東京ドームは12月17日、都内で臨時株主総会を開き、香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが提案した長岡勤社長ら取締役3人の解任を求める株主提案をいずれも否決した。
臨時株主総会は9.61%の株式を保有するオアシスの求めで開かれた。オアシスは現経営陣が非効率な経営を続けていると主張し、3人の解任を提案した。東京ドーム側は「現在の経営体制が最善」とし、株主提案に反対の意向を表明していた。同社が公表した臨時報告書によると、反対の割合は長岡勤社長が71.83%、社外取締役の森信博氏(元みずほコーポレート銀行副頭取)が64.46%、秋山智史氏(元富国生命保険社長)が66.51%だった。
三井不動産がTOB(株式公開買付け)を実施中で、オアシスは「TOBに応じる」と表明していることから、株主総会を開催する意義はほとんどなかったといっていい。オアシスに対抗するホワイトナイト(白馬の騎士)として登場した三井不動産は、11月30日から21年1月18日まで東京ドーム株のTOBを実施中。TOB価格は1株1300円で買収総額は1205億円。三井不動産が東京ドームを完全子会社にしたのち、2割をプロ野球球団、読売ジャイアンツを傘下にもつ読売新聞グループ本社に譲渡する計画。
東京ドームはTOBに賛同すると表明。大株主のみずほ銀行はTOBに応募する意向だ。三井不動産と読売が連携してドーム周辺を一体開発・運営して、家族連れで楽しめるボールパーク構想を推進する。
主力の東京シティドーム事業はプロ野球とコンサートが収益の2本柱
三井不動産が買収した後、東京ドームの経営をどうするのかに焦点が移る。ボールパーク構想を進めるにしても、これは中期的な目標になる。新型コロナウイルス感染拡大が東京ドームの業績を蝕んでおり、赤字の東京ドームの立て直しが急務だ。
コロナ前の20年1月期連結決算を見てみよう。売上高は前期比5%増の915億円、営業利益は2%増の117億円、純利益は15%増の80億円だった。東京ドームシティ事業が主力。東京ドームや東京ドームホテル、遊園地のアトラクションズ、温泉施設のラクーア、シティホール、後楽園ホールなどを運営し、売上高は696億円、営業利益は160億円。連結売上高の76%を稼ぎ出している。
東京ドームの利用者数は前期比5%増の977万人。ジャイアンツの主催試合の入場者数は302万人。遊園地のアトラクションズの入場者数は591万人だった。東京ドームの稼働率は8割を超え、プロ野球はそのうちの3分の1程度。ジャイアンツに球場を貸し出し、賃料を取る一方、グッズの販売は東京ドームが仕入れて行うため、その収益は丸々東京ドームに入る
コンサートについても会場の貸し出しのほか、自主興行も行っている。5万5000人を収容できる会場としてライブ公演に利用されてきた。プロ野球とコンサートを2本柱とするビジネスモデルが新型コロナの直撃を受けた。
プロ野球は観客数を制限、コンサートは中止が相次ぐ
20年2~4月期連結決算は売上高が前年同期比49%減の106億円、最終損益は37億円の赤字となった。2月以降はイベントの中止・延期が相次いだ。コンサートは1公演、プロ野球は無観客でのオープン戦5試合の開催のみとなり、関連商品の売り上げも減少した。
2020.12.30 06:05 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2020/12/post_200010.html
写真
(出典 biz-journal.jp)
>>1
今がチャンス
多目的スタジアムに改善すべき
野球もサッカーもバスケもできる屋根付きスタジアム
札幌ドームみたいなモノを
>>25
さいたまスーパーアリーナあるからいらないでしょ
東京体育館や代々木体育館もあるし
サッカーだって新国立あるし、やろうと思えば新秩父宮だって使える
>>25
文京区を中心とした23区をホームとして、Jリーグ昇格を目指す東京ユナイテッドのスポンサーに東京ドームスポーツが居るんだよねぇ。東京ドームの大株主はみずほ銀行だけど、東京ユナイテッドのメインスポンサーもみずほ銀行。
>>42
ヤンキースタジアムでサッカーしたりするし
別に兼用にしなくても野球場でサッカーすればいい
>>46
そう言えば、昔東京ドームで海外クラブ招いて親善試合やってたなw
>>25
稼働率8割ある現状で他のスポーツやる必要あるのか?
