(出典 img.5ch.net)
2/7(日) 9:55
日刊スポーツ
張本勲氏「役に立たない」恒例キャンプユニーク練習
張本勲氏(80)が7日、TBS系テレビ「サンデーモーニング」に元巨人の堀内恒夫氏とともにリモート出演。毎年恒例のプロ野球キャンプでのユニーク練習についてコメントした。
番組で紹介されたのはオリックス吉田正尚外野手の「バレルバット」と、巨人2軍で行われたスイングとバーベル挙げを交互に繰り返す練習。
張本氏は「悪くはないけどね。何のプラスにもならないよ。実戦はバットとボールだからね。鉄アレイとかいうのは筋力を強くするためにやるんだろうけども、余計なところに筋肉が付くとバットの振りも鈍くなるし、ねえ、堀内も知っていると思うけど、ピッチャーもへんなところに筋肉が付くと肩を痛めるよ。考えた方がいいねえ」とコメント。
堀内氏は「その通りですね。ただね、キャンプっていうのはね、コーチのね、学芸会の発表会ですよ。工夫をして自分が勉強してきたぞということを必死にアピールする場所なんですよ」と話していた。
さらに番組では体重110キロ超の西武のドラフト1位・渡部健人内野手が行っていたフットワークの練習を紹介。足し算や掛け算をしながら行う、脳と体を同時に動*トレーニングで、瞬時の判断力やとっさの事態への対応力が養われるいう。
張本氏は「役に立たないね。渡部はそんなことより体を絞ってやせなきゃ。体型もあるけど、おかわり君みたいに大きく太った感じはするけども、(西武の)中村の場合は体が柔らかいからね。渡部は体を絞った方がいい。それが先決だ。野球の中の勉強をすればいいんであって足し算、掛け算をやることはない。打って走って投げて捕って勝ちにいく。余計なことはシーズンオフにやってもらいたい」とコメント。堀内氏は「足し算と掛け算をやらせて答えが間違っている。大喝! ですよ」と話しスタジオを笑わせていた。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af2fb6e48fd38a43123bcd11a77f782667e6e2b
>>1
正論だと思う
>>1
だよなぁw
あの鶏を追っかける練習なんて**しかったわ
>>19
???「世界のジャブや!世界のシャモや!」
>>68
世界のジャブはガチでディフェンス向上に繋がるよ
>>1
お前が役に立たないとっとと*
>>1
> さらに番組では体重110キロ超の西武のドラフト1位・渡部健人内野手が行っていたフットワークの練習を紹介。
> 足し算や掛け算をしながら行う、脳と体を同時に動*トレーニングで、瞬時の判断力やとっさの事態への対応力が養われるいう。
>
> 張本氏は「役に立たないね。渡部はそんなことより体を絞ってやせなきゃ。
> 体型もあるけど、おかわり君みたいに大きく太った感じはするけども、(西武の)中村の場合は体が柔らかいからね。
> 渡部は体を絞った方がいい。それが先決だ。野球の中の勉強をすればいいんであって足し算、掛け算をやることはない。
> 打って走って投げて捕って勝ちにいく。余計なことはシーズンオフにやってもらいたい」とコメント。
運動しながら計算する「コグニサイズ」はむしろ、おまえみたいなやつがやるべきなんだぞ
認知症予防に役立つからなwww
>>1
キムチパワーでなんとかなる時代はとっくの昔に終わってるんだよ、おじいちゃん!
