7/12(月) 5:15
東スポWeb
阪神にまたも“サイン盗み疑惑” 二軍戦で起きた警告試合の根深い「背景」
6日の一軍戦で一触即発となった阪神・矢野監督(右)とヤクルト・高津監督(右から2人目)
ウエスタン・リーグで起きた「サイン盗み騒動」の波紋が広がっている。一軍でも6日のヤクルト―阪神戦(神宮)で騒動が起きたばかりだが、10日の二軍戦、中日―阪神戦(ナゴヤ球場)で、阪神の二塁走者が打者に伝達行為をした疑惑で、両軍の首脳陣が激しく口論。試合が一時中断となり「警告試合」となる騒動が勃発した。
試合後、阪神・平田、中日・仁村両二軍監督で話し合いを持ち、お互いに解決した格好となったが、こうした問題が起きる背景には根深いものがあるという。
球界関係者は「阪神に限らず、サイン盗みがチームぐるみではなく、首脳陣が知らないところで、選手同士で行われるケースはあるかもしれない。ファームでもなかなか結果を残せず、切羽詰まった選手が一部の選手に頼み込んで二塁走者とかになったときに球種やコースを教えてもらうとか。結果を出せば二軍首脳陣もその選手の調子が最近いいからと、一軍昇格を進言してもらえるようになるからね」と指摘した。
実際、伝達行為ではないのだが、二塁走者が捕手のサインを盗むケースはあるそうで「なぜかフォークのサインが出たときばかり、三盗されることがある」。しかし、伝達行為も含めて「証拠をつかむのはほとんど不可能。当事者たちがやっていたと認めない限りは怪しい動きをしていたというだけではどうにもならない」という。
それでも今回、騒動になったことについては「二軍とはいえ、これだけ大きな騒動になれば、今後は一軍も含めてもう怪しまれるような変な動きはどの球団もできなくなる。けん制する意味もあったのでは」とみている。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01f622aeefc0d402bed7a27f0f2846deb66559b
>>1
これフォーク狙って三盗ってダメなのか?
単純に走者側のテクニックだろ?
>>9
記事書いた記者が相当な無知なんだろう
各自がサインを盗んで自身のプレイの判断に使うのはOK
盗んだサインを仲間に伝達することが禁止
>>1
実際やってるだろうな
>>1
ところで
このビジターユニ、やめようや。
汚れたシミみたいや。
>>1
だからブロックサインが有るんだろ?戦略だと思うけどな
それ含めて野球だろ?
二塁に出たらサインは忘れたがキャッチャーのミット位置でおよそのコースバッターに伝えたぞ
>>51
>それ含めて野球だろ?
あんたがそう思うのは自由
それが主流だった時代もあったのかもしれない
だが少なくとも現代では違う
もともと怪しまれてたんだろ
わからないようにするべきでは?
>>4
ブロックサインとかな
守備側だって一三塁コーチャーとかのサイン見るだろ?
>>54
それすると投球間隔が長くなりすぎて試合時間延びるから止めましょうっていうルールがあるの
でも証拠なんて取りようがないし罰則も緩いから実際はやりたい放題よ
盗んだり*たりするのが野球というスポーツなのだ
>>17
良いとこついてるw
元々チーム名も巨人に限らず○○軍って言って軍隊だったしな
戦略は当然
>>17
刺したり
これだけ技術が発展してんだから、
バッテリー間は小型無線通話でいいやん。
ピッチャーは頭部保護用簡易ヘルメットつけて、キャッチャーは口元を隠す。
>>21
ほんとだよな
アメフトとかそうやってるんだろ?
>>21
Bluetoothイヤホンを1チーム1組配布して
不正あった場合の為に全部録音すりゃいい
>>21
傍受されたら終わり
>>97
アメフトではやってるけど傍受なんかされてないよ
まあ日本の技術()では無理だwと主張したいんならそれはそれで構わんけど
>>97
デジタル無線舐めんな
漫画やドラマの見過ぎ
そもそも、サインなんて3パターンくらいしかないから
3イニングくらいしたらバレバレだろと
このデジタルの時代にいつまで前時代なことやってんだよと
さっさとインカム使えよ
>>22
里崎がラジオで言ってたけど同じ動きでもイニング毎に意味が変わったり打順毎に変わったりするらしいぞ
サイン盗み疑惑
2020年9月 阪神 ヤクルト戦
2021年6月 阪神 ヤクルト戦
2021年7月 阪神 中日戦(2軍)
ニセ情報をイッパイ流せば、暗号指令は隠せるんだよ。
>>25
昔、乱数表使ってたの知らんの?
元々阪神は対戦相手から目を付けられてたんだろ
ヤクルトが言い出したから堰を切ったように色々出てくる
阪神アストロズ
>>30
あんなに強く無いんだが
それは…
盗んだサインで走り出す~
>>31
尾崎ーーー
じゃなくて
矢野ーーー
二軍でサイン盗みなんてする意味あるかなあ
勝ち負けより選手育成の場だからなぁ
>>37
サイン盗み育成の場だぞ
>>37
イチャモンを付ける意味はあっても、な
>>37
一軍でも盗むから
盗みが下手な奴は上へ上げてもらえない
なんで今年になっていきなり疑惑が出てきたんだ?
