【元巨人 クロマティが斬る】
私が巨人でプレーした1980年代に日本で活躍していた打者のトップ10を挙げると、以下のようになる。
吉村禎章(巨人)
衣笠祥雄(広島)
篠塚利夫(巨人)
秋山幸二(西武)
掛布雅之(阪神)
大豊泰昭(中日)
門田博光(南海)
原辰徳(巨人)
真弓明信(阪神)
落合博満(ロッテ、中日)
このうちメジャーリーグでプレーできるのは吉村、秋山、原、衣笠。3冠王に3度輝いた落合には疑問符がつく。
落合はステップ・イン・ザ・バケット(ボールを打つ際、投手寄りの足をまっすぐ前に出すのではなく、三塁側に踏み出すこと。アウトステップ)になっていたからだ。
ただ、非常に振りが鋭くボールをしっかり芯でとらえていたため、ミスが少なかった。
日本流の野球をマスターしていたといえる。
だが、この打法だとメジャーの速い球には苦労する。アウトステップを見越して、相手投手はビーンボールや外角に逃げるスライダーを駆使するだろう。
それでも落合は偉大な打者だから、メジャーに挑戦した場合でもそれなりのアジャストをしてみせただろうか。
ではビデオを含めて、私が見た日本人打者の歴代トップ10は誰か?
ナンバーワンは王貞治だ。私が巨人入りしたときは、すでに監督だったが、打撃練習で鋭い当たりを飛ばしているのを目撃し、心底驚いた記憶がある。
以下、(2)イチロー(3)松井秀喜(4)掛布(5)吉村(6)篠塚(7)真弓(8)衣笠(9)原(10)大豊の順になる。この10人はメジャーでプレーできる。
足を高く上げる、王の『フラミンゴ打法』はメジャーでは苦労するとの声もあるが、そもそも一本足打法はヒッチ(スイングの直前にグリップをぐっと引き上げる、
もしくは後ろに引くこと)を矯正し、変化球を打てるようにするために編み出された打法だという。剛速球や内角攻めに十分対処できる。ちなみに、王は『スポーツイラストレーテッド』誌の表紙を飾った最初の日本人でもある。
城島健司は長打力のある大型捕手としてマリナーズ入りしたが、メジャーの投手の球を受ける際、日本の捕手特有のニブル(ボール球を過剰に要求すること)で投手陣に嫌われた。
メジャーの投手は2球で2ストライクと追い込んだら、3球三振を狙う。城島はフルカウントまで球数をかけてから打ち取ろうとした。ここからトラブルが起きた。
城島がもっと投手陣とコミュニケーションをとっていれば、結果は違っていたかもしれない。
最後は捕手・城島相手に先発したいという投手がいなくなり、契約満了前にチームを去った。
海を渡って結果を出すのは本当に至難の業だ。
メジャーの剛速球だけでなく、ふるさとから遠く離れての暮らし、自分が外国人である環境に慣れることなど、克服すべきことは山ほどある。(構成ロバート・ホワイティング)
■ウォーレン・クロマティ(Warren Cromartie) 1953年9月29日生まれ。米フロリダ州マイアミビーチ出身。大リーグのモントリオール・エクスポズから83年オフに巨人入団。
89年に打率.378で首位打者とMVPに輝き、7年間在籍した巨人で球団史上最強の助っ人といわれる。外野席のファンに「バンザイ」を促すパフォーマンスでも有名。左投左打。
現在はモントリオールにMLBのチームを呼び戻す運動のリーダー。2年前から東京在住。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000016-ykf-spo
1/18(金) 16:56配信
(出典 Youtube)
レオの大砲! ★秋山幸二 ホームラン集
(出典 Youtube)
&t=2s
秋山幸二★2本塁打にサヨナラ打の大活躍
>>1
落合が通用するのはイチロー見てればわかる。原はなんで入ってんのか謎。
>>30
落合は日米野球で実力の違いを痛感して自分には無理だと思わされたんだぞ
通用するわけない 守備位置的にも
>>1
さらばサムライ野球で、原のことをボロクソに書いてなかったか?
