楽天への移籍は前向きなものとなったか?
オンライン取材に応じてくれた涌井秀章にそう向けると、パソコンの画面上で小さく頷き、端的に、控えめに答えた。
「まあ、結果的にはそうなりましたね」
昨年12月に金銭トレードで楽天に移籍した涌井は、今年、34歳を迎えた。
「ベテラン」と分類される年齢に差し掛かりながら、シーズン開幕から8連勝と楽天投手陣の屋台骨を支えた。チームトップの11勝は自身4年ぶりの2桁勝利であり、4度目の最多勝にも大きく近づいている。実現すれば、西武、ロッテ、楽天と、3球団でこのタイトルを獲得した史上初の投手となる。
通算144勝。最多勝のほか沢村賞1度、ゴールデングラブ賞4度と、日本プロ野球で一時代を築いた男は、新天地で鮮やかな復活を遂げたわけである。
ただ、今に至るまで痛みも伴っている。涌井には、身を削ってまで得た教訓があった。
「そこに気づくのに、10年くらいかかってしまって。そういう後悔もしながら、今があるのかなって思います」
その「後悔」とは、ウエートトレーニングを指している。涌井は2010年あたりから、それを導入した。その年でいえば5年連続で2桁勝利を挙げており、いわば「絶頂期」と表現してもおかしくないほど、ハイパフォーマンスを披露していた時期だ。
「体がおかしくなってしまった」
投手とは敏感な生き物である。
時計のムーブメントを仕上げていくように、一つひとつの部位に細心の注意を払いながら投球フォームを構築していくため、ちょっとした変化にも気を配る。
ウエートを始めてから違和感はあった。事実、それはパフォーマンスにもはっきりと表れてしまっていた。
「どんどん遡っていくと、正直、ウエートを始めたくらいから、体がおかしくなってしまったというか」
2011年は9勝。12年は抑えに配置転換され、13年には中継ぎに回った。ロッテ時代の15年に最多勝を獲得し、16年も10勝をマークしたとはいえ、この期間も涌井は、ずっと「気持ち悪さ」を抱えながら投げ続けていたことになる。
「結局、ウエートが自分には合わないなって。だから、一切やらなくなりました」
決断の裏にあったダルビッシュの存在
決断のひとつのきっかけとなったのが、高校時代からのライバルであり、良き友であるダルビッシュ有の存在だったという。
「ストイック」と称されるほど、野球や自分の体をとことん追求することで知られているダルビッシュは、ウエートを積極的に取り入れている投手だ。そのことでパフォーマンスを上げられるのは、彼が体を理解し、扱いきれるからだと、涌井は知っている。
誤解のないよう補足すれば、涌井が自分の体を熟知していなかったのではない。ウエートはレベルアップの手段のための選択であり、そのトレーニングが結果的に彼にとってハイリスクだったに過ぎない。それは、実践した者だからこそわかることなのだ。
さらに言えば、失敗したことで視野を広げることもできた。
11/7(土) 11:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201107-00845734-number-base
>>1
ムキムキマンになった桑田真澄が大物OBから
批判されてたね
案の定桑田は大怪我をして長期離脱した
>>1
ダルは半分イラン人だしな
日本人とは体が違う
「自分もイチローさん側だなって」
涌井はダルビッシュと対極に近い思考を持つイチローに着目した。これが、「脱ウエート」の契機にもなった。
日米通算4367安打、現役28年の傑物ですら、メジャーリーガーとなって数年間はウエートを導入していたが、合わずにやめたという。そして、以前から続けている、関節の可動域を広げ、筋肉に柔軟性をもたらすといった効果がある初動負荷トレーニングなど、自分に適したトレーニングに切り替えた。そう本人が語っている。
涌井がその逸話を引き出して言う。
「イチローさんも体形があまり変わらないじゃないですか。自分もそっち側だなって。結局、体を大きくしても、ダルビッシュみたいに扱えなかったら意味がないんで」
ウエートを断ち切った涌井は、原点回帰した。高校時代からの、いわば“習慣”であるランニングを多く取り入れる。持久系だけでなく、チームのメニューに組み込まれているダッシュなどの瞬発系も精力的にこなす。筋力アップを図る場合は、器具を使わず腹筋などで補っているのだという。
「本当に昭和のトレーニングなんですよね。自分にはそっちのほうが合ってるんで」
そう言って笑うが、涌井の練習量は、楽天の若手や中堅選手も驚くほどだ。
涌井が「だからね」と続ける。
「若い子とかにトレーニングのことを聞かれたら、イチローさんの言葉を使うんですよ。『ライオンがトレーニングをして、あんなすごい筋肉を身に付けましたか? 』って。結局は、自分の体に合ったトレーニングをすることが大事なんで、こういう表現で伝えたほうがわかりやすいかなって思うんですよね」
>>2
> 「若い子とかにトレーニングのことを聞かれたら、イチローさんの言葉を使うんですよ。『ライオンがトレーニングをして、あんなすごい筋肉を身に付けましたか? 』って。
亀は野菜食わなくても長生きしてるから俺も野菜食わないみたいな理論だな
>>171
ホリエモンが怒り出すぞ
澤村はどうなんの?
