキーゾーン復活を望む私である
無理は言いまい
ライト側だけで良い
非力鳥谷を始め、貧打極まる阪神左打者勢に自信を付けさせてやりたい。
>>252
津田沼駅南側の習志野市の市有地に球場立てて欲しいと子供の頃思っていた
数年前にマンション群になってしまったのにはガッカリした
ええっ…ヤフオクに続いてまたインチキ球場にしたのかよ
去年だってヤフオクのせいであの凄まじい西武打線より
ホークス打線の方が総ホームラン数が多いなんていう捻じ曲がった結果になってしまったのに
外野フライみたいな当たりでホームランになったり
フェンスに当たってホームランなんて見てて冷めるんだよ
止めてくれよこういう改悪の流れは
>>256
そんな事を言ってたらヤフオクより狭い東京ドーム、神宮、横浜スタジアムはどうなる?
>>256
お前は間違っている
福岡ヤフオクドームの外野フェンスが
無闇に高かっただけの話
この件に関しては孫正義オーナーの英断を支持したい
どこの球場も狭くしてホームランガンガン出れば盛り上がるとか言ってるけど狭くしたところ全部前よりも盛り下がってるじゃん
>>262
ホームランテラスを設置したソフトバンクなら観客動員数が増えてるよ
>>262
どこも、観客増えてるけど
下がったのって名古屋くらい
だと思うよ
実際、阪神タイガースOBに聞いた話
ホームランの出易いスタジアムはNo.1は
東京ドーム
No.2がハマスタ
No.3は神宮
千葉ロッテマリーンズは、日本シリーズで阪神が伝説の4タテ、ボロ負けした訳だが当時、清原らがやってた《クスリ》をやってたのではないか?
虎党として、負け惜しみはしたくはないが、セリーグ優勝チームとして、プロ野球最低の日本シリーズを演じてしまった事実は恥じたい。
>>264
違う。一番の理由は試合勘。当時はパだけCSやっててセはやってなかったから
阪神は優勝から日シリまで1ヶ月近く空いたのに対し、パはロッテが3位から
勝ち上がり勢いのあるまま日シリに望み圧勝してしまった。
セリーグもCSを導入するきっかけとなった。
また野球がつまらなくなった
>>274
逆だよ
球場を大型化するチームが増えて昔は各球団に1人ぐらいは必ず居たホームラン打者が居なくなり、狭い球団を本拠地にするチームに偏ったせいで野球がつまらなくなった
特に子供からは見放されたよ
実はヤフオクドームはパリーグ一の投手有利球場
テラスによってヒットゾーン狭まり芝の影響でゴロヒットが出にくい
>>277
ヤフオクはホームランが増えてるんだからそれは無い
一番投手有利だったのは断トツで千葉のゾゾだよ
そもそも何で「HRが出ないなら足でかき回す野球を重点的に」としないのか
>>287
スモールベースボールは雑魚狩りしかできない古い野球
甲斐一人に虐*れた広島がいい例
>>287
無能な新監督がやろうとしてよく失敗してるやつじゃんw
メジャーなんかもっと変形球場一杯だろ
20年くらい前いろんな形のスタジアムを見て
日本も個性のある球場があったらええなぁと思ったもんだわ
ただ煽りたいだけのバカは退場しろ
>>291
数年前に無くなったけどタルズヒルとか何あれ
ポールに当てたらいい事あるの?
コメントを残す