>>225
つーかギミック盛り込んだスタジアムなんてほとんど失敗してる
>>225
新スタを30年位使う予定で建設したとして、団塊ジュニアが定年を迎える15年後以降、野球人気が持つとは限らないから、他のスポーツでも使える様にリスクを減らしたいって考えは出ても不思議では無い様な気もする。
>>230
今でも使ってるでしょ
>>230
もともと東京ドームは
サッカー日本リーグの公式戦やオールスター、
初期のJリーグ公式戦も開催してた
人工芝はヤダとかでそのうちやらなくなったが
ロシアや北朝鮮は今でも人工芝だろうに贅沢
>>230
サッカーと違って若い世代にファンが世代交代しつつあるから問題ないよ
>>1
減少って今年は当たり前やん
5~7月期は売上高が74%減の63億円、最終損益は60億円の赤字。緊急事態宣言解除後、順次営業を拡大したが、プロ野球は観客数の制限が行われ、コンサートやイベントの開催もなかった。8~10月期は売上高は48%減の123億円、最終損益は23億円の赤字。プロ野球公式戦が観客の上限を設けるかたちでの開催となったほか、コンサートも収容人員を制限したことが響いた。
21年1月期通期の連結決算は売上高が前期比57%減の390億円、営業損益は130億円の赤字(前期は117億円の赤字)、最終損益も180億円の赤字(同80億円の黒字)を見込む。20年のジャイアンツの主催試合の観客動員数は49万人。19年の302万人から84%の目減りだ。2000年代前半には年間観客動員数が370万人を超えていた。近年はジャイアンツの黄金時代に育った野球ファンの高齢化が目立ち、動員数は伸び悩んでいた。
遊園地アトラクションズとよみうりランドを一体化
東京ドームはジャイアンツの本拠地だが、これまで資本関係は希薄だった。読売新聞グループ本社は東京ドームと資本・業務提携し、球団経営と遊園地のオペレーションを一体化させる。一方、読売新聞グループ本社は関連会社のよみうりランドを完全子会社にするため、TOBを実施した。買い付け価格は1株6050円で買い付け総額は約389億円。
イベント開催や物販の落ち込みは避けられない
東京ドームの経営課題はドームの老朽化だ。21年に築33年を迎えるドームを筆頭に、東京ドームシティ事業の維持費が重くのしかかる。内容は維持管理や修繕の費用が大半であり、収益につながる前向きの投資とはいいがたい。
小手先ではなく抜本的な改善策を出すよう、オアシスが強く迫った。東京ドームはオアシスに対抗するため、三井不動産をホワイトナイトに招いた。三井不動産は将来の話になるがドームを解体しボールパークをつくるとみられている。
三井不動産は20年10月に旗艦ビルである新宿三井ビルディング(東京都新宿区)など計2170億円もの物件の売却を発表。資金の手当てに乗り出し、ボールパーク構想推進の準備を整えつつある。
巨人も自前の球場作ればいいのに
>>6
東京ドームクラスを新規で造ると1000億は必要になる
>>8
じゃあ移転しようぜ
>>6
川崎の片田舎の遊園地の横におもちゃみたいな自前球場あるやないか
>>10
よみうりランド跡地に新ドーム球場?
>>6
築地に新球場造りたくて貯金してたけど、小池都知事が球場にする気がゼロなので
もう諦めて三井不動産とタッグ組んで東京ドーム買収と建て替えを選んだ
以前から巨人の球団社長が新球場建設のための貯蓄はすでにあると語ってる
>>14
小池GJだな
童夢くんなんて何年前だ
>>7
童夢-零っていうカウンタックもどきのスーパーカーがあったのを知っている奴はいないだろうな
>>234
いや、、このスレを見る奴は、それは知ってる奴ばかりな気がする。
自前の開閉式総天然芝球場創りなさいよ
>>12
球界の盟主というならそれだよな
野球ファンがワクワクするような日本一の球場は巨人がプライドをかけて作るべき
場所も東京だし、野球への興味を再び取り戻させるきっかけになるかも
弁当が高すぎない?
