「自分もメジャーに挑戦していた」 王貞治氏 ミスター退院に安堵
プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長が、日本記者クラブで会見を開き、平成のプロ野球を振り返った。
王さんは、日本代表の監督として、2006年の第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本を世界一に導いた。
平成に入り、多くの日本人選手がメジャーリーグで活躍しているが、もし今、自身が現役だったらとの問いに対して、
王さんは「自分の中でもある程度やれるという気持ちは、(当時)ありました。そこに山があれば登りたいと思うのと一緒で、(メジャーに)チャレンジしていたと思う」と話した。
また、「ON」としてともに一時代を築き、この日に退院が発表された長嶋茂雄さんに対しては、「本当に良かった。やっぱり特別な存在、元気で輝いてほしい」と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00010001-houdoukvq-base
1/19(土) 12:32配信
(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
(出典 img.news.goo.ne.jp)
(出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
(出典 blog-imgs-62.fc2.com)
http://npb.jp/bis/players/81383808.html
成績
(出典 Youtube)
王貞治ホームラン集
(出典 Youtube)
王貞治 ベーブ・ルースの記録を抜く715号ホームラン (1976.10.11)
(出典 Youtube)
王貞治(巨人) 756号世界新記録
(出典 Youtube)
G 読売ジャイアンツ[巨人] 1 王 貞治 応援歌
>>1
凄い人だとは思うけどストレート、カーブ、シュートぐらいしか球種がない時代だったから良かったんだと思うけどね~
>>1
一本足打法じゃ、
当時のMLBの速球に対応できなかったんでは?
>>1
お前じゃムリムリw
4月に10本塁打打った後、毎日王シフトのすごい奴やられて.220 20本くらいで終わりそう
>>4
シフトで本塁打が1/5くらいに減るとかw
まあ通用しないねww
コイツら自分達が草野球レベルだったってこと認識してないよなww
>>6
王長嶋村田兆治は普通に通用しただろ
日米野球でも遠征でも普通にしてたし
>>219
あの技術で今のメジャーってことだよ?
全くお話にならない
王の打撃センスで今のNPBで打っても.210 15本がやっとだと思うぞ
>>227
違うだろw
当時の話だよ
>>227
なんで今の時代で比べるんだよ
大谷が50年後なら2割5分20本がやっとというようなもんだろ
>>232
そんなもん50年後になってみないと分からん、発展途上の昭和じゃないんだから技術向上も日進月歩とはならん
少なくとも現代の野球と王世代の野球じゃ草野球とプロ程度の差は歴然としてる
箱庭で圧縮バット使用で身長も小さいから今現役ならせいぜい400本ぐらいが関の山と思う
>>7
当時の圧縮といまのハードメイプルどっちが上なんかな。
バッティング手袋の進歩もあるしな。
>>7
高評価だな
>>7
圧縮バットが飛距離を伸ばすというのは迷信
だったら当時のバッター全員圧縮バット使うはずだけど
圧縮バット使ってたのはほんの一部のバッターだけ
>>277
しかも圧縮の方が安価に手に入るんだっけ?
王が金に任せていいバット使ってたわけじゃないからな
【野球】もし今自身が現役だったら「自分もメジャーで測っていた」現在*時30cm
>>9
王さんは風呂場の椅子に座って身体を洗う時、ナニの先端が床についてたらしいね
昔の選手は誰であってもムリじゃないかな
>>13
努力型のレジェンドなら、20歳で行けばなんとかなったんじゃない?