>>5
澤村は筋トレの是非を判断する立場にない
筋肉が良し悪しを判断する
>>8
チャックノリスか!w
>>5
あいつはウェイトとジャイアンツを出た悦びによって覚醒した
>>5
筋トレに出会わなかったら
ドラフト指名すらされなかった
ダルビッシュ教でだめになった例
藤浪もダルとキャンプ同行したりしてから低迷長かった
>>6
今年向こうで一緒に自主トレしてた千賀や石川は成績良いですが
>>6
藤浪は菅野のようにフォーム変更を指導してもらったら
良くなったりしないだろうか
大谷も身長は高いけど、ダルビッシュ系じゃなくイチロー系だったんだよな
あまり体型は変えないで、柔軟性を活かした方が良かったんだよ
>>12
バッターに関しては体重が重くハンマー投げや砲丸投げの選手体型の方が遠くに飛ばせるって科学的に結論出てる
ホームランバッターは100%体重増やすために食ってウエイトして太らないとだめ
>>188
中田翔が減量した年の成績悲惨だったからな
打者は単純に重さが必要だな
>>188
それもバットに当たればの話だからな
筋肉をコントロール出来なければ無意味
>>12
ダル系でもイチロ系でもなくて虚弱系だよwwwwwwwwwwwwww
>>235
佐々木もかな?
ライオンを例えにするの読んでオシムを思い出した
>>13
虎は何故強いと思う?元々強いからよ
ゴリラも草食
>>17
ビタミンCを合成できないから仕方無い
オケラやミミズさえ合成できるのに
ライオンは野球やらねーだろ
>>21
マジでそれ
ライオンの例えするならライオンは柔軟して可動域広くもしてねーしって話になるよな
自然が一番って言う割に自然じゃない事沢山して自分に合わないダルを全否定ってちょっとおかしいだろって
確かに昔に比べてトレーニングの質も食事も向上したよね
高校球児が当たり前のように150km投げてるんだし
けど実際の骨格や腱なんかは変わらない昔の日本人のまんまなんだね
>>22
結局筋力をつけすぎてるのが故障者が増えてる
原因なんだろうね
>>25
子供みたいだなw
>>36
おとななのに子供みたいな体型ってことが逆にむだな見せ筋がなく、最強にインナーマッスルがあるってことなのかも
>>25
こんな体で150㎞とか投げられるのか
プロの投手の技術って凄いんだな
>>25
これ、誰?ジャニーズみたいだな
もしかして涌井?
>>25
サッカーも遠藤とかぶよぶよだよね
筋肉ってよくわからんわ
不思議やわ
>>25
これはHey!Say!JUMP
金本もウェイトで成功した選手ではあるけどけど監督したときには他の選手に強要してダメだったよな
>>26
筋トレして強く振れば長打を打てると監督就任時の会見で力説していたな
アホの阪神ファンは真に受けて「強く振れば大和や俊介も長打を量産できるようになる!」と言ってたわw
ライオンだってトレーニングすればもっと強くなると思うんだ(´・ω・`)
>>32
無駄な筋肉つけて怪我してすぐに*だりして
ダルビッシュ最近細くなったよな
ダルビッシュ自身も脱ダルビッシュしたんじゃないのw
>>45
あれで細いとか、格闘家も真っ青な筋肉の塊のままやぞダルは
投手と打者の違いはあるんだろうけど
糸井なんてあれだけのムキムキの体で飛距離はものすごいのに年間20本塁打打ったことないんだよな
はまれば飛ぶけど
>>60
日ハム斉藤も身体はムキムキなんよな
やっとそこに気づいたのか一流でも分からない人はいるんだ
>>67
言葉だけで分かった気になるだけじゃ意味無いのだよ
糸井はごつい割には結構スペだな
>>70
ごついからだろ柳田だってそう
つまり松井は偉大
>>73
真っ先にドーピングに手を出してる時点で論外
五流もいいところ
>>97
顔やべぇ
それだけやばいことしてるって自分で気づけないのかな
子供が見たら怖すぎで泣くわ
ダルに見習ってウェイトトレーニングやって強くなった選手っていたっけ?
