プロ野球各球団が来季も契約する権利を持つ保留者名簿から外れた選手、つまり「自由契約選手」のリストというのが、スポーツ新聞に大きく掲載されていたので眺めていた。10年以上プロ野球に在籍していた選手たちは活躍の度合いはともかくとして、その野球の「能力」を全うしたということになろうか。
ただ10年といっても、高校からプロ入りした選手たちならまだ30前。自由契約など不本意に思う選手もいるかもしれないが、それだけ長い時間、球団が選手の能力を見極めて、「そろそろこのへんで……」と判断したのだろう。15年から20年に及ぶプロ野球生活を過ごした“レジェンド”たちも、その名を連ねている。
阪神・投手・藤川球児、中日・投手・吉見一起、巨人・投手・岩隈久志、広島・捕手・石原慶幸、楽天・投手・久保裕也、千葉ロッテ・捕手・細川亨、ソフトバンク・内野手・内川聖一、阪神・外野手・福留孝介……。
■「大学や社会人に進んでいれば……」
中には、プロ入りして5年にも満たない選手が「自由契約リスト」に載っているのには、複雑な思いを抱かざるを得ない。
特に、「育成枠」の選手たちは3年間で「支配下」に昇格できないと自由契約になるルールがあることもあって、今年は12球団で56人が自由契約選手として公示された。毎年の例だと、このうち「3年目」の選手の何人かが再び「育成選手」として契約してもらえるが、そうでない選手は、20代前半で球界を離れることになる。
こういう言い方をしてはいけないのかもしれないが「やっぱりな」と思ってしまう名前が何人もいて「大学や社会人、独立リーグに進んでいれば、もっと違う野球人生もあったろうに……」という思いが追いかける。
■「なんにもしないで3年で辞めていく」
自由契約という処遇に、本人たちの「納得」は伴っているのか。
「プロ野球に入れるだけでいいっていうヤツもいるんです」。都市対抗の最中、あるスカウトの方と話す機会があった。
「『プロに入れるだけですばらしいことじゃないですか!』『何万分の一の確率ですよ』とか笑って言いながら、何にもしないで、3年で辞めてったのもいますから。そういうのを獲ってきた自分たちにも問題があるんですけど、実際今の選手たちの価値観って、ついていけないほど変わってきてると思います」
■「なんで周東が獲れなかった?」「あれは奇跡なんです」
このスカウトの方、個人的には、「育成」という存在に疑問を持っているという。
「育成選手として入っても“三軍”の組織がしっかりあって予定を組んで練習試合をやれる球団なら別ですが、そうでない球団だと、1年目、2年目でファームの試合出場が、10試合、20試合なんてこと、いくらでもありますから。それなら、すぐ使ってもらえる大学行けば、野手なら年間100試合、ピッチャーなら200イニングぐらい投げられる。そっちのほうが、ずっと上手くなれますよ」
特に、高校生の野手はよっぽど突き抜けた能力を持っていない限り、大学、社会人と「段階」を踏んだほうが、本人のためであり、球界のためでもあると言いきる。
「でも、球団から、今年は育成でこれだけ獲ります、と言われれば、わかりましたと。それが、我々の仕事ですから。ただ正直全く確信はありませんね。足だけなら抜群に速いとか、そういう選手が、プロで働けるわけがないんです。周東(ソフトバンク)がいるじゃないかって、私は周東なんか奇跡だと思ってますから。言われますよ、時々、球団からも。なんで周東が獲れなかった?ってね。あれは奇跡なんですって答えることにしてます。奇跡だと考えるのが、私の中で、いちばん説明がつくんです」
■育成は二軍の二軍みたいに……
周東佑京も、甲斐拓也も、千賀滉大だって、みんな「奇跡」だという。
「だって、あの3人の陰に、どれだけの日の当たらない選手がいるか。ソフトバンクだけじゃないですけどね、どこでもそうです。確率が低すぎる。みんな、もっと自分自身の野球人生を大事にしてほしいです……そんなこと言いながら、来年も我々は育成探して、獲るんですよ」
「入団してしまえばスタートラインは一緒だと言う人がいますけど、現状は決してそうではない。“二軍”と”三軍”という差もありますし、三軍という組織がきちっとしてない球団だと、すごく曖昧な存在感になってくる。実戦で育成選手を育てるメカニズムを持っていない球団の場合は、二軍の二軍みたいなことになってしまう。そういうこともあるんだということを理解した上で、それでも育成でいいのか、それとも別の選択肢を検討するのか……選手と選手のまわりの人たちは、そこのところを慎重に考えていただきたいんです」(長文の為以下リンク先で)
Number Web 2020/12/09 17:30
https://number.bunshun.jp/articles/-/846161
>>1
ん?ソフトバンクの育成に誘われたならいいんじゃない?
