2021年01月08日 17:45野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/01/08/kiji/20210108s00001173344000c.html
(出典 www.sponichi.co.jp)
楽天のドラフト1位・早川隆久投手(22=早大)が、野球人口の拡大に貢献することを誓った。12球団の新人選手を対象にしたNPB新人研修に参加。今年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの実施となったが「いろいろな知識を得ることができた。多くの人から見られているという意識を持って行動しなければいけない。社会人として気を引き締めてやっていく」と表情を引き締めた。
講義を通じて野球人口の減少という野球界が直面する大きな課題に危機感を募らせた。「野球人口を増やしていくためにも、ファンとの交流を増やしていきたい」。現在の「コロナ禍」においてファンとの交流は限定的となっているが「オンラインの野球教室や、球団のSNSを通して情報を発信していければ」と意欲を示した。
>>1
手遅れ
>>1
> 講義を通じて野球人口の減少という野球界が直面する大きな課題に危機感を募らせた。
焼き豚が必死に否定してるけどなw
なんでファンとの交流増やせば競技人口が増えるんだよw
>>2
逃げる客をなんとか繋ぎ止めるのも大切よ
もう増えないんだし
>>4
それで増えるのは野球を観る人間で、やる人間は増えねぇよ
>>9
昔野球が選ばれてた理由なんぞ親が野球好きだからやらせてたってだけだぞ
親世代や親になる世代を取り込むのは大事に決まってる
ルールも知らないみたいなのは親と一緒に見る事もないからルールを覚えるなんて所まで到底いかないんだしな
>>9
>>39
SNSで野球の情報発信しても見るのは元々野球が好きな人間であって
野球を見る人間ていうのは増えないのよ……
野球好きな人が逃げないように捕まえとくって意味として、野球が死滅する時間稼ぎくらいにはなると思うけど
>>4
焼き豚相変わらずバカで草
野球ファンは現実を見たくないんだから
こんな発言してると叩かれるだけ
だってやきうながいもの
そもそも、今の子供は野球のルールを全く知らないからな
ホームランや三振といった言葉を
生まれてから一度も聞いたことがない
コロナが明けたらもうみんなEスポーツやってるよ
ライバル減っていいじゃん
世界大会がある競技でもないし相対的にレベルが下がれば問題ない
飛ぶバットに早く流れるボールと幾らでもやれるのが野球の良いところ
若年層に普及活動しろって散々言われてるのに、やりたい事が野球教室とSNS発信って新規諦めてるとしか思えんな
>>14
普及と育成の区別さえ付いてないのがやきうの笑えるところ
>>17
競技人口と観戦人口の区別もついてないぞ
SNSって年齢制限あったんじゃなかったっけ
>>20
結局の所意味ない
野球は見るスポーツでいいじゃん
>>23
つーか、見るスポーツとしての人気が落ちたから、やるスポーツとしての人気が落ちただけだと思うが
こういうと観客数がどうこうって奴がいるけど、大衆人気ってそこじゃないからなぁ
>>27
見るスポーツとしては、そんなに人気落ちてない
やるスポーツとしての人気低下の方がヤバイ
昔は、野球チームに入っていなくてもグローブやバットぐらい持っている奴が多かったし
キャッチボールぐらいはみんなできた。だから、草野球なんかも職場で簡単にチーム作ることができた
野球部なんかは特殊なスポーツエリートの世界で、その下に膨大な野球競技者が居たんだわ
運動具屋の一番目立つところに、バットやグローブが置いてあった時代があったんだよ
>>32
いや、落ちてんだろ
ライト層がごっそりいなくなった
マニアのリピートと球場ビジネスで収益改善させただけ
>>34
興行として成り立っているので、見る方の人気低下はそんなに問題じゃ無い
深刻なのは競技者。それもプロを目指すような奴じゃ無くて
ライトな草野球人口が減っていることが問題。そこは別次元の話なんだわ
相撲なんかは、昔は地域で相撲大会やるような誰もが競技するスポーツだったけど
今では特殊な奴しかやらなくなっている。大相撲の人気はそこそこ保たれているけど
競技するスポーツとしての相撲は*だも同然。野球も、そうなる危機にある
>>55
日本シリーズの視聴率やcmを観てそんなこと言ってんだったら
ただの*だな
>>57
興行のコンテンツとしてのプロ野球と
一般人が競技するスポーツとしての野球は、まったく別次元の話なんだよ
競技者人口が減っているってのは、プロ野球人気があるかどうかとは関係ない話
プロ野球の人気が上がったって、野球の競技者人口は増えないと思うよ
多分、野球関係者にもそこを混同しちゃっている人は多いと思う
>>61
だからやきうの観戦人気も下がってるって話だろ
>>61
興味の対象が広がりすぎてるもんな
ただでさえ少子化だってのに
>>55
興行として成り立ってないのに成り立ってるように見せかけてるだけだよね?
