毎年、大阪市内で開かれていた近鉄バファローズOB会が、来年1月12日の開催で最後になることが28日、分かった。
04年の球団合併後も、近鉄本社の支援もあり、近鉄単独のOB会として開催を続けていた。
だが新たな加入者が見込めないことから、区切りを迎えることになった。
近鉄に在籍した現役選手はヤクルト坂口、近藤、巨人入りが決まった岩隈の3人で、関係者は「これからメンバーは減る一方ですから」と理由を語る。
西本幸雄氏や仰木彬氏ら名将、野茂英雄ら名選手を輩出し、球史に大きな足跡を残した近鉄のOB会が使命を終える。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00431183-nksports-base
12/29(土) 4:47配信
(出典 Youtube)
&t=1122s
大阪近鉄バファローズ復刻応援歌総まとめ(6月ver)
>>1
球史に大きな足跡を残さなかった球団あるのか?
>>11
大映スターズ
トンボ・高橋ユニオンズ
>>105
どちらも優勝してないけど
大映のオーナーは映画界の大立者で、球界も引っ掻き回したラッパこと永田雅一
高橋・トンボは佐々木信也が在籍、最弱球団として関連本も出版されてOB会も最近まで存続
で名を残してるなw
>>117
あー、プロ野球ニュースね
あとスタルヒンの最終所属だっけ
>>123
そう、スタルヒンは戦前巨人の大エースだったのに戦後は
大映、高橋、トンボと弱小球団渡り歩き300勝達成
引退してすぐに交通事故死は悲し過ぎる
>>105
金星スターズを買収して大映スターズ
高橋ユニオンズと合併して大映ユニオンズ
毎日オリオンズと合併して大毎オリオンズ
被合併球団のチーム名を残すのは永田ラッパ
と一緒
>>11
高橋ユニオンズ
>>11
クラウンライター
>>172
クラウンライターは江川をドラフトで引いたのが唯一の足跡
>>191
桃色の気色悪いユニフォームも
>>1
>西本幸雄氏や仰木彬氏ら名将、野茂英雄ら名選手を輩出し、球史に大きな足跡を残した近鉄のOB会が使命を終える。
いやいやw
近鉄のOB会は特に大きな足跡なんて残してないだろw
>>15
日本語むずかしいアル
>>1
>04年の球団合併後も、近鉄本社の支援もあり、
>近鉄単独のOB会として開催を続けていた。
この書き方からするとオリックスのOB会と合流かな?
>>81
それだと岩隈はもう行かないだろうな
一時在籍したとはいえ
>>1
球団消滅して時間経つ*…
関西私鉄5社でトップの近鉄が球団手放したのに、5位の阪神が球団持ち続けてる不思議w
>>148
球団単独で黒字なら手放す理由はどこにもない
>>148
だって阪神は野球(高校野球とタイガース)のための鉄道みたいな
もんですからw
>>148
阪急阪神Gだから、実質1位
>>148
阪神が球団手放したら、阪神自体が危うくなるやろ
>>1
そうかそうか
ヤクルトはもうダメだ、新潟に移転するしかないorz
>>2
毎回面倒くさいやつだな
金村て*だんだっけ?
>>3
金村幸子「ガチンコすぎるわよ!」
>>3
それは鈴木貴久
草魂が雰囲気悪くするからな
>>4
デブオの方が雰囲気悪くするだろw
>>4
年上のじいさん連中が、どん引きするぐらい五月蠅いから、OB会ではかなり静かだって
現役だけでなく辞めた人もいるんでしょ?
じゃあ近鉄もそのくらいやってやれよ。
>>5
オリックスがやればええやろ
>>6
近鉄で引退した人はオリックスになんの思い入れもないじゃん
>>7
山田、福本あたりの阪急OBすらオリックスに思い入れないしな
>>47
オリックス自身が阪急色を消そうと必死だったし
>>47
は?
もっさんはオリックス・バファローズ誕生の時に
「ワシの球団なくなってしもた・・・」って言ってる
のに
>>82
は?
てあほか?
>>47
山田はコーチしてたやん。
>>7
オリックスは、かつての宿敵阪急の後継球団やもんな
日本一の私鉄近鉄 なに情の薄いことしてんねん
>>8
そういう会社だよ
西本も大仰も選手としては近鉄OBじゃないだろ?
