選抜高校野球の2回戦で習志野が星稜のプロ注目の右腕、奥川を攻略して3-1で勝利してベスト8へ進んだが、その試合で“サイン盗み疑惑”が浮上した。
試合中に抗議していた星稜の林監督が、試合後にも「習志野はサイン盗みをしていた」と訴えて、習志野の小林監督に直接抗議する大騒動に発展した。
星稜の林監督が問題視したのは、二塁走者がキャッチャーのサインを覗き、二塁ベース上からなんらかのジェスチャーで球種やコースなどを打者に伝達していたという“サイン盗み”の行為。
習志野が、4回1死二塁4番の高橋を打席に迎えた場面で、星稜の捕手の山瀬が北田球審に対してサイン盗みを指摘。
その後、1-1の同点となり、さらに満塁とピンチが広がった場面で8番の兼子が初球をファウルした直後に今度は、ベンチから林監督が、「セカンドランナー!」と叫び、
二塁付近を指さしてサイン盗みを示唆する抗議の仕草を行ったため、4人の審判団はマウンド上に集まり緊急協議した。
だが、そこでは「サイン盗みはなかった」との結論を出して、二塁走者には「紛らわしい行為をしないように」と注意を与えたが、習志野ベンチに対して注意をすることはなかった。
納得のいかない星稜の林監督が試合後にアクションを起こしてサイン盗み疑惑が表面化したが、試合後に異例の会見を行った審判団は、
サイン盗みが、抗議の以前も以降もなかったこと、今後、再検証を行う考えがないことを明らかにしている。
ルールで禁止が規定されていなかった過去には、サイン盗みが横行していたが、1999年以降は「走者がベースコーチや捕手のサインを盗み打者らに伝える行為は禁止する」
という「大会規則9」が定められ、サイン盗みは禁止されている。そのルールに抵触したとされる、今回のサイン盗み疑惑は大きな波紋を広げた。
習志野高校野球部OBで阪神の掛布雅之SEAも複雑な心境を明らかにした。
「正確な事実関係がわからないので現段階でコメントのしようがありません。
習志野のOBとしては、小林監督も選手も、そういうことはしていないと信じたい。報道によると高野連は“サイン盗みはなかった”と判断されているようですが、
星稜の監督は、証拠映像があるとも主張されていますので、再度、しっかりとした検証、調査を行っていただきたいとは思います。
疑惑のままでは敗れた星稜も納得できないでしょうし、習志野も正常な状況で次の試合を戦うことが難しくなります。
もしサイン盗みが事実として認定されるのであれば、OBとして寂しいし、紛らわしいと思われる行為そのものをするべきではありません。
私自身が、プロ時代も、そういう野球を否定してきました。
野球への敬意がない行為であり、自分自身の努力を台無しにする行為なのです。
大原則として高校野球は、教育の場であり、何をしても勝てばいい、というものではなく、野球を通じて人としてのあり方、生き方を学ぶものです。
サイン盗みはやってはいけない野球です。フェアプレーの精神、モラル、そして、そもそもなぜ野球をするのか、という理念を常に監督は選手に説き徹底しておかねばばならないでしょう」
掛布氏は、こういう騒動が起きていることを知らずテレビの勝利インタビューで「こういう勝利は子供たちの成長につながる」と語っていた小林監督のコメントを聞いて、その姿勢を支持していたという。
だが、マスコミからサイン盗み疑惑が起きていることを知らされ、習志野野球部の同級生と連絡を取り合った。
「小林監督に直接連絡をとって真偽を確かめるべきか」との意見も野球部OBの間で広がったが、掛布氏は、慎重に対応することを決めた。
小林監督は習志野のOBで市立船橋高で監督を務めた後、習志野で指揮を執り、就任13年目となるベテランの指導者。掛布氏も何度か会っているという。
千葉の市立高校である習志野は、甲子園に春4度、夏8度出場の名門で1967年、1975年と、2度夏に全国制覇を果たしており、
主なプロ野球OBに元中日の矢沢健一氏、ヤクルト監督の小川淳司、ロッテの福浦和也らがいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00010001-wordleafs-base
3/28(木) 21:02配信
(出典 Youtube)
&t=17s
掛布 雅之 応援歌
(出典 Youtube)
中日谷沢健一のホームラン巨人の江川から
>>1
もし習志野OB会が有ったら誰が上座か気になる。
プロでは掛布>>>小川でも
甲子園では小川>>>掛布
他にもサッカーW杯戦士もいるし、もう大変
>>1
掛布は習志野がサイン盗みやってるのは
千葉では当たり前の事実だと知らんのか
>>1
サイン盗みも戦術でいいだろ。
>>1
星稜OBのゴジラ・松井と中傷合戦始めたらw
>>1
掛布って、頭いいんだな
こんなコメントできるとわ
>>88
文面だといいんだけど
同内容でも話してるの聞くとすんげえ苛々するんだよな
>>1
星稜OBのゴジラ・松井の感想は?
