日本シリーズの“巨人2年連続4連敗ショック”が、球界とファンの間でいまだに尾を引いている。巨人OB評論家から原辰徳監督に対する批判が続出している一方で、「この先の数年間、いや、ひょっとしたら10年以上、セ・リーグはパ・リーグに勝てないだろう」などと悲観しているファンも少なくない。
しかし、本当に、セ・リーグはまったくパ・リーグに歯が立たなくなったのか。何も手の打ちようがないのか。今年2月に他界した名監督・野村克也氏は生前、よくこう言っていた。
「野球とは、弱者が強者を食えるスポーツや。だから面白い。長丁場のレギュラーシーズンはチーム力の差が物を言うが、日本シリーズやクライマックスシリーズのような短期決戦は戦略次第で勝機を見出すこともできる」
確かに、セ・パ両リーグの実力格差はいまや歴然。実際、巨人が2勝4敗で日本ハムをくだした2012年以降、セはパに一度も勝っていない。とくに、相手がソフトバンクとなると、18年には広島が1勝1引き分け4敗、15年はヤクルト、14年は阪神がともに1勝4敗と、ほぼ一方的に敗れている。
しかし、そうした中で、ひょっとしたらソフトバンクに勝てるのでは、と一縷の望みを抱かせたチームもあった。17年に2勝4敗と、12年以降で最も健闘したDeNAである。
第1~3戦では巨人と同じように3連敗しながら、第4、5戦と2連勝。最終的には第6戦で敗退したとはいえ、4敗のうち3敗は1点差(第2戦3-4、第3戦2-3、第6戦3-4)と、ソフトバンクを相手に予想以上の接戦を展開して見せたのだ。
DeNAがこれほど善戦した最大の要因は、何と言っても先発投手の頭脳的かつ粘り強い投球にあった。
勝ち星こそ逃したものの、2試合に先発した今永昇太は、第2戦が6回で5安打1失点10奪三振。第6戦が7回3分の0で2安打2失点11奪三振。ちなみに、日本シリーズでの2試合連続2桁奪三振は、長い球史においても、この年の今永と07年の日本ハム・ダルビッシュ有(現大リーグ・カ*)のふたりしか記録していない。
今永の真っ直ぐの最高速度は151kmだが、パ・リーグのパワーピッチャーのように球威とスピードで勝負したわけではなかった。第2戦ではチェンジアップを多投してソフトバンクの打者の意表を突いたかと思うと、第6戦ではそのチェンジアップを狙われると見て封印し、徹底して真っ直ぐで押した。
さらに、その真っ直ぐにタイミングを合わされそうになったら、今度はカットボール系のスライダーも織り交ぜている。まさに緩急自在の配球に、ソフトバンクの打者はタイミングを狂わされ、三振と内野ゴロの山を築き続けた。
そんな今永以上の快投を披露したのが、第4戦に先発したこの年のドラフト1位新人・浜口遙大である。チームが3連敗してあとがない土壇場、しかも本拠地の横浜スタジアムでの日本シリーズ初登板。これ以上ないほどプレッシャーのかかる舞台で、8回1死まで無安打無得点を続け、7回3分の2を2安打無失点に抑えたのだ。
浜口の真っ直ぐの平均速度はせいぜい140km台後半どまりで、パワーピッチャーの代表格、ソフトバンク・千賀滉大のような剛速球は持ち合わせていない。そこで、勝負どころでフォークとチェンジアップを使い、ソフトバンク打線を翻弄。「シーズン中投げたことのないスライダーも投げた」という。
スコアラーから渡されたデータにない配球で攻められたソフトバンクの打者は、八回1死から鶴岡慎也が右中間へ二塁打を打つまで沈黙させられたまま。記者席で取材していて、胸のすくような快刀乱麻の投球だった。
今永と浜口の好投の裏側には当然、DeNAのスコアラーたちが事前に収集したデータがある。そのデータを最大限に生かそうとした捕手・戸柱恭孝、高城俊人のリードと配球の巧みさも見逃せない。
