「びわ湖毎日マラソン」終了でささやかれる…読売新聞が「春のセンバツ」を手にする日
1/20(水) 6:04配信 (週刊FLASH 2021年2月2日号)
https://news.yahoo.co.jp/articles/13747685751a57e7734ee7b9ab658dad94384c21
毎日新聞社が主催する「びわ湖毎日マラソン」が、2021年2月の大会を最後に終了し、2022年から読売新聞社が共催する「大阪マラソン」と統合されることになった。
「『びわ湖毎日マラソン』は日本最古のマラソン大会で、五輪や世界選手権の代表選手選考会も兼ねています。五輪代表の選考対象となるレースのなかでは開催時期がいちばん遅いため、調整が間に合わず出遅れた選手らにとっては “最後の砦” であり、多くの有力選手が参加してきました」(スポーツ紙記者)
そんな由緒ある大会が、なぜ統合されてしまうのか。毎日新聞社の関係者は、こう語る。
「発行部数の減少で経営が悪化し、リストラや支局の統廃合などを進めています。採算が取れない事業については、見直さざるを得ないでしょう」
コロナ禍の影響で、展覧会やシンポジウムなどのイベントを開催できなかったことも業績に響いているようだ。また、前出の記者による、こんな指摘もある。
「この大会は琵琶湖特有の強い風が原因で、好タイムが出にくい傾向にあるのです。2017年にコース変更をした『東京マラソン』のほうがよい記録が出やすいため、近年は有力選手がそちらに流れてしまい、影が薄くなっています」
そんな落ち目の「びわ湖毎日マラソン」を読売新聞社が欲しがる理由を、大手新聞社の社会部記者が明*。
「『びわ湖毎日マラソン』と統合されることで、『大阪マラソン』は五輪代表選考レースに格上げされます。読売にとっても好都合ですし、じつは毎日新聞社との共催関係を築くことに、深い意味があると勘繰る向きもあります。
『ゆくゆくは、高校野球甲子園大会の主催にも食い込みたいのが本音ではないか』というのです」
甲子園大会は春が主催・毎日新聞社、後援・朝日新聞社で、夏はその逆。今回、読売新聞社が毎日新聞社主催のマラソン大会を統合したのは、次に春のセンバツ(選抜高等学校野球大会)に触手を伸ばすための予行演習ではないか、というわけだ。
また、あるスポーツライターはこう語る。
「読売新聞社は、毎年6月におこなわれる全日本大学野球選手権大会では、2004年から全日本大学野球連盟とタッグを組み主催しています。
巨人軍のオーナー企業である読売が、大学野球へ参入を果たしたわけで、これで高校野球もとなれば、日本の野球のほぼすべてを牛耳ることになる。これは読売のブランド力を大きく上げることになります」
一方で、前出のスポーツライターいわく、そう一筋縄ではいかない事情もある。
「毎日新聞社の業績悪化は、高野連ももちろんわかっており、『春も夏も朝日新聞社に主催してほしい』と思っているのですが、朝日も不況の煽りを受けており、2大会の主催は難しい。そこに読売が割り込む余地は十分あります。
ただ野球界では、プロとアマは何度も衝突しており、高野連はプロ球団のオーナーである読売新聞社の参入に対して、強いアレルギーを持っています」
しかし、前出の社会部記者いわく、読売新聞社には障壁を打ち破る秘策があるという。
「体力のある読売新聞社なら、今回のマラソン大会の統合のような形で、業績が悪化している毎日新聞社を丸ごと吸収合併する未来もあり得るかもしれません。そうなれば高野連に文句を言わせず、読売は甲子園大会の主催の座を手に入れられます」
とすると、読売新聞社の関係者のこんな証言も、ただの昔話と切り捨てられない。
「30年以上前、ナベツネ(渡邉恒雄)さんが副社長だったころに、新入社員の前で “将来は毎日新聞を買収する” と豪語して驚きましたね」
毎日新聞社の広報担当者は、「大阪マラソン」との統合について、「『世界陸連による大会の格付け』を踏まえた、いっそうの発展を目指すためのもの」と説明。センバツについては「主催者を降りる可能性はいっさいなく、ご心配は無用」と頼もしい明言ぶりだった。
甲子園大会に、読売の社旗がなびく日は来るのか――。
