スポーツ 野球 2021年3月17日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03171101/?all=1
(出典 www.dailyshincho.com)
“普通の県立高校”
3月19日に開幕する選抜高校野球。初出場が10校というフレッシュな顔ぶれではあるが、全国トップとなる春夏の甲子園優勝9回を誇る中京大中京(愛知)、その中京大中京に迫る8回優勝の大阪桐蔭(大阪)をはじめ東海大相模(神奈川)、天理(奈良)、智弁学園(奈良)、仙台育英(宮城)、敦賀気比(福井)、明徳義塾(高知)といったいわゆる甲子園常連校も少なくない。プロが注目する選手は当然こういった強豪校に多く、大会期間中、連日スカウトが甲子園を訪れることが恒例となっている。
しかしその一方で高校時代は甲子園出場など“夢のまた夢”というチーム出身ながら、プロの一流へと成長を遂げた選手も確かに存在している。そこで今回はそんな高校野球無名校出身ながら、大出世を果たした選手たちをピックアップしてみたい。
現役の選手でまず筆頭と言えるのが千賀滉大(ソフトバンク)になるだろう。千賀の出身は愛知県立蒲郡高校。甲子園の出場実績はなく、過去15年の成績を見ても夏の愛知大会3回戦と言うのが最高成績である。愛知県は全国でも有数のチーム数を誇り、秋と春は地区大会を勝ち抜かなければ県大会に出場することができないが、この15年で県大会出場したのは2012年秋の1回のみである。まさに“普通の県立高校”と言えるだろう。
千賀自身は県内では多少注目される存在だったというが、在籍期間中も秋、春は地区大会で敗退しており、夏の愛知大会でも3回戦で同じ県立の岡崎商に敗れている。2010年の育成ドラフトでソフトバンクに指名され、その後の活躍は改めて紹介するまでもないが、ここまでの投手になると予想していた人は誰もいなかっただろう。千賀にとって幸運だったのは当時スカウトだった小川一夫氏が千賀の入団と同時に二軍監督となり、その才能や長所をよく理解していたことではないだろうか。こういった巡り合わせの良さや運も選手の才能開花に大きく影響することは多い。
■セカンドの控え
日本代表クラスの選手でありながら無名校出身となると、岸孝之(楽天)もそのケースに当てはまるだろう。岸は宮城県立名取北高校の出身。過去15年間の成績を見ると春1回、秋2回県大会の準々決勝進出を果たしているが、ほとんどが2回戦程度で敗退しており、甲子園に絡むほどの成績は残していない。岸が在籍していた時も3年夏は2回戦で敗退しているが、1回戦では5回参考ながらノーヒット・ノーランを達成。この試合をたまたま東北学院大の監督が見ていたことから進学に繋がり、大学で大きく才能が開花することとなった。岸自身、高校時代はそれほど野球に対して熱心ではなかったとのことで、このケースも偶然の出会いが運命を変えたケースと言えそうだ。
千賀と岸はチームとしての力はなかったものの、自身はその地域ではそれなりに知られた選手だったが、本人もチームも完全に無名だったというケースもある。
その代表例が又吉克樹(中日)だ。又吉は沖縄県立西原高校の出身。2019年には夏の沖縄大会で準決勝進出を果たしているが、それ以前は目立った実績はなく、又吉の在籍当時も公式戦ではほとんど勝利を収めていない。そんなチームにあって又吉はセカンドの控えとしてプレーしていたというのだ。
そんな選手が高校卒業後に身長が大きく伸びたこともあってメキメキと成長。進学した環太平洋大でも全国的には無名だったが主戦となり、その後、四国アイランドリーグの香川で更に実力を伸ばして独立リーグ出身選手としては現時点で最高順位となる2位でプロ入りを果たしたのだ。高校時代のプレーぶりからすると、千賀や岸以上の出世ぶりと言えるだろう。
>>1の続き
■高専5年在籍後に
まだプロで一流となったわけではないが、今年のルーキーで日に日に首脳陣からの評価を上げている石井大智(阪神)も秋田高専出身という異色の経歴の持ち主だ。過去には近大高専出身の鬼屋敷正人が巨人から2位指名をされたことはあったが、近大高専は県内でも力のあるチームである。
また鬼屋敷は高専3年時にプロ入りしているが、石井は高校野球の3年間を終えた後も学校に残り、5年間在籍し続けている。高専での5年間を全うした例では初のNPB選手と言えるだろう。そういう意味でも石井のプレーぶりに注目したい。
最近は中学時代から有名な選手も多く、強豪校のスカウティングは年々激しくなっていると言われるが、高校入学時点ではまだまだ才能が眠っているだけの選手も多いはずだ。今回紹介したような選手の活躍は、そういった球児たちにも力を与えていることは間違いないだろう。今後も“普通”の高校からアッと驚くような選手が登場することを期待したい。
西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。
>>2
中村ノリの渋谷はスポーツ熱心。
野茂は近大付のセレクション受けたり(不合格)、社会人野球行けたり、
素材は評価されてた。
>>2
西武:中島裕之、垣内哲也、青木勇人(軟式野球)
>>1
なん*ごい適当な記事w
渋谷高校の中村ノリなんか無名公立なのに大阪勝ち抜いて甲子園行ったぞw
吉田輝星
>>6
マジレスすると金足はPLともやってる古豪。
佐々木朗希の大船渡も野球では無名だがサッカーは強いしな
やはり野茂が最強だろうな。成城工ってどこよ?