>>16
それが東京ドームの商売なのだから仕方ない
…かといって巨人が運営するようになっても弁当の値段は変わらないだろうけど
>>16
弁当だけじゃなくどれも高いよ
>>16
横浜スタジアムで販売している崎陽軒シウマイ弁当は駅売店より100円高いだけに比べるとぼったくりだな
>>16
映画館内の自販機とかみたいなもんやろ
>>16
トヨタが富士スピードウェイを傘下に納めたら、場内のジュースの値段が下がったw。
俺はトヨタは嫌いだが、この点は評価している
>>118
はい弁当一万
築30年ちょいで老朽化って・・
東京都庁もそろそろ30年になるはずだが・・
>>17
エンパイアステートビルはもう90年だよ
都庁はそれより頑丈にできてるからあと100年くらい余裕でしょう
>>17
ハマスタと同時期くらいに建て替えをした旧ヤンキースタジアムなんて90年代の末には
老朽化でボロボロになって崩落事故を起こしてたことがある。
>>17
5年ほど前の日ハム主催の試合中、バックスリーン側の天井から大量の雨漏りしたことも
座席は狭いし液晶ビジョンは小さいの1台だけだし、他のドーム球場行くと老朽化が気になる
>>17
都庁は建てて数年で雨漏りするボロらしいぞ
維持費も莫大に掛かるらしい
後楽園ホールとかドームシティ全部ぶっ壊して、新球場作るしかないな
地下に人工芝の野球場作って
1階に天然芝のサッカー場作れば2倍儲かる
>>30
建設費10倍くらいになってペイできないだろ
>>30
どう考えてもサカスタが邪魔じゃん
>>30
東京ドームの地下は
ライトスタンドから三塁側ベンチにかけて
東京メトロ南北線が走ってる
競輪はともかく地下野球場はムリ
巨人の東京ドームが狭いのは仕方ないけど室内で風が舞うインチキドームは壊して自前の新しい球場を建てなよ
パリーグでは4番目程度の財力でも
貧乏なセリーグでは1番の財力球団なんでしょ?巨人は
>>33
セリーグで1番の財力持ちは阪急阪神HDが親会社のタイガース
後楽園競輪の復活は地元の猛反対がありそう
>>35
そもそも競輪自体の需要があるかどうかも怪しくなってるからな。
ないとは言わんけど、こういう土地でやって採算が合うのかどうかみたいな話になると厳しそう。
東京ドームの反対で新球場建てられなかったから
ぶっ壊すために三井と組んで買収したでしょこないだ
>>39
なるほど壊すためか
三井不動産じゃ、正直期待出来ねーなあ。
>>44
ららぽーと後楽園ができるんやで!
喜べよ!
>>49
都心ど真ん中のアウトレットじゃないの?
>>49
高層ビルに建て替えると
三井不動産社長公表
後楽園もドームも全滅
ドーム社員全員クビ
とファイナンス板
>>85
マジか
ソースある?
>>44
銭ゲバ
TBSアチラ局の株主
まったく期待できない
日本人が大切にするものを壊すのが三井不動産
ナゴドのがかっこいいもんな
ナゴドはトヨタの広告だけど
東京ドームはわけわからん雑魚会社ばっか
なんでだろう?
天下の巨人なんだろ?
>>47
財宝の胡散臭さはすごい
>>47
おっとセコムの悪口はそこまでだ
>>47
バンテリンドームがなんだって?
野球そんな人気ないのか
テレビ見ないと野球とかまったく話聞かなくなったなあ
>>52
プロ野球関連で年間で最も視聴率を稼ぐのが
「ドラフト指名お母さんありがとう」と「戦力外通告を受けた男たち」みたいな番組なんじゃなかったっけ。
競技の内容そのものを一般の人に見てもらえなくなってる。
>>57
どっちも高校野球ファンが主な視聴者っぽいな
2020シーズンは45試合見に行ったはずだが、あんまりドームにカネ落としてないな
売り子が回ってこないから開始前に買うコーラ1杯くらいしか買ってない
>>66
野球場なんてこんなのばっかだろうな
>>174
売れるのにやらないなら企業努力が足りない
売れないなら無駄
>>66
だって巨人は酒売らないんだもん
神宮では売ってたのに
https://baseball-freak.com/audience/19/giants.html
満員でだいたい46000人だが2019年東京ドームの巨人戦は40000人を一度も切らなかった
こんなこと出来るプロスポーツチームは日本で巨人だけだと思う
>>77
阪神は?