他球団なら別のルート探せばいいわけで
文章が頭悪い
>>1
周東や千賀よりも、山口の方が遥かに上だからな
>>1
こんなの育成に限った話じゃない。ドラフト指名されても芽が出ずに辞める選手なんて山ほどいる
>>1
やきう界の派遣社員
>>1
奇跡が多すぎる
プロの土俵に立つ時点で元々低確率
育成でもそこに一番近い場所にいるとゆーことを大切にしーや
育成を増やすのは簡単だけど
育成選手までくまなくチェックするのが大変なんだよ
ソフトバンクはそこが凄い
しっかりチェック出来てなかったら
千賀も甲斐も埋もれたままだった
巨人もソフトバンクを真似で育成選手をたくさん抱えてるけど
おそらくソフトバンクのようにしっかりチェック出来ないから
巨人の育成からは千賀や甲斐は出てこない
>>4
先に山口とか輩出してるだろ
>>8
横浜のエースじゃねえか
>>36
違うわ
横浜商業だけど巨人の中継ぎエースの山口鉄也
巨人は松本哲也も翌年の新人王
あとは最近のメルセデスと松原
>>43
で その3人はいま何処
>>54
松本はケガが多くて5年前位に引退だな
メルセデスはシーズン中頃に手術
松原は来年はもっとやれるんじゃない?
増田もいたわ
この2人は今年の新人王資格だった
>>43
巨人なんか数打ちゃ当たる考えだろ。毎年アホみたいに取っては捨ててのイメージ悪すぎる
>>102
それやってるのはソフトバンクと同じだろ
育成枠から一流選手は出てるけどその数倍取りまくって捨てまくってるんだし
育成三年縛りがある以上そこは避けられんよ
>>102
お前が巨人嫌いなだけだろ
ソフトバンクとやってることは変わらん
>>8
あと松本鉄也も新人王ね
>>8
やから出してるのか
>>8
名前は忘れたけど、今年のジャイアンツのライトも育成出身よね。
>>4
千賀はスポーツ店の店主が推薦したって有名な話だろw
巨人の一時期活躍してた松本哲也だっけ?アイツも育成出身だったよな
>>4
そもそ山口鉄也が育成から新人王→WBC優勝メンバー
まで上り詰めなければ育成システムそのものが消えた可能性が高い
>>4
ITでの管理はお得意だから
>>175
IT管理は実績データありきだから、埋もれてる素質は見抜けない
>>4
逆だろ
育成に力入れたのは巨人が先
松本や山口が新人王になってるし
最近も増田が活躍しとるがな
なんでアンチ巨人って知識がないんだろ
育成に反対ならドラフト外入団を復活させりゃ良い
当たったら儲け物なんかどんな形の入団でも変わらん
>>9
ドラフト外なんか不正の温床になるだけだろ
SBの育成枠は他とは違うわな。
結果さえ出せば上に上がれるし。
それだけの施設が揃ってる。
>>13
2軍で最多安打打っても支配下に入れてもらえずに辞めた選手もいる
野球はプロで活躍する場が全然ないですからね
ならばプロになれなかった人生も設計しなければならないのに野球しかやってこなかった*揃いなのが野球の悲劇なのです
>>21
社会で働くための勉強してる学生の方が少ない
>>141
大学推薦や社会人野球部に行けない人が育成で入る
育成で入れない人が独立
実は勉学でも同様のことが起きているから高卒カリスマ社長と使えない東大生みたいなのが発生している
個人の成長曲線はバラツキがあるのよ
>>24
社長、リーマン、官僚
求められるものが違うからな
大学4年、社会人2年やってやっと芽が出る選手もいるからね
ソフバンの青田買いポイ捨ては酷過ぎる
オチの時代にこのシステムがあったらオチは三年でクビだったろうね
>>34
今季最多勝の石川も、盗塁王の周東も大卒だぞw
>>39
ん?誤レスか?
