暮らし 2019/1/22
西の中心地でありながら、それほど良い印象を持たれていない大阪。科学が進歩を極める現代においても、関西圏以外の一部の人々は、大阪人が「○○やんけワレェ」「~おまへんやろ?」のような、それほど一般的ではない大阪弁を話すと考えている。この地に住む全員が“しゃべりの達人”で、ケチ(もしくは値切りが上手い)で、タコ焼きに目がなくて…いかにも“大阪的”な像を抱く。だからこそ問いたい。
大阪は、ほんとうに“大阪的”か?
『大阪的』(井上章一/幻冬舎)は、日本人が勝手にイメージするステレオタイプ化された“大阪的”人物像のあやまちを正そうという書籍だ。著者は、2015年に『京都ぎらい』がベストセラーになり、大きな話題を呼んだ井上章一氏。本書は、正しい大阪人の姿を赤裸々に解説する。その一部をほんの少しだけご紹介したい。
■大阪のおばちゃんは“つくられた”存在だった?
まず分かりやすいところから取り上げたい。大阪のおばちゃんだ。
元気ハツラツで、トラ柄の服を着ていて、人の話を聞かずマシンガントークを撃ちまくり、ふと息をつくと「アメちゃんいる?」と口に押しつけ…。そんなおばちゃんたちが今日も大阪の街を闊歩する。
こんな大阪的なイメージを抱く人が大半だろうが、実は井上氏によると、彼女たちは“つくられた”存在なのだそうだ。しかも、地元在阪局のテレビ番組によって。
ご存じの通り、テレビ番組の制作費用は東京が圧倒的な額を持つ。在阪局の制作費用も地方局と比べるとある方だが、やはりキー局と比べると一桁寂しい。それでも東京の番組に負けないものを作るため考え出されたのが、“素人”だった。
1983年から10年間にわたって放送された『まいどワイド30分』という大阪限定ニュースワイドショー。そこに映し出されたのは、制作陣が「面白い!」と判断した、商店街で食材を求める選りすぐりの主婦たち。連日放送される彼女たちの勢いある姿に、視聴者たちは釘付けになった。
テレビの影響力は絶大で、“大阪的おばちゃん”のイメージが形成されたばかりか、それに影響された大阪のおばちゃんたちさえも、“大阪的”に“寄ってしまった”のではないか? 井上氏は言葉を選びながら本書で慎重に考察する。
しかし本来、“上方の女”とは控えめで品のある女性だ。それを井上氏が本書でていねいに解説しているのだが…この原稿を書く関西出身の私は思う。「きっと“大阪的”を好む関西圏以外の人々はそれほど聞きたい話ではないのではないか?」。
今日も“大阪的なおばちゃん”は元気に街を賑わしている。そのイメージは“つくられた”ものだろうし、関西圏以外の人々の願望も少しだけ入っているような気がする。
■著者が本書で最も言いたい“大阪らしくない”歴史と文化
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://ddnavi.com/review/513268/a/
>>1
趣味が悪いのは事実なんだろ?
>>1
確かに目立つ人がクローズアップされてるだけのようなキガス
大阪に初めて行ったら
そんなに大声で話してない
あまり訛ってない(こてこての関西弁の人は少ない)
たこ焼き屋より串カツ屋が多かった
ヒョウ柄の女性がいない
正しい大阪人ってのは藤井寺球場で「いてまえ~~~!」とか「阪急電車ではよ帰れ~~~!」
って騒いでる人
阪神ファンは大阪人にあらず
>>3
何時の時代だろ・・・・・???
うそよね~ん
て言うの?
>>4
発音が違う、正しくは
うっそよねん
これは尼崎のイメージちゃう?
尼崎は06やけど兵庫やで
>>8
06が電話番号の頭の部分を指すと
まずは解説してやらにゃいかん
今どきは固定電話なんて覚えてないんやで
代わりにスマホが覚えてる
エタとコリアンの特徴が関西人って理解になってしまった。
正しい関西文化から程遠い。
>>10
芸人は元々風変りで破天荒な人がなるものだったから
そういう人が多かったのは、
歴史的背景を考えると、当たり前だし仕方がない。
でもテレビが力を持ち、そこで芸人が天下を持ってしまい
彼らが好き放題やった結果
芸人=大阪のイメージになってしまった。
それがかけ離れた大阪像なのは、言うまでもない。
でも出張で関西行ったときに、経理の子にバキューンってやったら「ウッ・・」って倒れたよ?
>>14
ほなあれか、
関西にいる経理の子はみんな「バキューン」したら「ウッ」って倒れるんか?