>>14 大仰
おおぎょうってw
仰木な
関根順三さん最近見ないな
>>20
さすがに隠居ぐらいさせたれ
今年初めに存続ピンチであと2~3年は我慢してとあったけど結局消滅か
球団統合から14年…近鉄OB会存続ピンチ 近年は参加者減少
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/01/14/kiji/20180114s00001173090000c.html
>>21
けっきょく、主な理由は資金難か。近鉄もほんのお義理ぐらいしか金出してくんないんだな。
鈴木啓示が会長だと、会合に顔を出せない人も多そう。。。
野茂なんかは鈴木とも近鉄とも確執があったから出席してるんだろか??
金村は本で鈴木を批判してるから、出られないんじゃないの。。。
>>36
阿波野もコーチ業が順調で
近鉄やOB会を回顧する必要性も無いだろうし
発信力のある金村が草魂と決別しているのも
大きいわな
酒井とか佐野とかクズなOBがトラブル起こしたせいだろ
>>27
真木も
>>27
佐野だけだと、禿の方か、クリストの方か、わからへんで
梨栗三年羽田八年
>>28
少し評価した
ライオンズOBを作って欲しい。
福岡時代だけのOBを入れるかどうかがカギだけど。
>>33
ライオンズOB会ね。
>>33>>35
プリンスホテルOB会とか日本石油OB会とか日産自動車OB会とか
阪急、南海、ダイエーOB会はもうないのかな
>>35
阪急はオリックスとブレー*・ブルーウェーブでの合同のOB会があったはず
>>35
全部買収先で引き継がれてるだろ
高橋ユニオンズの数少ないOBでも細々と集まったりしてたんだし、
規模小さくても有志集めて私的にやればいいんじゃないかね、金持ってるOBはおるだろうし
>>38
ケチだよなぁ
会社もケチなら選手もケチ
近鉄と聞いて連想するもの
仰木さん
対ロッテとのダブルヘッダー
真珠の小箱
>>39
俺的には
2階建ての特急(オレンジ色のやつ)と土曜の昼過ぎに中継されてた藤井寺の試合やね
>>39
シーズン103敗
日本シリーズ優勝0回
江夏の21球の引き立て役
加藤哲郎
北川の代打逆転サヨナラ満塁ホームランによるリーグ優勝決定
>>39 対ロッテとのダブルヘッダー
対西武とのダブルヘッダー(ブライアント4連発)もなー
>>39
黒ノリさんに「待つ誠意」
佐野と野茂が借金でもめたから?
>>52
関係ない。今年の年始の会合で集まりが悪くて存続が危ぶまれてた。
何に使ってるのか知らんが資金不足だと。
そんで、会長の草が、大投手の俺様が呼びかけてるのに人がどんどん減ってやる気なくしたんじゃね?
考えてみれば、阪神・阪急・近鉄・南海と
昔は関西の私鉄が球団を持つほど勢力があった
阪神以外は撤退したのは、タイガース以外の関西の球団は儲からないから?
>>55
昔は沿線の土地開発、レジャー施設開発とセットだったから赤字でも経営出来た
バブル崩壊して鉄道網の成長を見込めない以上整理する必要が出た
>>60
阪急と南海が身売りしたのはバブル真っ盛りですが
>>55
阪急の身売りは小林米三さんという誰からも慕われた
名経営者が急逝して小林公平という*が後継者
になっちゃったせい
実子なら諦めもつくが娘婿つまり赤の他人
*小林公平のせいで阪急はバブル崩壊で莫大
な債務を背負うことに・・・
>>55
西武も実は、関西の私鉄の球団やで
西武の本体は近江鉄道な
>>99
無理ありすぎ
>>149
近江鉄道がオリックスを買収すれば
近鉄バファローズの復活やでw
合併する気は全くなかったのに
ホリエモンにのせられた「*な近鉄ファン」が大騒ぎしたせいで
どうしてもホリエモンに球団を渡したくなかった近鉄本社やメインバンク
そして経済連に必死に頼まれてしかたなく合併したオリックスが
今でも悪者にされてるのがあまりにも気の毒すぎてなあ。
>>65
時系列理解してないのか?
まず近鉄がアコムとネーミングライツ契約を結ぼう
としたのをナベツネが潰しオリックスとの合併構想
を突如発表
それでバファローズの単独存続のために堀江が
手を上げたんだぞ
カープのwikiには、昭和40年代のカープ初優勝前に
近鉄がカープに本拠地広島で合併を申し込んだが、カープが
拒否て書いてあった希ガスが、本当?