>>9
港区。今は普通科高校と統合。
5回戦までは行ってるし、繰り返すが有名社会人から誘われるくらいには注目。
>>9
大阪市城東区
当時は工業科だったが、今は総合学科に改編して大阪府立成城高校に校名変更している
>>9
大船渡はセンバツでベスト4になったことあるよ
>>9
森之宮の駅2つ東にある深江橋、この近くにあるわ、合併して名前変わったが
深江橋にはホワイトハウスそっくりの建物があり、何かのテレビで紹介されてた
有名なラーメン屋の本店があるのよね、名前忘れたが
ここが有名になって、この付近のラーメンを高井田ラーメンと言うようになった
>>9
成城高校はうちの近所
ビッグモーター本店のすぐそばにある
>>112
元ハナテン中古車センターだったとこ?
あそこが本店になるのか、ビックモーター
>>9
大船渡は野球も無名じゃない。
金野ってP擁して昭和59年春ベスト4で
その後、優勝した岩倉に1-2で負けた。
岩倉は当時2年の桑田清原のPLに勝って優勝。
>>6
金農は秋田じゃ名門校だろ?
石井浩郎の秋田高校
カツヲの秋田商業
摂津の秋田経法大附属(現明桜)
それに吉田の金足農業
このへんが秋田の甲子園常連校ってトコかな?
落合の秋田工業はラグビーじゃ有名だけど、野球じゃイマイチ無名だから中村紀洋と同じ感じでこのスレに登場してもいいかもね
あと、山田久志の能代も軟式野球じゃ有名だけど硬式じゃ無名
>>25
秋田工、能代とも甲子園出場経験あるからな
甲子園未出場だと鷹巣農林の中島聡かな?
古いけど増田の村田辰美も
古いけど広島の大野は?
軟式出身で信用金庫の野球部からプロへ行ってあの成績
>>18
県立出雲商業の出身だし資格は有ると思うけど、軟式とはいえ間に社会人を挟んでるので除外されたんだろ
バリバリの進学校からプロに行って活躍した方が凄くない?
最近はほとんどおらんやろけど、確か巨人の捕手で西武で監督だった森さんが大阪の北野高校だったはず
>>19
川村丈夫とかかな
厚木高校は偏差値70近い神奈川でも屈指の進学校だ
>>19
秋田高の石井とかか?
