『ナニワ金融道』や『ミナミの帝王』などお金をテーマにした漫画には一定の人気がある。日本ではお金を稼ぐことはあまり美徳とされないが、それ故にフィクションの世界では広く親しまれているのかもしれない。一方、スポーツ漫画はその対極に位置するものだろう。友情、努力、勝利、これらはフィクションだろうとノンフィクションだろうと否定する人は皆無だ。
お金とスポーツ、一見すると対極にあるこの2つの要素を混ぜこんでしまった漫画が『グラゼニ』だ。プロ野球選手を主人公としたれっきとした野球漫画なのだが、実のところ野球をプレイする描写と同じくらいの量で、お金が描かれる。
主人公である凡田夏之介はプロ8年目の左の中継ぎ投手。年俸は1800万円だが、これは華やかなプロ野球界では決して高給取りとはいえない。
凡田は金勘定に関しては一家言を持ち、周囲のプロ野球選手の年俸についてはソラで当てられてしまうほどの年俸マニアだ。そのせいか、自身の年俸である1800万円以下の打者は見下ろして投げるために次々と抑えていき、逆に年俸1800万円以上の打者には萎縮してしまい、打たれる。ただし1億円プレイヤーなどの超高給取りの打者相手は開き直って次々と抑えてしまう。そうした特殊な能力は大きな特徴だが凡田自身は地味なキャラクターに抑えられており、むしろ主人公はお金だとも言えるほどだ。
言うまでもなく、プロ野球選手の寿命は短い。彼らが引退してしまう年齢の平均は29歳、在籍期間でいうと9年だ。平均的な年俸は800万円ほど。これをかけ合わせると7200万円という計算になる。一般的なサラリーマンの生涯給料は2億1800万円ほどであるが、引退したプロ野球選手がこの差額の1億4600万円を引退後に稼ぐのは至難の技だと言わざるを得ない。
もちろん、引退後に球団の監督やタレントなどになれたらそれ以上を稼ぐことは可能だが、毎年100人以上が引退していく中でその椅子はあまりにも少なすぎる。球団職員などの職に就くことが多いようだが、それでも引退した全ての選手を受け入れるにはキャパが足りない。そうしたことから、引退後の生活における収入面での不安は常にプロ野球選手につきまとうわけだが、『グラゼニ』の主人公である凡田もその例に漏れない。それ故に、彼はグラウンドに埋まっているお金(銭)を掘り起こそうとしているのだ。
お金の話と同時に詳細に描かれるのがプロ野球選手のリアルだ。お金の面はもちろんのこと、ドラフトや球団間の移籍など、多くのプロ野球事情が描かれる。「リアルな描写」の中で特に野球ファンが興味を惹かれるのは契約更改と年俸ではないだろうか。
当然、作中ではその部分にも描かれている。例えば、凡田は冒物冒頭の年俸1800万円から1億円プレイヤーにまで成長していくが球団との交渉は熱烈だ。行き過ぎた交渉によって他球団に移籍してしまうほどに。(詳細は割愛するが、メジャーを含めた4球団以上を渡り歩いている)
野球選手の年俸が選手名鑑やスポーツ新聞に掲載されることは、考えてみると非常に不思議であるが、作中ではその理由も描かれる。実のところ、メディアに出る推定年俸はほとんどがあっているそうだ。どうやって年俸を推定しているのかというと、契約更改後の会見で「〇〇円まで上がりましたか?」「いえ、そこまでではないです」「じゃあ〇〇円?」「そんな感じです」と、こんな具合だ。もちろんこの流れは漫画の中にもある。
作者はインタビュー(グラゼニ作者と元プロ野球選手が明*“漫画界と野球界の裏側“!?:https://trendnews.yahoo.co.jp/archives/445656/)の中で「セカンドキャリアまで含めて、野球選手の人生自体に興味がある」と語っている。そのために多くの取材を重ねて、リアルなプロ野球をコミカルに描いているのだ。
『MAJOR』、『ダイヤのA』、『おおきく振りかぶって』などに代表されるように、野球は漫画のジャンルの中でもポピュラーな題材の1つだが、その中身はほとんどが試合だ。そんな作品群の中で野球の“お金”を大きなテーマとして描かれる『グラゼニ』は率直にユニークだ。このシリアスなお金の話を楽しむのも、現代野球漫画の一興かもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae3563c9ad7961291f09563a90db2628034212f
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
グラゼニも結局主人公超一流になるからな
そこそこの選手だったから面白かったのに
>>28
あべさんコースツマンネ
>>1
統計の考え方がおかしくないか?
9年も在籍できた選手の平均年俸が800万円なのか?
契約金を含んでいるか?
ネットメディアは雑な記事だわ
>>1
> 言うまでもなく、プロ野球選手の寿命は短い。彼らが引退してしまう年齢の平均は29歳、在籍期間でいうと9年だ。平均的な年俸は800万円ほど。これをかけ合わせると7200万円という計算になる。
焼き豚が野球は儲かるスポーツとか必死にアピールしてたのは何だったの?
