馬場正平ってどんな投手だった? 殿堂入り解説者がドジャース修業を提言していた…「誰も知らなかったジャイアント馬場」著者に聞く
2/20(土) 10:00
配信
スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8f2703c1ac9bf6994438ee232d14eb03cf350d
巨人の投手だったジャイアント馬場さんの豪快な投球フォーム
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
「週刊プロレス」の全日本担当として、ジャイアント馬場さんを至近距離で取材したスポーツライターの市瀬英俊さん(57)が、「誰も知らなかったジャイアント馬場」(朝日新聞出版・税抜き2000円)を刊行した。月日は流れ、馬場正平が巨人の投手だったことを知らない人も増えた。そこで当時の資料を調べまくった市瀬さんに聞いてみた。「馬場さんって、どんなピッチャーだったの?」(加藤弘士)
市瀬さんは馬場さんの単なる取材者ではなかった。88年からは全日本プロレス社長である馬場さんの依頼により、興行の対戦カードについてアイデアを提供するなど、参謀役も務めた。生前の馬場さんは巨人の一員という過去を、どう捉えていたのだろうか。
「そりゃあ、もう誇りですよ。巨人の話題になるといつもニコニコ。『他の球団は移動の時もラフな服装だけど、巨人はみんなきちんとした格好だった』という話を、誇らしげにしていました」
新潟・三条での中学時代、軟式野球に打ち込んだ馬場さんは地元の三条実に進学し、硬式野球部入部を志す。入学時の身長は190センチ(レスラー時代は公称209センチ)、足のサイズは31・2センチ。しかし合うスパイクがない。傷心の馬場さんは美術部で油絵に打ち込むが、野球部長の計らいで高2の春、特注のスパイクを得て入部できた。その秋、巨人からスカウトされ、中退と入団を決断。硬球を握って数か月でプロ入りしたことになる。
「今、世間にある巨人時代のイメージは『2軍の客寄せパンダ』『もっさりしていて、球速もそれほどではなかった』というものでしょう。馬場さん自身は『140キロは出ていた』と言っていましたが、あらためて調べてみると、まるっきり箸にも棒にもかからない選手、というわけではなかったんです」
馬場さんのプロ初先発は3年目の57年10月23日、中日とのダブルヘッダー第1試合(後楽園)。巨人はすでに優勝を決めていた。中日・杉下茂が通算200勝をマークした試合でもある。馬場さんは初回に失点も、5回5安打1失点、四死球0。敗戦投手になった。
市瀬さんは国会図書館で当時の報知新聞を熟読。大東京などの監督を務め、名解説者として後に野球殿堂入りした小西得郎氏の評論に目がくぎ付けになった。
「馬場は巨人軍のホープであるばかりではなく、日本のプロ野球を背負って立つ未来の大器かもしれない。私にこんな夢がある。それは馬場をアメリカへやってみることだ。ドジャースにでも馬場の身柄を当分預けっぱなしにしてみるんだ。3年間ぐらい修業に出したらどんなもんだろう」
数年後、レスラーに転向した馬場さんが米国で3大世界王座に挑戦するなど、トップ級に上り詰めたことを踏まえると、この考察は興味深い。
「この記事を見つけた時には興奮しましたよ。小西さんの発想もすごいし、規格外の可能性を感じていたことが分かる。夢が膨らみますよね」
新事実もあった。その年の巨人の日本シリーズ登録選手25人中、投手は9人。そこには馬場正平の名があった。後に右肘痛を理由に野手と交代されてしまうのだが―。
「たとえ敗戦処理だったとしても日本シリーズで登板する可能性はあった。それなりの投手だった証拠です」
今年のキャンプ報道では身長200センチを誇る巨人のドラ5ルーキー・秋広が紙面をにぎわせている。
「今の巨人は秋広選手の体の成長にも配慮しながら、しっかり鍛えようとしている。馬場さんも大谷投手や佐々木朗希投手のように大事に育てられたら、違う人生があったとも思います」
馬場さんは巨人在籍5年間で通算3登板、0勝1敗、防御率1・29。59年限りで戦力外となり、大洋のキャンプにテスト生で参加したが、風呂場で転倒したけががもとで球界を去った。同書では遠距離恋愛していた元子夫人との手紙のやりとりも多数紹介され、「人間・馬場正平」の真実に触れることができる。以下ソース参照
>>1
この著者、オレでさえ知っていること、なにも知らないのかな?