まあ、秋田高は前身が第1回甲子園準優勝という超古豪だがなw
>>19
森は岐阜県出身で、県立岐阜高校。
公立進学校出身なのは確か。
>>19
森さんは豊中出身だけど、岐阜に転居して岐阜高校
まあここも岐阜県一の進学校だけどね
>>19
早川大輔は進学校の県立船橋出身だな
市立船橋出身は多数いるけどね
>>141
愛媛ネタならこれがある
1999年(平成11年):三瓶(愛媛)
桐生第一14-1岡山理大付5-4智弁和歌山7-2柏陵6-0旭川実4-1新潟明訓10-5宇和島東
(愛媛大会) 宇和島東10-5西条8-2松山商18-15新居浜西10-8新居浜東6-1松山北10-9三瓶
1000年代最後のウラ優勝校は愛媛の三瓶。「みかめ」と読む。内野手の塀内久雄が同年のドラフトで千葉ロッテマリーンズに4位で指名され、プロでも好成績をあげている。ウラ優勝校から初のプロ選手誕生である。明徳義塾の馬渕監督もこの学校の出身。
チームとしては昭和57年・平成2年・平成3年に県大会ベスト8に進出、21世紀に入ってからは4回の3回戦進出がある。
対戦相手(ウラ優勝メーカー)の松山北は甲子園出場経験校で、こちらものちに阪神タイガースに入団した筒井和也がいた。本来ならウラ優勝とは無縁の「好カード」だったかもしれない。
https://koushien1.web.fc2.com/other1.html
ドラフト上位が鳴かず飛ばず…
ドラフト指名漏れに逸材が…
選手のピークはスカウトの眼力ですら見分けが付かないんだからプロ選手も絶対的に優れた存在っていう訳でもないのはまともな社会人なら常識のはず。
マスコミの目先の宣伝の仕方が下手くそ、*過ぎるからプロ選手が単なるタレント扱いで価値が下がってる。
同じマスコミでもメジャーリーグに所属しているアメリカのマスコミとは天と地くらいのレベルの開きがある。
>>23
それでも秋広みたいにプロで通用する奴って最初のキャンプの段階で大概わかるじゃん
それを何日も練習から見てるスカウトがなんで見抜けないんだろう?
>>80
オリの古長という闇
独立リーグ打率一割台なのに何故か育成指名w
>>23
井川に大金使ったメジャーがどうしたって?
分校出身いたろ
>>24
日高中津か
あそこ何人かプロ出たから半分養成所みたいな印象だったわ
センバツにも出たし
東淀工業高校の俺を忘れている
>>29
そこ芸人のほんこんが出てる学校?
完全試合の槙原は愛知県立大府高校。
>>30
強豪とは言えないけどそこそこ強いやん
落合だろ
>>32
本人の問題でバックレただけ。
東洋大学野球部には簡単には入れん
金子千尋
長野商業高校
>>38
甲子園出てるし勝利してるし
上原は?
>>44
東海大仰星
ハマの番長三浦も甲子園とは無縁の奈良の底辺商業高校だったろ?
>>53
3年夏は決勝まで行ったけど惜しくも同年巨人ドラ1の谷口がいた天理に敗れる
>>53
三浦の代ではないけど選抜に出てるしソフトテニスにおいてはバスケの能代並みの化け物クラスで全国から勝手に入学してくる位の学校だぞ それに底辺クラスまでいかない
八代高校の秋山幸二
>>54
県大会決勝までいってる。相手は、これまた西武で活躍した伊東勤率いる熊本工業。
TDNの所はワンマンチームと聞いたが、それまでもそんなに強くなかったのかな?
>>56
TDNが生まれた頃、春の選抜に出てる
まだ創立したばかりでよくある新興私立が名を売るために
スポーツ強化して進学校へシフトしたパターンかと
>>76
松蔭が進学校は言い過ぎw
公立の滑り止め
板東英二
>>57
徳島商は名門だろ。その時しか出てきてない樋渡の市川
>>60
市川は一時期普通に甲子園常連だった
>>57
いくらなんでも徳島商業は無名じゃないだろ?