この年のDeNAに比べると、昨年と今年の巨人首脳陣とバッテリーには、いかにも工夫や対策が足りなかった。セ・パ両リーグ間にどれほど実力格差があろうと、昨年対戦した同じチームに4試合で計26点も取られるという体たらくは、野村克也氏の言う短期決戦ならではの「戦略」が決定的に欠けていた、と言わざるを得ない。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de03966ca7bc0e6d39440119836998d5bc3f188
>>1
倉本がゲッツ~取ってれば。悔やまれる
>>1
あるよ
力はそんなに変わらない
やり方がまずい
>>1
隣国みたいに、NPBぐるみで審判買収すればいくらでも勝てますよ。読売さんw
>>1
交流戦
.620…(パ)福岡
.600…
.580…
.560…
.540…(パ)日公、(パ)千葉
.520…(セ)巨人
.500…(パ)西武、(パ)大阪
.480…(セ)中日、(セ)阪神
.460…(パ)楽天、(セ)東京
.440…
.420…(セ)広島
.400…(セ)横浜
年俸
65億…福岡
60億
55億
50億
45億…巨人
40億
35億
30億…阪神、東京、楽天、広島、千葉、西武
25億…日公、檻
20億…中日、横浜
>>145
出し過ぎだろソフトバンクは
>>146
優勝してるからこそ払わないと
杉内みたいなのが出てくるのでね
>>146
ここ7年で6回日本一になってりゃそりゃしょうがない
>>181
サラリーキャップで基準超えたら課税されて放出動機が生じるようルール設計する
そんな当たり前のことやってないんだよ
パリーグの独自性がうんたらと立派なこと言うんなら、パリーグ独自で導入してらいいだろが
セリーグやファン含む球界関係者が迷惑してんだよ
てめえらとこの超逸脱を、
関係ない立場の者が押し付けられてる
ソフトバンクは中国の存在と同じだ
>>183
同じキャリアで
日本一5回の選手と
日本一0回の選手が同じ年俸でいいと思ってんのか?
>>188
選手年俸にチーム成績なんか関係ないわ
チーム成績が反映されるのは一時限りの祝儀にすぎない
>>190
頭悪すぎ
それが翌年の年俸のベースになるんだよ
>>145
2020 ソフトバンク勝率.635
今年は交流戦はないからパリーグ相手でこの勝率
結局、セとパどちら相手でも6割勝てる1強ソフトバンク
セとパのレベル差がないのがわかる
>>1
12年以降で最も健闘したのは13年の巨人が楽天に3勝4敗じゃね?
ソフトバンクに限れば17年のベイスターズだけど。
>>161
健闘て、その12年が巨人がハムに4-2勝ちだろ
その前が09年で同じカード同じ結果
その前の07年に中日がハムに4-1
02巨人4たて西武
01ヤクルト4-1近鉄
00がONで巨人4-2ダイエー
最近パで負けてるのはハムだけだよ
ある
ソフトバンクを巨人が買収することだ
>>4
企業規模がソフトバンクの方が桁違いにでかいのに
チャンスはハムが日本シリーズに出てきたときだけ
>>6
この間ハムも日本一になってるんだがwww
セリーグがパリーグにパリーグがセリーグに名称変更したら良い
>>7
だよな
チームを入れ換えたほうが手っ取り早い
とりあえずセ・リーグ下位の3チームがパ・リーグへ
パ・リーグの上位3チームがセ・リーグへ移行すればいいよ
これでセパの煽り動画でも作れば交流戦盛り上がりそうやけどな
ま、昭和感覚のNPBじゃ無理か
>>8
レベルの差がありすぎてイジメ動画にしかならないよ…
ホークス抜きのパリーグとスワローズ抜きのセリーグで交流戦したら丁度5分くらいになるんじゃないの?