>>1
春のセンバツは廃止しろよ
>>1
元記事でも触手なんだな
>>11
>>11
食指伸ばすなよw
>>1
毎日新聞TBSグループは
日本経済新聞テレ東グループと
関係が近いんかと思ってた
チャンネル番号が6chと7chで隣り同士やし
Paraviいっしょにやってるし
>>1
読売新聞は中央公論社だって買収した(ナベツネ氏が入社試験を受けて落ちたことへの恩返しだそうだ)
ぐらいだから読売新聞が毎日新聞を買収するぐらいは朝飯前だろう。毎日新聞は日本最古の新聞だ。
手に入れるためなら読売新聞の題字を毎日新聞に変えたって構わないと思っておるかもしれん。
>>10
カネの亡者の高野連ならどの新聞社が選抜にカネ出したって食いつくと思うけどね。
>>111
別に高野連はカネの亡者ではないぞ
注目集めたいと思っててその点には貪欲なのは間違いないが放映権もロイヤリティもゼロ円
むしろ不自然なほどの清貧主義
>>113
あんな連中が清貧なのか?
>>114
カネに関してはそうだよ
一部の役員除いてボランティアばっかりだし
だいたいカネ儲けしたいなら真っ先に放映権を売りに出すはず
収支公開されてるから見てくれば?
毎日は資本金一億円に縮小で中小企業になったんだっけ
>>6
去年のコロナ禍で頼みの綱だった不動産事業の家賃収入が大幅減に
なったのが痛かったらしいね、毎日新聞。
しかし41億から1億円の減資とは思い切ったなあ。製紙会社が紙を
納めてくれなくなったりして。
毎日はサッカーに行こうぜ
>>8
反日新聞には反日球蹴りがお似合いだな
>>38
迷惑しかかけない野球w
>>8
朝日は既に居るんだ
毎日はご勘弁
>>8
高校サッカーって、もともとは毎日新聞社が主催だったんだが
>>8
ラクビーの立場は…
>>8
本文ぐらい読めよ
余力ないから収益の見込めないものから手を引いてるっていうのに
聖教新聞主催とかいう話は無いのだろうか?
どんな不況でもものともしない経営力あるだろう。
>>15
元々信者少ないのに
1人で5部ぐらい聖教新聞買わせてた所だし
高齢化で信者更に減少してるだろ
>高野連はプロ球団のオーナーである読売新聞社の参入に対して、強いアレルギーを持っています
その理屈が通るなら、毎日系のTBSが横浜ベイスターズを一時期
所有したときに毎日新聞を甲子園大会から追い出すべきだっただろ
>>17
後々の事を考えたら噛みつけるはずもない
TBSがベイスターズを持ってたときも平成にあったわけだから
「主催者がプロ野球チーム持ってるのはありえん」
とかダ*タってやつだし
>>43
毎日新聞は1970年代にオイルショックと西山事件の影響で倒産しかけた時に
TBSの株式はほとんど手放したから親会社でも系列会社でもないよ
なぜか影響力は残ってるけど
朝日新聞はサッカーだ
>>45
サッカー代表ビジネスでまだまだ儲けるつもりだったけどAFCの放映権落とせず涙目になってやべっちFCも捨てて怒りの撤退だよ
>>47
それテレビ。
朝日新聞はJリーグの100年構想パートナー。
>>54
朝日のことだから代表戦放送出来ないならそのうちスポンサー降りるよ
あぁ、瀬古を五輪代表にするために後付けで選考レースに指定されたヤツね。
>>48
そしてショボいタイムだったのに代表にゴリ押ししたやつ。そのせいで落とされた選手少し前出てたけど当時はイケメンだったな
>>48
いまだにそのイメージでかいよねw
いまさらやきうwww
昭和だねぇ
>>49
サッカーがWCのときの代表戦じゃないと
数字取れなくなってきてるから
興味ある人が減ってきてるし
読売なら東京ドームでやりそうだ
>>92
超保守的な高野連が拒絶しなければな
朝日と毎日は大阪発祥だから甲子園でやる
読売は東京発祥だから神宮か
>>93
ワールドカップのように全国持ち回り開催、
あるいは東京開催、涼しい仙台・札幌開催をしてもいい
本格的な球数制限も導入したらいい
野球は高校世代の競技人口があと10年で全滅するからね
捨てるなら早くしないと
>>101
実際野球くらい流行して競技人口全滅したスポーツって何があるの?