メジャーでは通用しないってハッキリ書いてただろ
>>1
原辰徳は無理でしょ。
日本よりアメリカの方がマフィアとの繋がりに対して厳しいから原の案件だとメジャーだと永久追放
まぁ五輪競技とか大半のスポーツでも永久追放だけど何故か日本の野球では監督復帰出来るというww
>>1
90年代バッターなら
わかりやすい指標がある
野茂、大魔神佐々木、伊良部を打ててたなら
メジャーでもある程度できたと予想できる
>>158
清原じゃんそれ
クロマティの発言イチイチ取り上げるのなんなん
>>4
発言というかクロマティの記事だし、クロマティは有名だろ。
なんなんって思うから見なきゃいいよ
ワザワザ書き込むのなんなん
楽をしても苦労苦労
苦労しても苦労苦労
お前が打たなきゃ明日は雨
クロマティ
>>5
クソマティーはアホーアホー
クソマティーはアホーアホー
クソマティーはアホー
ただのアホー
クソマティー
便所へレッツゴー クソマティー
>>118
江川の耳はロバの耳~
岡田の鼻は豚の鼻~
地黒だった俺の小学校の頃のあだ名がクロマティだったなぁ
>>10
小山?
王って日本人なのか?
帰化してたっけ?
>>11
してない
>>11
王は子供の頃は日本国籍の日本人だった。
>>ちなみに、王は『スポーツイラストレーテッド』誌の表紙を飾った最初の日本人でもある。
いいえ日本人ではありません
>>14
これなwwwwwwww
王の選挙権がどうなってるかお前らつきつめろよwww
秋山は今思えば本当にもったいない。マジでパイオニアになり大活躍してたんじゃなかろうか。打てて走れるイチローの先駆け
>>29
秋山の打率知ってるか?
>>30
落合本人がメジャーじゃ到底無理って発言してるから無理だろ
メジャーリーガーが使ってるバットすらまともに振れなかったらしい
吉村は
日米野球でオリオールズが来日したとき
けっこう打ってたから
通用しただろな
>>33
シーズンオフなんて本気出さないよ。しかもボールもメジャーの重さじゃなく日本の使ってたし。
>>33
あの怪我がなかったら不動の4番だった。
レフト駒田、センタークロマティ、ライト吉村って外野が全員ギッチョのときあったよな
今思い返しても異様な光景だったわ
>>34
一塁以外の内野守るよりいいだろwww
>>34
3番松井4番落合5番原とかおっさんの夢が詰まった時代もあったよね
秋山ってクッソ勝負弱いんだよな
パリーグだからあまり知られてないけど
>>44
ホンマにね、清原のほうがずっと勝負強かった
それでも晩年ホークスで清原の獲れなかった日本シリーズMVP獲ってたから分からんもんだ
クロマティが コーチになりたそうに 原を見ている。
どうする?
―――――――――――――――――――――――――――――――――
①コーチとして雇う
②無視する
>>60
いやそれマジで見たいんだが
秋山はダイエーに移ってからガタ落ちしたし、広い球場では通用しないよ
勝負弱さからしてメンタル的にも無理だな
>>62
それは単なる衰えやろ
>>82
32で衰えるようならなおさら通用せんだろ
原は過小評価され過ぎだよな
メジャーで通じるかはともかくあれだけの成績をコンスタントに十数年残し続けたのは凄い
個人的には30代前半の山本浩二や若い高橋慶彦をもて見たい
>>66
原ってマスゴミからチャンスに弱いってイメージを植え付けられて
それにまんまと乗せられてるバカが多いもんな
>>70
100打点いかない時点で勝負弱いだろ
>>75
100超えたことあるし打点王も取ってる
オマエは毎年100打点超えないと認めないのか
>>86
>>89
たった1回の100打点で勝負強いと言えるのか?