日本で功成り名遂げてから行ったんじゃ全員無理だと思う
>>24
昔は日米の実力差も今より離れてたからどうだろう
あとハタチで渡米してたら一本足打法に辿り着かなかったので無理
>>13
大杉勝男の素質は王長嶋張本なんかと較べても図抜けていた と、
二宮清純、マッシー村上、張本、審判の露口、八重樫幸雄
色々な人間が証言しているくらいだから、大杉だけは通用したんじゃないかな
>>196
証言してる人が胡散臭くて草
>>202
全員胡散臭いわwww
世界の王(笑)
>>19
現役当時、全てのマスコミが持ち上げてた
特に読売なんか相当気合い入れてた
>平成に入り、多くの日本人選手がメジャーリーグで活躍しているが、もし今、自身が現役だったらとの問いに対して、
いや、そもそも日本人じゃないだろw
>>21
台湾人じゃなく
中国人なのな
ビックリした
>>21
現役時代は台湾籍のままで
監督時代に帰化したんだっけ
江夏もしたんだぜ
>>32
でぶで挑戦なんて舐めてるよな。
ドジャースが、長嶋茂雄を強奪しようとしてたんだろ
ドジャースの練習に参加した長嶋に契約書にサインさせようとした
関係者が「サインしちゃダメ!」と言って阻止したというエピソードを聞いたことがある
長嶋本人は「ドジャースに入りたかった」
大爆笑
>>35
サッカーの釜本も似たようなエピソードあったな
クラマーさんが止めてた
>>37
釜本と杉山には海外から話があったと言ってた
当時は海外が遠い時代だから行かなかったけど
「行けばよかった」と後悔したそうだ
奥寺がブンデスに行ったのはそれを聞かされてたからってのも
理由だったんだとか
>>47
釜本は肝炎にかかって、移籍どころではなくなってしまった
>>37
クラマーさんは日本サッカー界の大恩人だが、それで発展がちと遅れたかもな
>>253
移籍を止めたんじゃなくて、ファンに紛れて
契約書にサインさせようとしてたのを止めただけ
だったと思う
松井と同等くらいに見とけば間違いないでしょ。
>>43
王が東京ドームで50本打つの想像出来ないけどなw
>>54
東京ドームはHR出やすいだろw
>>43
結局それなんだよな
大谷>王>松井みたいな感じで良いよな
>>55
なんで?
王>松井>>>>>>>大谷だろ?
>>282
大谷はともかく松井は王以下
>>43
松井 .298 31本 108打点とか残しとんで
>>112
1年だけとかならそれくらいは残したと思うよ
松井だってその1年以外は平凡だし
>>112
大したことないわな
大谷フル出場なら45本120打点やし
>>133
フル出場すると疲れるんだよ
誰でもフル出場できる体力があるわけじゃないよ
大谷はケガも多い
フル出場したらケガで引退しちゃうかもよ
>>133
今年楽しみですねーそんな簡単に行くのかな
>>133
大谷は生まれ変わってもフル出場なんて出来ない
出来るならとっくにやってるだろ?
>>285
DHで走塁を無茶しなきゃ余裕だろ
投手として肘や肩に負担かかりまくるから故障するだけで
その投手も他の投手並の145~154㌔くらいの球速で手を抜いてもいいならもっと持つだろうけど
一本足なんかに拘らなければもっと打ててた件。
>>44
タラレバなら何とでも言える件
年間HR50本は行けたな
>>46
そんな打てるわけない
せいぜい.310のHR38くらいだろ
>>56
それかなりすごくないか?
王は早実?でピッチャーとして優秀だったはずだけど
プロ入り後にすぐに見切りをつけたの?
