その去就に注目が集まっていた日ハムの斎藤佑樹(32)が9日に契約を更改、11年目のシーズンを迎えることが決まった。早実時代にハンカチ王子と騒がれて甲子園を制覇、早大を経て2010年のドラフトでは日ハム、ソフトバンク、ロッテ、ヤクルトの4球団に1位指名され、ルーキーイヤーには6勝6敗の成績を残し、2年目の2012年には開幕投手に抜擢されたが、その後、低迷が続き、ここ3年間で1勝もしていない。まだ2018年は3試合(先発は2試合)、2019年は11試合(先発1試合)に登板したが、今季は1軍登板がなかった。ファームでも19試合で1勝3敗、防御率9.31と結果を残せていない。
2年連続で結果が出ずに今年が「泣きの1年」だったはずだが、もう1年最後の勝負のチャンスをもらうことになった。現在は靭帯を痛めたヒジのリハビリ中。手術をせず保存療法で来季を目指すという。
予想通りというべきか。SNSやネットは大炎上した。
「斎藤より結果を残し年齢的にも若い選手が戦力外通告を受けているのに納得いかない」「ここまで来たらもう疑問」「何回目の背水?」「評価は公平にすべき」「責めるべきは球団」などなど。ファンの感情としてはもっともだろう。報道によると減俸といえど推定年俸は350万ダウンの1250万円をキープ。新型コロナ不況が世の中を襲っている社会情勢も敵にまわした。斎藤を残すなら48歳でトライアウトに挑戦してタイムリーを放った新庄剛志氏を獲得すべきとの声もまた再燃していた。
ここ数年、日ハムが抱えている斎藤佑樹問題の本質はどこにあるのか。
斎藤には何の“罪”もない。
引退試合で149キロを出した阪神の藤川球児氏が今季限りでユニホームを脱いだが、肩を叩かれずに引退を決断したのは稀なケース。例外なく選手はとことん現役にこだわりたいものだし、引退という発表があっても実質は戦力外であるケースがほとんどだ。
「野球をやりたい」と願う斎藤に「引退しろ」だの「鈍感だ」との意見は、それこそ暴論。問題があるとすれば右肘に不安を抱えながら支配下登録のまま現役続行を認めた球団サイドの経営判断である。
日ハムは球団主導型の経営方針をとっている。編成判断に監督の意見を重要視する巨人や阪神とは違う。栗山監督は、常に斎藤をフォローしているが、何も彼が斎藤の来年の契約を決めたわけではない。球団が来年も支配下で契約という経営判断をしたのだ。
では、球団はなぜ減俸の上、斎藤の契約更新を決めたのだろう。日ハムという球団は単純な戦力評価と共に年俸とのバランスを重視している。選手に対する投資とリターン、その将来性も含めて見極めはシビアだ。戦力としての評価は、おそらく「ゼロ評価」だろう。
今春の沖縄でのオープン戦で阪神の藤浪晋太郎と斎藤の先発競演を取材する機会があり、初見に近いセ・リーグのスコアラーに斎藤の評価を聞いたが、「ボールを動*ことでバットの芯を外すピッチングしかできなくなっている。今のボールの力と制球力では、たまたま打ち損じてくれたという部分に期待するしかない。1軍の先発に入ってくるのは難しいでしょう。ではどこで使うのか。負けゲームや早いイニングで先発が下りたところでの中継ぎくらいしかないのでは」という意見だった。
実績があれば、それは投球術として跳ね返ってくるので、また話も違ってくるだろうが、1年目に6勝、2年目に5勝をあげたきり、ここ8年間でわずかに4勝である。しかも、靭帯を痛めた右肘のリハビリ中で来季への明確な見通しは立たない。そこを考慮すれば育成契約という選択肢があってもよかったはずである。
ただ選手への評価(査定)は単純に戦力と期待値だけではない。人気という付加価値、あるいは、ムードメーカーとしての付加価値、野球へ取り組む姿勢への付加価値、それは将来の指導者候補としての付加価値でもあるかもしれないが、経営判断には、あらゆる付加価値がプラスされる。入団以来の営業効果という功績への評価もあるだろう。選手の処遇に対する球団イメージの保護も考えられる。だから傍からみてフェアでないように見えるケースもあるだろうし、一律、成績で線引きする必要もない。誰とどう契約するのかも球団の考え方次第である。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/595fd397358c6f175dcff0571f10d18674fe13fd
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
今の半価値に客寄せパンダとしての価値はあるのか?