それくらい差があるよ
>>15
ならんと思うわ
そもそもオリックスの投手陣を巨人が打てないだろう
根本的には野球のレベルの違いだからシステムから変わらないと無理
投手陣が弱いと言われる西武だってかなり若手が台頭してきている
平良とかソフトバンクの柳田を完璧に押さえ込んでいる
>>28
巨人はオリックスとはだいぶ相性が良いイメージがあるぞ
確か巨人はソフトバンクとロッテ相手だと異常に弱くて、他のパにはかなり勝ち越してたと思う
俺はソフトバンクとロッテがクライマックスのカードに決まった時点で
巨人の日本一はまあ無いだろうなと思った
>>28
巨人は交流戦、通算で勝ち越してるわけだが
パというよりソフトバンクだろ
メジャーみたいに戦力均衡すればいいんだよ
完全ウェーバー制とかやって
>>25
戦力均衡ならサラリーキャップも必要
ソフバンだけがたくさん金を使える状況を変えないと長期政権が永遠に続く
>>25
実際セパの勝敗数に偏りが出来る時ってどこかが黄金時代築いてるときだからなぁ
DH導入直後は広島黄金時代でセに偏ってたしその後は西武黄金時代が来てた
西武黄金時代が終わった後は2002年まではセが優勢だった
そのあとはややパに寄ってはいたが2011年にソフトバンクが絶対王朝築いて一気にパワーバランスが崩壊した
玄海(セリーグ)vs戸愚呂弟(パリーグ)を見てるような虚しさがあるよな
基本に差がありすぎて何かもう何やっても通用しないの
基礎のステージが低い枠のところで技術やら戦略を磨いてるのがセリーグって感じ
>>29
脳にイルミの針刺さってそうだな
普段ピッチャーが打席に立ってるセリーグのが有利なのに何でDH有りで勝負したんだ
>>30
DH亀井で十分戦えると思ったからじゃないの
西武が出てくれば勝てるだろ
西武の先発陣は誰一人としてソフトバンクのローテに入れないレベル
打線もシーズン通してならそこそこ強いが短期の爆発力は無いぞ
>>32
出てこれないチームの話をしても仕方がない
>>32
西武の中継ぎはソフトバンクキラーばかりだぞ
セ・リーグが打てるのか?
セリーグにソフバンに太刀打ちできるチームが現れると巨人がそのチームの主力を
FAで強奪するから永遠に無理・・・・・
>>53
そんなチームが現れた事は無いから
パっていうかソフトバンクな
てかパ・リーグじゃなくてソ・リーグだからな
>>54
そう言うけど、交流戦でソフトバンク以外にも軒並み負けてるからな
そのソフトバンクも今年は3年ぶりのリーグ優勝だし、今年でもロッテに大幅に負け越してるし
>>119
交流戦はソフトバンクが100近く貯金稼いでるだけで
セと残りのパはほとんど互角
交流戦でソフトバンクと戦わないパ球団の勝率が落ちないだけ
ここ十年でソフトバンク以外のパは交流戦優勝すらしてない
パから見てセ投手は要所スピードが普段より落ちるから打ちやすいが、
逆は速くて慣れるのに時間かかる
しかし一流左投手は球筋が特殊だから、
対戦数少ない相手リーグは慣れがなく打ちづらい
対投手では慣れが重要てこと
澤村なんてセでは防御率6点台がパでは0点台の活躍
藤浪だってパなら慣れられるまでの数年は20勝くらいできるはず
【野球】日シリ惨敗の巨人、原監督はほぼ“無策”だった?「一回りも二回りも大きくならないと」2年連続の悲劇は必然だったのか [砂漠のマスカレード★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606670089/110-114
巨人ファン「SB打線は左投手に弱い」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605926220
2020年12球団ドラフトスレ part72
https:
//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1605073569/424-n
>>56
2020澤村
巨人 13試合1勝1敗1HD 防御率6.08
13.1回14被安打8与四球11奪三振
24走者9失点
ロッテ 11試合1敗1SV 6HD 防御率1.69
10.2回4被安打5与四球15奪三振
9走者2失点
それでも巨人軍は高給とり w w w w w w
パの人、悔しかったら巨人入りを w w w w
>>58
好き好んでセカンドリーグに行くのはロートルで