>>103
ローラーゲーム
>>105
へー、競技人口どれくらいいたの?
東京マラソンもフジ産経系と統合したろ
どこもイベント主催なんて金にならないしやめたいのが本音だろ
高校サッカー主催だってやめられるならやめたいはず
まして選抜なんて望みもしないだろう
東京ドームに場所変えられるなら別だろうが甲子園じゃ何のメリットもない
>>112
東京マラソンは元から読売と産経が交互に主催してた大会を、発展させただけだぞ?
>>116
その元は統合したやつ
更に東京新聞主催のやつとも統合して3社主催
東京女子も統合狙いが朝日が拒否で、
のちに横浜駅伝と統合して埼玉へ
警察の警備負担の問題が大きいようだ
なんで高校の野球大会を運営する団体が教育と無関係のマスコミからの天下り役員だらけなの?
>>119
どこ団体?
基本的に高野連のスタッフは現職の職員でマスコミの天下りなんかいない。
>>120
夏の大会の中止の会見の席次を見てきてみ
朝日新聞>高野連だから
役員にも朝日毎日の関係者だらけ
>>122
それで言うならサッカーやラグビーも主催にマスコミ入ってるが?
>>123
競技団体としての組織の問題と大会の主催者が誰かはまた別の話
高校サッカーもラグビーもテレビ局は共催者だし、高校サッカーについては最高峰の大会でもない
>>125
競技団体は高野連なんだが?
高校サッカーの概要見る限り民放43社が「主催」とされてるね。
>>127
その高野連が朝日毎日の傀儡って話でしょ
>>128
それによってどういう弊害が出てるのよ
>>129
まともな競技団体じゃないから競技としての野球の普及、発展を考えてない
あくまでも朝日毎日にとって都合のいい高校野球像を作り上げるだけ
高野連は春夏の甲子園予選、本大会の組織運営委員会として見るのが正しい
>>133
まともとはどういう物だ
比較対象を出さないと分かんねえ
高体連はなんかやってるんか?
>>134
焼き豚はこの手の組織論についてはまるで無知だしバカ晒すのがお決まりのパターンだな
>>136
日本高等学校野球連盟としてやるべきことって何よ?
>>136
サカ豚が勝手に発狂してるだけで誰も議論なんかしてないけどなw
>>140
元スポーツ庁長官の鈴木大地もメジャーリーガーの筒香も高野連廃止しろって言ってますけど
>>141
マジで?ソースってどこで見られる?
>>141
鈴木大地なんか夏の甲子園を批判して他の競技の大会のことを指摘されたら「甲子園が変われば他の競技は自然に変わる」程度のことしか言えないお粗末な長官だが?
自然に変わるの待ってたらダメだろw
>>133
どんどん後付けで言うことが変わってきてるけど?
最初は普及だの全然言ってなかったじゃん?
大丈夫なの?
>>128
それはお前の主観だろって話。
高校野球すら身売りって野球は斜陽すぎる
高校野球が野球最後の砦だったのにあっけなく陥落
>>121
アホだなあ。
ゆくゆくは「読売が甲子園に食い込みたい」って話なんだが?
>>124
高校野球が稼げるなら身売りはしないよね
売り物で無いものは買う事が出来ない
野球は斜陽っすね
>>131
誰が売るんだ?
>>131
身売りの話しなんか出てないけど?
高校野球の夏の大会の開催費用は5億円くらいで主な収入は入場料
対して箱根も高校サッカーも春高バレーも放映権料を取ってるだろうしスポンサーも付いてるな
あれってどの位の金額なんだろう?
支出は野球は主に警備費用と選手の交通費と滞在費
駅伝もサッカーもバレーも高校野球ほど警備に金が掛かる訳ない
選手に交通費や滞在費なんか出してるのか?