>>62
甲子園優勝投手だから野手転向にはかなり議論があったみたい
後楽園のホームランなんてメジャー時や外野フライでしょw
>>64
東京ドーム50 本→メジャー16本
当時の野球レベルであれば通用するんじゃないかな
王本人が言ってるやん、健在の野球レベルでは自分はレギュラーも取れないってさ
>>67
謙遜だろう。
>>79
本音はともかく今のレベルが高いという姿勢でいなくちゃ、指導者としての王は何やってたんだという話になる
昔のほうがレベル高いと言うOBは大抵指導者経験がゼロか浅いか大失敗している人と思っていい
>>99
しかし王さんは何気に監督としても凄かったからな
巨人時代は監督キャリアのはじめだったからイマイチだったけど、
あんなに弱かったダイエーを毎年ちょっとずつ順位を上げて今のソフバンにまで育てたんだからな
>>149
勝ちにすごくこだわってチームの意識変えたしな
不遇時代もあったのに常勝軍団にした王イズムは今でも影響力抜群
あれだけの功績残した国民的スターがよく福岡に来てくれたと今でも感謝してる
>>167
王が監督になったことによるブランド意識の向上は年俸5億でも安いくらい
国民栄誉賞第一号だよ
采配面では特に秀でたところはなくても、チームの意識は間違いなく高くなったし
ファンも確実に増えた
輩なファンも増えたから酷いこともされたけど、それでも辞めずにチームを
強くした功績は称賛されてしかるべき
以前何かのサイトで王さんのホームラン平均飛距離は110mってのを
見たことがある。
これを今の球場に置き換えると、ほとんどが外野フライか野手の頭を
超える程度の飛距離ということになるが、当時はどこも球場狭かったからそれが普通だから
単純にいまと比較して優劣つけるのはちとナンセンスな気もする
今と当時じゃトレーニングとか環境が違いすぎるから
>>71
東京ドームなら入るやんか
右中間でも110メートルしかないんやし
ドームやしな
>>80
いや打球は右中間だけじゃないし
>>92
いや王の打球方向は9割は右方向やし
>>95
右方向つってもどのへんに飛んだかで違うだろ
右中間じゃ110じゃ排卵しポール際にちかいとこじゃはいるし
その割合がわからんとなんとも言えんで
>>71
> 以前何かのサイトで王さんのホームラン平均飛距離は110mってのを見たことがある。
> これを今の球場に置き換えると、ほとんどが外野フライか野手の頭を超える程度の飛距離ということになるが
アホだろww
今の球場でも両翼100メートルなんだからホームランだ
特に王はライトスタンドへのホームランが圧倒的に多かったんだし
>>105
わりいな右中間て言葉いれてなかった
ポール際に近い右中間なら
今の球場でも理論上入ってるわ
でも今の強打者は平均飛距離120mは余裕であるからな
松井秀喜が巨人時代122~125m
王さんの飛距離は今の強打者より劣ってる事実は認めなければいかんよ
>>147
ボールからバットから何から何まで違うのにその比較に意味があるとは思えんわ
>>160
だから環境がっていってるじゃん
>>71
当時は狭い球場ばっかりだったがボールやバットの質も悪く今に比べて圧倒的に投手有利だった
当時のリーグの平均防御率が2点台後半から3点台前半くらい
今と比べたら平均防御率約1点も違う
最近の例で例えたら統一球でホームランが激減した2011.2012あたりがずっと続いてたような感じ
そのなかで王や長嶋はえげつない数字残してたからヤバイんだよ
>>140
2011、2012は統一球と言うよりただの飛ばないボールね。
王は敬遠されまくりで四球も多く
日本では勝負させてもらえなかった分がかなり大きく
あれだけの数字でも数字だけではめっちゃ過小評価されてる
>>72
だから出塁率は重要なんだよ
メジャーでのイチローの出塁率は福留以下
日米野球で金本や長嶋が全然ダメだったのに王さんは普通に通用してたみたいだね
300勝投手のスティーブカールトンからホームラン打ってるからな
>>75
金本てw
>>81
すまん、金田ですね
王の日米野球の成績とかどんなもんなんだろうね
>>93
ここに書いてくれてる>>48
>>1
昔は、入団したチームから移籍しないのが普通だったからな
トレードって大事件だったよな
>>101
そうそう。FAの無かった時代はNHKのスポーツコーナーでもトレード情報あったぐらいだからね。
金銭トレードとかで違うチームに行かされる選手とかなんか人身売買みたいで切なくなったな…(´・ω・`)
王の現役時代リアルタイムで見てたのって何歳ぐらいからなんだろう
>>126
50歳の俺が小学校高学年の時に引退したはず
>>130
ということは60以上か
芸スポやばいな
おじいちゃん板だわ
>>126
1980年に引退だから団塊ジュニア(1975近辺)がギリギリで覚えてる最後でしょ
>>126
46ぐらいからじゃね
ミスターなら向こうでも相当の成績を残しそうだけど
>>137
ミスターは新庄の上位互換タイプだったろうな
>>144
肩の強さがまるで違うぞ
>>137
ミスターはサードだから王よりキツイだろ
ファーストはそこまで肩は要求されないし
王さんくらいの才能をもって現在に生まれて、現在の環境で最新のトレーニングを積んでたらメジャーはともかく、NPBでは結構良い成績なんじゃないかな?
