早くも土俵際だ。巨人は24日の日本シリーズ第3戦(ペイペイ)でソフトバンクに0―4の完敗を喫し、3連敗で日本一に王手をかけられた。セ・リーグをぶっちぎった巨人でもなすすべなく2年連続でパ王者に圧倒される事態を受け、皮肉にも原辰徳監督(62)が提唱し続けてきたDH制の導入に向けた議論が本格化するとの観測が広がっている。
もはやお手上げ状態だ。9回二死から丸の中前打が出るまで無安打に封じられ、日本シリーズ史上2度目となる〝ノーヒットノーランリレー〟を阻止するのがやっと。左翼席の一角で「意地をみせろ」とのボードを掲げたG党からの〝喝〟もむなしく、四死球など6イニングで出塁しながら代打攻勢も継投策も不発に終わった。
試合後の原監督は悔しさを押し*ながら「明日に備えてゆっくり休んで、目が覚めたら覚醒しているということで。もう前に行くしかないわけだから。そういう気持ちでいきます」と切り替えを促した。
もちろん、決着はついていない。奇跡の4連勝で逆転日本一へ*かな望みは残す。ただ、ここまでの3試合はソフトバンクとの力の差を如実に物語る展開となっている。ソフトバンク勢は大舞台でも物怖じすることなく選手個々が実力を発揮し、全試合で主導権を握られた巨人サイドは終始防戦一方…。こうした事態に球界内からは「セパの力の差はもう歴然。今回の巨人の連敗で、いよいよセ・リーグ全体でDH制導入の議論が活発になるかもしれない」との声も上がり始めている。
というのも、巨人はシーズン終盤こそもたついて2位・阪神に7・5ゲーム差をつけてのフィニッシュとなったが、コロナ禍でも首位を独走して2連覇を達成した。しかし、ライバル球団を横綱相撲で蹴散らした巨人をもってしても、パ王者にはまるで歯が立たず、2年連続で圧倒されている。このまま押し切られれば、セ球団は8年連続で日本一から遠ざかることになる。
2005年から始まり、今季は開催が見送られた交流戦も、パの1098勝966敗60分け。19年まで10年連続でパが勝ち越し、通算成績でパ5位となるオリックスまでが勝率5割を超えている。このセパの格差を巡る要因はさまざまな指摘がなされてきたが、DH制もその一つとされてきた。
原監督は数年前から導入論を声高に訴えてきたものの、セ球団の中には慎重論が根強く、まともに議論されることはなかった。しかし、これほどの長期間にわたって「パ高セ低」の構図を変えられなければ〝セの灯〟そのものが消えかねない。目の前に突きつけられた現実に対し、リーグ全体で向き合う必要があるのではないかというわけだ。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b8aa99548ca228e6e6421f71ec75fa28d3722a
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
★1 2020/11/25(水) 06:28:38.02
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606253318/
>>1
DHに反対してる球団だけセリーグに残して、巨人を始めとするDH賛成の球団がパリーグに昇格すれば解決するじゃん
そもそも打ててないのが原因
巨人なんでこんなに弱いん?