日ハムが決算広告で黒字だったはずなのに、親会社に21億赤字ですってバラされたからな?
コロナ関係ない一昨年の話だぞこれ
もう出生数80万人程度まで落ちてんだよな
スポーツ関係なく不安だわ
>>30
不安だわというかもう手遅れ
これからの老人たちの生活費なんて払えませんよ
やきうとか好きなアホ老人は日本のために早く*でくれればいいのになぁ
でもプロ野球めっちゃレベル上がっとる
>>44
やきうの球速みたいなもんは
やきう関係なく人類のフィジカルが全体的に向上してるから平均値が上がってるだけなんだよなぁ
こんな簡単な話すら分からないアホがやきうファンにはよくいるよな
人口自体が減ってるのに野球人口が増えていったら、
日本人は総野球野郎になってまうやろが
>>47
「少子化の8倍で競技人口が減っているやきうは近い将来消滅する」
こうですか?
>>49
訂正
少子化の8倍のスピードで
ワシがガキの頃と比べてTVで野球を見る機会がめちゃ減っとるぇ子供にルールを教えるのがぶち難しい
と同時に野球のルールってクソ複雑なのに気付かされたわ
>>65
なんでもそうだが
実際にやりながら教えれば全く難しくない
小学校低学年でも理解できる程度のものを複雑とかいうのはちょったあれだぞw
>>70
やき豚とかちょっとあれな人しかいないでしょ
焼き豚の絶対的な指標は観客動員だからな
それが増えれば人気が上がってるって話だから
>>66
昭和というか原始人みたいな発想だよな
やき豚って
そもそも興味ない人はこの人フォローしないでしょ
>>72
そもそもそうなんだけど
頭使わないアホレジャーの選手だから*すぎて分からないんだと思う
>>73
やきう選手てインタビューとかで言ってることがアホ丸出しなんだからな
そこらへんの小学生より学力も思考力も低いと思う
野球はサッカーみたいに無駄なぶつかり合いとか野蛮性が無いから
新しい生活様式にピッタリなんだけどな
>>89
面白くないから見られてないのに新しい生活様式とか関係なくないか?
>>94
結局これを認めてそれに応じた行動をとればある程度は好転しそうなんだけど
絶対に認められないから的外れな言動を繰り返すしかできないんだよな
野球は練習が厳しくて、フィジカルエリートがやるイメージだから、自信がある奴しかやらないってだけ。
だからむしろ少数精鋭で競技にとっては悪いことではない。
>>90
少数精鋭なら不要な野球場が増えるから、解体しないとね
>>90
大衆スポーツとしてはそれじゃダメだろな
相撲化してもいいのか?
>>90
頭使わないでひたすら野球と関係ない練習を続けるアホレジャー
フィジカルエリートどころか運動音痴のデブの集まりがやってるのがやきうでしょ?
プロ野球選手があちこちで不祥事起こしまくってる最中
野球すきを増やしたいなんて言ってプロ野球選手が近づいてくるのは怖くて仕方ないわ
>>98
ちゃんと罰を与えないから野球選手全体がネガティブな目で見られるという事がわかってないんだよな
もう減少はしょうがないよ
だからレベル下げないため少数精鋭でやるべき
>>111
母集団が小さくなればレベル下がるに決まってんだろ
やきぶたは相変わらずバカだな
それでも日本だと野球は圧倒的に根強いから心配すんな
早川はサクっと結果残してメジャー行け
>>115
夢見てるんですか?
コメントを残す