徳島ならジャンボ尾崎
山沖之彦も高知県立中村高校とかいう無名高校出身だろ
>>59
中村って甲子園よく出てた印象だが
私立の無名校出身なら千葉ロッテ(その前はソフトバンク)の福田秀平だろ。
多摩大聖ヶ丘ってどこ?野球部なんて有ったの?って無名校からプロ入りでそれなりに活躍してる。
ちなみに同年代はマー君やハンカチ。
>>68
あの高校、野球部は無名だったけど
後藤久美子の母校として一時期やたら有名になってたはず
オリックスの東明が高校3年間すべて初戦敗退だったとか言ってたが、
どこ高校なのかは知らんw
>>72
岐阜の富田高校な
昔は女子高だったし甲子園とは無縁
>>72
小中も弱小軟式
元オリの佐藤達也
大宮武蔵野なんて誰も知らんだろ
>>77
こじはるとぱるるの母校だからAKBヲタには有名
中退だけど
私立で無名なら阪神に入った佐藤もそうだな
仁川学院は県予選の2か3回戦で公立高校に負けるレベル
>>78
3年生の夏は、初戦でコールド負けだったみたいね。
高校が無名でも大学で活躍すればチャンスはある
>>83
上原や小宮山は浪人して一般入試で進学して、大学で才能が開花してドラフト候補になってるね
昔は強い公立が多数あったが今は完全に私立一辺倒
野球人口の減少が大きい
>>88
広島商業、高松商業、松山商業、高知商業場俺の小さい頃の常連イメージなんだが聞かなくなったなー
松山商業は奇跡のバックホーム以来か
町立池田高校はなぜ急に強くなったんだろう。行ったことあるけどすんごい田舎だった。蔦監督のおかげといえばそれまでんだけど、畠山、水野、江上みたいなのが大阪に行かずになぜここにいたのか
マジレスすると
巨人 加藤健
>>89
新発田農業は古豪だな
広島にドラ1指名されてその後も中継ぎ左腕で長く活躍した菊池原ってのが
神奈川の相武台(今は無い)って言う普通の高校だったよ(俺の1年下だった)
こんな逸材がいたら田舎だったら甲子園に行けたかもしれんが
神奈川の現実は高橋由伸のいた桐蔭学園にベスト8でコールド負けだったw
>>91
菊池原はドラ2だぞ
>>91
菊地原の実家が相模原球場から歩いてすぐなんだよな
弥栄西のスポ科行けたはずなのになんでまた相武台なんだろ
Softbankの守護神の森投手は徳島でもかなり弱い高校出身だよ
>>92
かつてジャンボ尾崎を擁してセンバツ全国優勝してる高校だな
当時とは校名が変わってるけど
広島カープ津田投手の南陽工業も津田がエースになるまで
甲子園とはまったく無縁だった
>>102
南陽工業は10年ぐらい前に選抜出場し、PLに勝ってベスト8
PLの中野投手に9回までノーヒットノーランされたが、PLも点取れず延長で勝利
この時の南陽工業の岩本投手が阪神に入団したな
PLは初戦西条高校に勝利したが、西条の投手が阪神の秋山
PLはこの年の夏も出場したが、春も夏もこれが最後の甲子園になった
千賀って近所のスポーツ店のおじさんがたまたまスカウトの知り合いだったからプロになれたんだよな
>>105
ちょっと違うかも
スポーツ屋のおじさんはもともとスカウトと知り合いというよりも
とりあえず片っ端から各球団のスカウトに千賀を売り込んでみたけど
実際に本気で見に来たのがソフバンだけだった
中村ノリの渋谷高校はスポーツ熱心だったから該当しない
という意見あるが甲子園出られたのがノリがいた時代だけ
ノリ「(競合に行って)3年間アルプススタンドで応援するくらいなら、
公立高校で試合に出て、活躍したほうが目立つんじゃないかな?
と思って大阪府立渋谷高校への進学を決めたんです」
その程度の野球部だった
>>106
中村ノリがいた時代の渋谷高校の監督は、大阪ではちょっと有名な監督
今もいてるかどうか知らんが、数年前は箕面東の監督をしていて
大阪桐蔭に負けたが、接戦を2度やった
https://vk.sportsbull.jp/koshien/game/2012/429/58343/
https://vk.sportsbull.jp/koshien/game/2008/458/23850/
中村ノリ前後の渋谷は、夏の大阪大会でベスト4を2回ぐらいあったと思う
この時代は結構強かったが、監督が移動になり弱くなったと思う
ロッテ→阪神の成本。
偏差値60越えの市立西宮東高校。
部員は12名だったらしい。
>>107
取って育てたのは京産大
>>107
当時の西宮市は偏差値関係なく入学できた
偏差値40と70が同じ学校に通う
1999
1999
>
>>109-111の誤操作レス、大変失礼しました。
1999年のセ・リーグMVP、野口茂樹の愛媛県立丹原高校。
中学時代から注目の投手だったが、有名校からの誘いを断って
近くのごく平凡な田舎公立高に進学。
その後、丹原高校は2000年に夏の甲子園出場をはたしたが。
当時の大阪は谷間で強豪がコケた幸運もあったが、当時の渋谷はそこそこ強く
甲子園も奇跡というほどじゃない。
>>115
団塊Jrで全然谷間じゃない。
上宮、近大附属、北陽と
大阪で3校、選抜に選ばれたこともある。
>>167
北陽が初戦敗退、近大付が二回戦敗退、上宮がベスト8敗退
3勝3敗で終わった、北陽が準優勝した東邦、近大付が優勝した宇和島東、上宮が宇都宮学園に負けた
3校出場は90年代震災の時の兵庫、2000年代の茨城、数年前の滋賀があるが
ベスト4以上進出した高校あったかな?