>>77
平均観客数だけで言うなら、浦和が一時期その数字を上回ってたな。2008年の平均観客数は47609人。ただし、試合数を考えたら、やっぱりプロ野球が日本では一番動員力が大きいスポーツ。
ただ、巨人よりも阪神の方が平均観客数は多いな。
球場である必要がないから
ぶっ壊してイベントスペースにしなさいよ
ホームにしてる球団は
史上初のホームレス球団って事であちこちに間借りしてやればいい
金かからなくていいんじゃね?
>>84
そんな事三井も外資ファンドもどっちも言ってない
まあホワイトナイトと言っても経営陣にとってはどっちがましかって話しだろうけど
>>84
史上初ではない
昔ロッテが5年くらい本拠地無かった
>>89
川崎球場が大洋の本拠地だった頃の話か
>>105
違う!
大映本社の資金繰りが悪くなって、南千住の東京スタジアムを放棄、ロッテは73―77年は仙台を暫定本拠地に。78に大洋が去った川崎に移転。
新日本vs. Uインターの時って
7万人位入ったんだっけ?
>>93
54000くらいじゃなかったかな
俺も観客の1人だったわ
選手の年俸の高騰、放映権料金の下落。これに尽きる。
>>95
東京ドーム関係なくない?
一番いいのは新国立を野球場に改築することだな
国民にとっても負担が減るし巨人も負担は減る
>>101
お前は引きこもりか田舎者
隣に神宮球場があるのにこれ以上野球場なんて要らねーよ
ただでさえ野球人気大暴落中なのにww
>>103
おいいなかもん無理すんなよ
神宮も老朽化してんだよ
サッカーよりドームは人が入ってるようだがwwwww
>>104
神宮も建て替えるの決まってるぞ
>>106
神宮がいらないってことだよ
言わせんな
>>112
ん?巨人にどんな権限があってそんなことするんだ?
>>117
新国立を巨人に使わせる案だよw
国民の負担が減るからな
で、お前はどんな権限でモノ言ってんの?
>>119
いや、神宮球場の建て替えは三井やら明治神宮に決める権限があるんだからあなたも私も巨人も口を挟めないって言ってるんだよ
あなたが神宮球場建て替えないことのメリットを明治神宮やらに提示できれば別だけど
>>122
それ言い出したらお前も俺もここでその件について
口をはさむことはできないんだが?
お前何の権限があって神宮の話持ち出してんの?
>>123
うん、だから口を挟んでないよ
神宮球場の建て替えに文句は言ってない
三井やらが決めたようにやればいいと思ってる
>>126
挟んでるんだがw
何の権限があって否定してんの?
やればいいってお前どの目線で語ってんだよw
>>128
私が何を否定してる?
>>130
一万回ぐらい読みなおしたほうがいいねw
117 返信:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/12/30(水) 21:17:09.23 ID:aZZthUAq0 [5/8]
>>112
ん?巨人にどんな権限があってそんなことするんだ?