何故、セパの格差が開いて、DH野球が強くなるのか 実は簡単なこと。
9番投手制度では投手打順が切れ目になって、3、4、5番のワンピーク打線しか作れない。
DH制は打線がつながるため選手の持ち駒により多彩な打線の選択肢が増える。
巡目の切れ目がなくなることで、粘り強くどこからでも繋がる打線を組みやすいのが大きな違い。
つまり9番投手制が点の打線に対し、DH制は文字通りどこからもつながる打線が組める。
1)DH番により9人の打線が2巡目を含めて連続ループが作れることで
Wクリンナップ、トリプルクリンナップ打線が可能になる。
・Wクリンナップも持ち駒次第で大砲型クリンナップ×2でもいいし、
ヒッティングに強い足の速い短打線クリンナップとの組み合わせも自由。
監督のアイディアでチームの個性を出しやすいのがDH制。
2)守備力が弱い強打者やつなぎ役のプロなどの一芸選手も代打でなく
スタメンの駒に出来る。
しかもループ打線なので組み合わせでチームの線の個性が出せる。
チーム戦力の効率活用度が高く、無駄駒、死に駒が居なくなる。
※もう一つの効果は、リーグ全体でDH制をとることでどこのチームも打線が強力になり、この強打線に投手がリーグ戦の長丁場で対峙する環境を作る事。
投手に修羅場を経験させ、投球術や危機の対応力という教育効果が生まれる。
3)リーグ戦から強力打線と闘わせることで投手力、投球術の教育育成効果が出る。
パリーグの投手が大舞台で強い理由はこれだ。
投手から観たらワンピークのセの打線は単純で薄味で怖く無く見える。
※もうひとつパが有利なのは早くから広い球場ができたこと
後楽園や東京ドームの様な狭い球場では無く
広いが故守備力が鍛えられ、強肩、走力のある選手が活躍でき育成できたことも野球の違いに繋がった
なぜ、おなじドラフト制度下なのにセパの野球格差が出来たのかは
以上の理由による
それでもセリーグは永らくDH制を邪道扱いであざ笑ってきた
こんごも是非、引き続き9番投手制度で頑張ってください。(笑)
>>4
あまりに巨人が弱すぎて目に付きやすい違いがDHだからこんな話が出るんだろうけど
何かちょっと無理があるような・・・
MLBでもナショナルリーグが圧倒的に弱いのかな?
全試合DH制にしてこのザマでよく言えるな
全試合DH無しのほうがまだましだったんじゃないの?
>>5
孫オーナーの口癖はワールドチャンピオン
まわりに笑われろうが真顔でそれを語る
パリーグはそういう球団含めて切磋琢磨
ロッテのコーチングスタッフも元ホークス揃い
意識の違い
日本シリーズは上位リーグが下位リーグに実力差を確認させる行事になりつつある
1リーグにしないとますます格差開いていくよ
>>6
セ・リーグの方がマスコミがチヤホヤしてくれるので選手が遊ぶ
DHがないセリーグって結局投手が、バッターのときなんも、考えなくていいわけよ。ワンアウト楽にとれてしまう。それだけ、甘いんだよな
パリーグはDHだからずっと気が抜けない。だから最初から最後までおさえないといけないから、投げるレベルがあがってくる
そうすると打者も打たないといけないからレベルあがっくる
結果パリーグのほうがレベル高くなってしまう。
>>15
そういうわかりきってることはいいから
>>15
DH制が出来て何年だと思ってんだ
全く関係ないとは言わないが根本原因ではないだろ
>>15
それだともっと前からパの方が強くないとおかしいんだけど以前は特にレベル差なかったからね
むしろセリーグの方がレベル高かったくらい
>>75
そうだけど、それくらいのことがわからない*が多すぎなんだよなw
>>75
西武黄金時代の時すでに実力はパリーグが上だった
FAが始まってパリーグの有力選手がセリーグやメジャーに行ったんでセリーグ有利になった
今はパリーグの球団も資金力があるから引き抜けなくなって差が現れている
セパというより、ただ単にソフトバンクが強すぎるだけだと思う
>>16
ソフトバンクがリーク優勝したのは久々だぞ