ライアン小川
私立だけど無名校
>>118
成章高校は県立
先日亡くなった安田猛投手だな。
小倉高校なんて公立進学校だぞ。
>>120
舛添元都知事の母校
>>123
舛添さんは八幡っすよ
>>136
その八幡は中日→ソフバン→阪神の中田賢一の出身校だな
>>120
小倉は高校野球界では有名校だろ
池田の水野
>>124
ありきたりの苗字みたいで弱そうw
>>124
池田は当時PLと並ぶ超強豪校
俺は近大付属出身だけど野茂を断ったって話し聞いてアホやなー、もったいないなーって在学中みんな言ってたな
>>125
強豪校に入ったらたぶんフォーム直されてたから本人にとっては行かなくて良かった
東筑のパチもん北筑高校出身の今永
>>133
偏差値的に東筑と北筑の間に
中田賢一(と舛添)の母校の八幡高校があるけど
こっちも高校野球的には無名だなw
古い話しだけど、自分の知り合いが船橋法典高校という無名の公立校を出て
最多勝と獲得した人がいる
>>142
松浦だな
準々決かなんかまで夏の大会行ってたね
>>154
成田高校との準々決勝、0-1の9回裏、船橋法典は無死満塁まで攻め立てるが、痛烈な当たりショートライナーで飛び出した二塁・一塁の走者が戻れず、トリプルプレーでゲームセットだったかな
確か、その時戻れなかった走者の一人が松浦選手だったような記憶
>>142
なんか競馬場みたいな校名だな
>>230
中山の最寄り駅だしな
清原がpl学園に入学して
始めて部活の顔合わせがあり
大阪から来てる人は
全員子供時代からの顔見知りで
その世代の大阪の各都市の野球少年のボスばかりが
集まってたとか
>>151
桑田の顔とかは知らなかったようだ
桑田という奴が140キロ投げるらしいということで
顔合わせの時に探した。
体格の良い田口が桑田かと思ったが違った
そしたらイメージとは違うナヨナヨした喋りの人が桑田だった。
日本ハムーヤクルトの高梨は土気高校出身でこのスレにふさわしいのでは
>>158
大学で高橋一三に鍛えられたんだっけ
仰木彬さん東筑。
高倉健さんも東筑らしいが。
ユニークな進学校だよね。他にもインターハイ出たりしてる部も多いし、文武両道なのかな?
>>162
東筑は春夏10回ぐらい出場してる、2年ぐらい前に春と夏出場してた
30年ぐらい前に近鉄に1位指名された投手がいた、活躍しなかったけど
>>168
> 30年ぐらい前に近鉄に1位指名された投手がいた
1985年のKKドラフトで清原の外れ1位として指名された桧山泰浩だね。
のちに社会人経由で近鉄入りした同い年の入来智と、
合宿所でかなり派手な喧嘩をしたらしいとの話。。。
引退後は司法書士と資格試験予備校の講師をやってるとか。
>>168
東筑からカープに
高二軍監督・井生一軍管理課長・山本翔矢上高校監督・中村真崇
と数多く指名されてるな
>>162
東筑に限らず福岡県内の県立進学校は
文武両道を本気で目指してるフシがあるような
ラグビー福岡の福岡高校とか
あと熊本でも済々黌あたりはそんな感じでは?
元巨人の河埜、中学時代はバレーボールをやってて高校は当時無名の
八幡浜工業。地元民もほとんど知らなかったのにドラフト指名されて
巨人でレギュラーになった。八幡浜工業は後にヤクルトに行った山部が
いた時に選抜優勝の宇和島東を倒して夏の県決勝まで行った
>>171
河埜は南海に入団した弟も、同じ八幡浜工出身やな
ドラフト指名順位も、通算安打数も弟の方が上だが
巨人と南海の差で、知名度は兄が上やろな
85年阪神が優勝した年に、致命的なエラーをし阪神が勢いづいて
槇原と共に戦犯みたいな扱いされ、そこからあまり試合に出なくなり引退
兄はこれで覚えてるが、弟は何も記憶ないな
定岡も兄弟が巨人と南海に、さらにもう一人が広島に
今日のオープン戦宮台が投げていた。湘南高校出身!