122 返信:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/12/30(水) 21:22:28.64 ID:aZZthUAq0 [6/8]
>>119
いや、神宮球場の建て替えは三井やら明治神宮に決める権限があるんだからあなたも私も巨人も口を挟めないって言ってるんだよ
あなたが神宮球場建て替えないことのメリットを明治神宮やらに提示できれば別だけど
>>101
野球場への改築費用は巨人が出すんだろな
すげえカネかかりそう
>>107
ドーム改築費用使えない間の移転費用考えたら安いよw
しかも新国立を利用すればその分国民の費用の負担が減る
>>115
そんな安く済む訳ないだろ
絵空事にしがみついてどう住んだ
>>133
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO88562050W5A620C1000000
>>134
その話は政府が否定した
建てる前に巨人に話しをしてればと思うけど
>>144
否定したと言ってもそのこと自体は意味ないけどなw
まぁ新国立を他の競技利用でどうしても維持したいと思うなら
球場にはしないだろうしな
ただくそ高い建築費と維持費を税金でやるわけで
国民がそれで納得するかは知らんし
巨人が話持って行っても移転になるから拒否する可能性高いしな
>>115
何千億もかけて建設した国立を巨人に使わす訳ないな
お前は公共財産の扱いが分かってない
>>139
公共財産の維持費は税金なんでね
仮にサッカーやラグビーで維持費賄うなら
それ相応の利用料金でやらんとな
税金は湧いてくるもんじゃないんでね
だからこそ新国立の国民負担軽減で巨人の使わすなんて
案が出てくるんだよ
>>142
やきう場に改修ってのがまずあり得ない
新東京ドームどこにするのかなのか
>>131
よみうりランド跡が安上がりw
うん、だから
「巨人が自分のために何の関係もない他人の球場を取り壊せるわけないじゃん。巨人がその所有者に球場を取り壊すメリットを提示できれば別だけど」
って言ってるね
んであなたはメリット提示出来ないんだね
なので権限は無いけどあなたのバカな提案を否定してる
俺の意見を否定するな!ってあなたが言うなら撤回します
>>135
権限無いのに否定してるんだろ?w
なら初めから権限の話なんか持ちだすのは悪手ってことだ
メリットもデメリットもお前が決めることじゃないよ
仮にお前がその意見を言うならお前の個人的な私見ってだけ
はっきり言えば巨人が新国立を野球場にして使うのと
新神宮は別の問題な
やりたければどうぞって話で終わる
>>140
あれ?新神宮は別の話なんだ
やりたければどうぞなんだ
私は神宮がいらないって言うからそれについて話をしていただけで
国立をどうするだなんて話は一切していないんだがな
反論のための反論ばっかされて会話にならないしもういいや
>>143
神宮はいらないって言うのは俺の私見な
自分の意見を否定されるのがそんなに嫌なのかな?
野球は稼げないからな
新スタジアムが欲しければ自腹で建てろ
>>141
だから、東京ドームの株式を2割を読売新聞が所有して、
後楽園ホールとあそびーなを含む後楽園球場跡地に
読売が建設費を負担して、巨人の自前球場を建設でケリがつく。
巨人なら自前の球場もったほうが金になりそうだが
>>151
だから自前球場持つのが悲願になってる
自前球場持ちのホークスにやられっぱなしだし
三井不動産になって巨人軍は東京ドームでのビジネスが金になるようになるんじゃなかったっけ?
ま、つまり巨人軍の試合でカッポリ儲けていた分を三井不動産は他で稼ぐ必要があるって事なんだけどね。。
>>153
借りてる事に変わりは無いからならないよ
人工芝ラブとか野球ファンですらないね。
最底辺スポーツ観戦すら出来ない最底辺アンチサッカー焼き豚って。
>>157
しかし、梅雨や台風が来襲する日本ではドーム+人工芝のやきう場がある程度存在しないと日程消化できないジレンマ
>>160
日程消化については、興行最優先で予備日の取り方がまったくなってないのも大きいとは思う。
雨天中止、しかしキツキツでやったりダブルヘッダーにはしたくないからシーズンの最後の最後に回す、
みたいなことをやってりゃそりゃ揃わんよ。
自前でスタを建てるなら埋め立て地しかないだろうなww
>>158
赤字体質が先に逝けwゴミにふさわしいww
>>158
都会は土地もたかいんだな
>>158