>>40
大学4年やっても他球団の網に引っかからなかった選手が
「育成」されてタイトル取ってるわけで
ソフトバンクの育成=青田買いシステムではないという話
>>50
そんな成功例だけ出されてもな
その陰でどれだけ日本の宝を青田買いして潰してんだよってのがこのスレの本題なの
俺もその本題に乗って話てんの
それに対して石川も周東も大卒で~ってバカなのかお前
>>55
別に違う野球人生があったと言ってるだけで野球界の宝を潰したとかそんな話が本筋のスレじゃないだろ
単に野球界だけのこと考えるなら今のシステムの方が有用だわ
ただそいつ個人の人生考えるともう少し考える道があるよねってだけで
>>73
そうね
野球界全体の話し、各球団にとってのメリットの話し、選手個人の話し、分けて考えないとね
>>1のライターは選手目線の強い人だから、憧れだけで育成に行くより他の道に行く方がいいこともあるよ、と言ってる
>>34
落合が指名したマスターだって、他の球団なら危なかったろ
30前で覚醒する選手もいることはいるから難しい
>>34
ソフバンは再就職斡旋してるぞ
一方、竹中平蔵が取締役やってるリース会社は大量指名→ポイ捨て
スカウトの能力が違うって言われてるじゃないか
奇跡とか逃げんなや
>>45
スカウト有能なら、ソフバンの上位指名がみんな活躍してるはずだが、実際はドラ1とっても3年で戦力外。自慢の育成選手も50人とって成功は若干名
ソフバンみたいに金有り余ってないと無理
>>51
>自慢の育成選手も50人とって成功は若干名
その50人から今期のタイトルホルダー4人+日本1のキャッチャーを生んでるんだから
成功率高すぎだろw
>>61
レギュラー、一軍クラスが他にほとんどいない
選手にしてみれば10分の1の可能性ってかなりひどいぞ
例えば六大学から一流企業のラインなら生涯収入は数倍変わる
>>105
牧原もレギュラーだぞ
あのさ、野手のポジションって8つなわけ
そのうち3つが育成で、投手もエースと2番手と中継ぎエースが育成なわけ
しかもタイトル取りまくりなのに
それで他にほとんどいないとか言われてもw
そらレギュラーや一軍に定着した選手以外を全部除けば
永遠に活躍した選手は出てこないわなw
プロレベルに無い三年仮契約の味噌っ*がその確率でトップに育つって
とんでもなく凄い確率だと思うよ
各球団に毎年6人づつ入って来る通常のドラフト選手を平均しても
ソフトバンクの育成選手以上の確率で
なにがしかのタイトルを取れる選手に育ってはいないと思う
>>61
それスカウトがソフバン含めそんな逸材を本指名しようともしない*だっただけの話じゃないの
逸材と思うんならソフトバンクも無駄なやつ本指名するより最初からそっち取っとけよ
>>45
スカウトが自信あるなら本指名で取ってるだろ
育成ってことはスカウトも宝くじ気分なんだよ
勉強してれば良かったとか
受験舐めるな
高学歴でおいしい思いできるのは超進学校でも上位1割だけだろ
>>52
超進学校なら平均的にはいいやろ
40代であるが高校の同期、平均は1000は軽く越える
>>70
そういう会社が退屈な仕事こなしてるだけでその給料くれるわけじゃない
上級は上級で仕事が超絶ハード
朝から晩まで仕事仕事仕事
ずっと仕事の毎日だ
>>80
まあそうだな(笑)
フロントを慮って、スカウトが言い訳を考えてない?
三軍がなくて試合ができないのがいかんのやろ?
>>57
これがおそらく取材されたスカウトの真意なんだろうな
育成に力を入れようとしないチームへの批判
フロントが真剣に取り組まないから奇跡といって流してる
よう分からんけど3軍なんかに所属するよりは6大学の方がレベル高いんじゃないか。
>>75
レベルの高低だけならプロだろ
育成組にはなかなか試合経験積ませてあげられないってだけで
大学は部の勝利のために潰されるリスクもある
ソフバンの育成力は頭抜けてると思うけどVIP入団のドラ1が何故か育たないの草生える
>>81
松田が最後か?