出番も減って退職金代わりに大金欲しい人位でしょ。
万に1つはあるわ
阪神、横浜、ヤクルト、広島でも1回以上は勝ってる
こうやって考えると中日って長らく日本シリーズに無縁になってるんだよね
>>68
落合の時とってるだろ
5回出て1回
一時セリーグで黄金期だった
最近セで一時代は巨人中日広島だよ
>>72
落合って何年前の話だよ
>>120
2004,2006,2007,2010,2011
2007がハム相手に日本一
2011が秋山SBに負けで、
ここからSB時代へ
>>68
だから来年はセリーグ最終兵器中日を出させろって言ってるだろ
悉く玉砕した5球団の仇取ったる
まずソフトバンクの育成調達を規制するべきだと思う
ドラフト失敗だらけなのに逸材引き上げてる
ならドラフト当たったらどうなるのかだよ
戦力均衡のためにドラフトやってるのであってドラフトそれ自体が目的ではないんだよ
均衡果たせないなら果たす方法を別途考えるべきだろ
>>70
失敗というか戦略だろあれ
1位外したら発展途上を船小屋で鍛えるサイクル出来てるから
千賀が去年と同じで、
2戦目の石川、こいつがハイレベル
3戦目の外人が左腕で155なんて打てないて
中継ぎの渡辺だっけ、あれも
>>87
中継ぎ、松本だった
他にもシーズンでノンレギュラーの中継ぎが155投げてたり
読売が便器に弱いだけの話だからな
>>94
ストレート打てないからねー
原が嫌ってた大田は鷹戦3割超えだからな
それが全てよ
選球眼野球じゃ勝てない
>>100
【野球】筒香「レベルが違いすぎる」勝負のメジャー2年目へ [数の子★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1608017607/177,202,205,811
>>102
からくりより狭い球場本拠地にしてこの成績は筒香自身に問題あったんじゃ
とはいえレイズじゃ上位の成績じゃなかったっけ?
巨人以外なら勝てるよ
>>115
負けてるじゃん
ホークスは今育成でリチャード育ててるからなぁ
楽しみな選手である
>>136
巨人なんて他球団に選手を育ててもらってますけど?
そんなに悲観することか?
今が始まるまでセの独壇場だっただろ
それに、勝ってるのって1つだけじゃん
今はソフトバンクの時代ってだけだ
>>137
そんなこと言ってるうちにメジャーにどれだけ差をつけられたよ
リーグ内ならある程度サイクルはあるかもしれないが、リーグ格差は一度開けば止まらない
それが現代スポーツ
終盤戦26勝3敗とか他のパリーグのチームも大概だと思うけど
>>155
アンチ巨人やアンチセリーグがセリーグ弱すぎるって騒いでるけど
ソフトバンク以外のパもセとレベル変わらない
DHは関係ないんじゃないの
バは昔からDHだけどセが勝てないのここ10年くらいの話だし
>>157
単純にチーム編成が変わるからDHだとパ・リーグが圧倒的に有利
もともと巨人は寒い時期苦手だと見てる
ドームだから関係ないと反論できるが、
宿舎練習球場への移動時の寒さで体が巣籠もり冬眠に入って動かなくなる
毎年オープン戦、シーズン序盤終盤に出遅れ失速してる
優勝CS敗退もしてるしシリーズ4連敗も
今年は開幕遅かったから開幕ダッシュ独走したが、閉幕が遅*れ込むから猛失速してシリーズ惨敗
セリーグは北海道東北がなくて温暖で
移動も楽だから遠路福岡11月は寒さがこたえる
北陸新幹線が大阪連結したら1球団を北陸に移転させて普段に寒さ慣れした方がいい
>>159
すごい妄想
セ・リーグが優勢の頃は、古田、谷繁という優秀なキャッチャーがいたのも大きいよな
古田なんかデータはもちろん、洞察力が最高に長けてた
>>167
2001年以降でセリーグの日本一は、
ヤクルト、中日、巨人3だけ
うち、ヤクルトと巨人1はそれぞれ古田阿部がシリーズMVPとってる
単純に、セリーグは投手打席あるから、
上位打線に置かれるくらいに打てるキャッチャーがいるかで打線のつながりが全然違ってくる
>>168
90年代後半のこと
巨人が提案したDH制を他の5球団は意地になって阻止したそうな
勝手は文句を言われ日本シリーズに負けたとボロクソに貶され、それでもプロ野球興行しようとしてるのって巨人だけじゃん
なんかあほくさ
>>196
反対したのは4球団で1球団は賛成したらしいけどね
どこかは公表されとらんが、恐らく横浜だろうと思う
コメントを残す