相変わらずロッテには弱いし
>>130
工藤は喉の先まで出かかった
「ロッテの方がつよ…!」
を押し込めるのが大変だろうな
>>130
実際ロッテにゲーム差なしまで迫られたからな
最後の方でロッテの選手たちがコロナに集団感染してなかったら危なかっただろ
>>16
> セパというより、ただ単にソフトバンクが強すぎるだけだと思う
パ・リーグ優勝チーム
2016 日ハム
2017 ソフトバンク
2018 西武
2019 西武
2020 ソフトバンク
日本シリーズ
2003 ○ダイエー 阪神●
2004 ○西武 中日●
2005 ○ロッテ 阪神●
2006 ○日ハム 中日●
2007 ●日ハム 中日○
2008 ○西武 巨人●
2009 ●日ハム 巨人○
2010 ○ロッテ 中日●
2011 ○ソフト 中日●
2012 ●日ハム 巨人○
2013 ○楽天 巨人●
2014 ○ソフト 阪神●
2015 ○ソフト ヤクルト●
2016 ○日ハム 広島●
2017 ○ソフト 横浜●
2018 ○ソフト 広島●
2019 ○ソフト 巨人●
日本一(2003年~)
パ ソフト(ダイエー)7 西武2 ロッテ2 日ハム2 楽天1
セ 巨人2 中日1
DH制導入よりセ優勝チームはまずパ2位のチームとやってから勝ったら日本シリーズに出れるようにしろ。
>>18
パの最下位でいいだろ
>>24
パの最下位と入れ替え戦が妥当だよな、セカンドリーグ首位と
巨人はコンディションが悪い
調整失敗した選手が多いのかスイングが弱く走塁が鈍い
好調同士の状態でシリーズを見たかった
それはそうと、ホークスは中村とか栗原とか知らない選手が怖いな
>>23
知らない選手っておまえが知らないだけだろ
パで通用しない選手がセで大活躍www
>>30
巨人の大田や沢村はパで開眼したがな
伝統の
セリーグにDHはいらない
正統の野球は9人で戦うものだ
>>32
じゃあ代打も代走もダメってなるぞw
DHなんて大して関係ないわ
以前は普通に日本シリーズでいい勝負していたわけだしな
>>42
> DHなんて大して関係ないわ
> 以前は普通に日本シリーズでいい勝負していたわけだしな
881 代打名無し@実況は野球ch板で [sage] 2020/11/15(日) 11:11:33.03 ID:tS5hjRBv
>>877
今のファンって、昔の日本シリーズがDHなしの「セリーグルール」
だけでしか試合させなかった偏向試合だったって知ってるのかね
こんなデタラメな「日本一決定戦」なんてないだろ、まともなスポーツじゃ
DH制は邪道
>>46
老害www
DHは関係ない
ソフトバンクが強すぎるだけ
よくよく考えるとパ・リーグ内でもソフトバンクが強すぎて独走優勝したわけだしな
原の無策無能っぷりもあるけど
>>54
ロッテ、西武も優勝してもおかしくないと思うぞ
西武は何点差あっても油断ならん山賊だし、ロッテはホークスにとにかく強い
コロナ感染がなけりゃロッテがそのまま行ってた可能性だってあったしな
球団組織として巨人がソフバンに負けてるという話をDHに責任転嫁してるだけでは
>>57
巨人がソフバンより弱いなんてあり得ないって固定観念だろな
野球関係者ってこういうの強い傾向あるからな
昔セリーグが強かったのは、それだけ人気のある球団に選手が、片寄っただけ。
誰も客がいないロッテなんかいきたくない。
でもネットや、新幹線とかで整備それて
パリーグの、人気も、でて客も増えて年俸もだせるようになってきた。
そこに、金のあるSoftbankがきたから。これに、のっかって他球団も客が入るようになって選手とれるようになり、全体のレベルが、セリーグを、越えていったんだよ。
>>58
それな
パリーグのチームに1位指名されたら拒否してた選手めっちゃいたしさ
そもそも戦力均衡は良いけど職業選択の自由に反するよね
あと逆指名、FA時代の巨人は強かったな