>>143
やきうみたいに学校カテゴリーごとに競技団体が別とかの間抜けな収支構造じゃないからそこらへんはよく分からんね
>>145
収支がよくわからんほうが間抜けな構造じゃないのか?
>>147
そう思ったw
>>147
>>148
外部からは分かりづらいだけで団体内部では把握してんでしょ
他のまともなスポーツは団体が統一されてるから財布も同じ
団体乱立してんのはやきう、ボクシングくらいじゃないか?
>>149
把握してるじゃなくて野球に比べて明らかにお金が掛からない
収入次第で大儲け
>>149
何で外部からはわかりづらいの?
収支公表してないの?
>>152
カテゴリーごととか大会ごとの収支までは公表してないと思うよ
>>153
あ、そうなんだ
収支出してる方がまともだとは思わない?
>>155
問題の本質がまるで分かってないね
>>156
春高とかの収支はグレーだよねって話を、野球はまともな団体じゃないっていうことでお茶を濁すのが本質だった?
>>157
やきうは団体が統一されてなくてカテゴリーことに完全に別会計で高野連は甲子園大会の開催と運営くらいしかやってないから収支が分かりやすいってだけの話だよ
焼き豚は相変わらずバカだな
>>158
春高バレーだけで収支出そうと思えば出せると思うんだが無理なの?
>>158
秋の大会とかも高野連だが?
これはむしろそうなるべき
センバツは高校サッカー同様に読売が買い取って東京新神宮球場に移転するべき
そうじゃないと野球の未来はむしろ無い
本気で進めるべき案件
>>150
高校サッカーは電通と日本テレビがテレビ中継目的で引っ張ったものだからね。
読売新聞は関与していない。
>>166
今は「後援」として関与してるがな。
そもそもは将来のプロ化に向けて育成年代の高校サッカーを盛り上げようとしたのが日テレ関与の始まり。毎日→日テレほか民放各局主催へ。
地方紙の協力を仰ぎたいから敢えて読売外したと後のヴェルディ社長の坂田氏。
2005年くらいらかな、読売が後援ついたの。同じ頃インターハイの共催になってる。
>ただ野球界では、プロとアマは何度も衝突しており、高野連はプロ球団のオーナーである読売新聞社の参入に対して、強いアレルギーを持っています
これだけ野球人口が減ってるし、アマはそれを身を以てわかっているはずなのに
本当にまだこんな事を言っているのかね?打開する気が無いならいいけどさw
>>162
だって高野連は金儲けする気無いもん
収入が11億で入場料収入が10億とかそんな感じ
組織一本化なんて金を一点に集中させたい奴が言ってるだけ
実際コロナで大変になった時、プロ野球選手会が高校野球21億円寄付しただろ
インターハイ開催資金が全く足りませんってなった時
サッカー協会やバレーバスケ協会は寄付したか?選手は誰か寄付したのか?
>>164
21億も寄付させてさせてしまった
1億円や
>>164
スポーツ団体は統一されてるのが一般的でやきうみたいにバラバラなのは特殊
まあ、やきうはそのままで構わんと思うよ
>>168
統一されているとは?
高体連の管轄は高校生の運動部だけだろ?
>>169
国内競技団体(NF)が無いのか野球。一応全日本野球協会(BFJ)があるがNPBは加盟してない。
>>171
高校サッカーやバスケにJリーグやBリーグは関与してるのか?
高体連に関わってるのか?
>>171
でも高体連とそれらはやっぱ別組織じゃん。
全然一本化されてないな。
>>169
高体連以前に各競技の選手は各競技団体に所属して登録してる
高体連はそのシステムを学校部活として拝借してるだけ
はっきり言えば高校サッカーも春高バレーも儲かってると思うんだよね
じゃあその金どうしてるんだと追及されるのが嫌だから収支を公開しないんでしょ
>>179
個別のイベントで儲かってもそれを育成、強化、普及に回すし公益財団法人は利益上げたらいけない建前だから全体としての収支はトントンだろな
焼き豚は本当に頭が悪い
コメントを残す