プロ野球の16球団構想に動きがあった。
24日、新潟県にNPB球団を誘致することを主目的とした、「~NPBプロ野球球団誕生による地方創生~日本海ドームシティプロジェクト」(渋谷修太代表理事)が発足。同県出身のITベンチャー起業家である渋谷氏は、「既存球団を買収して誘致するのではなく、新球団を新潟に誕生させたい」と語った。
新球団の誘致とドーム球場建設による都市開発と地方創生を実現するという一大プロジェクトだが、球団拡張のハードルはもちろん低くない。
2004年の球界再編騒動では、オリックスと近鉄の合併に端を発した10球団1リーグ構想が選手会とファンの猛反発を呼び、プロ野球史上初のストライキに発展。選手会は「縮小より拡張」と16球団構想を訴えたが、結局、楽天の新規参入による12球団2リーグ制の維持で決着した。
この日の会見後に行われたプロ野球OBによるトークショーで、楽天参入時に初代編成部長として東奔西走した広野功氏は、「(新潟に球団をという思いが)NPBのオーナーの耳に届くか。オーナー会議の4分の3以上の同意が得られれば(新規参入は)認められる。思いが届けば、夢ではない」と訴えた。逆に言えば、既得権益を守ろうとする既存球団のオーナーがやはり最大の障壁になるということだ。
14年に当時の安倍政権と自民党が地方創生戦略の一環として「プロ野球16球団構想」を打ち出して以降、かねて球団誘致を地域振興の目玉として考えていた静岡市、松山市、沖縄県、そして新潟市が定期的に勉強会を開くなど、協議を続けている。そのうちのひとつの自治体関係者がこう言う。
「とはいえ、現段階ではまだ『情報交換』『情報共有』の域を出ていません。NPBの方で現実的に16球団構想が動き出さないと、というのが本音です。でも、浮上しては消えてきた拡張話が、今回は期待が持てるとも思っています。古田敦也元選手会長のみならず、ソフトバンクの王貞治球団会長も16球団構想を後押ししてくれているようなので、心強い」
王会長が「できれば、あと4つチームが誕生してほしい」と言及したのは昨年1月。球界で最も大きな影響力を持つ王会長への期待は大きい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/769eef409730c37fa36303b5e5739b26be2708ab
新潟県は広大な癖に交通網が酷いし茨城県より人口少ない田舎だから無理だろ
スポンサーはコメリ(笑)か?
>>3
ハードオフもいるぞ
>>3
越後製菓やろ
チームを増やす前に、国内プロ球団以外と真剣勝負する場を設けた方がいいよ
クジ引きで選手を分け合ったチーム同士の試合だけだとマンネリでつまらない
>>4
アジアシリーズか
別にドル箱やしおこぼれにあずかりたいやつら多いのわかるから良いけど
楽天だけでもまともに戦えるようになるまで何年かかったかなぁ
4球団増えるとなると10数年レベル下がった試合が多くなるって事か
>>8
ドル箱か?
ちょっと前までどこの球団も赤字だらけやったやん
それ相応の努力は必要やよ
>>8
5年ありゃそれなりに戦えるようになるやろ
5年ごとに2チーム参入でええわ
>>159
無理
客がおらんやろ
ヤクルトが首都のちーむなのに
あれやぞ
三木谷なんかもDeNaの時もオーナーで1人だけ反対してたし
地域が被る東北に球団作るなんて絶対にゆるさないし猛反対するよ
>>9
東北言うても広いやろ
なんでコピペばっかりなん?
>>32
こういうスレはだいたい野球アンチがスレ立ててる
四国辺りは球団あってもええな
>>35
独立リーグがなんやかんややれてるし野球人気高いんやろな
福山市とかいう大都会に球団作ろうや
備後スチーラーズとかでええやん
>>63
カープの地盤やから全く無理そう
Jリーグのクラブを見てる人からしたらプロ野球の球団は全然違うからな
Jクラブが必死にスポンサー集めて維持させてるのに、プロ野球の球団は連結子会社だったりするからな
事業会社として地元のなんとか歯科みたいな広告まで集めてるJリーグに対して、プロ野球は親会社の広告塔として資金が潤沢に得られるわけ
プロ野球を持続発展させるために先人が作り上げた仕組みで良くできてる
>>75
プロというより実業団に近いな
新潟四国静岡金沢の4箇所に新球団作ろうぜ
>>76
京都にもくれ
西京極ぶっ壊して新しいの作ってええわ
>>86
建て替えるにも敷地狭いからなあそこ
独立はプロになれなかった人たちって認識だからじゃね
NPB全体のレベルが独立並みでトップスター選手でもメジャーに届かない程度でもそれが日本を代表するプロ野球なら興業は成り立つ
ていうか実際昔はそういうレベルだったはずだし
>>92
そもそも独立は社会人以外や
レベル下がる論ってなんなの
裾野が広がったほうが上がるに決まってる
>>94
どんどん人口減少してるんやぞ
>>94
裾野を広げまくったJリーグのレベルがどの程度上がったのかと言うとね
