デイリースポーツ
日本ハム・斎藤佑が号泣 甲子園Vのチームメートへ思いあふれる 進路をTVで紹介
日本ハムの斎藤佑樹投手(30)が3日、TBS系「消えた天才」に出演し、号泣した。2006年に夏の甲子園初優勝したときのチームメートを思い、「(チームメート)それぞれ活躍していると聞いているので、恥じないプレーをしたい」とその瞳から大粒の涙を流した。
【写真】斎藤佑、息子もワセダ 結婚予定は?
斎藤は背番号1をつけていた早稲田実業は、2006年夏の甲子園決勝戦で現ヤンキースの田中将大投手がエースを務めていた駒大苫小牧と対戦。延長十五回を戦うも、引き分け再試合となり、翌日の再戦では、早実が4-3で逃げ切り、初優勝を果たした。
ハンカチ王子として注目され、進学した早大から日本ハムにドラフト1位で入団した斎藤だけがプロ入り。番組では決勝を戦った当時の早実メンバーの現在を追った。
斎藤は一緒に高校日本代表に選手され、早大野球部に進んだ5番の船橋悠左翼手を回想。「センスマン。一緒にプロに入りたかった」と振り返った。
しかし、船橋さんからは1年生の冬に「野球部を辞めようと思うと言われた。必至で引き留めたが、1年の終わりに辞めた。すごくショックだった。一緒にやりたいと強く思っていただけに、自分が止められなかった悔しさが…」と振り返ると、斎藤のほおに涙が流れた。
現在、転職支援会社の代表取締役を務めている船橋さんは、「野球部での4年間を想像したときに、とてもじゃないけど、ドラフトで指名される選手ではないと自分の実力を感じたので辞めた。プロになりたかったが実力が足りないと」と野球から離れた理由を明かした。
さらに斎藤が涙を流しているシーンをVTRで見せられると、「斎藤が泣いているのは甲子園で優勝した時ぐらい。きっとどうでもいい人なら涙は流さない。そこまで思ってくれていたという気持ちですね。あの甲子園での優勝は今すごく熱くなれている。その熱い気持ちで経営ができている」と振り返った。
番組でほかの斎藤のチームメートの現在を紹介。4番でキャプテンの後藤貴司遊撃手は、斎藤とともに早大野球部へ。社会人に進むも、2015年に引退し、現在は日本製紙で営業マンとして働いている。当時の甲子園1位タイの8犠打を記録した2番の小柳竜巳三塁手は早大進学も野球部には入らず、現在は大手広告代理店・博報堂に勤務。「野球以外に好きなものができると思っていたが、野球以上のものはなく、もう一度野球に戻りたいなと。2020年に東京五輪があり、スポーツイベントに関わりたい」と奮闘している。
ほかでは1番の川西啓介中堅手は電通、3番の檜垣皓次朗一塁手は、三井住友海上、7番の内藤浩嵩二塁手は、住友商事、斎藤の女房役を務めた8番・白川英聖捕手は早大野球部から会社員となっていることが明かされた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190103-00000101-dal-base
>>1
その他の就職先がエゲツないな
>>22
早稲田の歴史上一番盛り上がった甲子園メンバーとか大企業に一人はおる早稲田閥が黙ってないし
>>1
鳴いてる場合かこいつ
練習せい練習
>>1
号泣の意味って知ってる?
本当に号泣したんだろうな?