大事に育ててもらえなかったから活躍できなかったのではなく、寮のお風呂場で石鹸に足を滑らせて転んだ際に肘を痛めて、それ以来自分のピッチングができなくなったからやで。
>>4
生タマゴ飲む記録保持者
端的にいえば投げた瞬間に打者の頭を叩いて野球にならないから
プロレスに転向した。
>>1
なんか凄い球を投げそう
>>23
あんな瞬間的に野球を諦める判断がつくわけないから読んでてクソ笑ったわ
>>13
ボタン押す時、力加減間違えて解答席壊しちゃった伝説
>>6
それよりも下垂体腺腫のほうが問題あったから
名古屋医大で手術受けてる(当時下垂体は名古屋しかできなかった)
>>4
脱税ボールの使い手
板東英二てどんなのだった?
>>4
毎度おさわがせしてた
>>4
ぐぐったら簡単に出てくるよ。
>>4
俺が活躍してた頃にセーブ制度があれば
てぼやいてた
https://number.bunshun.jp/articles/-/828507?page=4
>>4
契約更改で2億円要求してたよ
>>4
>板東英二てどんなのだった?
高一で高三の先輩をアゴで使って、手のつけられない暴れん坊だったとのこと
>>4
タレント司会者のジジイ
ラジオのレギュラーを持っていた毎日放送でゲスト解説をしたら
「なんでタレント風情に解説させる。ちゃんと元プロ出身の解説者をだせ」と
クレームが殺到した伝説
>>4
高校時代が人生のピークの人
>>207
馬場ヲタはすぐにそうやって感情的になって論点ずらしに走るよな
>>4
ハンカチが奪三振記録を破っていれば記録は一切無い人
プロレス時代も往年の馬場さんしか見た事ないとバカにされるが、若い時の動画見るとすげーってなる。
あの巨体で動きが速すぎる、受け身もしっかり取れるし、さすが元アスリートやなと感心する。
当時ガチ真剣にやらしたら、かなり強かったかも?と思ってしまうな。
>>70
なんか哀しいな
大学ノートに元子元子と何度も名前を書いた若き日の馬場
アッポー
ドラフトの無い当時、巨人に入れて一軍半の位置に居たんだからデカイだけな訳ない。
>>13
恥ずかしさのあまりにスタジオの袖に引っ込んでしまい、野沢直子が「ジャイアント~!」と絶叫
全日の暴露話のグッズのロイヤリティがなかったとか怪我の保証もなかったとか決行引く話が多い
風呂場で石鹸に滑らず怪我してなければなぁ~
>>6
プロレススーパースター列伝の話は
本当なの?
>>23
石鹸で滑ったという起因は明らかでないが、
宿舎の風呂場で転倒し身体ごとガラス戸に突っ込み、肘を負傷したというのは事実
>>30
風呂場で転倒て本当に危ないからな
こないだも50代の女性演歌歌手が恐らく一瞬の立ち眩みだろうけど浴室で転倒して脳挫傷でこの世を去った
以前に母親もそれに近い事があったので実家の建て替えした時は知人の施工業者に頼んで床が滑りにくい浴室にしてもらった
それから三ヶ月後に近所を散歩中に側溝に足を取られて頭を強く打ち母が亡くなった、、
>>81
イチロー伝説みたいなのあるんだw
まとめとか無いの?