セリーグから有力な選手を買い取って飼い*でも毎年巨人が優勝できるなら安いもんって
ナベツネが言ってたしさw
>>58
パリーグに客が入るようになったの新庄が来てからだな
>>58
句読点なんとかしろ
1部パリーグ2部セリーグにして昇格・降格ありにしようぜ
>>69
それってオリックスが毎年行ったり来たりになるだけじゃん
オリックスの先発投手とかセ・リーグの打者は打てないし
ソフトバンクの先発投手より強力なのに
抜本的に育成システム変えないと追い付かないよ
昨日は接戦だったと実況のアナウンサーが言ってたwww
>>72
ノーヒットノーラン目前で接戦もへったくれもねえわなw
パ・リーグが強くなるほど野球人気が下がるジレンマw
だれも地方の球団なんて見たくないんだよ
vs巨人が見たいの
大正義で悪役の巨人を倒すために他に球団が頑張る構図に熱くなってたんだからさ
>>81
それは無い思うけど
昔みたいに巨人だけ全国区ってのが無くなっただけで
地域分散して観客動員数自体は増えてたしさ
今年はコロナであれやけど
>>86
全体を見ろよ
球団事に個別に見るのは意味なし
昔と違って誰もプロ野球の話なんてしてないし、若い人はそもそも野球のルールすら知らない
テレビ中継もなくなったし
これが現実
>>86
おまえ年いくつだよw
パ・リーグなんてガラガラで腐って野球レベルの観客しかいなかったんだぜ
そこに地方分散して地方の客が入るようになったから動員数が増えてるだけで人気が上がってるわけじゃない
クラスで0点取ってた*が30点取れるようになったけど他が勉強しなくなってクラス全体の平均点がだだ下がりのようなもんだ
>>187
事実やぞ
パリーグの球団は観客動員数右肩あがりやぞ
今年はコロナで下がってるけどさ
ソフトバンクの観客動員数って12球団で3位だったしさ
阪神、巨人、ソフトバンクだったと思う2019年
単純にソフトバンクが強すぎるのと、パ・リーグのくじ運が良すぎるような気がするんだけど
>>83
それが正解だと思うわ
パリーグに速球派のピッチャーが何年も続けて集まったから
そのピッチャーを打たないと勝てないから選手がフルスイングしてる内に
バッターのレベルがクソあがって菅野クラスでは太刀打ちできなくなった
今年の日本シリーズは完全DH制と決まったのは試合のわずか2日前
みっともない組織だよNPBは
>>92
工藤が提案したんだろ?
DH好きの原の心理を突いた
いかにも策士工藤らしいな
千賀や栗原が野球の事考えて練習してる間に読売の選手は六本木のキャバクラで遊んでだもんな。プロレスラーと園児が腕相撲やるようなもん
>>93
千賀は育成の三軍上がりでソフトバンクでめっちゃ練習させられてたのは知ってたけど
まさか食事制限まで球団支持で徹底されてるとは知らんかったわ
巨人の岡本とかヘビースモーカーだもんな
そら真剣に野球に取り組んでる連中と試合したら勝負にならんよな
まぁ~一番悪いのはセリーグによくあるタニマチって言うゴミ
こいつらが選手をチヤホヤして勘違いさせる
>>123
え、岡本あの若さでヘビースモーカーなのか
逆に今時珍しいな
>>93
セリーグが東京に2球団、大阪に1球団なのはDHよりもレベル差に寄与してる気がする
パリーグで最弱チームは大阪の球団だし
セパのレベル差がなかったときパは東京1球団大阪2~3球団だった
DHは無関係だって。
ただのスカウトの能力の差。組織の能力の差やな。
>>95
俺もそう思う。
ソフトバンクが色々な面で優秀だからそれをお手本に他の5球団も頑張っているのがパリーグの姿。
でもセリーグは長らく巨人人気におんぶにだっこだったのが停滞を招いてると思う。
変わるチャンスはあったと思うんだけどな、中日が落合を監督から降ろしたところがターニングポイントたった気がする。
>>131
セ・リーグのぬるま湯体質が出てるよね
別に強くならなくても巨人戦というドル箱あるから
タニマチだって東京大阪の都市部にしかいないし、札幌福岡にはいないでしょ?