>>1
で出てくる吉田のトレーニングにはハリーも何も言ってなくて
そのあとの巨人とか西武のに言っただけだから
コーチの実績がない、というかコーチのお呼びがかからなかったヤツの発言に何の意味も無いから
しかも、松井のフォームを弄ろうとした能無しのくせに
>>3
松井に関しては張本の言うことを聞いてた方がよかったと思う
「松井評論家」の中では張本が一番的確だった
>>215
張本って松井は下半身の使い方に問題あるってすり足に変えようとしてたよな
本当の問題はインパクトで伸びすぎな腕と打球に角度つける技術なのに
結構見当外れじゃないか?w
>>219
いやおかしくない
松井は引退するまでステップが決まらずに終わった
野村克也も同じ指摘をしていて、足元が常にソワソワしていた
それでもあれだけ打てたのはすごいが
>>222
ソワソワしてるように見えたのはシンクロ打法取り入れたからだと思うんだがw
ノムはそこまで理解してたのか?w
>>227
いや単なるソワソワで不器用
捕手として打者の足元をひたすら観察してきたからわかるんだろう
まあお前の意見より一億倍確かだw
>>229
ノムがどっちの意味で言ってんのかなんてお前が分かるわけないだろw
現役中と違って捕手として打席で見てる訳でもないし
こっちは具体的に書いてんのにお前はノムなら正しいはずっていう先入観でしかない
>>230
こいつ理屈っぽいクセに思い込みで喚いて都合悪くなったらすぐ逃げるただのイキりたがりだよ
相手にするだけ無駄っぽい
>>3
そりゃ張本は松井はあの程度成績じゃ育成失敗って立場だからな
あれこれ言いたい事はあるだろ
気分転換的なトレーニングがあってもいいと思うけどな
記事の限りだと正論過ぎないか
王や張本が
今の時代で
ホームラン連発出来るか
て話だな
>>15
今のキャンプは柵越え本数をいちいち報じるが、
王のフリー打撃は大半が柵超えとか
野村もそうらしいが
>>15
王や張本が今の時代に生まれて今の時代の食い物食って今の時代の練習してないと意味がない
>>15
筋トレの器具とトレーナーできる人間が力道山道場にしかいない時代に在日繋がりで頻繁に顔出していたのが張本だぞ
今の選手が昔のグラブとスパイクとバット使って結果残せるかな?
昭和39年まで新幹線もない時代で移動や宿舎も同じで結果残せるのかね?
プレミアムリーグの連中がペレの時代のスパイクとボール使って練習試合した感想が数ヶ月で故障して引退する。
ハミルトンがセナがドライブしてたF1乗った感想が運転するのに難しすぎるだぞ。
なんで日本のプロ野球って先生(コーチ)と生徒(選手)みたいな関係なの
プロなんだから選手から必要な教えを乞えばいいだろ
>>30
中には教えるの大好きな選手もいる(ダルとか)
ただ、教える方だって選手なんだからそんな事に時間とられて自分の練習減ったら本末転倒だろ
>>32
>>33
張本wwww
>>33
ごもっともだな
勉強した上で経験則と照らし合わせて意見を言うのは言いが一切勉強してないんだから
>>33
結局これなんだよな
会社にもいるけど
二言目には「俺達の時代は~」「昔は~」
渡部のトレーニングは宇宙兄弟の宇宙飛行士選抜試験でやってたな
>>41
で、そのトレーニング野球に、なんか役に立つの?
毎日素振り・投げ込み・走り込みって、途中でダレるよな。
>>46
毎日それが大々的に報道されてる不思議
プロ野球のキャンプ期間は、その間に他競技でどんな大会があってもキャンプ報道の割を食う
集団で長期間行う春季キャンプそのものが役に立たないって、はっきり言ってあげてよ張本さん
スポーツ新聞へのネタ提供の意味しかないって
>>47
マスコミや客も来るし地方の宿、飲食やらへの影響もあるんじゃないの?
>>53
むしろそれ以外ないだろw
張本の意見には一理ある
なぜなら90年代以降、こういうアイディア練習が現れては消えあらわれては消え、
結局そのなかで長期間残ってる練習法が皆無だから
>>58
何が消えたん?