アメリカ修行時代の映像を見ると、筋肉や動きが鍛え上げられた人間のそれなんだよな
素質もあるんだろうが、野球でもトレーニングしたんだろうことが分かる
>>127
馬場は巨人症にしては長生きしたらしいね、アンドレなんか50前に
*でるしな。
楽天に2m16cmの外国人投手がいたが30代で亡くなったらしい
>>84
入団時にはいないだろ
>>140
客寄せではあったろう
巨人が巨人に入団だけでニュース見出しになるし
>>185
だから何だ?
>>184
俺の親父(昭和11年生まれ)の身長は165cm。
当時としては背が高かったらしく、本人がいうには「俺だって若い頃は通勤電車の中で周りの客を見おろしていたんだぞ」との事
ラビット関根が馬場のモノマネでよくアポーって言ってたけど、実際には馬場はアポーなんて言ったことないらしい
>>7
「ふぉーでふねー(そうですねえ)」は馬場本人に認められた
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1561497150/
大谷よりチビなのかよwwwプロレスは嘘ばかり。まぁ俺も健介見たことあるが*チビだった。
>>12
学生時代は190cmだが、その後は209cmだぞ
大谷が今後209cmになると思ってるのか?
>>12
当時背が高すぎる投手は大成しないという風潮があって190cm以上ある投手はエモやんとか公称190とかにする人が多かった
>>12
当時背が高すぎる投手は大成しないという風潮があって190cm以上ある投手はエモやんとか公称190とかにする人が多かった
>>57
189だろ
あ、健介か、ならいいか
クイズ世界はshowバイshowバイ
>>13
赤ベコ
>>119
田上が完成形
>>68
ジャイアント台風もあるでよ
足は16文、手も相当大きいだろうな、ボールがピンポン球みたいだったりして
グローブなんかも特注で大変だったろう
>>18
16文も無いよ
サイズ16を当時の記者が16文だと
間違えたのが始まりと言われている
風呂で蜂に追いかけられて転んだんじゃないのか?
収録で日本テレビに行った時に本人証を忘れて入口の守衛に「本人確認ができませんので入館できません」って言われた馬場さん。
写真は当然イメージなんだけど
実際は凄いよ
おおきく振りかぶって体と手を伸ばすとキャッチーミットに届くから手渡しでキャッチャーにボールが行くからバッターは当然打てないし、審判も困ってた
>>24
車のサンルーフは馬場さんの為にあるんだよな
>>24
ソースはビートたけしのオールナイトニッポン
>>24
飛行機に乗るときは翼のところに腕を入れるんだっけ。
馬場さんがデカイの
はいわゆる巨人症というやつだからね
相撲の出羽ヶ嶽、バスケットの岡山、チェホンマン
みんな同じ感じ
板東はああ見えて伝説の高校球児だし
>>25
村椿と投げ合ったんだよな
誰か知らんが
>>31
飛行機は機体後部の荷物室から乗り込み、ばた足で飛んでった
ジャイアントコーン食ってるイメージしかない(´・ω・`)
>>26
ジャイアントコーンがとんがりコーンにしか見えないとか
たけし「馬場さんがマウンドで二塁ランナー牽制しようとしたら、そのまま二塁ランナーにタッチしてアウトにさせた」
>>31
キャッチャーの頭をマウンドから殴ったとも言っていたような
>>53
それは日曜朝のネットニュース記者を喜ばす「駒沢の暴れん坊」
風呂場で滑って転んでケガして
プロ野球の道を諦めてプロレスで成功ってなんだかなあ
「も…もうプロ野球は…断念するしかないッ…ウゥッ!」
>>36
「元気があれば何でもできる」
(アントニオ猪木 談)
晩年のスローモーな馬場のイメージしかないけど投手時代はあの超巨体で機敏に動いていて恐ろしい
馬場といえばホテルが火災に遭ってネグリジェ姿で逃げた話ですね
ふりかぶって投げたらキャッチャーの頭を叩いたんだろ
ラッシャーのマイクを聞いてる顔が一番に浮かんでくるんだよなあ
>>38
馬場が若い頃に映画に出演してるのがいくつかあるはず
乱闘シーンがあって、あの巨体が見事な速さで動いてる
あの手足が普通のスピードで動いて攻撃してくるってほぼ無敵
若い頃の写真は筋肉パンパンなんよな
細長い手足のイメージが強いけど
馬場の巨人エピソード
まだ実家にいた時に馬場の靴の中で猫が仔猫を生んだ
風呂場で獅子唐見られた人?