そんなことあるかい
嘘言っちゃいかんはキミ
関西人だけど大阪の南部に住んでる下層民は大体こんなもんだと思う
京都と兵庫をはじめとする近畿や四国中国中部地方の一部の関西弁の話者達は
は大阪が関西のイメージを毀損していることを許せないと思っている
>>19
そもそも、大阪人といっても
摂津、河内、泉州で全然違うし
そもそも、本来摂津が大坂なのに
河内や泉州が大阪ってイメージついてるからな
因みに、尼崎は旧摂津だけど
尼崎藩がおかれ、東海道の被差別部落を
連れてきたから、地域的にちょっと特殊
だから、昔から住んでる人は
阪神ファンより中日ファンが多い
>ほとんどの人が存じないだろうが、1930年代、大阪は東京と互角の経済力を有していた。
>それを表すかのように有名な大企業の多くが大阪に本社を置いていた。そのため大阪が
>どんどん工業化し、全国から労働者が集まった。結果、生活するには環境の良くない
>土地になってしまう。
>そこで起きたのが、阪神間の山すそへ本宅を移すことだ。その結果、阪神間の一部の
>地域の“ブルジョア化”が起こる。美人な女性が多く集まるようになり、“音楽の都”と表現
>しても過言ではないほどクラシック音楽が盛んになるのだ。なにより、この阪神間に住む
>人々の言葉が、大阪弁と標準語を交えたような、独特の言葉になった。京都弁よりも上品
>だったかもしれない。
何かここまで言うと嘘っぽいなwまあ要するにテレビが悪い
>>20
事実だよ
私のこの辺の友だちはみんなクラシックが好きで独特な言葉を喋る
ノリツッコミ誰もしてなくて*うかと思った
>>25
こういうやつの意見に対して「東京人はサイコパス」
というイメージを勝手に受け付けられたようなものだわな結局
どこ出身かなんてわかりもしないのに
トラ柄はいないがヒョウ柄はたまに見る
それとクリィーミーマミのような髪の色の婆さんも一時期よく見た
>>37
今でも居ますよ
作られたっていうけど実際にいる人ばっかりだろ
しかも多数
>>41
お前の出身県の殺人事件列挙して
殺人鬼県っていってやるからさらして見せろ
>>41
メディアがそういう人たちを作ったって話。
吉本と阪神のファンは韓国系が多いんですよ。
>>43
韓国人はあんまり面白くないよね
色々悩んでるから
>>43
いや、巨人ファンが多いよ
案外ロッテファンが少ない
事大主義なんで、強い球団を
応援するんだろうな
大阪の芸人が東京のテレビに出て一生懸命「大阪的」をPRして広めたんだから、当然今現在全国に認知されている「大阪的」は「正しい大阪人」に決まっている。
もし違うというのであれば嘘を広めた芸人共を大阪の人達が処断すれば良いだけ。それをしないということは当然、今現在全国に認知されている「大阪的」は「正しい大阪人」ということになる。
>>46
あらゆる面で、昭和まで差別的な扱いを受けていた彼らが
80年代以降、突然人気者となり権力を握りまくった。
革命が起きたんだよ。
革命後の大阪が、=芸人、マイノリティ文化を
見上げる形になったというなら
それはそれで本当かもしれない。
>>47
つまり革命後の大阪人が、「嘘を広めた芸人共」を処断することなく現在に至るわけだから、
当然、今現在全国に認知されている「大阪的」は「正しい大阪人」であり決して作られた存在などではない
>>77
ネットで段々声が上がって来てるじゃん。
これまでテレビいう巨大権力に、なすがままだったけど。
>>87
東京進出芸人とか裏切り者認定だったしな
兼ねぬ目がくらんで魂を売ったと
朴訥で純朴な東北人っていうのも
作られたイメージだし
大酒飲みの九州男児とか高知県民っていう
イメージにも迷惑してる人は大勢いる
>>54
昔、福岡の得意先のお客さんに「九州の方って、お酒とか強いんですよね?」と言ったら、「ブラジルの人が皆サッカーが上手いですか?タイの人はみなムエタイやってますか?そう言う事です。」と言われたわ。
その人は東京の大学に行って、地元に戻って家業を継いでるから、学生時代によほど言われて辟易してたんだろうなぁ。
東京から大阪に遊びに行った時、天神橋筋6丁目に串カツ食いに行ったんだわ。
その時商店街を割とかわいい小学生6年生くらいの女の子3人くらいが物が高いだのと
仰せになりながらすごいスピードで歩き去って行ったのを覚えている。
ああ、こうやって脈々と伝統を受け継がれているんだな、と思ったわ。
俺はこういう大阪が好きなんだ。
だから観光客がウジャウジャ居る難波や心斎橋、戎橋界隈を避けてなるべく
地元民しか行かないディープなところを散歩する。
>>57
わいは神戸の西部地域やから大阪人については詳しくないけれども。
>その時商店街を割とかわいい小学生6年生くらいの女の子3人くらいが物が高いだのと
>仰せになりながらすごいスピードで歩き去って行ったのを覚えている。
>ああ、こうやって脈々と伝統を受け継がれているんだな、と思ったわ。
大阪にはこういう部分はあると思うし。伝統やな思うで。
ずっと関西人のノリに憧れて大阪に引っ越した妹が「関西弁だらけなこと以外はわりと普通でイメージと違った」と肩透かしくらってた
>>67
小学生の時分から大阪住みだったら大分違うんだけどねぇ。
大人になると若干控えめになるで。
>>68
そこ食い下がるんだw
>>71
学校ではジャニーズより吉本の芸人の話が話されてたしなあ。今はしらんが。
コメントを残す