日本人では5人だけ
2018年のプロ野球はソフトバンクの日本一連覇という形で幕を閉じたが、そのソフトバンクを抑えてパ・リーグを制したのは、圧倒的な打力で勝ち進んだ西武だった。
チーム防御率はリーグワーストも、それを補って余りある得点力で他を圧倒。その中心にいたのが、リーグMVPに輝いた4番の山川穂高である。
2017年のシーズン途中からその才能を開花させると、真価が問われた昨季も不動の4番として超強力打線を牽引。パ・リーグではチームの先輩である2011年の中村剛也以来で7年ぶりとなる40本塁打をマークし、
最終的には47本塁打で本塁打王のタイトルも獲得した。
その山川がこのオフに何度も繰り返してきた目標が、『シーズン50本塁打』である。
昨年の数字を考えれば妥当にも思えるかもしれないが、この“50”という壁は本当に分厚く高いもの。
過去にこの壁を乗り越えたのは9人だけで、日本人に限れば王貞治、野村克也、落合博満、小鶴誠、そして松井秀喜という5人だけだ。
予測される打数減少が高いハードルとなる
近年も“50”という数字を視界にとらえながら、惜しくも届かなかった選手と言うのが何人もいた。
直近20年の間に昨季の山川と同じ47本、もしくはそれ以上の本塁打を放ちながら、50本塁打を超えられなかった選手が以下の通り。
【シーズン50本に届かなかった男たち】
▼ 49本
アレックス・カブレラ(西武/2001年)
アレックス・ラミレス(巨人/2010年)
▼ 48本
中村剛也(西武/2009年)
中村剛也(西武/2011年)
▼ 47本
タイロン・ウッズ(中日/2006年)
クレイグ・ブラゼル(阪神/2010年)
山川穂高(西武/2018年)
該当したのは6人。
その中で日本人は中村と山川のみである。
希代のホームランアーティストとして名をはせ、山川が尊敬する中村も、48本塁打を二度も記録しながら50本塁打に到達することはできていない。
中村の場合、惜しむらくはケガだ。2011年には全144試合に出場しているが、2009年はケガでの離脱があり出場試合数は128。打数は2011年の525に対して2009年は501にとどまった。
もし、2009年のペースで打数が2011年と同じ525であったなら、2009年の中村は50本塁打を記録していた計算となる。
一方、昨季の山川の打数は541と、2009年・2011年の中村よりもかなり多い。本塁打の数はわずか1本差だが、その数字以上に本塁打を放つペースには開きがあるのだ。
しかも、今季の山川の打数は昨季より減ることが考えられる。山川の打数の多さは西武の強力打線によるものだが、
浅村栄斗の移籍でチームの打撃力は落ち、加えてタイトルホルダーとなったことで山川が勝負を避けられるケースが増えることも推測できるからだ。
「3本上乗せするだけならできそう」と思うファンも少なくないだろう。だが、山川の偉業達成には、ただ2018年を上回るというだけでなく、大きく上回るペースでの本塁打量産が求められる。
そんな高いハードルを乗り越え、王や野村、落合、小鶴、松井というそうそうたるレジェンドたちの仲間入りを果たせるか……。山川の挑戦がはじまる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00176199-baseballk-base
1/27(日) 18:00配信
>>1
球場が狭い時代の奴らは除外しろよ
>>17
低反発球のおかわりが日本人歴代最強の長距離砲だと思うな
>>20
まだテラスがない頃に飛びすぎないボールで48本
残したおかわりが真のホームランバッターだよ
松井秀喜の50本は飛びすぎるボールの恩恵だもん
>>1
(‘人’)
つかブライアント様が抜けてるよ(笑)
>>1
カブレラは50本以上打ったじゃん、ちゃんと調べろよ
>>1
小鶴誠
誰?有名なの?球団は?
ホームラン王何回取ったの?
>>1
越えられなかった男達っておかしくない?
カブレラ他のシーズンで越えてるじゃんw
>>1
小鶴は1949~50限定ラビットボール採用効果かな
>>1
>日本人に限れば王
?
小鶴さんは知らない
>>2
小鶴は当時のプロ野球記録51HRの人
野村克也が20数年ぶりに52本打ってプロ野球新記録作った翌年、
王が55HRの日本新記録よ。
あの年のインチキ松井を入れるのはどうかと
>>10
?
小鶴の年は球団数が一気に増えた年で
本拠地球場不足で、地方開催が多かった
当時、地方にはまともな球場は無くて
高校のグラウンドで公式戦をやったりもした
外野フェンスもなく、観客席との仕切りはロープを一本張っただけで
大きな外野フライがあがると
観客がロープを前にせりだしてホームランにしてしまうこともあった
小鶴の50本はそういった状況で作られた記録
>>14
(‘人’)
にしこりのキャッチャーフライを落とした捕手が居てさ(笑)
その後50本打ったのはどうなのよ?(笑)
>>1
バースは?ローズは?
