<ファームリポート:みやざきフェニックス・リーグ(4)>
<みやざきフェニックス・リーグ:日本ハム7-0ソフトバンク>◇9日◇アイビースタジアム
日本ハムを皮切りに42年間プロ野球界で生きてきた日刊スポーツ評論家・田村藤夫氏(61)が、9日のソフトバンク-日本ハム戦では日本ハムのプロ3年目・清宮幸太郎内野手(21=早実)に注目した。1軍にいた清宮が、フェニックス・リーグでどんなバッティングをするのか、じっくり見させてもらった。
第1打席は1死一塁でソフトバンク先発の13年ドラフト1位・加治屋蓮(28=JR九州)の変化球を左翼ポール際へ適時二塁打を放った。カウント0-2と追い込まれていたが、真ん中低めのフォークボールだと思うが、うまく左翼へ運んだバッティングだった。
第2打席は3回、2点を追加してなおも無死二塁の場面でカウント1-2。外からストライクゾーンに入ってくるカーブに手が出ず、見逃し三振。
第3打席はバンデンハークからいい当たりのサードライナーを放つも記録は失策。
第4打席はカウント1-2と追い込まれてから、インコース低めのカーブを空振り三振に終わった。
4打数1安打1打点。先制タイムリーを放っているだけに、残りの3打席に消化不良の感が残った。中でも第2打席はストライクのカーブを見逃し、第4打席はボール球のカーブに手を出しての空振り三振。いずれも追い込まれている中で、第2打席は狙い球と違ったのだろうが、あっさりと見逃したイメージ。反対に第4打席はボール球の見極めができずに空振り三振。第1打席で追い込まれてから低めのフォークを左翼に運んだ巧みさとは対照的なもろさを感じた。
清宮は華のある選手だ。打っても、また打てなくても注目される。それは高校野球で大きな期待を背負ってプロに入ってきた選手の宿命であるし、その重圧に負けないだけの能力は備えていると、この試合を見ても感じた。だからこそよけいに、1打席1打席にかける情熱が周囲に伝わってくるバッティングを期待したくなる。
私が捕手で清宮と対戦するなら、まず外のストレート、目安で言うなら145キロ以上で、ファウルを打たせ、それでカウントは稼げるだろう。追い込んでからは落ちる球を使う。もちろんボール球にするが、そういう組み立てで抑えにかかるのかなと、打席を見ながら考えていた。それは、外の速い球への対応ができていないと感じるからだ。逆に甘い変化球、スライダー、フォークには、巧みなバットコントロールで対応できそうな雰囲気がある。
まだ1軍で実績を積んだわけではない。プロ3年目だ。まだまだ必死に振り込んで、どんな攻め方をされてもしぶとく食らい付くバッティングを見せてもらいたい。初回、二塁走者の清宮は、万波の中前ヒットで本塁でアウトになっている。三塁を回ってからの加速が足りず、スライディングも甘かった。際どいタイミングだったが、万波が打った瞬間、楽々生還できると思っただけに、走塁面でももっと鍛えることが必要だと感じた。
一挙手一投足が注目されるだけに、本人も辛いかもしれないが、それがプロだ。もっと激しく、がむしゃらに。このみやざきフェニックス・リーグで与えられた打席、守備、走塁ですべてを出し尽くしてほしい。
10日はロッテ-阪神(アイビー)からリポートする予定だ。(日刊スポーツ評論家)
11/10(火) 10:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201110-21091233-nksports-base
https://npb.jp/bis/players/41545136.html
成績
>>1
清宮は中田の劣化版
中田の域に近づけるように頑張れ
中田 打率.239 31本 打点108 ops.812
清宮 打率.190 7本 打点22 ops.628
>>8
中田の代わりに柳田が入ってたら打点170くらい行ってそうw
>>30
歩かされるから行かないよ
>>8
中田もまあまあアレだなw
>>1
日*はネタキャラを抱えつつそこそこ勝てるからすごいよな(´・ω・`)
村上と言うとてつもない怪物が出たから、すっかり忘れさられたな
>>3
誰それ?
>>9
高卒野手としては清原以来の怪物、ヤクルトの村上を知らないのか?
>>3
村上の周囲の人間はどういう思いで清宮フィーバーみてたのかな?
>>12
うちの村上も結構すげんだけどなぁ…
うまさととろさに見えた
ハンカチコース。
知名度はあるから働かなくていい。
斎藤は選手達にとって悪い見本、悪い先例。
数字見ると出塁率が少し上がっただけで、あとは概ね下降しとるんか。長打率とか激落ちしてるし。
昨日スポーツニュースでロッテの安田が流し打ちでレフト前あたりにヒット打ったのを見たけど
あいつも何を期待されて取ってもらったのか全然解ってねーな
>>15
ロッテが悪い
もう当てにいってる打撃になってるし
スイングやボールの待ち方打球見ればアベレージヒッター。そろそろ見方変えた方がいい。
>>20
守れない走れないアベレージヒッターなんて、代打屋じゃん
なんやかんや言っても鈴木健くらいの選手にはなると思ってたんだけどな
>>23
鈴木健はもったいなかったな
レフト守れればな
昔はブヨブヨの身体って感じだったけど
プロで何年かやったんだから
今は結構引き締まった身体になってるんだろ?