当時のカープは弱小だったけど、親会社マツダになったばかりで金満カープ
パリーグで言えば、多分ダイエー創成期に近いかも
>>73
カープの初優勝て
1975年(=昭和50年)ちゃうんか
>>98
*に触っちゃいかん
クラウンライターOB会とか、サンケイアトムスOB会は無いか
>>76
どちらもライオンズOB会、スワローズOB会で統合されてる。
88 10.19 1戦目
1大石(二)
2新井(一)
3ブライアント(右)
4オグリビー(指)
5淡口(左)
6鈴木(中)
7吹石(三)
8山下(捕)
9真喜志(遊)
投 小野ー吉井ー阿波野
10.19 2戦目
1大石(二)
2新井(中)
3ブライアント(左)
4オグリビー(指)
5羽田(一)
6鈴木(右)
7吹石(三)
8山下(捕)
9真喜志(遊)
投 高柳ー吉井ー阿波野ー加藤哲ー木下
>>89
1988年のサードのレギュラーは元々金村義明だった
んだけど骨折で途中離脱
代役になった吹石徳一に出られないことを謝ったという
失礼なエピソードがある
日本シリーズで平野→小川→栗橋と続く打線は見た目にも怖かった
そりゃリーグ中継しないわ、ヤ〇ザがバットを
振り回すんだぞ
>>92
平野光泰なんて日本シリーズで
攻撃中ベンチでタバコ吸いながらグラウンド睨んでた
ヘルメットも帽子もかぶってないパンチパーマまるだし
当時相手の広島にも江夏、衣笠、水谷、山本浩二と強面が揃ってたけど
平野が一番迫力があった
>>134
井本のカミさん、ポルノ女優だっけ
>>134
ビートたけしが当時遠征してきた近鉄の選手達と出くわして
「ヤクザが関東に上陸してきたのかと思った」と言ってたな
2001
1大村(中)
2水口(二)
3ローズ(左)
4中村(三)
5磯部(右)
6吉岡(一)
7川口(指)
8ギルバード(遊)
9的山(捕)
投 前川 バーグマン 門倉 高村 山村 岩隈 パウエル
>>93
前川の珍コメント色々あったなーw
近鉄が残り3人
東京時代の日ハムも残り3人
ダイエーホークス経験者はまだ結構いるかな
>>95
こっちも絶滅危惧種だよ
オリックスの山崎勝己が今オフまさかの複数年契約
を結んだので2020年まで全滅はないけど
ソフトバンクに残ってるのは和田毅と明石健志だけ
後はヤクルトに拾われた寺原隼人
明石が後5年くらいやって絶滅かねえ
南海ホークス経験者って2000年代までいたのかな
>>101
大道がギリギリ2010年代までいた
有田と言えば鈴木啓示専用捕手
>>124
阪神が欲しがってなかったっけか
>>126
梨田・有田と2人レギュラークラスの捕手がいたんで
毎年のようにトレードのオファーがあったらしいが
鈴木が現役の間は有田を出せなかったらしい
鈴木が引退したんで巨人にトレードした
>>126
1978年オフに田淵幸一を交換相手に有田修三と
梨田昌孝をセットで要求
西本御大は「破廉恥な!」と激怒
>>140
田淵って西武に移籍してもそこそこやってたけど、
どうなったやろね、そのトレードがもしあったら
>>157
田淵マニエル栗橋が並ぶ脅威のクリーンナップ
見たかったような
>>157
根本陸夫さんだから大流血してでも田淵幸一を
欲しがったんであってあのタイミングでライオンズ
の身売りがなければトレード自体どうなってたか
分からないなあ
>>124
今は巨人OBでしょう
近鉄パールズってチーム名の時もあったんやで~
>>130
知ってんでー
そのあと、バファロー(単数形)やでー
もうレイルウェイズOB会に統合しろよ
>>133
ひょっとして残ってるのは西武だけか
>>135
西武だけパでは特別に単独だった気がする。
ひがしお記憶にあるが。
>>133
初期ファミスタ良いなあ
パリーグを新しい順に並べると
楽天、ソフトバンク、オリックス、西武、日ハム、ロッテ
セリーグを新しい順に並べると
DNA、ヤクルト、広島、中日、阪神、巨人
パリーグで最も古いロッテと、セリーグで5番目のヤクルトが同じぐらい
栄枯盛衰が激しいが鉄道関連が西武以外全滅し、金融や通信など新しい企業が参入し
食品はメリット多いので結構長く続いてる