日曜の朝っぱらから張本を見て文句を言ってる奴が一番ヤバいよなw
>>63
張本の話題は日曜日の午前中だけだからねぇ
暗黒時代の巨人監督堀内
>>71
この打線でリーグ3位に終わった史上最低監督堀内
(出典 baseballking.jp)
>>93
なおチーム防御率は4.50でリーグ4位、規定に達したのは上原のみ、抑えも固定できずにボロボロだった模様
>>134
四番打者コレクションの補強とラビットボールの時期だな
スラッガーの渋滞で機能しなかったね
堀内は内海をエースに育てたがね
岡本を育てた由伸みたいなものか
>>93
本塁打に対する打点の少なさよ
わたしは長年プロ野球、社会人、大学、高校野球を見てきた専門家だが。
走り込みしかエビデンスない
投手は走り込みが基本
10のうち9は走り込み、1が投球練習
これで日本で有数な投手ができあがる
>>77
メジャー見てないのなら説得力無いね。
キャンプ報道ってどの層に需要があるんだ
ほとんど野球の話しないし
しても内容薄すいし
>>78
毎日CSで生中継してるぞ
>>78
かいわれの成長を眺めてる気分になれる
>>88
筋肉付けること自体は全然いいんだが
短期間で目に見えて分かるほど付けるのは失敗だよなあ
>>88
相対的に足細くてバランス悪くなってる
無駄な筋肉はつけないほうがいい
“他人任せの筋トレ”はパフォーマンスを下げる 青学選手の進化を支えたセルフ・コンディショニング
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/021300258/?P=2
フィジカルトレーナー、中野ジェームズ修一氏曰く
> ただ、やはり筋トレのやり過ぎもけがにつながるんです。競技の特性や選手個々の体質、
> 走り方のクセ、それぞれによって鍛える筋肉が違ってきます。それに競技能力に必要が
> ない筋肉をつけても無駄になるだけです。
>>90
>それに競技能力に必要がない筋肉をつけても無駄になるだけです。
>しかし、長距離ランナーが同じことをすると体重が重くなり過ぎるし、筋肉自体のエネルギーロスも招いてしまいます
野球は筋肉必要なんだがw
駅伝という長距離走と比べるとか頭おかしいの?w
>>94
> サッカーやラグビーのような競技では、相手との接触に耐えられるだけの強さも必要なので
> 外側の筋肉も積極的に大きくしていかないといけません
って書いてあるだろ、どの競技も陸上みたいに筋肉つけるなとは言ってない
こういう認知が偏ってる人が首脳陣にいるからいつまでも前時代的なトレーニングしかできない
>>94
そうは言うけどなぁ
率も本数も距離もハリー&ワンちゃん&太っさん&天才大下を超えられないのと
これを超えたのは落合&イチローだけという現実
>>105
そのイチローがボディビルダーの提唱した初動負荷信者でホテルに器具持ち込んでやるレベルってのがまた
>>121
あれは筋肥大や筋力向上ではなく、関節や可動域のトレーニングだろ
イチロー身体がめちゃくちゃ固いそうだし
>>94
野球に筋肉は必要ないなんて誰も言ってないだろ
てかおまえさあ、自分で貼った部分くらいは理解しろよw
金本が昔やってた護摩行なんかは絶対体に良くない
多分あれでダメージ大分受けてる
>>91
今でもカープの會澤がやってますよ 護摩行
朝から日暮れまでやってるキャンプってどの球団も同じような練習風景だよね。関口の番組もそんな練習風景流しても映にならないから面白練習を流すんだよハリーもホリーもいちいち反応せずにキャンプ、練習、コーチの役割としての本質を突いたコメントだったと思う。この番組は関口宏がなぜか偏向報道に誘導するのがお約束。
>>95
ハリーとホリーが反応してあれやこれや言ってますよ
というスレなんですけど?
笑われ役だからな張本は
堀内ももう指導者というより、ただのブロガー。
トレーニング知識も古いし、ついていけてないよ
>>113
だったらトンデモ練習の効果を理論的に説明してくれませんかね
>>117
トンデモ練習ってどれのこと?
マルチタスクのトレーニングの話ならとっくに論文出てるでしょ
>>130
認知症予防に効くと言われていたが、その後否定され、また肯定する論文も出てきて
未だに定説はない
>>133
ライフキネティックとかで調べてみ
実際に練習に取り入れてるプロスポーツが多く存在するし少なくとも俺が知ってる範囲では否定してる論文なんかない
>>139
取り入れました
理論上は正しいはずです
でも結果は不明でした
こういうケースも多いしな
>>141
だからなんなの?って話でしょ
少なくともそれなりの根拠がちゃんとある科学的な理論と張本の主観どっちを信じるのって話
何の反論にもなってないよ?