振りかぶったらキャッチャーを跨ぐ
牽制球は手渡し
車はサンルーフで上半身が出て、おでこで信号機を全部倒していった
馬場と八名信夫は怪我の功名だな
プロ野球選手として成功したかどうかわからない
>>55
プロレスは大成功したからな。まあ普通に考えてこれ以上の成功確率は少ないだろうねw
馬場さんと言えば「プロレススーパースター列伝」
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 pbs.twimg.com)
>>27
翌日の紙面は「泣くな村椿、来年がある」だったため、「完全にヒール扱いされたな」と感じたとか
馬場入団時の巨人の投手陣
別所毅彦 中尾碩志 藤本英雄 大友工
全体的にピークを越えた投手が多かったが・・
>>70
中日の岩瀬も風呂で転んで怪我したことあったな
>>90
手足長すぎるから普通以上に太くても目立たない
プロレス現役の時に体調が悪く病院行ったら医者に、運動不足です、って言われたんだよな
風呂場で転倒をした原因は貧血だそうだよ、倒れた拍子にガラス戸をぶち破って手をケガ。
>>99
巨人症のせいかは分からんが人より衰えるのは異常に早かったから
活躍できても27~8くらいまでだったかねぇ
60までプロレスで稼げたのは本人にとってもよかったかもね
>>84
他に若手では安原とか堀内庄なんかもいたね。
2、3年で潰れてしまったけど。
麻雀と卓球が上手かった
大男に似合わず運動神経とか指先が器用だったんだろうね。
>>24 足踏み出すとバックネットどころかスタンドも越えちゃって試合にならないからクビになったんだっけ?
>>1
写真が水島新司さんの画風w
正確な描写だったんだな
>>89
YS-11あたりが飛んでいた頃は、馬場をどこに座らせるかで機体の重心が変わったらしい
獣の巨人みたい
>>155
篠原は顔が超デカいだけで肩の位置は180cmちょいくらいの人と同じくらいだから単に顔デカいだけかなと思う
柔道で世界一クラスだったから当然だけど巨人症特有のもっさり感もなく動きも超速いし
五流選手だったくせにいつまでもジャイアンツのOB面をしてたのはみっともなかった
全盛期はあの体でドロップキック出せたから相当の運動神経だった。
同じ大型選手の坂口選手はドロップキックは使わなかった。
鶴田も全盛期は頭を超えるぐらいの打点だったから足腰は凄かったと思う。
ネタバレな
グレート・ゼブラの正体はジャイアント馬場な
>>128
森が「お歳暮やめようぜ」って持ちかけといて自分だけ贈ってたんだよな
サンルーフから顔だして車を運転していた
馬場ファンと鶴田ファンはなぜこんなにも嘘つきが多いのか
>>12
身長はでかいのか知らんが性格がチビ
痛そうだな
馬場の手や腕に縫い傷は残ってるのか
みんなでコーチにお歳暮送るのやめようって言ったけど
本当に送らなかったのは馬場だけだったとか
だから一軍に上がれなかった
>>155
篠原は顔が超デカいだけで肩の位置は180cmちょいくらいの人と同じくらいだから単に顔デカいだけかなと思う
柔道で世界一クラスだったから当然だけど巨人症特有のもっさり感もなく動きも超速いし
巨人症の人は老化が早いっていうよね
>>7
CMで言ってたよ
それをラビットがまねした
馬場の自伝によると風呂場で怪我したのは左手
グラブが持てなくなり引退
石鹸で滑ったのではなく、新天地での練習を張り切りすぎて貧血を起こして転倒
巨人症で脳下垂体の手術うけてるんだよな確か。よくプロレスなんてやる気になったもんだ
>>131
それが事実なら相手も*じゃないから
バント攻めでバテさせて攻略すりゃいいだけなんだがな
初先発は5回1失点で負け投手だし