>>1
清宮の2,200万円が異常
人気、実力、課題発見力
どれをとっても超一流やんけ
何が不満やねん
>>2
せやせや
注目度や知名度でしょ
アンチが多いってのはある意味マーケティングとしては成り立つことも多い
>>4
注目度や知名度だけで契約できるならジャニタレでも入れとけや
日ハムは斉藤で充分に投資を回収してるだろ
ロッテの大嶺も、役立たずなのに安泰
>>6
一回育成落としたけどな
いやむしろやめんこいつも大概やと思うけど
佑ちゃんは辞めへんでー
1軍の試合で勝てる可能性ゼロなのによくチームに居座り続けられるよな
自分なんかより若い人にチャンスをとかそういう気持ちが一切無いのが不思議
チームメイトの本音を聞いてみたいわ
鎌ヶ谷の観光資源
>>14
こいつの維持に鎌ヶ谷市の税金使われてる、、ってことはないか
>>13
そういう話をするとよくカズが引き合いに出されるけど、カズはあんまチームメイトが悪く言ってるの聞かないな。
>>28
カズはいなくなったらスポンサーが離れてチームが存続できるか怪しいとか聞いたことあるし悪くは言えないよな
>>28
いやまてまて。。なんでこいつとカズを一緒にしてんだよ
1000万で春に盛り上げてくれるんだから文句言うなよ。
パンダ業も話題作らないといけないから大変なんだよ。
ヤフートップになってたな
2年目に開幕投手やってたのか
他にいいピッチャーいなかったのか?
>>19
栗山監督が武田勝さんにしようとして、ボケフロントに潰されたんだぞ
大学進学が間違ってたの? そもそもの素質の問題?
>>23
個人的には球団のスカウト陣のミスだと思う。学生までの実力だと思う。
それを人気に乗じてなんとかなると思ってたんだろう。
これは本人にとっても酷なことだよ。
>>23
プロで通用する素質じゃなかったと思うよ
大学いかなかったとしても同じだったと思う
>>23
大学行かなければ
1度位は2桁勝利出来たかも
>>23
大学時代に甲子園以上に知名度高めたから今でも首切られてないと思う
高卒数年ですぐ通用するとは思わんしな
吉田や奥川ですらまだまだだし
松坂田中藤川が異常
>>23
大学で怪我した
>>23
3年で引退して大手商社に入社するべきだった
>>23
誰も間違っていない
充分元は取った
まだグッズ売れるし
集客力とグッズ売り上げがそこらの選手と段違いだろ
>>33
他の選手が不人気って事?
>>44
ハムって人気がある選手がいないんだよ
知名度でも中田くらいでしょ
じゃあニワカに知ってる日ハムの現役選手言ってみ
って言ってみな
そう言うことなんだよ
>>51
稲葉
斎藤が球団の弱み握ってんのか? 栗山とズブズブの関係?
>>55
握ってないよ
斎藤佑樹はドラフト会議の時『在京チーム』を規模してて
北海道に来てもらう為に契約書のサイドレターとして
★10年間クビを切らない
★トレードは本人の同意が必要
★一年に○○回先発させる
★公傷期間は上記に含まれない
って契約して来てもらった(週刊フラッシュ)
>>59
それしか考えられないよね
なぜか球団側からこんなにも高待遇提示して鼓舞と擁護まで入る始末とか笑えるわ
>>59
11年目なんでクビきれるじゃん
>>94
日本ハムファンじゃないと知らないと思うが
斎藤佑樹は股関節痛と肩の故障で
約2年間リハビリ生活してたんだが
>>107
その2年分除いたらまだ10年になってないって事か
とんだ粗大ごみ抱え込んだもんだな
興行だし、ハンカチより客呼べる選手そうそういないだろ
>>64
こんな感じで”日本ハム”ファイターズのハンカチ斎藤として記事にはなるから宣伝効果はあるけどハンカチ目的の客なんてもう居ないやろ
もしも1250万崩して600万と650万の広報二人雇って
ゆうちゃんがニュースになるのと同じ話題を
日ハムとかいう辺境球団で作れるかっていったら、無理やんけ
>>72
まぁま本当にそういう話しだよな。
有原が完封するのと齋藤が1勝するのでもメディアの取り上げとかなら齋藤の方が大きいだろうしな。
日本ハムどんどん嫌われててワロタ
*だよな、ここのフロント
>>82
栗山を温存しているバカ球団では…。
ハンカチより有名なプロ野球がどんだけ今の日本にいるんだよって話だよな
成績よりも知名度で客を呼べるほうを残すわ
>>96
一軍にいないのに客よべるの?www
>>96
まあ客はもう呼べてないんだがな
ごめんのハンカチーフ
>>111
好き
客寄せパンダカイエン青山
>>113
客寄せすらできてない
コロナ流行もあるが、一試合観客数が激減している
昔のガラガラのパリーグの試合みたいになった
>>138
日ハム目茶苦茶減ってるよね
去年も少なかった
新球場大丈夫なの?
新駅出来ないんでしょ
視聴率はどうなんだろう?
>>138
そりゃそうだろ
渋谷の街もガラガラだわ
今朝の日刊スポーツの一面を飾っていたから
引退かと思ったらただの契約延長でワロタww
>>141
唯一契約延長で一面を飾れる二軍の選手
本人が気が済むまで現役みたいな契約なのかね
>>145
最年長プレイヤー記録狙えるぜ
>>145
ズバリそれ!
甲子園であれだけ活躍して有名になっただけでもう価値があるんだわ
悔しかったら斎藤より有名になれって話
>>149 日ハムファン以外は別に悔しくないと思うけど。
>>149
つかそれ10年以上前の話だろ
殆どもう知られてないっつーの
コメントを残す