>>81
毎年毎年ドラ1やドラフト上位が期待通りなら何処の球団も苦労せんよ
>>86
ソフトバンクのドラ1は毎年毎年期待はずれ
>>81
東浜は最多勝取ってるし
今期は開幕投手で、シーズン9勝2敗やで
>>81
田中はソフバン?*大の
>>94
そうだな
なんか復活目前ってとこまで来てるみたいだぞ
大卒即戦力のドラ1にこんだけ時間かけらるのは贅沢すぎるわ
>>81
東浜はエース級だし高橋純平もファームで150km中盤程度投げれる位には復調してる
松本も心許ないが一軍の戦力ではある
クビになったけど加治屋は一昨年セットアッパーで頑張った
田中はもうちょい頑張れw
育成のみならず本指名もカスばかり掴む
我が阪神
>>83
藤浪をカスにしてしまう球団は……
育成枠なら球速160㌔投げてみ
それだけで上に上げてくれるから
その手段を考えるのがプロだろ?
>>85
最高の施設と飯を提供してくれるよね
*気でトレーニングして怪我せずに生き残れたのが千賀甲斐周東なだけで
1000人位*でるよね
昔のプリンスホテルって西武の三軍だったんでしょ?
>>92
石井浩郎 小林幹英 ヤクルトの宮本
オリックスの藤井
パッと思いつくだけでも主力級を
よそに指名されまくってるな
ソフトバンクの場合、育成枠かなり指名するから数打ちゃ当たるのも大きいが
同じように大量指名してそんなに当たってないチームもある
ソフトバンクは3軍制が機能してる、施設や環境が金かかってて凄い、
育成枠からの実績がかなりあるからモチベーションが高い、ってのはあるだろうな
>>125
それに年間80試合してるし
ソフバンは2軍の施設が他球団の1軍よりも整備されてる
これじゃ他が勝てるわけがない
>>130
1年ドラフトスルーして浮いた
金で設備を増強すれば?w
育成はクビになった後が一番重要なんだよ
そのへんソフトバンクはクビになっても全員就職世話して貰えるのがでかい
楽天の石井も作るだけなら出来るけどクビにした後面倒見れないから3軍は作れないと言ってる
>>131
首にしたあとの面倒みる必要あるか?
>>137
本人にしたらクビになった後でも野球に関われる可能性高いし何の保証もなく高卒で育成に入れたがる親なんかおらんよ
育成でもそれまで野球しかしてこなかった選手ばっかだから放り出されたら先がないんだよ
>>144
そんなの限界がある
ねずみ講みたいなもんで増やせば人が余るからなぁ
2軍3軍は切って救済処置を用意すれば良い
高額な契約金を与えられた場合だけ元プロの扱いにすればいい
>>146
https://insight.official-pacificleague.com/news/19095
こういうことやってんのもソフトバンクだけだしやろうと思えば出来るはずなんだよ
ドラフトで指名するってことはその人の人生を預かるってこと
育成だろうが関係なくその辺しっかりしないと先がないよ
>>144
嫌なら入団しなけりゃいいだけだろ。どうしても入団してほしい選手なんて育成にはいない。物になるのは奇跡なんだから足りなきゃ他から引っ張ればいい。どうしても欲しいなんてドラ4くらいまでだろ
>>131
楽天は金あるんだから面倒見ろよ
>>131
ソフトバンクや巨人とほぼ同じ数の大量の育成選手抱えていてそれは説得力ない
プロ野球に入れればおカネ持ちに成れる、なんて言うのは詐欺
>>135
詐欺ではありません
今どき落ち目の野球にしがみつくファンを救済するための宗教なのです
ス~タ~満員 ネンポ~高騰
WBC~優勝 オリンピック~採用
さああなたも唱えて成仏しましょう
>>183
ネンポ~高騰ネンポ~高騰ネンポ~高騰ネンポ~高騰
球団数が変わらないのですからプロ選手枠は変わらないのですよ
育成がー
ただのインチキです
**しい
>>138
増やしたら余計に人数増えるだけだろ
大竹耕太郎も早稲田大卒でソフトバンクの育成ドラフト4位
去年は先発の一角だったが、今年は故障で2軍スタート
1軍に上がってから先発3試合で2勝をあげて防御率も2点台前半だったのに
また2軍に落とされてそのまま戻れず、ウエスタンリーグで投手3冠w
厚すぎる選手層の犠牲者で
他の球団なら普通にローテの一角のはず
まあ早稲田卒、しかも済々黌出身だから普通に頭もよさそうなのに
そんな奴が育成4位で入団するんだから、退団後の就職保証が利いてるんだろうな
>>151
そういう人は枠に入った時点で再契約でかなりの契約金を貰ってるでしょ
そこまでは救済しなくて良いんじゃないか
三軍ってか育成枠の選手はイースタンとかウェスタンの試合に出れるんだろ
或いは三軍同士の練習試合とか公式戦があるのかな
>>165
ソフトバンクの3軍は、独立リーグ、社会人、大学、専門学校w
あたりとどんどん試合してる
今の人気なくなった競争率が低くなったプロ野球で育成とか草野球より低レベルのクズばかりじゃね?