>>172
湘南高校は遥か昔に甲子園で全国制覇してるんだぞ。想像もつかないが…。
上原が雑草出身ナンバーワンだろ、メジャーで
も成功した人だし
>>173
上原は高校がそれなりの名門の控えなんだよな。
>>179
東海大仰星だっけ?同級生に元ハムの建山と元ラグビー日本代表の大畑がいる
>>179
大阪の東海大仰星やな、ラグビーは何度も全国優勝し有名だが
創立3年目に夏の大阪予選で決勝まで進出した
しかし対戦した相手がKKPL、0-17で大敗
PLは次の試合が東海大山形
仰星は春2回出場したが、2回とも初戦敗退
15年ぐらい前の夏、PLと仰星が5回戦ぐらいに対戦しPL勝利
次の秋季大会で初戦また両校が対戦し、今度は仰星が勝利し
PLが何十年ぶりかの初戦敗退でニュースになったな
オリの安逹の出身校の漢字が読めない。
無名校なのは間違いない。
>>175
群馬県立榛名高校
はるなこうこう
>>181
ありがとう。
いっぱいいるやろ
巨人の桜井は北須磨高校
>>177
その桜井に中学野球部でエースの座を奪われ高校最後の夏にタイムリーを打たれて負けた中日の福は神戸西高校だな。
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=046-20170320-12
大学通算2本塁打なのにコネでプロ入りして殿堂入りした新井さんこそ奇跡
>>182
でも大学日本代表なんだよね
鈴木尚広も無名高校だったな。
今何してるかわからんけど
>>193
相馬高校か。
>>199
たまたま他校の試合を見に来てたスカウトが相手に足速いの気づいて取ったとかだった気がする。
長嶋監督が気に入ってたのかな?
>>208
ドラ4と指名順位はそんなに低くもないし、
他球団から「ウチも狙ってたのに残念」という声も出た
っていう雑誌記事なんかもあったから、もともと個人としては
そこそこ注目されてたみたいだね>鈴木尚広
阪神の糸井も無名校
>>195
宮津高だっけか?
岸は高校選んだのは自宅から近いとか野球部が坊主頭強制じゃなかったからとかそんな理由だったと思うぞ
>>196
流川かよw
野村克也 峰山高校
>>201
野村が阪神の監督してた頃の、2000年前後に甲子園出場し話題になったな
40年ぐらい前に大洋が峰山高校の投手を1位指名したの覚えてるわ、活躍しなかったけど
天橋立の近く出身の太川陽介も峰山高校
浅尾の常滑高校とか
>>204
自己レス
当時は常滑北高校だったのか
石井一久とか?
>>213
学館浦安は私立
東三河民だけど
ライアン小川は公立強豪校
千賀は公立ガチ弱小校
>>216
千賀って高校の野球部全員で球速測った時にたまたま一番速かったから「お前ピッチャーやれよ」って言われたとか聞いたw
>>216
東三河なら伊藤隆偉の本郷のほうがインパクトが強いかな。
藤井淳志の豊橋東もあるけど。
>>223
豊橋東とかガチ進学校やん
引退したけど元中日の岩瀬とか
>>231
愛知大学の誇り
齋藤雅樹
市立川口高校
>>237
埼玉では強豪、シードの常連
強い公立と言うと真っ先に名前が挙がるような学校
>>245
埼玉の公立でその時代に強豪だったのは上尾とか熊谷商業とかで
市立川口のほうはめっぽう弱かった
>>246
市立川口が最も甲子園に近かったのは80~90年代だよ
3回決勝まで進んで全部負けてる
>>249
川口なら川口工業のほうが名門公立野球部
大昔の話だが
ソフバンの施設使ったら才能ある奴はモノになるってだけじゃねえの
ブルペン全部にトラックマン付いてるらしいぞ
>>242
育成選手の数や3軍試合数とかほかと大違いだからな
ほかは2軍戦しかやらないが大半だがソフバンだけは
3軍がバスでいろいろなチームと対戦して切磋琢磨してる
練習設備は豪華絢爛 それだけでチート
石川柊太
都立都立総合工科→*大→ソフバン育成1位
>>253
*大といえばYouTuberトクサン
野村克也:県立峰山高校
森祇晶:県立岐阜高校
古田敦也:県立川西明峰高校
キャッチャーは多いな
やっぱり頭脳が物を言うポジションか
>>254
矢野燿大 桜宮高校
平野謙
>>259
どこよ?
DeNAの宮崎、厳木高校。無名だろ。