>>1
優勝メンバー誰1人として野球で成功してないんだな
>>1
天才扱いするほどのやつじゃない
>>1
斎藤が消えた天才を語る側かよw
「あの人は今」で語られる側だろw
>>1
スター選手でも歯が立たなかった人を訪問する番組なのにスター不在やん
消えない凡才
>>3素晴らしいw
>>3
あと5年は頑張るから
>>3
>>4
の2人はセンスの塊
>>3>>4
これ
みんな斎藤好きなんだな、ハンカチなことになると冴えたコメントが
>>3
>>4
最強の3番4番
>>3 >>4 やるやんけ
日本ハム「泣きたいのはこっちだよ」
>>4
わろたw
>>4
シュールwww
荒木大輔2世を襲名
>>14
二桁勝利した荒木と比べるのは荒木に失礼
>>14
カムバック賞獲った荒木と比べるのは荒木に失礼
>>14
2軍の帝王大森が頭をよぎったけどハンカチは2軍でも微妙なんだよな
>>14
日本ハムの2軍監督してて佑ちゃん2軍ぐらしという
>>14
引退するまでファンが消えなかった荒木と比べるのは荒木に失礼
一流企業ばっかじゃん
>>29
捕手のみ会社員とかかれてるのがw
まあ早実から早稲田大野球部というだけで大手だよ、ほぼ
大学行っちゃったらプロ野球なんて無理
一流企業にでも行ってれば良かったのに
>>32
大卒の名選手なんいくらでもいる。ゆうちゃんの場合は最初から伸び代がなかった。
>>32
高校からでも斎藤は無理
キャッチャーのやつだけ【会社員】とか言われてて泣けた
他全部いい会社で名前出してるのに
>>34
白川も超一流企業だよ
本人が伏せてくれと希望したんじゃないかな
むしろ斎藤を追っかけろよ、田中がかつて負けた天才としてよ
>>36 だってネット民がなかなか消えさせてくれないから
>>36
それ素晴らしい!
さすが野球部は良い企業に入ってるな
まあ良い企業ってのがその程度で勤まるとも言えるが
>>60
早稲田で野球部、ラグビー部、駅伝は最強やろ
陸上は駅伝とその他で差がありそう
高校のときで既に完成してたから大学行く意味なかったよな
>>75
あまり知られてないけど大学記録塗り替えまくってるアマチュア野球の天才だぞ
>>84
それは知らんかった、じゃあ下手になったわけじゃないんか
つか、日ハムも飼いすぎだろw
どんな理由あんだろうと勘ぐるレベル
>>81
名門からドラ1でしかも競合なんだから
これくらい飼うのは全然普通
過去の鳴かず飛ばずだったドラ1の在籍年数とか調べてみろよ
マジで何もしてないのに10年くらい在籍してたりとかザラにいるから
>>81
ヤクルト武内
ゆうちゃんの同僚、凄い就職先だな
あそこから早稲田の名前が生きるわけなんだわな
ゆうちゃんは単なるブランドイメージをアップさせる人身御供なわけだわな
>>91
斎藤もこの先日本ハム勤務になるかと
>>112
転職支援会社取締役、博報堂、電通、三井住友海上相手だと
日ハム営業マンは、下の扱いやぞ…
日本製紙とつるむしかないわ
でも斉藤のいた頃の早稲田は強かったよな。大学ではそこそこ活躍したんだな。
高卒プロになってたらまた違ってたのかな?分からんけど。
>>92
もうちょっと伸びてて、10勝できる年もあったかもしれない。でも一流投手は素材的に無理だったと思う。完全なるたらればだけど。
斎藤は野球辞めた後、どうするんだろうな
プロに行かずに社会人になった仲間たちのような一流企業に入社できたとしてもパンダとして使われるだけだろうし
>>105
日本ハムなら社員として取ってくれる可能性あるけど、今さら他の一流企業は無理だ。多分球団フロントかメディアの仕事の二択だと思う。
>>105
ここまで大学の歴史に残るスター選手はもう学閥でガッツリ後援会とか出来てて
一流企業のいるだけでいいみたいなポスト用意してもらえるでしょ
>>117
テレビ局にキャスター入社はありえなくもないな。
博報堂や住商に勤務する方が安定してるよな。
>>109
それらの企業の生涯賃金が5-6億として、斎藤クラスなら引退後に適当にタレントやってりゃ余裕でそれ以上稼げるでしょ
今年いっぱいかな
平成も終わるし
>>118
5勝なら来年もOKとかどっかで見たけど。凄い低いハードルだなって思ったw
みんな賢いだけあって学歴に加えて野球への見切が早かったのが幸いしてるな
>>119
上重の見切りには感心したわ。大学時代完全試合とかやってるんでしょ。
良いところに勤めてるな。。
もしかしてプロなんか行かずに普通に就職したほうがよかったんじゃ?