歴史上の人物だと麒麟が来るにも出てたマムシの道三の息子の斎藤義龍も巨人症だったと言われてるな
当時にして身長197cmあったと伝えられてて35歳でほとんど失明状態になって多臓器不全と思われる症状で*だらしい(ハンセン病だったという説もある)
>>179
消化試合だからなその試合
馬場に相応の実力があったなら
自由契約になった時点で争奪戦になったいる筈
>>180
在京セリーグの大洋なら悪くないかと
同じ2メートル強でも体重が秋広とちがうよね
痩せているのに125キロとかだし
骨太で骨格が長さだけでなく規格外なんだな
日本人も野球選手も昔より10cm以上平均身長伸びてる
その今でも秋広の2mは巨大なのに、
昔に2mの馬場てどんだけでかかったんだ
>>182
病気か否かの違いだろ単にw
>>189
その程度の価値しかなかったってこと
馬場には
>>184
馬場を除けば184?だかの金田が最高身長だったからね
そう思うとショートで181の広岡も規格外だったろうな
長嶋180cm王179cmだったから当時だったら普通に大男だったろ
まだ新日、全日の昭和を引きずってる老害がいるのか。
アホらしい…
>>196
それまでは6位が定位置の弱小球団じゃんw
で、優勝の翌年には最下位
>>188
うん 名医・・というか昭和終わるまで日本で下垂体腫瘍の手術をできるのが
名古屋医大しか伝統的にいなかった(術例とか実績)からね
結果的に全盛期のONを見下せるくらい稼いでたらしいね
野球は100数試合出て年俸億未満がプロレスは1試合で巨額のマネーが動いてたって話
>>1
オーバースローじゃなくてクォーター気味やな
そんなに速球派には見えない
グレート東郷の血の滴るステーキはまだ先の話だな
>>181
とうじのたいよう
当時の選手名鑑では身長192cmだったな
大谷(ポンコツプロリハビラー)も3cmほどサバ読みしてるから実寸190弱
駒田(とりあえずお疲れ)は逆サバで実寸197cm
イチローは入団時の身体検査で173cm59kg
>>181
当時の大洋は弱小球団
>>190
お前の一兆倍の価値しかないヘタレだよねw
風呂場ですっ転んで引退→プロレスラー
>>196
三原監督の1年目か
巨人を追われてテスト参加というのはいかにも三原好みの経歴だから、怪我さえなければ間違いなく正式入団して登板のチャンスも十分に与えられたと思う
トルネード馬場チョップは見たかったなぁ
死人が出そうだけど
>たとえ敗戦処理だったとしても日本シリーズで登板する可能性はあった
ベンチ入りしたとしても1957日本シリーズは1分4敗ながら全て1点差の接戦 敗戦処理の出る幕なし
>>205
馬場母
>>176
で、プロレスラー転向後の馬場は巨人軍選手の年俸を聞いて「そんなもんか」と笑って地味に仕返ししたという
馬場が総合格闘技に出てたら安田忠夫にも負けていただろう
>>222
経営の才覚がなかったから一回社長の座を降ろされた
>>221
割と最近?
>>224
最近って言っても、馬場が*で20年以上経ってるけどね。
>>206
ドンマイ負け組さん
ゴミクズみたいな人生のクセに
>>65
マジカル頭脳パワーがピークだろ
>>200
大仁田も風呂場で転んで全日辞めたんじゃなかった?
>>212
全日がゴールデンタイムで視聴率を稼いでた時代でも、自分がメインに行かずビル・ロビンソンを前面に出してた時代が有ったからな
馬場は若い時から経営の才覚は持ってたんだろうな
>>223
新日に取って代わられても経営方針変えなかったからな
それでもロビンソンを前面に出したのは、あの若さでは中々出来ないだろ
三木道三から馬場は燃えたね
>>1
在籍5年間で通算3登板、0勝1敗、防御率1・29
???
コメントを残す