>>142
その科学的理論とやらも肯定と否定が混在したり、繰り返したりするわけでな
筋トレもヘビーデューティとか量トレとかいろんなエビデンスや論文が現れては消えてな
模索するのは結構だが最終的に自己責任で自分なりを探るしかない
>>147
肯定も否定もあるもん!って小学生じゃないんだからさ
肯定的な論文には肯定的な根拠とデータが否定的な論文には否定的な根拠とデータがそれぞれあるわけでしょ
新しくそれらが出てくればまた対応していくだけの話なんだからなんの反論にもなってないよ?って言ってるんだけど
お前は何が言いたいわけ?
意味が分からんぞ
>>142
お前の理屈を通すならそれなりじゃだめだろ
間違いなく効果がある証明をしろ
>>152
いや余計に意味が分からんが
間違いなく効果があることが証明できないと練習に取り入れちゃいけないの?
練習なんかできなくなっちゃうよ?w
>>130
どんな学説もトレーニング方も論文ならたくさんあるよ
肯定も否定もな
おもしろトレーニングを長年続けてるって
話は聞いたことないし
新ネタの発表会になってるのはそうなんじゃないの
>>114
滑りやすい軍手でスイングして握力強化という横浜の練習は一度しか見なかったなw
変な力み癖がつきそうだわw
トスバもメジャーみたいに正面ネットから投げる方式に変えてほしい
落合も言ってたように斜めから投げるのあんま良くないだろ
>>118
あれはオリオンズの山内一弘がゴルフの練習をヒントに始めたとか
昔は打撃専門投手いないし、マシンも普及していなかったからね
数多く球を打つには都合が良かったんだろう
野村克也は、ミートポイントやスイングを固まりために、
ティーに球を置くほうの打撃をした方がいいと言ってたな。
>>122
どうせトスする人間必要だし、1軍ならネット用意する金ぐらいあるだろうし
何でやらないのかよく分からないわ
> 脳を使わない時代に活躍した選手だからな
>そりゃ意味分からんし役に立たんというしかないだろう
この戯言の根拠はあるのか?
化学的な理論なのか?
>>148
何もないよ
ただの主観で偉そうに暴れてるジジイにただの主観で文句言っただけ
文句ある?
>>153
お前みたいな、アホで主観丸出しの感情的など素人が、
超一流の実績のあるプロに上から目線でダメ出しとかみっともないよね?
ということだ。
>>159
過去に一流で実績があっただけのジジイだろ?
現在主流のトレーニングに関しては張本より遥かに多くの論文読んで実践もこなしてる自信あるぞ
張本が実際に指導者やって結果出すか最新の研究に触れた上で話をしてくれるなら何も言わないけどこいつここ何十年はそういうのから逃げてばっかだろ
何の自慢にもならんよただウザいだけ
>>162
でも最新のトレーニング積んでも張本の頂まで到達できないわけだから難しいところやね
それなりでいいんだったら大体の練習はそれなりに効果はあるよなぁ
>>155
その通り
なのに張本は無知な主観だけで効果ない!要らない!と勝手に練習を選別したがる
だからアホの老害だと言ってる
何かおかしいか?
>>156
言ってること変わってきてんじゃん
>>155
だなw
逆に効果が全くゼロのトレーニング方を考える方が難しそうだw
>>157
張本にもそう言ってやってくれ
何のプラスにもならないとか焼くに立たないとか平気で言い出すんだわこのジジイ
>>160
張本には超一流のプロとしての実績がある、と上に書いたが
日本語も読めないのか
ご愁傷様
骨なら拾ってやるよ
>>163
レス被っただけなのにそんなクソしょーもない揚げ足取りでイキんなよ…
理屈で反論できないアホはすーぐこうやって逃げるんだもん
嫌になるわホント
ダサすぎ
>>164
じゃ逃げずに理論を証明して、どうぞ
>>181
>>152とは別人?