読売が自前で建てるんなら、稲城のよみうりランドでしょ
あの周辺は土地あるというか二軍施設*ばいいだけなんだし
>>201
読売ランドで巨人の平日ナイターなんて無理ゲーもいいところ
>>206
西武がやっているんだから、読売だってできるだろw
>>209
小田急駅からクソ遠いキツい登りで大人数がまともに歩く道もない
京王駅から歩け?なおさら無理、軽い登山だ
>>209
西武は球場が駅前だが
たしかジャイアンツ球場は最寄り駅が*ほど遠いじゃなかったかな
>>211
800m無いじゃん
さいたまスタジアムや鈴鹿サーキットの1200mの2/3しかないだろ
他の競技にわがまま言うなとぬかしておいて
その距離に文句とは失笑するわ
>>213
本当に考えて作ったならコンコースはもっとオープンになってる
>>218
既存の施設を使ったコンパクトなんていうのがタチの悪いデマ
もともと老朽化した国立の更新が第一にあって
それなら五輪を招致して都内に足りてない競技インフラを
一気に整備しようというのがもともとのプラン
コンパクトという言葉は競技施設や選手村をコンパクトなエリアにという意味で
だから初期プランには晴海に巨大スタジアムを建てる想定があった
>>209
読売は鉄道ひけないし
アメリカはどんどん、すごいのができてる
レンジャーズのとことか 有原
>>170 >>172
レンジャーズの新球場は同じやつを北海道に建設してるやん
素晴らしいのはロスとベガスに作ったNFLの新スタジアム
クソスタの新国立と違って、あれはガチですごい
アメリカは野球に限らずどのスポーツも素晴らしいスタジアムがどんどん発表されておる。
>>172
大学や高校に自前のスタジアムもってるよね
MLBだって陸上競技場で公式戦やってるんだから
新国立を巨人軍様が使えばいいだろ
見づらいなんて、今までさんざんサッカーに文句言うなって喚いてきたんだから
言う資格ないし、キャパもでかくなるんだから問題ないだろ
>2000年代前半には年間観客動員数が370万人を超えていた
2005年だかにその当時のキャパシティは水増し捏造でしたって謝罪会見もやったのに
なにしれっとなかったことにしてるんだよ
>>176
そこまでするんなら、新国立取り壊して野球場作った方がスッキリしないか?、あと目の前に神宮球場があるんだから、場所的になんか効率が悪い気がするわ。
>>181
いまのままでも東京ドームよりキャパシティはでかいし
外野にボールが飛ぶことなんて三時間以上の試合中に
両チーム合わせて20回もないんだから多少歪なのはたいした問題じゃないよ
きちんと数えてない動員なんかなんの参考にも出来ないわ
なんで二階ガラガラで収容率80%超えてるって言えるんだよ
>>184
チケット枚数を数えてるよ
それが全く信用できないと言うのであればカチカチも信用できない
>>198
数えてるならあんなに空席があって収容率80%なんて発表にはならないだろ
そもそもいくつかの球団は数えていないことを明言してる
>>181
新国立は本当に酷い
ザハも酷かったがやり直しコンペ→着工までが時間も無さすぎてな
たとえば野球場に転用するんだったらもっと設計は変わってたはずだ
>>204
新国立は、五輪特化のスタジアムとしては良くできていると思うよ
狭い敷地に6万5千の観客詰め込んで、真夏の五輪でも暑くないよう
徹底的に風通しを良くしたスタジアム。
欠点は、五輪以外に使い道が無いってだけ
>>213
クソ以外の何物でもない
>>213
解体が1番
>>216
つーか最初っから要らなかった
開会式と陸上は横国と味の素で充分だったんだよ
既存の施設を使ったエコでコンパクトな五輪なんて完全な詐欺だろ
↑東京ドーム以上の席の狭さに驚くだろうよ。。。
>>178
新国立はまだ行ってないけど、日本を代表する建築家が
建築のレガシィと自慢した建物ですよ
おまけに、それを支持した別の建築家は
「サッカーなんかじゃあの場所に50000人も集められない!」とまで言ってたし
サッカーより野球がふさわしいんでしょ
>>179
そもそもスタジアムや都庁舎がレガシーである必要なんかないんだよこの地震国日本で
勘違い甚だしい
現東京ドームって竹中工務店施工だっけ
建て替えはどこが取るのかな
>>191
大林や
東京ドーム建て替えだと、現東京ドーム解体から、新東京ドーム完成までの期間、東京ドームとしての観客料収入がゼロになる訳だけど、それはやってけるの?
もしくは東京ドームを作った時みたいに、今度は旧後楽園球場跡地に新スタジアムを作るのかね?
