巨人に独走を許し、チーム内からは多数のコロナ感染者を出して、揚塩健治・球団社長の辞任も決まった阪神タイガース。コロナで収入も激減しているとみられ、今年のオフは大胆なリストラの嵐が予想されている。
すでに、福留孝介、藤川球児、能見篤史、上本博紀といったベテラン・元主力が事実上の戦力外通告を受けているが、それぞれ事情は異なり、悲喜こもごもあるようだ。特に、チームの内規に違反して多人数での会食を開いた福留に関しては、そのペナルティのようにも見える戦力外だった。
「福留の戦力外報道は昨年の鳥谷敬と同じようなタイミングだった。鳥谷は5年総額20億円で契約していたが、契約が切れる昨シーズンの終盤に戦力外となったことが報じられた。阪神はコーチのポストを用意していたとされるが、選手とコーチでは年俸に雲泥の差がある。鳥谷は現役続行を希望していたから、戦力外になったことを同僚や親しい関係者に漏らすことで、それをマスコミが報じるように動いたともいわれている。報じられれば他球団にもいち早く伝わるから、獲得したいところは調査に動く。狙い通りに移籍することができたロッテは、井口資仁・監督が鳥谷と同じマネージメント会社で、現在は二軍監督になっている今岡真訪(当時は誠)が2009年に阪神を戦力外になってトライアウトで拾ってもらった実績もある。福留も鳥谷と同じパターンを狙っているのは明白。
しかし、今回は他球団の受け止め方がかなり違う。福留にはコーチの話もなかったようです。内規違反の会食でコロナ感染者を出したことが原因として挙げられるが、この懲罰人事が他球団の動きに微妙に影響するのではないかと見られている。ただ、球団内では福留への同情的な声はある。これは阪急阪神グループの権力闘争が影響しているとされていて、阪急の顔色をうかがった阪神サイドが、シーズンを通してチームを悩ませたコロナ問題の責任を福留ひとりに背負わせようとしたとの見方もある」(阪神担当記者)
福留は今シーズンの成績も振るわなかったが、1億3000万円という推定年俸もネックになったとみられている。コロナで懐事情の苦しいチーム事情が影を落としているのかもしれない。藤川は引退を決めたが、福留、能見、上本らは現役続行を希望していると報じられており、チームと功労者の間にすきま風が吹いていることがうかがえる。
「上本は選手会長までした中心選手ですし、年齢もまだ34歳。コーチの打診もあったようですが、子供たちを教える球団アカデミーのコーチだったそうです」(前出の記者)
11/5(木) 16:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201105-00000012-pseven-spo
阪神ではそのほか、球団最多の8人体制を敷いた外国人選手の大量解雇も規制路線とみられている。ここでも球団の苦しい経営が影響しそうだ。
「年俸に見合った活躍ができたのは、藤川の代わりにクローザーになったスアレスくらい。先発のガルシアや中継ぎのガンケルは外国人選手が多すぎて起用機会が少なかったし、バースの再来と期待されたボーアは2億7000万円という推定年俸からすると微妙な成績。韓国で打点王の実績のあるサンズは高い得点圏打率で貢献したから残留の可能性が高いが、抑えとして阪神6人目のセーブ王が確実のスアレスと一時は得点圏打率4割超えでチームを引っ張ったサンズ以外はクビでしょう。来季は今年と打って変わって少数精鋭で臨むとみられています」(スポーツジャーナリスト)
阪神では、2002年のシーズンオフに、就任1年目だった星野仙一・監督が「世代交代」を掲げて24人もの選手を引退やトレードで放出し、金本知憲、伊良部秀輝、下柳剛らを獲得した例もある。人気球団だけに、「しばらく育成期間」といった長い目で見たチーム編成は許されないのが選手にもつらいところだ。“松井キラー”として活躍し、このときリストラの対象になって現役引退を決意した遠山昭治氏(当時の登録名は奨志)は、阪神ゆえの苦労をこう語る。
「自分が肩を叩かれるだろうというのは夏頃にはわかっていました。それまでの3年間、ずっと50試合以上登板してきた影響で腰を傷め、星野阪神では満足な投球ができませんでしたからね。それに、メディアに書かれて知ることも多い。阪神や巨人は特にそうですね。私は肉体的にも厳しかったので家族とも相談して引退を受け入れましたが、今は年俸も高くなっているから、少しでも長くやるために移籍先を自分で探す選手も多いでしょう」
とはいえ、今年はどの球団も収入激減で補強よりリストラが優先されそうだ。選手たちには厳しい冬が近づいている。『週刊ポスト』(11月6日発売号)では、球界を吹き荒れるリストラと大減俸の嵐を特集している。
>>1
引退後に子供たちを指導が悲哀って酷くね
てかなんで今岡の名前が変わってるんや
>>6
阪神の選手て名前変わる人多いな
ボーアって確実にクビなのになんでファームにいるんだ
早く帰らせてやれよw
>>7
アメリカはコロナ蔓延してるからな
どこが悲哀なんだ?