>>100
勝負強いか弱いかしかねーのかアホの観点は
少なくとも天才さんの高橋由よりは遥かに打点稼いでるし勝負弱い扱いはねーわな
あと何回も言うけど打点なんかそもそもクソどうでもいいんやけどな
>>105
じゃぁ何が重要なんだ?
プロは結果が全てなんだが
>>106
打点は前に走者が居てくれたからであって自分の能力以外の要素が大きいからな
セイバー的なものの見方
しかし前時代的なものの見方をして打点を重視したとしても
少なくとも原が勝負弱い扱いはない 理由は先程述べた
要するに前時代的に見てもセイバー的に見ても天才さん高橋由なんぞより遥か格上の原がこういう扱い受けるのはおかしいってこった
>>115
てかなんで高橋由を出してるんだ?
誰もそんなこと言ってないだろ
>>149
比較対象を出せば1か0かでしか物事を計れないお前みたいなのでも原の立ち位置が分かるだろう
少なくとも勝負弱いはない 認めろ
>>155
高橋と比較して勝負弱いはないとか言われても、
そもそも高橋が勝負強いと言われてたわけじゃないし、
こういうのは相対評価じゃなく、絶対評価で出すべきだと思うぞ
これだけ大多数の人間が原は勝負弱いという絶対評価してるのに
>>175
高橋が勝負強いとか言われるわけないだろ
原と違って全然打点稼いでないんだから
曖昧な天才扱いで茶濁してるんだろうね
原より全然成績残してないのに 選手としても監督としても
ようはマスコミなんて所詮いい加減なのよ
こんなもん絶対評価とは言わんぞ
その代わり相対評価の使い方は合ってるよおめでとう
つまりお前でも理解できてる原は優秀と
>>86
取ってるけど1回だけじゃんかよ
しかもペナント決まった後も消化試合で
稼げる部門だし
ろくなもんじゃなかったろ
>>207
最多得点かつ打点王でセリーグ優勝立役者である原に対して消化試合がどうたらって気でも狂ってるのかお前は
>>228
っても大洋ヤクルトとかやる気のない時代だしなあ
毎年2~3チームだけでペナント争っている感じ
>>75
原は100打点いって打点王とってるぞ
それで言うなら高橋由なんて最高88打点なのに天才扱い
明らかにおかしい
まあ打点なんて前の打者次第だからどうでもいいんだけどな
マスコミに洗脳されたアホたちはこれからも原を勝負弱いことにして高橋由を天才ということにするんだろう 自分でもの考えることができないから
>>70
原のチャンスに弱いは(ONに比べて)チャンスに弱いって意味が強いと思うわ
巨人以外に入団してたらもっと評価されただろうな
>>70
まぁ毎日テレビで映されて、どんな好打者も失敗の方が多いからな。だから凡打の印象が強い。プロ野球ニュースでいいとこだけ映るパリーグの打者とは違うから、気の毒だったわ
打点も130試合時代だから合格でしょ。叩かれる数字ではない
秋山は通用しただろうなあ
>>68
いや、打率が酷い事になってたと思う 昔の広島のランスみたいな感じになってたかも
>>78
いや、俺は通用したと思う
>>81
田口・リトル程度を通用したとは言わん
>>92
?
真弓はねえだろww
>>76
バースもメジャーでも通用したかもしれないチームメイトは真弓って言ってたよ
原が過少評価されるのはしょうがないよ
その前が長嶋王だし他球団にも掛布とかOPS1.000超える打者がいた時代
ただの印象じゃなくてセイバーで見ても原は当時の他のトップクラスの打者と比較して
1ランク2ランク落ちた
巨人の4番なのにトップクラスじゃないというのが失望される時代
>>77
ほんと同じ時代にいい打者が多すぎた
投手もいいのが多かったし
王長嶋の後だから叩かれてただけ
>>77
原は.280 30本打てれば合格なのに求めすぎたな
OPSも全盛期は.950前後の年が結構あるし
まあ中軸としては今見ると十分だが
>>77
吉村が怪我しなきゃ腹は監督やれなかったかもな
衣笠を選んで山本浩二を選ばないとは
>>103
それよ
大豊は30ホーマー無理でも25くらいなら行けたんじゃないかな
メジャーで25本なら充分通用したと言えるし
>>116
広いナゴヤドームなったらサッパリだったぞ
メジャーで通用なんか全くしなかった松井がナンバー3なのに、
なんでそれよりランク下の選手が「メジャーでプレイできる」なんだ?