>>194
後楽園ウインズの賃料収入だけでも莫大だと思うが。
>>194
そしてもし旧後楽園球場跡地に新スタジアムを建てたら、東京ドームシティーホール、東京ドームホテル、後楽園ホールも取り壊しになるから、それはそれでそれらの収入が無くなる訳だが。。
巨人が優勝して東京五輪で野球が金メダル取れば全て解決するぜ
>>203
残念ながら東京五輪はもう無理だと思う
コロナでイベント開催が減っただけで、エンタメ業界はどこも赤字でしょ。ドームの経営立て直しにしても
当面は情勢を見極めるしかやることないでしょ。
他に類を見ない抜群の立地だし、東京ドームが危機なら他の箱は全部危機じゃないか?
>>212
むしろ高層ビル群をまとめて建てるに最適の立地だろう
新宿六本木や汐留、大阪城の北のとこみたいにオフィスビル
なんと言っても交通の便がいい
東京はど真ん中に皇居とドームシティがあるのが
土地の使い方もったいない
>>221
皇居に関してはないものと思え
まだ 巨人が球界の盟主って言ってるやつ いるな
今年の日シリみてないのか バカなのかww
>>219
盟主は強いかどうかだけの話じゃないだろ
興行の中心という意味だろ
2023年に慶友病院というセレブ老人専門病院の脇に新ジャイアンツ球場を作ってそこに三井のモールを併設、今のジャイアンツ球場を3軍専用に切り替えるのは決まってる。
この影でよみうりランドのTOBが実は済んでいて、このまま東京ドームのTOBが進むと両方とも実質読売新聞傘下になるんだよね。
将来的にじゃ持ち株会社を作ってその傘下に
巨人と東京ドームとよみうりランドを治める可能性もある。東京ドームの代替球場はそこから先の話。
豊洲、築地、三の丸公園のいずれかが新しい球場予定。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201222-OYT1T50199/
>>220
いやむしろ老人施設を拡充するんじゃね?
国立に関しては、2016年五輪の立候補の時の晴海のスタジアムで良かったんだと思うわ。。
>>222
あれが否定された理由は納得いかんな
実際震災でも問題なかったわけだし
>>252
今年の札幌ドームでのハムの試合って60無かったんだよな、
しかもわずか半年の間で、他の半年はやきうがない
週に6回とかどうしようもないデマだわ
>>272
そんなん言ったら税リーグはもっと悲惨だぞ
週1なんて大嘘
>>272
で、実際に出て行かれるのが確定して大赤字確定してるわけだ
ちなみに広告単価も激落ち確定だから、いろいろ楽しみだよ
>>275
またデマ繰り返してる
そりゃ嫌われるわ
>>272
こんなご時世でも50数試合も開催してるんですが…って話じゃね
>>280
それはサッカーやバスケを無視した言い種だよ
ドームで見る野球はつまらん
空気悪いし
>>228
テレビ的にもつまらなかったよな
いつ見ても同じ景色だし
人気衰退の原因の一つかもしれない
アメリカは野球もアメフトもアリーナにも使える
多目的施設を色々と作っているけれど
まだ日本にはそういうものが無いんだよな
USバンク・スタジアムの建設費は10億ドル
従来型の多目的ドームから更に進んだ奴で稼働率は高そう
ただ、人工芝なので同じものを作ってもJリーグはお呼びで無い
今、日本ハムが作っているものは野球場に特化しているから
これを東京のど真ん中で展開するのは贅沢で難しい
>>240
横スタだって本当はスタンドは可動式でアメフト対応だったんだぞ
関東大学王者決定戦のパルサーボウルとかやってた
>>244
フィールドモードになって
フィールドスポーツ対応になるんだよな
野球場および多目的スタジアムは
その気になればサッカーも出来る
甲子園や東京Dで試合やった事ある*
>>240
USバンクなんて殆どはアメフト仕様じゃん
MLSだって近くのセントポールのスタジアム使ってるし野球だってNCAAで使ってる程度
何がいいたいのか分かんね
てか、4万人規模のスタジアムを埋められる競技って日本では野球以外だと好む好まざる関係無く、サッカーしかないからなぁ。。日本でアメフトはそんなに集客力無いしラグビーは秩父宮があるしで。