現役時代の王さんをそのまま現在に連れてきたら .230 12本くらいではなかろうか
>>148
メジャーでなく日本でね
じゃあ柳田行かせてやれよ
かわいそうだろ
>>158
ギータ行く気満々
別に王は阻止すらしてないがどっからかわいそうが出てきた?
一本足打法は無駄が多いフォーム
合理的なら採用されている
>>165
王は一本足止めても普通に打てると思う
あれはタイミングを掴むために取り入れたもので、
成績残すようになってからはタイミングは体に
染み付いてたはずだから
まあ、ホームランは減るだろうけどな
>>264
王は一本足をヤメたら打てなくなると思うわ
ボンズに構えてる時にバットを振るのをやめろというようなもんや
>>264
*か
鈍足なんだからホームラン打てなきゃ使いようないだろが
昔でもカーブとか緩急はあるのに一本足で安定して打ってた時点で一本足打法じゃなくて王の身体能力がズバ抜けてたんだろう
昔の技術は通用しなくても王個人はNPBで大活躍ぐらいは行くんじゃないか
>>174
前テレビで昔のジャイアンツの運動会?みたいなので王走ってるのみたけど、かなり速かったわ
野球以外の部分の適応が今と比べ物にならないほど難しそう
今でもホームシックっぽくなる選手たまにいるのに
>>179
遊び上手だから大丈夫だろ
巨根も才能のうち
ポルノでもアメリカで通用したAV女はいないんだし
日本国内ではレジェンドとはいえ難しいか
ロシア、東欧、南米出身とかは多いけど
>>188
逆に日本で通用したアメリカのポルノ女優っていたっけ?
トレイシーローズの裏ビデオ見たことあるけど、全然面白くなかった
というか今の時代にうまれたら今の時代のやり方にあわせて訓練するんだから王ぐらい突出してた選手なら普通にトップクラスになってるわな
根性論の指導者ばかりの時代で自分のスタイル貫ける選手はそうはいない
>>194
現代野球では通用しないと紋切り型で語るのは簡単だけれど、今だったらどんなスタイルを模索したのかな?とかは興味あるな
もしかしたら全く違うスタイルの王選手が居たかも知れない
一本足の時点で無理だと思うわ。イチローの振り子みたいにアメリカで改良されればわからんけど
>>199
当時のメジャーで動く速い球が流行ってたかどうかによるだろ
>>199
今調べたらツーシーム系のボールがアメリカで流行り出したのは80年代半ばからだそうだ
王は80年に引退してるから一本足打法の弱点のツーシーム系の影響は小さいだろう
メジャーより狭い球場でメジャーより飛ぶバットでホームラン王()取った老人が何だって?
>>220
秀喜
イチローが振り子やめたのって速球に対応する為だろ?
>>221
動く球だったはず
HRも凄いけど生涯打率3割ってのも凄すぎる
>>225
生涯打率3割は一流の証でみんなやってるよ
でも、王貞治は「俺はバカだった。三割を守るために引退したのは人生最大の失敗。打率なんて気にせずにやればよかった」と語っている
>>225
生涯打率3割を維持するためにホームラン30本打っても引退を決めたらしいね。
通算ホームラン数はぶっちぎりだし、これ以上積み上げる必要はないと思ったんだろうね。
たしかに生涯打率3割台と2割台だと全く印象が違ってくる。
>>250
それもあるけど、あの打率では限界悟るのも当然としか
30本なんて王にとっては大スランプだし、あの成績で
クリンナップにいたらチームに迷惑が掛かる
結局挑戦してない時点で通用しない
野茂もイチローも松井もリスク背負ってチャレンジした
>>243
野茂を他と一緒にするなよ
王も野茂がいたら状況は違っていた
当時のメジャーは今と比較にならないくらい低レベルだろ
王なら280 30本くらいふつーにうってただろ
>>248
いや今のほうが低レベル
ドーピングがない今となってはね
176cm?の王がメジャーでHR20以上打てたとは思えない
メジャーで通用したかの一番の疑問の根拠は王が身長がない
ことじゃね 歴代HR数二位の野村克哉含めてあの時代の
HR数はかなり怪しい
圧縮バットて、山本浩二、衣笠、落合の時代は禁止されてたでしょ?
