燕パワーユニホームをプレゼント! 10/24~25はスワローズ『TOKYO燕プロジェクト』
東京ヤクルトスワローズは10月24日(土)~25日(日)、『TOKYO燕プロジェクト』を開催する。対戦相手は中日ドラゴンズ。
『TOKYO燕プロジェクト』では毎年、緑色の「TOKYO燕パワーユニホーム」がプレゼントされている。今シーズンは「常に戦い続けること」「小さなうねりを生み、やがて大きなうねりになること」を表現した連続するフィールドのラインと、選手やファンとの繋がりを意味するウェーブ模様が特徴的な「2020TOKYO燕パワーユニホーム」が、ビジター側外野指定席を除く来場者全員に配布される。
さらに、50%の入場者規制が続いている神宮球場を“緑”に染めるべく、球団では過去のTOKYO燕パワーユニホームを持参し、空席にかけてほしいと呼びかけている。
9月に開催された『TOKYO燕プロジェクト』では、2勝0敗と強さを発揮したスワローズ。今季2度目のプロジェクトでも、選手とファンが一体となった緑のスタジアムに歓喜の輪を広げることができるか。勝負の行方に注目だ。
https://spice.eplus.jp/articles/277115
>>1
DeNAを石川県にやる
アルビレックス新潟
>>2
監督ヤンツーで
燕市にヤクルト来るか?
おまえのことだぞ、ベイス(´・ω・`)
>>5
残念ながら入ってるんだよ
気が向いたらふらりと行けなくなって迷惑してる
>>5
観客動員数毎年増やして過去最大
入りきれないからスタンド増設したくらい
>>5
コロン諸島住まいならしゃーないが、もうガラガラのベイスは存在しないんやで
一極集中は
天皇
経済
スポーツ
多岐に渡るね
強欲な関東人は利権を手放さないよ
>>6
昔は高校サッカーも関西だったんだぜ
甲子園が聖地化して、絶対に関東に行くことがない高校野球は関東人が文句つけまくってるだろ
昔は大阪に3球団もあったな
今はゼロになってしまったが
>>7
オリックスは?
阪神も大阪の球団と言えなくもないし
>>7
大阪ドームってどこのホームでもないのか
>>14
甲子園期間中は一応阪神のホーム(?)になる
>>17
*ロードが死語になったわな
甲子園より快適という
>>7
パ・リーグは関西私鉄リーグとして始まったからな
阪神が謀反起こしてセ・リーグに入ったけど
>>27
残留した阪神の先見の明はすごいわ
あと全滅したわけだし
>>7
オリックスは会社も球場も大阪でしょ
関東には日本人の1/3が住んでるからしゃーないだろ。
>>8
じゃあやっぱり1球団は移動していいな
新潟か静岡か松山か那覇か
まあ利便性と地域性考えたら新潟かな?
>>30
利便性かんがえたらその4つとも無い
新潟だって県で220万人居るったって横に長くて交通の便悪いし隣の県とは山で分断気味なので流れてこないし
静岡は東西が関東と愛知に吸われてるし、
四国は4県とも山で分断されてるから人の移動が無くて無理だし
那覇なんて経済規模的に移動距離に日程や台風等の試合中止のリスク的にも問題外
>>140
新潟県なんか新潟市だけ巨大都市にすりゃ良いんだよ
>>140
香川だったら本州と橋で繋がってるからよくない?
狭いしスポンサーがいるか知らんけど
>>146
瀬戸大橋の通行料がクソ高いのがデメリットだな
東京より上半分は楽天と日ハムしかないという
>>10
西武
>>10
人口の問題だからな
興行なんだから客がいない場所では無理なんだよ
>>10
西武
神戸でもいいぞ
ほっともっと空いてるし
>>12
一応 オリックス主宰がなん試合かしてるからなセ・リーグも来てるし
来るなら西京極球技場に誘致したほうがいいだろ
>>12
*球場は神戸市民だと便利な立地だけど、他市民からしたら割りと不便。
ヤクルトアルビレックス
そもそも広告宣伝の為の興行なんだし、興行するのなら首都圏でやるのが一番手堅いだろ
プロ野球はメジャーと違うんだぞ
四国辺りに移転はどうだ?