>>241
サッカーは年20試合しか無いし天然芝問題あるからむしろかなり採算分岐点が高い
>>252
裏を返せば税リーグ経営が企業としては最強なんだよな
インフラコストを税金負担させるのがビジネスとしては最強
市民に応援されるかはさておき
こんなん言ったら税リーグはコロナ関係無く毎年が維持費だけで大赤字じゃん
>>247
そういうこと
Jリーグが新スタ建設の夢物語として出して来る
商業施設併設による相乗効果ってものがあるけど
これも眉唾であるんだよね
サッカー関係者にとって都合の良い想定をしている
サッカー場が無くても成り立つ施設は
Jリーグと組むメリットがデメリットを上回らないと
単にお荷物を抱え込まされるだけであろう
慈善事業やる訳じゃないのだから当然に嫌がられる
メリットがあるならJリーグが組んで欲しいとか言わなくても
営利目的の民間が勝手にやる訳で
プロ野球の本拠地球場の近くに何かとイオンがあるのも
集客施設への便乗を全く考えなかった訳では無いだろうしさ
>>259
札幌ドーム問題と一緒だわな
自分たちでは稼げないから野球に依存する
自分たちでは稼げないからデパートに依存する
天然芝サッカースタジアムの分のコストまで稼げるデパートなんて
仮にあったとしても「自分たちだけでやったほうがいい」ってなるだけだわな
>>261
Jクラブがそんなに儲かるドル箱なら買収して
本業との一体経営を考える企業が出て来ても良い*
それこそ昔々に鉄道会社がプロ野球の球団持ってたのと同じ理屈
自社沿線に置いたら電車の利用客が増えると考えた
今でも儲かるだけの所は手放していない
>>266
そもそも「儲かる」なんて雑な思考がやきうらしい
カネが出来たら戦力と育成に投資し続けるのが本来のスポーツチームの運営なのに
>>276
それならば「価値ある存在」とでも言い変えようか?
Jクラブはパトロンやるだけの価値を見出されていない
楽天のやり方が特筆されるというのはそれだけ例外という事だ*
親会社として大盤振る舞いしてくれるのは
専ら実業団時代からの繋がりがある所でしょう
どことは言わないがプラマイ0の決算出してくる所とかさ
>>282
価値があるから外資が13年で2300億以上の契約をしてるわけだろ
しかもコロナ禍で契約延長と当面数年分は増額だ
野球にそんなに価値があるなら日本シリーズのCMが
タケモトピアノ連発になんかならないし
国内の放映権収入も下がってないよ
逆に価値があるならなんで放映権料がダダ下がりしたの?
いまでも報道を独占してるのに
>>286
Jクラブ経営に参入する クラブ買収の問題を
配信業者の問題にすり替えられてもな
アマチュアスポーツでさえ
放映権売買は成立するのであるのだし
そんな所を誇らないといけないほど
Jリーグには価値が無いの?
>>261
そういうデマ繰り返すから札幌ドームから嫌われて
あー出てくなら勝手にどうぞって言われてるんだろうが
>>259
長崎のサッカースタジアムがどうなるかだな。
ホテル、商業施設ありの複合型サッカースタジアムがどうなるか。
札幌ドームに関してはサカ豚が発狂してるのが全てよな
結局、税リーグの天然芝コストを日ハムが負担してたのが明らかだから発狂しとるわけだ
上にもあるとおり、税リーグスタジアムの複合スタジアムなんてのは
「複合されるビジネスがどうしようもない税リーグを養う」関係に他ならない
>>277
何も関係無いならどしっと構えてればいいのにな
新球場と札幌ドームの収支が比較されるのはもう当然の流れなので今から戦々恐々としてるんだろ
いすが狭くて窮屈だからもっと余裕のあるものに取り替えたらいい
あと、上のほうからビール流れてくるのもなんとかしてくれ
>>285
あの不衛生感はコンサート利用でやきう場が嫌われる理由のひとつなんだよな
以前は椅子そのものがベタベタしてたし
まだ最大金額の2300億が心の拠り所なのが笑える
今年いったいいくらなんだかw
>>289
焼き豚は日本語を読めないなら祖国に帰れよ
当面数年分は増額って書いたのに
コメントを残す