>>21
日本人に限れば
>>39
(‘人’)
なるほど!脊椎反射させた>>1が悪いよ(笑)
>>14
2リーグ制元年で球団数が8から15に激増したんだよな
こうなると平均の競技レベルが下がるのは当然で元々実力のある選手がとびぬけた成績を残しやすくなる
また戦争が終わってまだ5年しかたっておらず
たとえばこの年は高卒新人捕手をレギュラーで使い続けた球団すらあった(しかも規定到達した)
今の時代ではこんなのまずありえない
>>14
特に東京は神宮球場が使えないせいで後楽園球場
を複数球団が競うように使ってた時代だもんなあ
カブレラ、バース、バレンティンとあと誰?
>>15
黒ローズ
>>15
ローズ
昔の記録は球場狭かったり試合数少なかったりするからなあ
ボールも飛ぶ年と飛ばない年があるし
柳田や筒香より打つか、どれくらい差をつけられるか
そういう勝負何じゃないのかねえ。去年の成績は突出していたけど、今年はどうだか
>>19
川崎球場の狭さは異常だもん
中日に移籍した落合博満がナゴヤ球場の広さに
苦戦したんだから
松井にケチつけるヤツっているよなあ
どちらかと言えばこの中では松井が二番目に価値があるけどねえ
王選手はまあ一番だろう
野村はしょせんパ
落合もえらいけどパ
小鶴は混乱のどさくさ
>>26
(‘人’)
パリーグにケチ付けるのも大概だよ(笑)
パの3人とも右打者なんだけどね(笑)
>>26
ケチつけてるのはお前だろ
何がパリーグ?何が混乱のどさくさ?
混乱してるのはお前の頭だろw
>>26
>松井にケチつけるヤツっているよなあ
どちらかと言えばこの中では松井が二番目に価値があるけどねえ
どういう理由で?
>王選手はまあ一番だろう
>野村はしょせんパ
→当時はパリーグの方がレベル高い
>落合もえらいけどパ
→パリーグがどうとかじゃなくて、問題にすべき事は、あの時期は打高投低であった事
>小鶴は混乱のどさくさ
→なんだそりゃ?戦後の混乱期の話か?他の選手も小鶴と同条件なんだから、小鶴だけが恵まれた条件でやっていた分けがない
中村には夢があったよな怪我がちでさえなければ一回は凄い記録叩き出してたんじゃないか
>>28
(‘人’)
それなら門田博光だよ(笑)怪我さえ無ければ、、、
>>32
大阪球場なんて、クソ狭かったやろ
>>32
元中日の和田はけがなかったのに50本いかなかった
この中で2011年のおかわりだけは別格。
あの年の48本は、他の年の60本以上に匹敵する。
2011年 パ・リーグ全本塁打数454本
2011年 おかわり 48本(10.6%)
2013年 セ・リーグ全本塁打数714本
2013年 バレンティン 60本(8.4%)
1964年 セ・リーグ全本塁打数724本
1964年 王 55本(7.6%)
>>34
へえ、 ’11年の総HR数ってそんな極端にに少なかったのか
>>86
おかわり1人でロッテのホームラン数を
上回ってたんじゃなかったかな
ブラゼルが47本打ってる件
>>35
2010年は異常レベルで飛びすぎるボールだった
小鶴誠って歌手でいう一発屋みたいな人だな
>>38
1950年はラビットボールという異常に飛ぶボールを
使ってた
2リーグ制開始で選手が急激に増えて全体のレベル
が下がったってのもあったし
ちなみに1950年の本塁打数は8球団平均で約117本
これがラビットボール廃止の翌1951年は7球団平均
で72本(西日本パイレーツ撤退で1球団減)
西日本と弱小球団国鉄、広島を除外した5球団平均
の数字で比べた方がよりダイレクトに伝わる
1950年は136本で1951年は86本
統一球前年の2010年と翌2011年の数字に近い
投手のレベルが昔より格段に上がってるからなあ
>>49
それはどうかな。シュート使いが格段に減ってるからな今の
打者の技術だと確実にデッドでリタイアすると思うわ
>>49
昔の映像見ると、巨人の投手が投げる時だけストライゾーンがガバガバになるもんなw
相手投手が投げる時は、ど真ん中しかストライクにしないし
王は日本の高校からなんだから日本人扱いでしょ
>>53
日本人じゃなく、父親が中国人の在日中国人
国籍だけは台湾
王のスイングスピードはメジャークラス、ただ一本足がネックだなムービングボールに対応できない。
>>59
ユーチューブに阪神の村山と長嶋の対決が見れる
貴重なセンターカメラだ