>>98
ダルビッシュ塾の生徒が軒並みボロボロになってそれ以来塾やってないな
>>98
ウエイトやると成績上がるのは、ウエイトと一緒に摂取するお薬がメジャーでは合法だったからだよ。
163試合耐えられるお薬まで開発されてしまったからね。
そもそもダルビッシュは純日本人じゃないし、身長ほぼ2mの逸脱した体格だから参考にならない
日本人ならイチローやマー君を参考にした方がリスク少ない
>>102
イチローはまだしも、マー君てダルと比べれることも多いからなんとなく体格が平凡な
イメージあるけど実際は日本人の中では突出した体格だぞ
ダルビッシュもそろそろ気づいてるんじゃないか
筋肉ダルマなるよりその人に合わせた筋トレをすべきということを
イチローだってウエイトはやってたんだから
>>104
ダルビッシュは数年前に比べたら少し体重落としてるぞ
>>111
だから今年は好成績だったと思う
まあでも筋肉つけると投手は球速上がるし打者は飛距離伸びるよね
でも世の中にはまれに天性の才能に恵まれた人間がいる
>>105
筋トレやりまくってる甲子園常連高と、公立高で運良く勝ち上がったチームが
甲子園で試合やると
ユニフォームの上からでも身体つきが全然違う。
ただそれが役立つのは打者。
投手はあやしいんだな
>>292
高校レベルじゃ良くも悪くもチカラ押し。
この場合はさらに上の話
野球選手はウェイトトレはしてるだろ
イチローも全くしないわけではない
お前らは0か100でしか語れないのかなw
>>107
全くしないわけではない、どころか、初動負荷トレーニングのマシンをバリバリ使いまくってたよ
>>107
筋肉を増やすトレーニングはやってないな。
筋肉の瞬発力と反応スピードを上げるトレーニングならしていたな。
広島の森下も細いけどタフだよな
>>109
理想的な投手の体
まだまだ成長するよ
イチローはわざわざ日本から初動負荷トレーニングのマシンを取り寄せてやってたけど、
そもそもライオンって初動負荷トレーニングのマシンなんか使わないよね?
>>112
ライオンの雄は普段ぐうたら寝てるだけ
自衛隊の特殊部隊もやめたらしいな
大きい筋肉は疲労回復するのに時間がかかる
から早く回復して使う場合は駄目みたいな
>>116
重いもの運ぶとき筋力不足で苦労しそう
>>116
レンジャー?
イチロー
ミス無く辿り付いたとしてもそこに深みは出ない。無駄だと思った事は結局無駄じゃない。
失敗と挑戦を繰り返して成長する。
失敗と挑戦を繰り返すとか今の人間には無理だろw1回で諦めるわ
>>117
失敗という言葉を重く見過ぎ
>>117
ゴキブリのようなしぶとさ執念深さを感じる
>>131
そういうのいらないから
オリックスの山本もやんないみたいだな
まあトレーニングなんてしなくても常人じゃ無理な凄い球投げられるからプロなわけで
>>120
いや、トレーニングはしてるからな
平良見たらウエイトは正義!と思うけどまあ人それぞれ合う合わないがあるってだけか
みんな同じトレーニングだと個性ゼロになるし結局才能ある奴だけが活躍するつまらない世界になる
才能ない奴の工夫がおもしろくする
>>121
あいつはポリネシアンだから
まだヒョロい高校生が既に生涯MAXに近い150km台のボールを投げられるんだから
筋肥大は補強程度でいいだろうってのは素人でも思うけどな
>>127
言葉だけじゃ分かった事にはならんぞ
筋肉にどっちなんだいって聞いてみればいい
>>132
きんに君は分かっていたのだろうか?