>>122
マスゴミなんて良かったんじゃね?
目立ちたがりの斎藤君には
1年たりとも結果残さず30歳まで現役続けた奴って斎藤以外にいるの?
>>127
とりあえず西武の大石
6球団競合だっけ?
>>142
早稲田パワーすげ~なw
福井は一瞬の輝きで居座ってるしな
>>161
福井はトレードされた
斎藤は早稲田閥が就職先手配するよ
進学を選んだ時から将来は安泰
>>143
名門私大出身はそれがあるからね
野球だけしか取り柄の無いバカとは違う
大学って宗教団体みたいだな
勉強全くできない連中でも組織の名前さえあれば優遇される
>>145
日本社会が傾いてる元凶だからね
特に早慶派閥はひどい
東芝もこの両派閥によってめちゃくちゃにされた
>>173
東芝は東大じゃね
「東大でなければ東芝ではない」
>>179
東芝がやらかしてた期間の代取は早慶出身がズラリ
>>179
東芝がやらかしてた期間の代取は早慶出身がズラリ>>179
>>227
アメリカの原発会社の買収を持ちかけて買収させたのは経産省の東大卒官僚
東北大出身も関わっている
>>227
東芝は圧倒的に東大と東工大閥がのさばってる企業なんだが
勉強全くしてない駒苫の選手が一年とは言えメジャー契約して、その後*から一念発起して上智大学入って証券会社の方が凄かったわ
>>150
マイナー契約でしょ?
>>150
鷲谷だな
06年決勝を戦った両チームの現在を雑誌で読んだけど、
駒苫メンバーの現在は、鷲谷とマー以外、結構悲惨な奴多かったな。
タクシー運転手とかさ
>>162
早実すげー、野球部、体育会系すげーと思ったが
就職に関わってくるのは
体育会系じゃなくて学閥なのか
>>200
というか学歴がすべてだからな
企業からしたら、単に早稲田卒の人間よりも早稲田卒+部活に励んでいた人間を採るのは当然
>>200
鷲谷は特別な例じゃね?
英語力あるみたいだし、経歴が特殊で企業の目を引く
負けた苫小牧のマー君以外のメンバーは何してんだ?
流石に早大卒と違って一流企業勤めは少ないだろうが
>>157
上智出てモルスタ勤めのエリート投資銀行マンが出てたやん
でも斎藤って怪がなく、順調にいってれば
生涯100勝前後はできる投手になってたかも
たらればだが
>>163
絶対無理だろ
甲子園の時から
落合「あれはプロじゃ通用しない。ブサイクな方(マー君)は大成するんじゃない」と言ってた
>>163
斉藤を見ると、まさしく同じ道を歩む荒木大輔と被る
彼にはノムさんという再生工場が来た事で、瞬間風速でヤクルト黄金時代のメンバーに絡むことができた
100勝じゃない、指揮官にラッキーが起きるかどうかだけ
社会人チームの会社に居残って営業配属って、ノルマ課せられるか、雑用係では無いのか?
>>166
青学の原駅伝監督がそれだな
中国電力で空調設備売ってたが転職
独占的な中国電力でもこれだからなw
さすが早実で優勝したOBともなると野球は高校どまりでも人生的には超勝ち組だわな。
横浜高校とかだといくらチームが実績上げても学年に1人か2人プロに行けるのがいるだけでその他大勢は
国際武道大や中央学院みたいなFランで野球続けてあとは中小零細の営業。ほんと野球*は哀れなもんよ。
>>183
ヲイ、箱根でシード墜ちの早稲田より中央学院(シードカクホ)のが上だろ!