「繰り返しますが、現時点で審判団と高野連は“問題はなかった”と判断しました。
今後の再発防止のためにも真偽は検証されるべきでしょうが、もし“問題がなかった”のであれば、サイン盗み疑惑の問題と、この試合の勝ち負けは分けて考える必要があるのかもしれません。
動揺があったのは星稜も習志野も同じだったでしょうし“習志野バッシング”が続く中、ここは、冷静に対処すべき部分ではないでしょうか」
“加害者”としての疑惑を持たれる習志野のOBとして掛布氏も複雑な心境だ。
もし事実ならは大問題だし“潔白”であるなら習志野の名誉を回復してあげなければ準々決勝以降の戦いが虚しいものに変わる。
近年、高校野球では、プロ顔負けのデータ分析が進んでいる。ベンチの監督から出るブロックサインの判読や、投手の癖から球種を読むことなどを行い、
特別な班を編成して戦略として行っているチームもある。監督に指示されるのでなく、選手が自発的に行うケースも少なくない。
それらは、ルールに基づいた行為であれば、弱者が強者を倒す立派な戦略であり技術である。
だが、行き過ぎるとフェアプレー精神違反に抵触するような行為となる。そこの明確な線引きは、指導者が注意深く行うべきであるし、
掛布氏が主張するように「何のために野球をするのか」「何のために勝利を目指すのか」という理念を常に確認して、おかねば“暴走”を生み出すことにもなる。
いずれにしろ今回の問題をいきすぎた高校野球の勝利至上主義への警鐘として全国の指導者は真摯に受け止める必要はあるし、高野連も、このまま審判団の判断を最終決断として“ウヤムヤ”に終わらせてはならないだろう。
そらそうよ
>>3
サイン盗みはあかん!
ビデオ確認してもあからさま
そりゃ~星稜の林監督も怒るよ
今回は応援団こ爆音、サイン盗みは
習志野高校はやりすぎた
>>73
やりすぎた、って、星稜の戯れ言を真に受けるなよ(笑)
誰だよ掛布の髪を盗んだ奴は
>>10
は?骨組みは残ってるからセーフだろ
>今後、再検証を行う考えがないことを明らかにしている。
審判団はアホだろ
審判団がこんな調子じゃこれからもズルい奴らがインチキして勝つ
野球人気が低下するわけだわ
>>14
疑わしきは罰せずなんて言ってたら100%抑止できない
誰かが怪しい動きをしたらバッターとスパイアウトで退場
これが一番合理的
>>22
試合が成立しなくなるけどな
サイン盗みってなんで駄目なん?
>>20
投手と打者以外の他者の介入を許さないらしいけど、
走塁コーチとかなんなんだろな
>>20 これがわからんよな あってもええと思うけどな そりゃ外野から双眼鏡で覗いて無線で連絡とかはあかんけど 2塁ランナーが教えるのはええやろ バッテリーは逆手に取って逆球投げるとかしたらいい
掛布いい事言うやないか
けどそんな甘い考えだから阪神の監督やらせてもらえんのや
>>23
自己破産したのが原因
これは問題だよな、
星稜の監督は、いかがなものかな、
責任とらないとどうしようもないな、許さないよな、
>>35
甲子園が一つの興業になっているからでしょうね、参加学校も年に一回できるかできないかの全国的な広報活動だからきな臭い話は極力出したくない
掛布雅之×小川淳司 習志野高OB対談 「あの当時“集合”がイヤでしたね」
掛布 小川は習志野の2学年後輩。卒業してからも気になる存在だったからね。
小川が大学、社会人を経てプロへ入ってからも、活躍してほしいと思って見ていたよ。
小川 現役時代、僕にとって掛布さんは話もできない存在でした。高校1年生のときの
3年生の先輩という立場は、どこまでもいっても変わりませんからね。ましてや掛布さんは
プロでスーパースターでしたから、近寄り難いという思いは強かったですね。
掛布 確かに、高校時代は話したことはないよね。でも、怖くはなかったでしょ?