>>29
ブヨブヨのまま
まあ、王さんの記録をどれか一つでも追い越せるように頑張ればええよ
通算84盗塁とか12犠打とか狙えるんじゃないか
>>36
王貞治 プロ3年で37本塁打
清宮 プロ3年で21本塁打
まだまだ勝負はこれからや
栗山が悪い
さっさと2軍で*ほど走らせろよ
外野守備も泣いてもずっと練習させろ
あと毎日素振りをノルマ与えてやらせろ
あのな巨人の岡本も阪神の大山も試合後に
誰に言われるまでもなく延々と1人で打ち込んだりしてんだよ? ブヨブヨの身体で舐めとんか
>>39
村上は練習の鬼でずっと自分のフォームの見直しや凡打の動画毎日見てたり試合後の打ち込みや
守備ノック、走塁は周りが低くぐらい練習するんだってさ
>>47
ドラフトって素質だけでなく素行や性格もみないとダメなんだな
>>49
素行に問題があったダルビッシュが育ったことが勘違いの始まり
ダルビッシュは投球マニアみたいなやつで練習の手抜きとかしないから良かったけど
>>62
ダルビッシュは七色の変化球だ
ダルビッシュは投球マニアでしたかw
>>62
ダルは自己流でアレコレやったり、何か投げてみたら出来たわwwwみたいなノリで新しい変化球投げ出すから、練習するしないで括るのも違うと思う
記者「サニブラウンくん!清宮くんを意識してる?してるよね?」
サニブラウン「すみません、野球あんまり知らなくて…」
記者(ファビョーン)「サニブラウンはカス!誰も注目してない!世界は清宮に注目!」
こんなキヨハラをしてくれる時代もあったのに
>>42
サニブラウンは記者よりも落ち着いていて
「よく知らないけど…、まあ、頑張ってください」と答えてたね。
高校生野手の4球団以上一位指名の法則
高校生野手(除く投手)が4球団以上の一位指名があった選手は必ず1500安打or250本塁打を達成して成功者となっておりいまのところ例外がない。(松井等)
現役ベテラン級は福留と中田はともに達成。
現役若手は清宮、小園、根尾。
さてどうなるか!
>>43
守れない、ノビシロない清宮を7球団が指名とかプロのスカウトは節穴ぞろいかよ
とドラフト見ながら思っていた
>>53
センターの守備が悲惨だったな
文化部が体育でソフトボールやってるみたいな姿だった
運動神経がそんなによくなさそう。相撲のほうが向いてそう
>>70
相撲部屋からスカウトされた山崎武司くらいの活躍を期待しよう
清宮に華なんかねえよ
あるのはゴリ推しだけ
>>45
極端にゴリ押しゴリ押し言ってるにわかもアホだけどな苦笑
試合数うんぬんは置いといて高校最多ホームラン
1年目に7本打ったことから実力も本物
残念ながら骨折で狂った苦笑
>>82
1年目に7本打っても2年目3年目も7本なら
何の価値もねーよカス
>>82
極端にゴリ推し言ってるんじゃなくてみんながゴリ推し言ってるからお前には極端に見えるだけ
高校通算なんか信用してるお前がアホ
来年、清宮と心中するつもりでずっと使ってみて、それで駄目ならもう諦めた方が良くね?
どちらかといえば完成してるタイプみたいな評価だったと思うし、筒香みたいな成長曲線も無理だと思うしなぁー
>>48
あの全く練習してなさそうな締まりのない身体見て期待する方がアホだよ
1割打者だと試合出場は厳しい
2~3試合に1本しかヒットを期待できないってことだもん
>>51
清宮の打率は2割前後だろ?
日ハムの取るドラ1ってこんなんばっかやな(笑)
>>52
大谷は成功したやん
まあ、まだ大学3年。
同じ世代の大卒が1軍に出てくるまであと2、3年ある。
>>57
確かに、高校野手の場合、3年、4年の下積みは当たり前で、清原とかはむしろ例外
でも成績がずっと横ばいなのがきにかかるんだよなあ
もともと早熟でもうピークはすぎてるんじゃないかって
>>64
高校時代から3年目で体型全く変わってない
腹出たままだし守備も1ミリも上達してない
契約金で焼肉食いまくってるらしいし
松井イチローも今の時代ならこの程度の成績でしか残せてないかもしれないし
時代を考慮しても左のスラッガーの中だと
イチロー>柳田>松井秀喜>筒香>清宮だろうな
>>78
卑怯な比較を出すのはどうかと
松井やイチローは今の時代現役じゃないから
言う方はいくらでも言える今現役違うから
今打てない清宮とは比較対象にならんだろ
松井イチロー時代ってそんな前じゃないしNPBに限ればその時代よりレベル下がってる気すらするけどなw
>>85
イチロー松井は団塊ジュニア。
前後の日本人の体格の向上はほぼ終わっていて、分母の大きさは今とは段違い。
しかも当時の野球は今とは比較にならない、単独の人気球技だった。
イチローが小学生の頃に、巨人のナイター中継が歴代最高視聴率を記録していた。
こんだけ時間があったのに、なんでこの豚に最低限の守備も仕込まなかったの?
子豚虐待じゃね?
>>92
豚にストレス与えるとおいしいお肉にならないだろ
コメントを残す