>>19
なんかセミプロ的球団があった気がする
人口で言えば神戸がダメなら京都かなあ
京都なら150 万都市に加えて奈良、滋賀、
高槻、枚方大阪北部からもファン呼べる
>>21
京都ねえ
うーん
実は京都から大阪神戸ってすぐだからなあ
1時間圏内
3リーグ制にしたらいいんだよ
2軍も横浜がウエスタン行かなかったから、7:5の変則になってんだろ?ガラガラポンしたらちょうどいいじゃん
セントラル・リーグ
巨人、阪神、中日、広島
パシフィック・リーグ
日ハム、楽天、オリックス、ソフバン
関東・リーグ
ロッテ、西武、ヤクルト、横浜
神宮から新潟はありえんよな
そもそも野球のルールを知らない小中学生が過半数を越えてるんだし
今さらプロ野球に投資するアホな企業はいませんよ
加盟する為に30億円必要ですし
新潟ベイスターズか
ロッテやるよ
楽天は巨人がいないパリーグかつオール東北で支持が得られたけど
セの不人気球団が新潟のみで成り立つかというと微妙
富山は歴史的に巨人ファンだらけだし金沢のやつらはアンチ新潟だし
>>35
ハム阪神西武の方が東北の選手取るけどね
地元だけでワーワーやってるのはドラゴンズとソフトベンキホークス
収益見込めないから移動しないんじゃないの
新潟スワローズ
富山あたりでよくね?
人口比率で考えたら関東に5球団あってもおかしくないだろ。実際客入ってるし
むしろ新潟行ったら毎日何万も入るとはとても思えない
巨人ヤクルト横浜西武ロッテか?
関東5はいいけど東京の2チームが同リーグってのは萎える
>>45
巨人、ヤクルト、横浜ってほぼホームだからこの3チームが有利なんだよな
家から通えるからリズムも崩れないし
>>45
日ハムじゃなくヤクルトが北海道に行けば
セ・・・東京、横浜
パ・・・東京、埼玉、千葉
になっててバランスが良かった
巨人が東京に見切りをつけなければ始まらない。
浜松に球場できたらプロ野球呼ぶんだ
スズキスワローズか、スズキベイスターズか
人気球団が地方に散れよ
>>51
まーたパ・リーグのパクりw
関東5、関西2、北海道・宮城・愛知・広島・福岡各1
やっぱ関東に集まりすぎ
>>57
人口比考えたら妥当でしょ
新潟やら四国、沖縄やらにできたところで
オリックスの半分もはいらん
巨人が移転となったら46道府県がぜひうちに!ってなるだろうけどさ
神宮と東京ドームの近さといったらないな
新潟とかって試合あるならどこがホームでやってんの
>>62
サッカーはビックスワンやなぁ
今はデンカになってるけど
J1なんて今神奈川だけで4チームもある
ヤクルトとか日本シリーズ出ても視聴率1桁だっただろ
>>65
巨人でも過去最低だった
甲子園は大阪にはない
東京の西武、ロッテファンみたいなのが何故かイキっているのが大阪
>>66
元々大阪タイガース、電鉄本社が大阪だから問題なし
>>66
甲子園は大阪に本社を置く阪神電鉄の所有物だからな
甲子園なんか要らんけどな
むしろ阪神タイガースが大阪ヅラしてるから困ってる
>>85
それなら日ハムも大阪の球団になるね!
>>95
甲子園は親会社の阪神電鉄の固定資産って話で本拠地の話じゃないし
そもそもなぜ甲子園が兵庫県に作られたのかは土地がB地区で安価だったから
阪神タイガースは誰が見ても兵庫県の球団だよ
でも阪神タイガースは大阪球団に成りすましてるから腹が立つ
普通に会社名じゃなく兵庫タイガースにすりゃみんな納得するのに
>>107
西武はホーム埼玉だけど埼玉出身ほとんどいないけど人気だぞ
大阪北東北沖縄連合みたいになってるからサイタマンたちは大阪沖縄青森岩手に足向けて寝れねーよ
>>107
大阪は元々大阪タイガースで本拠地も豊中やったんやで
南海ファンがソフトバンク応援するのと同じ
近いから数が多いだけで
巨人が大阪に行って阪神が東京に行ったらファン層はどうなるんだろう
イーグルスは東北に行って大正解だったなあ
ファイターズは北海道でホークスも九州制覇と
>>73
ホークスはせいぜい福岡だな
他の県じゃ試合中継滅多にやらんから野球ファンですら普段の生活でホークスの話題なんか出さん
今何位*らわからんわ
>>81
じゃあ巨人あたり鹿児島行けば?