>>173
3大都市圏だけに名古屋にもいるんだよな
これがかつてのセリーグの人気に繋がってもいたわけだけど
セリーグは田舎球団と言えるのが広島だけ
修羅の国だからね 都会でチヤホヤされてるのと訳が違う
修羅の国では幼少の頃から生きるか*かの争いの中で育ってる
なので大舞台、しかも全国放送の試合となれば、力が増す
これが修羅パワー
>>97
ホークスの選手全てが福岡出身ではないだろwwww
和田は球威が無いしセリーグにも居るタイプだから打てると思う
その上で2連敗する投手じゃない菅野が意地で勝つだろうが
反撃そこまでで4勝2敗でホークスと予想
>>98
下柳が日ハムから阪神に移籍して最多勝だからな
DHいれたところで変わらんだろ
根本的に劣ってるんだよセ・リーグは
>>111
腐ったリンゴ球団大杉
巨人と試合できたら良いみたいな弊害だな
ホークスが勝てばこれで日本シリーズ優勝はパリーグの勝ち越しになる
巨人が昭和に築いたセリーグのパリーグに対する優越
名実共に終わった
>>121
所詮は古臭い時代の記録よ
未だに虚珍と犯珍戦を伝統の一戦()とか言ってるし
今日は和田だろ? あのレベルならセリーグにもいるから巨人でも今日は打てるよ。
まあそれも七回までにリードしてないと勝てないわけだけど。
単にセリーグにロクなPがいないのが問題なんだけどね。
>>122
巨人は畠だぞwww
調子がめちゃめちゃ良いとかじゃないとバンク打線に滅多打ちにされるぞwww
DH制の方が選手が投打ともに鍛えられるから強くなるんだよ
原因は超シンプル
こんな時にDH制廃止とか
どんだけ敗北主義の負け犬根性なんだよ
厳しい環境で実践で鍛えなきゃ人は強く育たんわ
>>133
そのうち、アメフトみたいに、攻撃と守備で選手が入れ替わるようになるかもな。投手だけに限る必要はないし。
セリーグをかつて見ていたけど
落合や清原みたいに腹の出た選手が偉そうに何か喋ってるのが嫌で見るのをやめた
パリーグにはあんな醜い体系の選手いないぞ
>>143
落合も清原もパリーグ出身、現役引退もパリーグ
むしろリーグ再編してもいいんじゃないかと思う
コロナで移動も大変だし東西でとか…関東ごちゃつくか
>>146
毎年ガラガラポンで組み分けしたら楽しそう
>>165
同一リーグでやればどれくらい力の差があるか見れて楽しそう
クソ狭い東京ドーム
同一リーグでライバルから引き抜き
オレツエーやってるから仕方ないね
>>152
ライバルから引き抜き弱体化は、ソフトバンクもつい数年前までやってたけどな
西武からサファテ
オリックスから李大浩
ロッテからデスパイネ
何だかんだこういう引き抜きの歴史があって次第に優位に立っていってる
>>179
引き抜きもするし育成もする
お手上げですわ
今日は工藤監督の温情でロートル和田だからさすがに打てると思う
あとは最強ソフバン打線をいかに抑えるか
>>163
和田も和田で今期8勝1負なんですがね
どのみちスタミナ不足で5,6回までしか投げてこないが、その後の中継ぎ打てる訳ないし
和田って33-4の2005年にも主力だったんだよなあ
2005年ロッテがプレーオフ・日本シリーズで対戦した先発投手とシーズン成績
□第1ステージ 対西武
第1戦 松坂大輔 14勝13敗 防御率2.30 226奪三振 (最多奪三振)
第2戦 西口文也 17勝 5敗 防御率2.77 137奪三振
□第2ステージ 対ソフトバンク
第1戦 杉内 俊哉 18勝 4敗 防御率2.11 218奪三振 (最多勝・最優秀防御率)
第2戦 斉藤 和巳 16勝 1敗 防御率2.92 129奪三振 (最高勝率)
第3戦 新垣 渚 10勝 6敗 防御率4.61 130奪三振
第4戦 和田 毅 12勝 8敗 防御率3.27 167奪三振
■日本シリーズ 対阪神
第1戦 井川 慶(笑)
第2戦 安藤優也(笑)
第3戦 下柳 剛(笑・セ最多勝)
第4戦 杉山直久(笑)
>>168
なんで松坂こんな負け多かったの
>>227
9回2失点くらいの完投負けで5つくらい落としてる
セカンドリーグとの入れ替え戦のほうが盛り上がる
>>169
セカンドリーグが可愛そうだろやめたれw
積みあがった実力の違いはもちろんあるが、
パリーグの投手はいつも9人の野手に投げてるが明日からは8人でいいのかと思うし
(今シリーズは全試合DHだからこれは無いけれど)、
セリーグはいつもは8人なのに明日からは9人で大変だとなる、
これだけでも全然違うでしょ。
負け続けだしセリーグはやれることは全部やるべきでDH制移行賛成。
>>184
セ・リーグか交流戦でセ・リーグ主催の試合でも負けてるとこ無視かよ。
セ・リーグ主催の試合ではDH使えないけどパ・リーグの球団勝ってるんだかな。
デーブが言うにはセとパでは練習量が違いすぎるらしい
練習しないから弱いのは当たり前
パリーグでも日ハムは吉村GM就任以降、極端に練習が減って若手が育たず弱体化しまくりだ
>>186
デーブは昭和の根性論だから…
日本シリーズの大型連敗ってほとんど巨人だけがやら*んだよな
ヤクルトやベイ、中日が出てた時はそんなになかった
巨人の野球観に問題があるんじゃないの?