>>48
玉蹴りよりは何倍も儲かるだろうw
>>48
Jリーガーより儲かるし夢もあるよな
しかも海外に行ったとこで日本のプロ野球選手より
稼げるとかほんの一握り
凡田メジャーリーガーになったのか
>>3
すぐ帰ってきたけどね
鳥谷にも取材しろ
落合の息子が主役の声優やってんだよな
一般的なサラリーマン生涯給料は2億1800万円
これがまずない
>>6
単純計算で400万×40年で1.6億、500万×40年で2億だから割と妥当じゃないの?
これって宮西がモデルなの?
>>8
真相は知らんが俺は元燕の佐藤賢に何か似せてるなと思って見てたわ
>>22
へー俺より相当野球通だな
>>22
八重樫に似とったなw
てか最初見たとき八重樫が投げてる思た
>>22
明治だったかな?
早稲田の鳥谷が苦手としてた投手
>>22
蕎麦アレルギーの人だっけ
引退した野球選手って、大抵セコい詐欺とか窃盗とかに手を染めるよな
コーチの仕事もらっててもやっちゃうし
>>10
篠塚の車庫飛ばし
>>10
人間性の問題だから
リーマンの生涯給与2億とかほんとかよっておもうわ
24~30歳1500万
31~40歳3300万
41~50歳4000万?
51~60歳3500万?
61~70歳2000万?
70~75歳1000万?
ずっと中小なら1億5000万がいいとこだろ
>>17
三十代で300万平均四十代で400万平均なんてありえないから
>>53
業界大手の中小企業は30代350万よ
ボーナスなんてない
>>86
業界大手の中小企業
どっちだよ
序盤は確かにそうだったけど凡田はプロ野球の中でも成功者だと思うけどな
>>20
中継ぎで十年以上一軍、年俸一億超え、先発転向して最多勝タイトルホルダーが一流じゃなきゃなんなんだって話だわな
引退したら定食屋
>>23
元木「やっぱラーメンだよ」
>>40
條辺「うどんでしょ」
伊良部「せやせや」
>>65
???『もつ鍋だろ?』
夏之介めっちゃ稼いでるじゃん
>>26
人生かけてFAしたからな
プロ野球選手は現役時は、野球に時間取られてセカンドキャリアの備えが難しいからなあ
>>36
板東英二みたいなのはマレだよな
>>50
坂東英二はマレなんてもんじゃないだろ
現役をやりながら副業を4つぐらい掛け持ちしてたんだから
>>90
シーズン中も副業してて疲れてプルペンのベンチで爆睡して
目が覚めたら真っ暗なスタジアムに1人取り残された男
>>91
高校時代電車で駅に着いたのに眠り続けて二つ駅先の高校の女子に笑われて目を覚ましたことを思い出した
5人くらいのグループで通学してたんだけど誰も起こしてくれなかったんだよな
無料で各シリーズ3巻まで見たけど絵が下手過ぎる
>>41
絵が下手(に見え)ても面白ければ連載させるって傾向最近強いな
鬼滅とか進撃の巨人とか
>>49
鬼滅はよく見ても下手は下手なんだよな
あまりにも莫大な大金稼ぐ 金本や清原のように散財したり詐欺で失う
一方で
手堅く不動産を買って数多く所有すれば安泰という訳でもなく
自分個人では管理しきれないので管理会社作って身内にまかせてしまうことになる
信頼していた身内が勝手に売り払ったりして懐に入れる
>>47
金本なんか、昔は在日の選手は在日のネットワークがあってそれらがバックアップして引退後もそれなりに稼いだもんだが(張本、金田が好例)、今はそんなもんもあまりないんだろうな
朝鮮学校は在日の寄付で成り立っているが今時の在日は母国愛もなくて寄付金もなかなか集まらないんだとか
野球の年俸とか契約金とかインチキだからな
マスコミと結託して華やかな世界に見せかけてるだけ
だから引退すると生活に行き詰まって犯罪者になりがち
>>54
5ちゃんから離れて少し外に出た方がいい
>>54
それバラしちゃった選手いたよね
契約金1億じゃなくて500万だったみたいな
>>71
GG佐藤
野球は1軍になれば最低1500万
2軍では300万くらい
平均値はその影響
>>61
1600万円
年棒だってwww
年俸も書けない奴がスレ立てんなよ
>>64
そう思うだろ?
ソース元からして棒なんだこれが
そういや単純な疑問だけど他のスポーツで試合が添え物でしかない舞台裏メインの漫画とかあったっけ?
単に部活が舞台なだけの日常ものやギャグものは除いて
>>78
初期の野球狂ではその手の話もあった
当て馬専用選手 球場を職場にしてるスリとか
1日だけメッツを買うオーナーとか
笘篠みたいなパッとしないやつでも松本典子を嫁にできて、広島にもついてきてくれて、フジテレビプロ野球ニュース解説陣のひとりとして仕事もある
一般的な選手の最高のあがりだろう
>>97
堂林の事言うのやめろよ
コメントを残す