>>40
明らかに疑わしい行為やってるから
独走するチームにやっかみは常で巨人とか
三連覇時代の広島とかは基地害アンチがデマ流して酷いもんだった
広島なんて走力あるし打力あったから阪神みたいな弱小相手だと常に一塁、三塁の形で
無限ループで相手チームボコってたのに*な阪神ファンがサイン盗みがーw
どうやって伝えるんだって話だし、阪神みたいにサイン盗みしてればランナーは二塁で止まって伝達しやすくするのに
そもそも阪神みたいな*なチームみたいに二塁からバレバレの伝達なんてやってないのに
基地害アンチがデマを延々と流してた
で阪神ファンはデマではなく自分らが明らかに不正行為バレたら逆切れw
広島も緒方時代やってたもんなw
サイン盗みを悪と思ってない野球人多いのが諸悪の根源
サイン盗みも一種の技術と思ってる*多い
>>45
無知な広島アンチw
緒方時代って一塁三塁の形を常に作って攻撃してるのに
どうやって伝達するんだよw
阪神みたいに伝達行為を指摘されたことなんて一度もないのに
矢野は真っ黒だが緒方は真逆
この件に関して、ランナーが紛らわしい行為をしてはいけないのは当然として、
やってるのではないかと声を上げる側も覚悟を決めて声を上げるべきで、
軽々しく声を上げるようなことではないことは肝に銘じて欲しいね
下手をすると疑惑を向けられた相手チームの選手を潰すことになりかねない
>>61
というか普通に審判に申し出ればいいだけで
*みたいにケンカする意味はない
>>61
今は言ったもん勝ちになってるよね
ヤクルトは結局意見書も出さないしセリーグ統括もサインの伝達はなかったと言ってる
でも悔しい思いをしたチームとそのファンは阪神はサイン盗みをしてるとずっと言い続けるよね
打率より得点圏打率が高いのばかりだから疑われんだわ。
>>70
そもそも普通はちょっと高くなる
ランナーいるほうがヒットゾーンひろくなるからな
けど得点圏自体が少ないから1シーズンでは絶対に収束しない
>>85
この状態でも伝達しようと思えばできるからね。
ぶっちゃけ上手くやられたらわからないよ。
>>85
指摘されてビビって魂抜けてるやんw
簡単に言うと右打者目線で二塁走者が左手横は外角、右手横は内角…
これだけでもかなり打てる確率UPやからな…
高校野球は禁止だよな
正直分かりづらいサインでこっそりやってる球団はあるやろうな
大リーグはこれが大問題になり表面上は無くなった
>>98
でも大谷はセカンドランナーのとき、いつも何かサインを送ってるように見えるよね
メジャーでは構わないのかと思ってたわ
>>106
メジャーはサイン盗みに関してはスゲ〜厳しいみたい…
無論100%潔白かは分からんが、少なくとも日本とは厳しさが段違いやと、何某のメジャー評論家が言ってたわ
下手したら追放もあり得るとか…
>>107
今日は腰をパンパン叩いてたけどあれは汚れ落としか?
胸を叩くこともよくあるんだよな
>>110
そういうのは疑えばきりないからよく分からんよな…
>>107
アストロズのサイン盗みが大問題になったじゃないか
>>111
だから大リーグでは現状厳しくなったんだろ
>>99
しっ!
>>99
首脳陣は知らなくても選手間で示し合わせてるの?
何故か佐藤がホームラン打てなくなったな
おっと答え合わせしてしまった
>>102
佐藤がホームラン打った時に2塁にランナーいた割合が知りたい
まぁ佐藤が優秀なのは間違いないが…
>>127
やってると想像できるけど、インコースの時どういう動きしてるか見ないと、言い訳の余地はあるね
>>132
ありがと
さすがにこれは酷いね
>>127,132
これをやってると証明する方法はないし、そもそもこれを禁止するというならランナーはリードするなとしか言いようがないんじゃないか
てか、フィールド外がやるのはNGでも走者がやるのはOKにした方が賢明な気がするよ
ピッチャーと対峙してるはずなのに何故かいち早く牽制に気付くバッター
(出典 livedoor.blogimg.jp)
>>140
?
捕手のサインを凝視するランナーより投手を見ているバッターが先に牽制に気付くケースはそりゃあるんじゃねーの?
>>140
確かにこれもそうだよな
打者の方が早く気付くのおかしいよな
なんで打者が自軍のランナー凝視してるんですかねー
>>147
?
投手を凝視してたんじゃねーの?
>>148
投手が牽制モーションに入る前からランナーに戻らせる指示してんだけど?
>>152
自軍のランナーを凝視してたら牽制に気付くの?
>>154
そりゃ牽制時にはランナーの後ろからショートがタッチする為に近づくからな
>>155
投手を見てても同じじゃないの?
コメントを残す