>>191
坂本とか東京ドームのスタンド最前列に打つ凡フライに特化してるだろ
巨人の選手はああいう打ち方が染み付いちゃってるんだよ
今回は大阪ドームと福岡ドームだし余計にね
>>215
K解説者「ドームランて呼ぶんですけどね…w」
>>215
福岡はテラスがあるからからくりと変わんないよ
それでも入らないんだから完全に抑えられてる
カープだけはDH導入してセリーグを一抜けしてほしいなぁ
ファンの熱さは福岡に引けをとらないし
>>194
しかし、セのDH導入に一番反対してるのがカープらしいけどな
>>209
広島の土地柄が、伝統のうんたらを守るようにできてるからかな
甲斐キャノンあれだけ食らっても自分たちの野球にこだわって盗塁し続けるみたいな感じかな
いずれにせよアホだw
>>194
むしろカープが反対してるから
年棒増えるから嫌がってる
巨人・原監督 勝ちすぎソフトバンクをチクリ
2015年09月14日 20時20分
巨人も2009年に貯金43を積み上げてリーグ3連覇を果たしたが、苦笑いの原監督によれば「3分の1は負けなきゃいけないんだ」とのこと。「我々も反省したんだよ。公康(工藤監督)も反省するときがくるよ、3年後ぐらいにさ」と、かつて同じユニホームで汗を流した後輩指揮官に自虐と皮肉を込めた“アドバイス”を送った。
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/446753/
>>212
原「忖度してクレメンス😭」
>>212
実際その後工藤監督はカード全勝じゃなくカード勝ち越し2勝1敗を目標にしてる
ただ短期決戦は一度流れを渡すととり戻すのが大変だとベイスターズに思い知らされたので全勝するつもりでやってる
巨人は育成施設にいくら投資したのか
補強にはじゃぶじゃぶ金を使ってはいるが育成には特段使って無い気がする
>>235
巨人も三軍制導入して育成契約しまくってるよ
だから最近巨人生え抜きの選手どんどん出て来てる
巨人の選手のからくりスイングと柳田や甲斐のフルスイング見て違いが分からないようではやばい
>>241
これな
コンパクト打法の限界
セの試合中継とかチーム評で、例えば「DeNAの選手は積極的に振ってくるから云々」とか「広島伝統の機動力野球が云々」ってよく言われたりしてるけど、
それらってパならどのチームでもやってる当たり前の野球だよな、って思う
打撃の意識はともかく、走塁の意識がセのチームはそんなに低いの?って思う
>>246
走塁は知らんけど
阪神の糸井が勝手にセカンドには走らないと決めつけてライトでちんたらしてたら
セカンドまで進塁されたり怠慢プレイはあったな
阪神はぬるま湯
時代遅れのセでやってる選手を解説に呼んでキャッチャーのリードに結果論で文句言ってるけど
こいつ等がパのリードを全く研究してないのはよく分かる
>>251
昨日の試合みてたら甲斐のリードはどんどんストレート強い球をストライクゾーン
に投げ込んで来てたな
力と力の勝負してた
>>258
これよ
選球眼最高!四球*してるとあっという間に試合が終わっちゃう
巨人って他から主力級の選手引っ張ってきて強くした、ていうか、他を弱体化させてのし上がってきただけじゃないの
>>255
ナベツネはそう言ってたな
セの球団から主力選手を引き抜いて