たかが玉遊びで何エラソーに語ってるんだよw
オレは野球はやったことないけど
もしオレが若い頃に野球をやってたら
出場する全試合で投げては完全試合
打席では全打席場外ホームランを打ってたな
だってオレは自他ともに認める真の日本人なんだから
>>137
黄色い救急車呼んだ方良いぞ
>>137
薬はやめとけよ
何が正解かーなんて分からんからなー
頭ごなしにあれはダメですよというのはどうかと思うわ
>>140
合う合わないはあるからなぁ。
実際、今年の虎ドラ1なんかは高校は県大会一回戦でコケるようなチームの無名中の無名がウエイトで名前を売るようになったらしいし
>>145
ヤバい……
プロ野球の歴史を見れば一目瞭然。超一流投手はぽっちゃり*らっとしたモデル体型。ムキムキマンはいない。
>>153
クレメンスと言うお薬の人がいるよ。
ピッチャーは細身で凄いのたくさんいるけど。思いつくとこで日ハム西崎とか巨人のソーパー河原とか江川とか、メジャー行く前のダルビッシュとか
でもホームランバッターでスリムなのはあんまりいないな。
王さんとか長島は、まあスリムだったかな。でも、ガタイはがっしりしてるよね
>>159
ハンクアーロンは無茶苦茶スリムだぞ。
>>166
ナチュラルではあったと思うけど、やっぱり肩幅とかは天然ガッチリじゃね?
>>159
例外も少数いるが飛距離と体重は密接な関係あるしな
>>177
イチローも「身体小さいのにスゴい」って言われ方が一番ムカつく。身体のサイズなんてせいぜい飛距離が10メートル伸びる程度のメリットしかない。とか言ってたけど飛距離に関してはアドバンテージを認めてるんよね。
>>159
江川のどこが細身なんだよカタワ
当時豚豚ってあちこちから煽られてたわw
トラやライオンがウエイトしたら
本来の動きはできなくなって獲物とれず餓死だよ
>>160
野球界は有名な清原って悪い例があるのにねぇ
クスリにまで行っちゃったし
清原なんてショボいボディビルダーみたいになってからおかしくなったし
>>161
肉体改造で一時成績は上向いただろ
年取って怪我してダメになったけど
それすらウエイトトレーニングのせいにするのは無理がある
ウェイトトレーニングは必要
ただ、やり方や負荷のかけ方に個体差がある
>>189
金はあるんだから、ちゃんとした専門家を雇ってやれば
いいだけ、誰かの真似を我流でやるのが間違い
>>192
ウェイトトレーニングの専門家はあくまで筋肉の専門家であって、野球の専門家では無いからな
野球に効果的なウェイトを教えられる専門家っているのかな?
サイ・ヤング賞2回のダルはウエイト派だからなぁ
国内でせこせこやるにはウエイトやらなくていいわ
>>190
そういうこと。パワーのない日本人相手ならそれで十分
>>190
0回だろ
まだ発表してない
ぶっちゃけ、短距離ダッシュが一番きついからね
短距離ではないかもしれないが
300メートル前後のダッシュが一番きついけど
だけど一番効果があるメニュー
魔裟斗や上原はこれで結果だした
>>193
種目によるけど、ガチのウエイトは大抵ダッシュよりキツいよ
>>198
300ダッシュしたことある?
あれまじでヤバイから
しかも上原はメジャーで結果だしたときは
それを40本ぐらいやってたらしい
絶対にウエイトより地獄だと思うよ
話それるけど、ウェイトって無理するとすぐ怪我するじゃん
俺も体験済み
短期間で効率よく筋肉つける分にはいいと思うけど
ピッチャーには不要だね
>>203
キツさの種類が違いすぎる
比べること自体が無意味
>>193
サーキットダッシュ
200 150 80を繰り返しする
速い球投げられるとか肩強いって天性のものだと思う
小学校の頃草野球ちょいちょい参加してた俺が遠投30メートル台だったのに幼なじみのピアノしかやってない女は遠投60メートル台で少年団入ってる男子たちが唖然としてた
>>199
あれって背中なんだよね
腕や肩で投げちゃだめなんだよ
まあ、小学生だと女の子方が成長早いからね
イチロー「ライオンがトレーニングをして、あんなすごい筋肉を身に付けましたか?」
一般人A「おまえはライオンじゃないだろ」
一般人B「ライオンは狩りをして生命維持するのに必要な筋力を維持してるだけだが、
スポーツ選手は人間という生物の生命維持に必要な筋力があるだけじゃたりないだろ」
一般人C「おまえのその論法が正しいと思うなら、日本のスポーツ界でウェイト禁止を提言しろや、重量挙げとかハンマー投げとかそういう競技も含めて」
イチロー「・・・」
>>204
こういうの見るとやっぱり「一般人」って本当に*の集まりなんだなぁって思う
イチローの「・・・」の中には呆れや哀れみや苦笑やいろんな感情が含まれてそうw
>>218
イチローすごい
だから言ってること全部正しい
みたいな人が現れたw
権威に弱いというかw
思考停止というかw
>>228
イチローは、ものすごい結果残してるやん
一般人は、プロの投手からヒット打てないから
>>204
こういう拡大解釈するアホは始末に負えないな
重量挙げ選手やハンマー投げ選手に筋肉が必要無いなんて誰が言ったんだ?