毎度パ・リーグにコテンパンにやられるサル山のチャンピオン
>>86
熊本って言いたい所だがあそこは藤崎台なくなるのほぼ確定だからなあ
新幹線通って便利になったぞw
巨人が島根行っていいよ
>>76
環境よくなって強くなりそう
むしろ巨人は都内なら八丈島とか、都以外なら宮崎とか沖縄に行くべきやな
ベイスターズは新潟に行けばいい
日ハムはうまいことやったよな
新潟にプロ野球チーム維持できる規模の会社ってあるんか?
>>82
亀田製菓
雪国まいたけ
佐渡汽船
ハードオフ
コメリ
第四銀行
好きなの選べ
>>88
>>115
そんな規模の企業ではプロ野球の赤字補填は出来ないよ?
>>149
セリーグ
読売新聞(東京)
ヤクルト(東京)
DeNA(東京)
中日新聞(愛知)
阪神電鉄(大阪)
広島(オフィシャルスポンサー7社)
パリーグ
日本ハム(大阪)
楽天(東京)
西武(東京)
ロッテ(東京)
オリックス(大阪)
ソフトバンク(東京)
地方球団の殆どは東京のスポンサー
>>178
地方の半端な企業ではプロ野球球団の赤字補填は無理だってのを理解したみたいだね
>>178
オリックスは東京本社だよ
>>182
本店じゃね?
>>184
本社
港区浜松町 世界貿易センターびる
(浜松町駅ビル)
>>187
大阪市西区西本町1丁目4番1号
オリックス本町ビル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
まあどうでもいいけど
>>82
さあ選べ
コメリ
アークランド(かつや、ムサシ、ビバホーム)
アクシアルリテイリング(原信、ナルス、フレッセイ)
ハードオフ
日本精機
北越コーポレーション(紀州北越製紙)
北越工業
スノーピーク、ユニフレーム、鹿番長
コロナ、ツインバード工業、ダイニチ工業
ヨネックス
ブルボン、亀田製菓、越後製菓、岩塚製菓、栗山米菓、三幸製菓、佐藤食品工業
他、酒造メーカー等
逆に巨人が新潟か四国に行けばいいんじゃない?(´・ω・`)
強豪校が集まる地域だとそこ出身の選手を積極的に獲得して地元チームとしての体裁を整えられるけど
四国の高校は出身他府県がほとんどってイメージだからどうなんだろ、四国民の地元高校に対する視線って実際どうなん
>>84
外人選手だらけの済美高校が勝つとチッ
みたいな感じになるらしいよな
高松商業だか松山商業?をみんな応援するらしい
ロッテは日本一客入ってないしマジで新潟行った方がいいんじゃね
>>96
優勝争いしても入ってないとか地獄だな
>>96
一時期は客入ってたのにな
選手や監督に魅力ないとダメだな
昔、ベイスターズにそんな話はあったけど、行けば良かったのに
>>98
横浜越える都市は中々無いよ
なんなら神奈川は2チーム支えられるまである
ベイスなんてどこも欲しくないだろ
>>99
パ・リーグファンなら受け入れそうだけどな
楽天だって弱小だったけど野球好きな東北人から
根強い支持受けて優勝争いできる実力手に入れたし
都市圏人口で考えると静岡&浜松が妥当なんだけど、知事がアレだからな。
次点で大都会岡山。その次が新潟かクマモン。
>>100
だから熊本は現状じゃ無理
藤崎台は将来的に取り壊さなきゃならんし
もうあそこには建てられないから代替地は不便な郊外になる予定だが
元々貧乏な上に近年災害続きでそっちに予算割かなきゃならんから新球場なんてとてもとても…
まあ今の藤崎台そのままでいいんならいいけど
>>100
静岡は有力だけど知事がね
上場企業数
80社 福岡(ソフトバンク)
66社 埼玉(西武)
64社 京都
51社 静岡
46社 広島(カープ)
41社 北海道(日本ハム)、千葉(ロッテ)
36社 新潟
33社 長野
28社 岐阜
26社 石川
23社 群馬
22社 富山
21社 宮城(楽天)、岡山
https://todo-ran.com/ts/kiji/21371
大企業数
350社 福岡(ソフトバンク)
303社 兵庫(阪神)
279社 北海道(日本ハム)
253社 埼玉(西武)
226社 千葉(ロッテ)
203社 静岡
194社 京都
164社 広島(カープ)
146社 新潟
134社 宮城(楽天)
130社 長野
*99社 栃木
*98社 岡山
*97社 群馬
*96社 岐阜