理論の証明の意味が分からんが
澤村みたいなアホみたいに何も考えずに筋肉を付けるのは逆効果になり得るけど必要な箇所にガンガン筋肉付けるべきなんだけどな
メジャーリーガーは皆筋肉を付けてるのに日本人は何故か筋肉を付けるのを嫌がる
>>166
だからちゃんと考えて必要なところにはつけろって言ってんじゃん
>>169
ごめん。俺は張本じゃなくて大多数の日本人アスリートを批判してたつもりなんだ
>>166
白人や黒人と同じ感覚で筋肉つけたら
パワーについて行けなくていろんな所を故障するから
ごく希に耐えられる黄色人種もいるけど
>>173
筋肉つけなかったら怪我しないの?
>>179
なんでそうなるんだ?
>>180
そう読めたから
違うの?
>>182
違うから
なんでそうなるんだ?
って聞いてるんだろ?
>>183
知らんがな
>>184
じゃあ、誰も相手にしてくれないからって絡んでくるなよ
*w
>>186
不快にさせたのは申し訳ないけどそんなカリカリするなよ
みっともないよ
>>188
みっともないのはお前だろ
>>190
俺が言葉の真意をわかってなくて変な質問をしたからみっともないって話と
ただ自分の言葉がわからなかっただけの人を*呼ばわりするのはみっともないって話は別の話だ
どちらかがみっともないって話ではないよ
まぁ言ってることは正しいよ
野球は野球でその動きに特化した奴が一番
クソ重いバーベル持ち上げるぐらいなら、クソ重いバット振り回す方がよっぽどマシ
>>168
柳田も吉田も筋肉つけてパリーグのトップクラスを年々争ってる、という実例があるんたけど
>>172
別に筋力トレーニングしてるのはこいつらだけじゃねぇけど
>>172
張本は、何年か前吉田のトレーニングも意味ないって批判してたな。あれは腰痛経験者の室伏との合同トレーニングだった。何も取材せずにただ批判したいだけなんだよなぁ。
>>168
確かにトレーニングってのは競技の動きに近づけるのが1番正しい
だからこそ走り込みってのは本当意味不明
ベースランニングやノックなどなら分かるけど
10キロランとか100mを100本とかなんのためのトレーニングなの?
そうすると下半身を鍛えるという抽象的な答えしか返らないのがこの手の人種だけど
バッティングもピッチングも土台となる下半身作ろうと思ったら走り込みなんかじゃ負荷が軽すぎて殆ど効果ないよ
>>209
プールの中で腰回りに負荷ヒレつけて回転する
巨大送風機をストライクゾーンに流してその負荷の中をバットスイングする
こういうのやらないのかね
>>209
不祥事前にやってた日大アメフト部のダッシュの練習なら
下半身の鍛錬によさそうだけどその練習方法が検索で出てこない
シャトルランみたいに何ヤードかを往復でダッシュして
誰か1人が時間オーバーになると全員最初からやり直しってルールだったと思う
>>217
やってみりゃ分かるけどどんなに速く走ろうが長く走ろうが走るという行為自体が筋力よりも心肺機能や神経系に負荷がかかるから不効率だよ
野球にも走塁や守備で走ることはあるからダッシュは何本かはやった方がいいけど
土台となる下半身作ろう思ったらトレーナー付けてウエイトやった方が何倍も効果的
張本の理論を否定できるのは張本以上の実績を上げた選手だけ
こんな簡単な理屈もわからないのかな
>>170
育成で実績挙げてくれたら何も文句言わずに話を聞くよ
逃げ続けてるジジイに言われてもねぇ
昔は草野球レベル。隣にいた堀内なんて、ノーヒットノーランした試合で4安打、3打席連続ホームランとかやっちゃう漫画みたいな野球やってたんだぜ。
>>199
今の試合と昔の試合
どっちが見たいかと問われたら
昔の試合が見たいと答える人が増えそうだな、それ
ダル「自分がやってきた練習方法しか受け付けないんですよ、自分自身を否定することになるんで。」
>>225
体罰とかと一緒やな
苦しい思いをしてきたと思い込んでる人間ほど違うやり方を認める事が出来ない
でも張本の予想はあたるんだよな
大谷はあと3年でダメになる
とか
叩かれまくってるけど意外と真理なのかも
>>240
メジャー関連は大体否定だからw
コメントを残す