>>8
じゃあプロの1軍とは言わずともファームで打撃コーチ出来るのとアカデミーどっち選ぶ?って言われて
大概がそりゃ前者って話になるんだから格落ちの左遷状態でしかないって話だわ
アカデミーコーチを*にしてるっつうなら大半の選手が*にしてる状態だからそう言われるってだけの事
>>17
競争社会で椅子の数が決まってるプロ野球とはそういう所
カネに五月蠅い奴は力落ちるとバッサリいかれるよ
これは昔から
コーチは向き不向きがあるし実績あれば誰にでもってわけでもない
>>11
ドメさんは物凄い適性がある人やんけ
>子供たちを教える球団アカデミーのコーチ
戦力外で不要と言い放たれてお払い箱になった人にそこの球団のアカデミーで子供達のコーチやれとか、ある意味鬼みたいなやり方だよな。
>>12
球団から、年収500~600万円もらえて、副業してもいいんだから。
プライド問題すら片付けば、楽して稼げるプランではある。
今成とか、テレビコメンテーターにまで成り上がりww
>>18
巨人だったら1000万円もらえるぞ
このご時世でどこが悪い仕事なんだよ
レギュラーになったことない上本なら上出来だろ
これだから早稲田のやつは使えないんだよ
>>12
無職になれと言われる方が良いと?
>>12
ナイトスクープでバッティングセンターのフォークが打てない大学生を
元阪神のやつが少しアドバイスしたら打てるようになった
少なくとも高校野球ぐらいまでしかやらなかったおっさん監督よりはマシ
FA獲得っていう条件考えりゃ十分な戦力になってましたって話だし
そもそもが一番移籍できそうなタイミングで矢野が監督就任して
真っ先やった事が就任翌日に鳴尾浜いってFAしないで残ってくれと口説き落とす作業
本人の選択とはいえこの辺があるからもうちょい優遇してないと駄目だし
これは矢野が絶対に怒ってる
>>25
怒っていたってどうすることもできない。
コロナ会席で矢野は下に出るしかないし
それでも、久慈と藤本は矢野の情で残してもらえたようなもの。
とはいえ、もっといえばそもそも監督やコーチの資質評価や結果評価をもっとはっきり前提として置いておくべきだよね
他の球団はどんな感じなの?
>>28
セカンドキャリアで系列会社を紹介してくれる面倒見の良いソフバンでも
新垣や帆足なんかが球団職員と並行してジュニアチームの監督もやってたり
アカデミーのコーチでは地元ローカルでお馴染みのOB解説者や
本業が別にある馬原やカズ山本もアルバイト感覚で入ってる
マスコミの偏向報道のせいで勘違いしてる人が多いけど阪神は面倒見が良いほうだよ。去年の鳥谷、今年の福留と能美と大物が続いて目立ったから冷たいイメージあるけど、こんなんどこのチームでもあるからね。
>>31
鳥谷に限って言えば、引退したほうが実入りはよかったはずだよな。
コーチ契約で2000万円はあっただろうから。
選手で1600万円+取材関係の報酬+用品関係の報酬 < コーチの2000万円 だったろうね。
誰だか忘れたけど少年野球にすっかりハマってコーチの話来ても断ってる人もいるからな
>>49
少年野球を教える側?
サカオタ的にはスター選手の引退後の最初の仕事がアカデミーのコーチって割とありがちなことと思うんだが
野球界では無礼とされるのか
>>50
巨人だと普通だけどな。
そもそもコーチの勉強をしてこなかったプロ野球選手がアカデミーコーチっておかしくないか?
>>61
それ言ったら新しいことは何も出来ないでしょ
すげえ扇動的な記事タイトルだけど
いまどき球団が抱えるアカデミーのコーチなんてすげえいい待遇じゃね?
巨人ではアカデミーのコーチはコーチ候補の待機ポストみたいになってる
ましてや底辺拡大のために少年野球のほう重視するのは球界全体のテーマだろ
元主力だから少年野球のコーチはみじめだ情けないかわいそうってのはどういう神経で言ってるの?
>>74
片岡も阪神のヘッドなる前はジュニアのコーチしてたな
阪神の実績あるベテランにポスト用意してキープしておこうと思ったら皆なびかなかったみたいやなw
ここで言うアカデミーてサッカーのジュニアユースとは意味合いが違うの?
>>85
単なる野球教室やね
https://www.hanshintigers.jp/academy/
上本はあのバッティングフォームでコーチは無理でしょ
>>91
あの性格なら野球選手の第二の人生にありがちな営業とかもっと無理だよ
コメントを残す