https://todo-ran.com/ts/kiji/21363
>>100
静岡は草薙球場をドームにしたら客呼べるだろな
今はオフシーズンにイベントが貴重な収入源になってるから
>>100
今、浜松市篠原に新球場作ってるから浜松で決まりだ
(都道府県15歳未満人口比率ランキング)
順位 名称 15歳未満比率 15歳未満人口 総人口 地域
1 沖縄県 17.44% 247,206 1,433,566 沖縄
2 滋賀県 14.54% 203,450 1,412,916 近畿
3 佐賀県 14.02% 116,122 832,832 九州
4 愛知県 13.81% 1,022,532 7,483,128 中部
5 宮崎県 13.66% 149,608 1,104,069 九州
6 熊本県 13.57% 241,167 1,786,170 九州
7 鹿児島県 13.54% 220,751 1,648,177 九州
8 福岡県 13.42% 676,045 5,101,556 九州
9 広島県 13.36% 375,890 2,843,990 中国
10 福井県 13.26% 102,986 786,740 中部
ワースト四天王
44 東京都 11.45% 1,518,130 13,515,271 関東
45 青森県 11.43% 148,208 1,308,265 東北
46 北海道 11.35% 608,296 5,381,733 北海道
47 秋田県 10.45% 106,041 1,023,119 東北
若い県は未来が有る。東京は*JJI *巣窟 球団減らしたほうが良い
>>104
プロ野球の客層はオッさんや団塊ジーさん中心だから、40~70歳代比率高い地区の方が良いのでは?
今時、野球部に憧れる少年なんて少数派で激減中だよ。
大企業が新潟来たら色々メリットあると思うんだけどな
新幹線で2時間ちょいで行き来できるしそれこそ新潟が発展すりゃ羽田からバンバン飛行機飛ばせるし
>>118
戦後の一時期、新潟が一番人口多かったらしいな
>>130
土地なんか余りまくってんだからどんどん東京の大企業がこっち来れば良いんだよ
そんで人口500万人くらいの都市にすりゃ色々メリットあるっしょ
>>136
でもそっち寒そうじゃん
冬は雪に埋もれるとことか無理
>>147
だから新潟市なんだって
雪滅多に降らんし寒さなんか東京と変わらん
サッカーチームあるとこはそれで我慢しろよ
>>129
今どきほとんどの県にサッカーチームがある
>>129
熊本の親戚の家行ったら野球中継やってなくてロアッソ熊本の試合やってた
スポーツ無関心の伯母夫婦が熱心に応援してた
不人気というかヤクルトは金ないなら育成に舵を切って
ついでに移転して地元に根差すとかやったほうがいい
運営費安く済むぞ
まあ一番いいのは身売りして巨人に対抗するようなチームになって欲しいが
そんなやる気ある企業あるかといえば微妙
>>139
ヤクルトファンの半分は畜ペンが稼いでるイメージw
ねえわ
新潟は衰退都市
ムリムリ
>>152
もし新潟市が大都市に変われば
日本の世の中色々変わると思うけどな
>>154
東京名古屋大阪の時間的距離くらい勉強しようね
>>158
だから新幹線で2時間だしもし飛行機飛ばせば1時間未満になるし
高速道路のりゃ練馬から4時間だ
>>162
名古屋を追い越してから妄想しましょうね
>>166
日本海側に巨大都市があるってのが重要なんだよ
そっから中国便飛ばせばどんだけ時間短縮になると思ってのよ
>>169
飛行機に乗ったこと無いのね、中部国際空港と新潟空港を比較して海外航路の時間的優位さなんて新潟には無いんですよ
知能が低いのは理解しました
>>171
ANAのPLTなんですがw
>>169
新潟空港まで行く時間的ロスの方がデカそう
新潟は厳しいなぁ
仙台ですら、3月4月は平日でもナイター出来なくて閑古鳥みたいな試合があるのに、日本海側ではもっと寒そう
>>176
寒さというか日本海側は降水量が多すぎてなかなか試合成立させられないのでは
>>176
いやいや、新潟より仙台のほうが寒いぞ
雪が少ないだけだ
>>186
新潟寒いと勘違いしてる人多いんだよね
真冬でもあんまり凍結しないからアイスバーン運転するの下手くそなくらいなのに
コメントを残す