山本浩二、衣笠、落合の時代以上は参考記録にしても良いかも知れない
金田の400勝とかも怪しすぎるw 山本浩二、衣笠、落合も今の時代なら
て議論も当然あって、今よりレベル落ちるのは当然としても、どこかで
線引きするなら、俺はこの時代あたりかな
>>254
アルトゥーベは168センチしかないけどメジャーで20本以上打ってるから
身長は関係ないやろ
王も20本ぐらいは打てるやろ
>>254
後楽園球場は今の神宮より狭いしな・・
>>254
身長は関係ないよ
ヨギベラは170しかないしハンクアーロンもミッキーマントルも
180ほどでたいしてでかくない
下のデータから
メジャーでも、たぶん王はホームラン打者として通用していた。
長嶋もアベレージヒッターとして通用してたと思う。
張本は、守備も駄目だし、打率も・・・
日米野球の成績
王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
長嶋 69試合 200打数 59安打 6本塁打 27打点 20三振 26四死球 打率.295 5盗塁
張本 42試合 128打数 32安打 2本塁打 14打点 21三振 9四死球 打率.250
福本 12試合 30打数 9安打 2本塁打 3打点 6三振 6四死球 6盗塁 打率.300
落合 26試合 63打数 14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222
清原 30試合 97打数 16安打 1本塁打 9打点 31三振 14四死球 打率.165
中村紀 21試合 75打数 15安打 3本塁打 10打点 22三振 3四死球 打率.200
イチロー 11試合 37打数 16安打 0本塁打 8打点 6三振 5四死球 8盗塁 打率.432 (オリックス時代)
松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)
日米野球に来日した大物メジャー打者の成績
ベーブ・ルース 18試合 76打数 31安打 13本塁打 33打点 7三振 13四死球 打率.408
ピート・ローズ 18試合 80打数 26安打 1本塁打 9打点 5三振 2四死球 打率.325
バリー・ボンズ 30試合 103打数 34安打 11本塁打 30打点 27三振 7四死球 打率.330
サミー・ソーサ 8試合 27打数 13安打 3本塁打 10打点 3三振 2四死球 打率.481
>>267
試合数少ないけどイチローヤバいな
>>267
王さん日米野球に109試合も出てたのか
ほぼ1シーズン分じゃねーか、すごい
王が引退した年は1980年だから今の近代野球にかなり近づいてた
もちろん80年でも今と平均球速や球種の多彩さは全然違うけど
ちなみにその引退年にすら王は30本
王が現代の野球知識・トレーニング理論や選手時代・監督の経験を全部引き継いで18歳の肉体に戻って強くてニューゲームすればメジャー行けるだろうな
当時の実力だと全盛期でも全く通じず2A止まりってとこか
>>269
王の体格も日本人の平均に合わせて向上してるという前提は必要
王が現在のメジャーに挑戦するという仮定は条件が違いすぎるから意味ないよ
森末が現在のトレーニング方法やレベルで体操やってたら内村以上に
なれたかと同じで
王は日米野球でも、4試合に1本、ホームラン打ってるからな
109試合で25本だし
>>280
当時、向こうの選手は全く本気出してなかったんだけど
そんなのから打ったからって何の自慢にもならんのだが
ヘッドのスピードやパワーも
大谷>ゴキロー≧ゴジラ>>>>王≧長嶋
だろ
コメントを残す