言ってる事が支離滅裂だな…
アレか?ムネリン程度の起用でも「プレー出来た」扱いか?
>>120
バカ「ワールドシリーズでMVPでも通用してない」
原は最高の三番打者なんだよ
四番を打たせなければならなかった悲劇だな
>>127
原が3番なんて4番以上に無理だろ。それを言うなら最高の7番バッター
まあホント初年度以外は原には感謝しかない
大事な試合は勝負弱くて、外角投げてれば大概レフトフライだったしな
大勢の決まったどうでもいい場面で打つばかりだったから、原にストレス感じることは殆ど無かった
だから、たまにいい場面で打つと笑いが起きたわ
クロマティは人間のクズ
>>131
クズはお前だろ
今のメジャーはデータが徹底されて内野は極端なシフト引かれるから
三振かホームランかのタイプの方が成功するんじゃない
>>147
王が現役の頃日本じゃあのシフトやってたんやけどなw
城島のエピソード見るとやっぱり日本人の野球はだらけてどうしようもないんだな
>>154
まぁボール球要求するとか意味ねーからな
吉村ってそんなに凄いバッターだったか?大怪我したことしか記憶にない
>>166
長打力もあって打率もいい
穴らしい穴がない良い打者だった
ツーストライクで外に一球外すとか日本式の何の根拠もないことをメジャーでもやってたのが城島
>>168
あれはツーナッシングから打たれると罰金取られたから、意味も無く
1球外してたんだよな。
確か、巨人がやり始めたんじゃなかったっけ。
山本浩二伝説
大学出身者での通算536本塁打は日本最多記録。
5年連続40本塁打を記録。この記録を持つのは王と山本のみ。
通算500本塁打・200盗塁を達成 この記録を持つのは張本、山本、衣笠のみ
衣笠との500本塁打コンビはYK砲と呼ばれ、王と長嶋コンビのON砲に次ぐ
歴代2位の86本のアベック本塁打を放っている。
>>169
山本の記録って結局王と二人だけとかそんな感じで王の偉大さが際立つな
昔の日本のHRバッターは小さい選手ばっか
みんな箱庭の狭いとこでスタンドに入れる小手先の技術と、駆け引きでスタンドまで運んでただけ
メジャーじゃ通用せんよ
>>174
王や落合だって今生まれてりゃ180くらいはあるやろ
江川はメジャーに行って欲しかったな
>>181
江川も日米野球で「ユーのストレート?別に速くないけど・・」って言われて、無理だなって思ったらしいよ
>>185
だって80年代の江川ってストレートが140キロ弱だよ。
スピードガンなら槙原とか小松のほうが全然速かった。
バースが最高のピッチャーは江川だったと言ってたからな
>>206
勝負したの江川だけだったからね
日本人と特有の空気嫁や同調圧力なんか気にしないメンタルはプロの中でも抜けていた
城島がそんなに嫌われてたの知らんかったわ
てか、配球だ何だと日本はやたらとキャッチャーを重要視するよな
>>256
スポーツニュースでしょちゅうやってたじゃん
城島とメジャー選手が言い争ってるとかさ
>>265
城島がピッチャーに対して積極的にコミュニケーションを取っている
という具合に、良いニュースとして報じてたよw
>ナンバーワンは王貞治だ。私が巨人入りしたときは、すでに監督だったが、打撃練習で鋭い当たりを飛ばしているのを目撃し、心底驚いた記憶がある。
ほんとかよw
>>272
王さんは引退年にHR30本打ってたからな
ただあのまま続けたら生涯打率が確実に3割を切るので
それが嫌で引退した
コメントを残す