セリーグは斜陽の新聞が2社残ってるし、DNA以外古い企業が多いな
>>161 食品はメリット多いので結構長く続いてる
サントリーが近鉄を買収するって話もあったな
近鉄、阪急、南海が球団として存在していた事が嘘みたいだな
>>162
そんでもってあとの三球団が東京川崎所沢だから主な移動は
東京と大阪を行き来するだけだったし
移籍も同じ圏内なら引っ越しの必要もないしな
>>162
1リーグ時代からの阪急と南海が先に身売りし
2リーグで参入の近鉄が後で消滅したのもね
何か運命的なものを感じる
阪神と近鉄はあまり大きなトレードって無かったような
近鉄の久保が阪神に移籍し、暗黒期前半の中継ぎで活躍した記憶がある、誰とトレードしたか覚えてない
近鉄の永尾が阪神に移籍し、代打で85優勝時にちょっと活躍した記憶がある
金銭とか小さなトレードが多かったような
阪神の元近鉄選手、近鉄の元阪神選手、あまり記憶無いのよね
南海や阪急はそこそこいるのに
>>164
久保って阪神で打率が4割近くなかったか?w
池辺が近鉄に来た記憶がある
もう少し前だと、ヒゲ辻が近鉄に来た
ヒゲ辻はラジオ大阪の近鉄バファローズナイターで解説してたが、癌で早く亡くなられたのは残念だった
>>164
まあこれらは大きなトレードではないな
>>164
乱闘でポンコツになってしまったバッキーが来たことがあったなw
>>164
ゆ、湯舟
そのトレードで北川も付いてきてアレになった
>>178
甲府工の先輩中込に虐められ選手生命の危機になった山村が
近鉄に移籍し結構活躍した事があったな
大阪桐蔭初出場初優勝した時の4番で、掛布の31を引き継いだが伸び悩んだ荻原が近鉄に移籍した
中谷という名前の阪神の選手がいた記憶あるが、確か近鉄に移籍したような記憶があるような、ないような
>>181 中谷
>>182
>>164
近鉄は巨人がお客さんだったからね
阪神はパ・リーグだと西武がお得意様かな?
>>164
そういえば久保とトレードできた中谷は
貴重な代打としてかなり活躍したな
近鉄OB会消滅へって
近鉄に在籍してたOB達っていっぱい居るだろう
誰も存続しようとはしないのかよ
>>166
ま、これから動きがあるんちゃうんか
福山雅治の義父はまだ生きてるのか
>>184
http://www.nippon-shinyaku.co.jp/bb_web/player_staff/detail.php?id=1885
ヤクルトが動くなら
北陸か四国かどっちが儲かるかねえ
>>189
そりゃ北陸だろ
偵察メンバーは普通、その日投げない投手を使うもんだが
近鉄は梨田有田の二人の捕手がいるので、第三の捕手石山がよく偵察に選ばれていた
そんなんを使うなら一軍の捕手は二人でよかったと思うが
新聞のメンバー表見て、いつも謎の選手だったわ
しかしこの選手は、近鉄最後の打席で初ホームラン打ったらしい
>>192
そのあと韓国で数年現役やってた
>>192
最後の打席でHRといえば、カズ山本
>>192
んでもって、第4の捕手が、ウェスタンリーグでホームラン王だった佐野クリスト
>>192
南海にもノムの全盛時に、166試合連続偵察出場という偉業を達成した、渡会純男というキャッチャーがいた。
最近は関西ローカルでも近鉄OBをあまり見ない。
ちょっと前は加藤哲郎や佐々木修が結構出てたが。
>>194
佐々木修って、球が当たって前歯何本か折るケガをしてたな
ガクブル
>>194
佐々木修は大した成績でないのに、甘いマスクで女性人気もあって
朝日放送の解説者やり、おはよう朝日とかにも出たりしてた
そういうのがモカついたと思われる門田と、ラジオの試合中継で二人解説したのを聞いた
佐々木が言う事全てを門田は否定し、試合の解説よりも佐々木攻撃みたいな解説でおもろかったわ
後に野村監督が、江夏と門田は指導者に向いてないと発言したが
アレ聞いた事があったので納得したわ
岩隈なんて近鉄のイメージもう殆ど無いな
>>196
最後の日本シリーズで勝利投手になってなかった?
佐野が金をたかりに来るぞ
>>198 佐野
禿かクリストかが問題だ
コメントを残す