僕は後輩をたたいたり、正座させて説教したりするのは極端に嫌いだったからね。
主将をやったけど、プレーでチームを引っ張るタイプだったと思う。下級生に厳しくする役割は
同級生の阿部東司(中大~電電東京。巨人・阿部慎之助の父)におしつけていた(笑)。
小川 当時の習志野には、先輩が後輩を説教する「集合」というのがありましたよね。
部室で正座して、先輩たちに叱られる。練習後のグラウンドを整備していると、先輩たちが
帰らずに残っているときがある。そうすると「ああ、今日は『集合』があるな」とわかるんですよね。
それがイヤでイヤでしょうがなかった。掛布さんがそれを「やめろ」と言ってくださったのを覚えています。
掛布 「もういいだろ」ってね。僕たちのときも「集合」があった。ある日、説教が終わってから、
同級生たちと「やってられないよな」と愚痴を言い合っていたら、一つ上の先輩がそれを隠れて
聞いていて、また正座させられたことがあったな(笑)。
小川 1年生は朝早く学校へ行って、グラウンド整備をするのが仕事でした。最寄駅から歩いてきた
先輩たちが部室へ向かうのを見るたびに、手を止めて「おはようございます!」と挨拶していました。
掛布さんは当時流行っていたマジソンスクエアガーデンのスポーツバッグを肩にかけて、竹刀を
入れる袋にバットを入れて持っていましたよね。毎日バットを持って帰って練習するのは、すごい
ことだなと思っていました。
掛布 スパイクとグラブも持って帰っていたんだよ。毎日持って帰らないと、後輩が磨くことになる。
そういうのはイヤだった。自分のものは自分で手入れしたかったからね。
小川 掛布さんの姿は、常に目で追っていましたね。習志野に入る前から、掛布さんのお名前は
知っていました。掛布さんが2年の夏に甲子園に出られたのを見ていましたから。入学してからは、
外野で球拾いしながら、掛布さんがバッティング練習をして守備に就くまでずっと見ていました。
僕たちにとって、掛布さんはそういう存在でしたね。
>>36
つまり阿部慎之助親父はクズだと
>>36
ちなみに関西では説教、九州では絞りという。
俺の兄も甲子園優勝経験のある高校の野球部だったがみんな無茶苦茶やられてた。
50人近く入部したけど夏には半分以下まで減った。
昔はそんなの当たり前。今でもやってるとこはやってるけど。
>>36
ドンドンだなʬʬʬ
>>36
凄いいい手本の先輩だが、本当に掛布が喋ってんのか?
あの~非常にですね、なんていうか集合なんてのはもういいんじゃないか?とか思うわけですよ、ええ。とかの話し方じゃねーじゃん。
>>36
掛布と石井好博さんの会話を聞いてみたい
前悪質なカットとか再盗みしたのも千葉だったよな
>>49
千葉は千葉でも名前が千葉w
>>50
彼はプロまで行って中島と共に何が悪いと高野連に見せつけ続けてほしい
>>49
甲子園で相手チームの悪質カットを指摘して、その後ルール改正させる切っ掛けを作ったのは習志野の阿部捕手
星稜だって甲子園常連の強豪だからな、そこの監督がそこまで抗議するってことはやってたんだろうな。
>>51
試合後に言うのがうけるよな
試合前に言えよ
泣く子はもちを一つもらえるとか言うことわざどおりの行動w
つか中継見てて球種のサイン見破ってるヤツなんて実況にいないぞ
そう簡単見破れるものじゃない
>>55
球種というよりコースやな
キャッチャーが構えたミットの位置を教えてる
【速報】金券500円分タダでもらえる
①タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
②会員登録
③マイページへ移動する。
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
>>79
500円は軽くないな
ボール球を投げる勇気
>>82
倫理観を投げる勇気
ていうか、星陵がやってるだろ
捕手見てて刺されてるし、絶対にやってるじゃん
これをどうするんだよ(笑)
>>92
星稜 林監督 習志野監督の「星稜も…」発言に謝罪要求
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/03/30/kiji/20190330s00001002008000c.html
コメントを残す