空振りした長嶋のスイングスピードは凄まじいよ
王はタイミングの取り方が巧い
だから軽く合わせただけでもあれだけ飛ぶ
王は日本刀で吊るした半紙を斬る練習を何年もやった
これで得たのだろう
バットスイングは速いほうだが長島やヤクルト杉浦は桁が違うと思う
あと野村克也は日本酒の瓶に砂を入れたもので絶えず握力を鍛えたので
上から下に叩きつけるような当て方でボールをセンターバックスクリーンへ
軽々と運ぶことができた
小鶴って触れてはいけない暗黙のルールでもあるんかね。
野球中継とか記事でも名前一切出てこないの怖いわ
>>63
すごい飛ぶボールのシーズンでかなりの選手のがシーズンホームラン数キャリアハイだったらしいよ
小鶴自身もその年以外は30本程度だったらしいし
>>74
1949年に導入されたラビットボールの飛距離が異常
だった
前年13本塁打の藤村富美男が46本塁打に大化け
>>63
プロ野球歴代記録大辞典的な本見れば、必ず載ってるから印象深いでしょ
柳田がもう1段階成長するしか50本は厳しいんじゃないか
低打率で50本というのはちょっと考えにくい
>>71
ボンズ「打率が上がりすぎると勝負避けられて逆に打席数減るんや」
50本以上で日本人だけ名前上げながら達成できなかったで外国人含めるってどんだけアホなん?しかも2人は50本以上打ったことあるし
相撲みたいな差別化だな
>>72
>>1に名前が挙がってる中で、50本塁打記録した外国人選手は
カブレラだけじゃない?
小鶴? 初めて聞くな
>>77
この選手の持つシーズン記録161打点はまだ抜かれてない
打点記録の小鶴を知らないとかプロ野球ファンとしてどうなのよ
>>84
まあ通ではないことは確か
それと若い奴だと厳しいかな
30後半ぐらいのファンならまあ
去年も開幕当初のハイペースがあったうえでの47止まりだからなぁ
>>98
開幕当初は誰も山川が47本も打つホームランバッターとは思ってなかったから 前年活躍して今年20~30本くらいは打つかもしれないデブホームラン打者くらいの認識だったしな
夏前あたりから相手も研究したり警戒したりで攻め方が変わって山川も急に打てなくなった
それでも最終的にはそれに対応して良い成績で終われたけど
今年はオフの間に徹底研究されて開幕からいきなり前年47本の強打者として攻められる
>>99
昨年のボールがよく飛ぶようになったという指摘をたくさん見たけど、これとの因果もある?
見ていて秋山や丸のような決してホームラン打者ではないタイプの選手がホームランを量産出来て蒼ざめた。
大坂なおみの偉業に比べると鼻くそみたいな価値しか無いだろw
>>100
まあね
みんな球場が狭い時代の記録
松井の50本も
統一球でない時代に
東京ドームでは飛ぶボールを使っているのでは
といううわさがあったなか出た記録
小鶴の50本も
ラピッドボールという飛ぶボールが採用されていた時の記録
ちなみにこのとき小鶴は日本最高打点を記録
48本も打てばたいしたもの
>>107
突出度やリーグ全体に対する占有率で見方も変わってくるしな
統一球のときおかわりはわずかに50本に届かず48本だったが2位の本数は松田の25本だった
しかもロッテなんか全選手の本数をあわせてもおかわり1人の48本に及ばなかった
たしかおかわり1人でリーグ全体の本数の10%ちょいを占めてたはず
>>107
松井のホームランなんて全部余裕の中段じゃん
減りようがない
つうか飛ばない球が採用されたとしたら減るのはギリギリホーマーたちであって、むしろ松井の突出度が跳ね上がるよ
小鶴は同時代の大下と比べると影が薄いな
ラビットボールの年にだけ突出した成績残した影響もあるんだろうけど
http://npb.jp/bis/players/21323895.html
>>108
いやぁ、一発屋だとしてもその一発でレコードホルダーだからね
青バットの人が引退したのが60年前のこの時代だとむしろ
小鶴の方が知名度あるんじゃない?
日本人唯一の2年連続50本の落合さんは神
>>116
落合はスゴいね
ただ球場が現代のサイズやそれ以上になると本塁打はガクッと落ちるだろう(率は上がるかもしれんが)
その代わり、球場が70mとかでやったと仮定するなら誰よりも本塁打打ちそう
要は技術で持っていくタイプなんだよな、そしてその技術が飛び抜けてる
コメントを残す