弱体化させたら毎年巨人が優勝できるって言ってFA選手取ってた
巨人以外の5球団は巨人が*ほど憎いんだからパリーグに追い出すのが正解だな
そしてDH無しを死守しよう
>>257
中日以外は賛成派
>>257
その5球団みんな巨人戦が減るから交流戦反対してるよ
>>274
ちなみに阪神は巨人戦が減るからって理由で交流戦反対して無かったけどな
反対はしたけど理由は違ったはず
メジャーは投手力が飛びぬけたソフトバンクや打撃力が飛びぬけた西武みたいな
チームがDH無しナ・リーグのほうにいてそれがワールドシリーズに出るから、
そこではDH有りのアリーグと互角
しかし交流戦インターリーグではDH有りのアリーグチームのほうが圧倒的に優勢
ではっきりしたリーグ格差はある
日本はDH有りのほうに突き抜けた戦力チームだからとんでもない格差
>>259
巨人は交流戦では通算四位でソフトバンクとロッテにしかまけこしてないんだよ
対西武は35勝23敗
被本塁打数も少ない
少なくとも巨人相手に西武は強打ではない
いうてソフトバンクはIT企業
AI使って配球全部読んでいるだろうよ
逆に打者の裏を突く配球で点を入れさせない
>>260
巨人は一人だけ優秀なプログラマーを雇えばいいと思う
画像解析でピッチャーの癖を分析したりいろいろやれば負けないと思う
原が負ける言い訳にしたくて日本シリーズDHありでやってるからな
>>262
逆だろDH有りなら対抗できるとか浅はかな考えで返り討ち食らっただけの話
>>262
原が前からセリーグもDH導入しろって言ってたのを知ってるから
工藤がDHで日本シリーズやろうと提案してOKだっただけの話
個々の選手の能力には差はないと思うのよ
セの4番勢、岡本や村上、鈴木、大山、佐野らはパでも打ててると思うし、タイトルも取れるはず
投手でも菅野はシーズン投げれば、パでも同じように勝ててると思う
でもチームとなると差が出る
>>266
岡本はまず禁煙しろよ
なんだよアスリートがベンチ裏で喫煙しやがってさ
千賀を見習って食事制限もしろや
根本療法はセ球団の経営方針にまで
メスを入れる大手術だろうけど
取り合えずの対処療法としてDH採用だろうね
それも来シーズンからすぐ
(あと巨人阪神に巣くうマスゴミの排除 これは無理か)
>>270
マスゴミはどうでも良いと思うけどな
タニマチと全部縁切らせろ
星野が阪神に来て2年目選手半分切ってタニマチとの縁を切らせたけど
岡田が監督なって復活させたw
星野も中日時代マニマチとの交際凄かったんだろうけど
阪神の場合は2軍選手までどっぷりだからな
DH とかより飛ぶボールや飛ぶ空調ドームが原因
岡本も坂本も空調ドームで勘違い、他の球団選手も飛ぶボールで勘違いしてんだよ
筒香みてみ、あれが勘違い野郎の典型
DH 制にしてもいいけどメジャーと同じボールにする方が先や
メジャー球に対応した野球に変わり、世界に通用する選手も出て来るよ
>>283
そういや筒香っていたなあ
今なにやってんだろ?ラーメン屋とか?
坂本「倍返しだ!」
↓
土下座の頭をさらに踏まれる
>>284
0×2=0
今日こそノーノ―やでw
ピッチャーが打つことを考えたり打撃練習しないといけないというのが厳しい
>>288
交流戦でロクに打撃練習してないパの投手に打たれまくったんだよなぁ
コメントを残す