アホ丸出し
アホ達に聞きたいんだがウエイトやらずにどうやって体重増やすの?
>>233
早起きして、ハードトレーニングして、がっつり食って昼寝する。
相撲やラグビーで結果出してるだろ。
単に日本がウェイト後進国なだけ
未だに成長期にウェイトすると成長止まると思い込んでるアホも多いし
なぜウェイトが悪いのではなく、ウェイトの「やり方」が悪いと考えられないのか
筋力・体格で欧米に追い付くには100年かかるな
>>237
重要なのは骨格じゃないか?
成長期なんかウェイトはやめた方がいい
背を高くし骨を太くすることが重要
骨格がしっかりしてれば成長が止まってからやれば筋肉はつく
打点王の中田は体重落として良いことなんて何にも無かったと言ってたからな
やはり体重
体重はすべてを解決する
>>238
バッターの場合は間違いなく体重がある方がいい まあ限度があるが
>>238
中田は体重を戻しても打率は低いままだからな
そもそもバットに当てるセンスが無いんだから、パワーが減ればただの雑魚バッターになるだけ
イチローは身体をデカくしたら身体が回らなくなったって
だからスイングスピードが落ちたと言ってた
>>241
ゴキはちょこんと当てて一塁にダッシュするだけだからフルスイングする必要ないな
筋肉ついたら可動域が狭くなるっていうのは間違いだと思うけど
筋肉がついた体に見合った動作を身につけるのは大変だよね
>>246
見た目的に硬そうな印象だからそう思い込んじゃうんだろうな
可動域が変化する程筋肉つけるのなんてアスリートの生活だと難しい
>>246
>筋肉ついたら可動域が狭くなるっていうのは間
>違い
いや間違いじゃないぞ?ウェイトやったことある人間なら誰でもわかる。
筋肉のボリューム増えると動かせる範囲が制限されるんだよ。柔軟性とは違う話。
>>246
逆だ、可動に見合った筋肉をナチュラルにつけるのが一番いい。
つけすぎるとメリットとデメリットがハッキリと出るがそれは個人差があるし、うまく適応できる人もいれば駄目な人もいる、難しいね。
ダルビッシュも筋肉デカくし過ぎて肘がちぎれてサイボーグ化手術して復活しただけだろ
渋井日向子も松山英樹も体をデカくしてからボロボロだよ
>>248
渋野日向子や
ダルビッシュていうか純日本人は柔軟さ優先で筋トレも自重で十分なのかな。
>>253
柳田
ウエイト前
188センチ68キロ
広島商業という伝統高でアホほどはしりこー
>>255
それはそもそも身体が出来てないだけ
イチローもプロで数年過ごしたあとの話だからな
ウェイトトレーニングも普通に必要なんだけど
それで失敗する奴というのはその競技やポジションに必要のない筋肉まで過剰に鍛えて
その無駄な筋肉が手枷、足枷となって邪魔をしてしまう
>>258
そらそう
そもそもイチローだって普通にウエイトはしてるから
じゃないとあんな身体保てるわけない
競技は違うけど、荒川静香は競技で必要な筋肉は競技の練習でしか身につかないって言ってたわ
>>284
それはフィギュアという競技の特性によるんじゃないのかな
ジャンプがあるから、(体勢の精密なコントロールを考えれば)筋肉をたくさんつければ有利とはならないから
コメントを残す