オリックスは球場の事情上動きづらいのもあるけど、昔の関西4球団時代に比べれば今の2球団体制は地元野球ファンも迷わずに応援しやすくなったろうし、阪急時代から培った何十年と続く関西ブランドを捨ててまで良いフランチャイズが残ってると思えないよ。合併した近鉄だって同じ関西球団なわけだしさ
後オーナーが兵庫だかの人だから関西で運営することに凄い拘りあるだろう
>>103
最初神戸選んだのはそうやろけど今は京セラドームがオリックス所有だからそれの兼ね合いやろな
キングカズみたいな現役しがみつき芸で笑われるお笑い選手が野球界にも生まれる可能性あるよな
>>119
福留孝介とかいうおじいちゃんは
>>121
一応戦力じゃなかったっけ
カズは中嶋聡みたいなのを編成の都合じゃなく興行の都合でやるみたいな話やろ
>>132
戦力になってしまったのが中日ドラゴンズの問題
思い出に古巣でプレーして引退がきれいだったのに
>>144
ググったらOPS.723あるやん
代打でいいなら割とどこでも戦力扱いちゃう
>>121
そこそこの試合数出てOPS.700超えてるし中日なら十分に戦力だろ
球団数なんか絶対に増えるわけが無いのにNPBに入れるかもという甘い言葉をかけて
自治体に球場建てさせ球団抱えさせ…
詐欺と何が違うんだろうか
>>124
なんかJリーグの話そのまま置き換えたみたいなこと言ってんな
NPBにおける加入を想定した話とズレてる
MLBはまずマイナーリーグから整備するんやっけ
んでドラフトだけ参加して数年後にMLBに参戦とか
日本でもまずイリーグウリーグ参戦から始めたらええんちゃうか?
>>137
と言うかそれしかないんちゃうか
楽天の時は近鉄の選手分の余剰がいたから分配ドラフトで行けたけど
それでも1球団分だけで初年度は悲惨な成績やったしな
つうか一番好景気だった80年代に新球団誕生出来なかった時点で
それよりもかなり不況な今やろうとしても無理やろ
>>148
今は観客収入である程度どこも経営できてるけどあの時はテレビの放映権にだいぶ依存してたからな
パ・リーグは70年代にも球界再編騒動起こしてるし
まあどの道コロナの問題解決せんと無理や
割とガチで謎なんだけど
なんであんな人気ないサッカー・jリーグが
あそこまでチーム数作りまくってんだ?
儲かってないのにチーム運営出来てるとは思えないのだが
>>168
サッカーは公共事業や
>>168
なんでお前みたいなやつはNPBだけがプロだと思ってんだ
>>168
Jリーグがチーム作ったことなんか1度もないぞ
>>168
税リーグやぞ
>>168
税金負担
プロ野球を拡大するのもいいけど
まずはアマとプロが歩み寄って統一機構を作るべきだと思うけどね
>>178
プロアマが合体すると結局儲けられないアマがプロに寄生する形になるからプロが渋ってるんよな
新潟・沖縄・徳島・あと一つは?
>>179
そら大都会岡山よ
>>179
京都かな
>>179
静岡
ヴィッセル神戸とか見てると
週一のJリーグこそ遥かに企業依存の企業スポーツなのは明らかだしな
しかもスタジアム大赤字
逆に週6の野球は親会社いないカープが3連覇するくらいチケットやグッズ重視
しかもスタジアム黒字で償却までしてる
ちなみにJリーグで親会社のいない市民クラブが優勝することは1億%無い(ちなみに昨年最下位のベガルタの勝率は1割)
こんなリーグ応援してて楽しいわけがない
>>180
これな
サッカーはスタジアムもチームも大赤字
週一じゃどうにもならん
そらプロ野球招致したいわな
オリックス移転でいいだろ
>>183
オリックス自体最近球場買い取ってるし論外やろ
ブルボンvsロッテとか見たい
>>188
チーム名はブルボンアルフォーツで
4球団も増やしたらレベル下がってヤバいぞJリーグみたいになるダラダラ覇気もないスターもいないリーグになる
>>192
外人枠優遇したら良いやろな
>>192
元からレベルなんか低いだろ
スタジアムだけじゃなくて運営費も他のスポーツに比べたら倍かかる
ホームだけじゃなくてファームのスタジアムも整備しないとあかんから一つの球団で2つのスタジアムを運営しなきゃだめ
仮にヤクルトみたいな河川敷でもスタジアム自体はちゃんと整備せなあかんし場合によってはスタッフと警備を雇って試合をする
>>204
独立リーグを2軍にしてOKにすれば良いぞ
>>204
何言ってんだ
税リーグは週一で本来発生してるスタジアムコストを負担しないから選手数少なくていいだけだろ
本来ならサッカーも週6でやれって話だ
>>217
ほんまそれやねん
沖縄に作って
「台風で来れないの?じゃー不戦敗ね」ってすれば
まだマシな成績にできるだろ
>>213
そういや沖縄でNPB加盟目指すとかって立ち上げたチームなかったか
どうなったのかしらんけど
>>219
沖縄電力にボコられてる印象しかない
コメントを残す