>>171
草野球チームが激減してる今日この頃
巨人の育成出身からの成功例で山口や松本だけじゃ古くなってきたね。どちらも大学や独立出身とかだし
今年出てきた松原も大学。やっぱり育成って高卒を叩き上げてなんぼだと思うけど
>>197
なんで高卒であることが大事なの?
>>197
たまたま誰かが育成って名付けたからって
その名に引っ張られてる人が多すぎなんだよ
いわば準契約、派遣社員みたいなものだろ
派遣は3年で契約終了ってだけのこと
ソフトバンクの3軍は、四国アイランドリーグのチームと試合しまくるからな。
四国まではバスで移動だよ。
ジャイアンツは*みたいに育成選手を獲ったけど、
3軍の試合を組むアテがあるのかね?
>>202
独立やアマチュアに負けたら叩くバカが多いし罰走させられるし本当大変だわな
巨人の3軍自体が独立採算でBCリーグに加入すればいいのに
>>205
無いだろう
プロアマのカテゴリーに敏感というか硬直化した壁がある業界だからな
NPBが独立はアマチュアと規定してるから試合することはあってもリーグに属することは絶対に無い
巨人なんてソフトバンクの真似して育成アホみたいに獲るけど本当に獲るだけだもんな
>>209
獲っても上で使う気はないからね
上で使うのはドラフトエリートかFA選手
周東も千賀もソフトバンクだから育った
それだけの話
>>212
つまり施設が充実してるソフトバンクとの育成契約ならいいけど、施設的に乏しい他球団との育成なら目が出ないから、素直に大学や社会人に進めってことね。
>>214
ただソフトバンクは育成選手が多いのに枠は限られてるから極論育成選手がみんな二軍で大活躍しても多くの選手は昇格できない
西武なんかは育成選手少ないから支配下選手に上がりやすい
>>218
それで支配下に入れず自由契約になった時は
長谷川みたいに他球団が声をかけてくれる可能性がある
ソフバン産は声かかり易いんじゃない?
育成の本来の姿だと思う
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fullcount/sports/fullcount-731814
これを見ると育成選手→支配下選手の割合巨人がことさら低いわけではないのがわかる
巨人がよく叩かれる根拠がわからん
>>219
結構な確率で「本物のプロ野球選手」になれるんだな。
育成で入ってみるのも悪くないな
>>220
薄給で3年縛られて支配下3割、一軍でそこそこ出るのが1割
独立リーグよりはいいけど、大学、社会人と比べると…
奇跡を起こしたのがソフトバンクの育成だから。
ソフトバンク以外なら大学や社会人に行った方がいいってのがスレの答えになるよな
>>222
ソフバンは今の主力が育成上がりってだけで、死屍累々になる率は他と大差ないぞ
主力を高待遇で引き止めるから、内川、バレンティンすら二軍や控え扱いに出来るくらい選手層も厚くなった
選手層薄かったり、レギュラーが年寄りだらけだったり、大物がポスティングFAで抜けまくる球団の方がチャンスは多い
>>228
千賀や甲斐、牧原の年がたまたま当たりで主力になっただけで、翌年からの育成50人程からは石川、周東ぐらいかな
控えレベルなら他にもいたけど
お金唸るほど余ってるおかげでやれる贅沢なやり方
西武とオリックスが施設を充実させて、今年から育成選手多めに獲り出したから、どうなるか見もの。
特に西武は一軍が同じエリアで試合するから、どれだけ這い上がる気概を持つ選手がいるか。
>>230
オリは続かないのがなぁ
かつて、契約金0でドラフト指名しまくるという、今の育成みたいなことをやったけど、1年でやめちゃったこともあるし
高卒はともかく大卒育成とか資金力のある球団じゃないと入団する選手もギャンブル過ぎるよな
>>238
親会社に本業のある球団なら、再就職斡旋は困らないだろうよ。
意外とジャイアンツあたりは困るんじゃないか?
>>239
親会社に本業のある球団ってなに?
親会社に本業のない球団があるのか?
コメントを残す