会社名を明かしてる人と伏せてる人の違いって?
>>184
銀行員とかお堅い仕事の人は伏せる場合もある
ハンカチ世代ってマー君とマエケンくらいなもんであとは目*鼻*なんだよな
>>185
野球は老人のレジャーになったな
>>185
野手だけど坂本に秋山に柳田とかもいる黄金世代だぞ
>>185
坂本柳田秋山はじゅうぶん大物だよ
大企業の社員になれてるから人生の勝者、ていう俗な価値観の番組だったな
>>187
ほぼ99%くらいの人には正しくね
公務員・大企業に入れれば勝ち
>>187
他人の人生に勝ち負けをつける必要がそもそもないけど、
それはそれとして君はどういう人間が人生の勝者だと言いたいの?
普通なら鬱病になるレベルなのに全然元気な所は凄いな。
>>190
つうか
こういう役立たずはケガしないんだよな
言い訳になるのに
大学行ってからプロに行くとか半端なんだよな
>>193
野球辞めた後の選択肢が全然違うw
>>193
プロ野球の平均選手寿命5年
プロになってから5年以内に8割クビ
大学にいけたらいくだろ
早稲田だけあってみんな一流企業行ってるんだな
まさか斎藤が一番の負け組になるとは誰も思わなかっただろ
>>194
でも一流企業でも会社員より生涯収入は斉藤の方が多くなると思う
役員まで登りつめれば別だけど
>>205
>>211
そうなんだけど、自分がどちらか選べるなら斎藤佑樹以外を選ぶわ
普通、自*るよ
>>218
駒大苫小牧と早実のメンバーで現役は斉藤とマー君だけだって言ってたな。好きな野球続けられて羨ましいと思うけどな
>>205
それ金村いってたけど
「僕ら実効税率50%ですから、普通の人の倍貰って生涯収入同じですわ」
ってさ
大げさだけど確かに税金はすごそう
>>231
野球選手は一軍である程度活躍した奴に限って、
「生涯収入=現役時代の収入」と決めつけて、
選手寿命短いから、高い給料もらう必要があるみたいなこと言うけど、
野球辞めても働けやって思うわ。
>>231
斎藤も金村くらいペラペラ喋れたら
とっくにタレントに転向してるんかな
>>194
このまま野球で鳴かず飛ばずでも
早稲田の大功労者の時点で既にハンカチおじさんは勝ち確っつーか人生上がりなんだよなぁ
>>194
ハンカチはすでに最低でも3億以上稼いでいる
並みの大企業より生涯賃金は高い
大企業でもごく一部以外は生涯賃金が3億程度だからな
4、5億いく金融商社マスコミは激務で離職率が高いのさ
>>220
よくわからんが、社会全体から
バカにされてるブランドイメージ毀損率はどれくらいのものだろうか
もはや斉藤というだけで、笑いのタネ
>>220
でも税率は高いだろ
まあ、今後もハンカチ王子の肩書きで食いっぱぐれることはないだろうけど
斎藤投手の1年下だが、フィーバー翌年の公式戦がテレビ中継されることになったからハンカチしのばせて試合中に斎藤投手と同じように使ってたら球審に注意されたな
>>201
星野監督ならブン殴られるレベルw
こんな無様な事になるならプロに行かなければよかったという後悔の涙じゃないのか
>>202
そんな気がする。
就活に強いのはあくまでも体育会な
早稲田でも一般生は地方国立マーチよりマシってだけ
おまけに体育会なら慶應の方が上
慶應体育会の方がエグい
>>203
番組見てなかったのか
大学体育会出身者の方が少なかったぞw
1年で退部したり最初から大学では野球やんなかったり
>>203
大学では体育会入ってないヤツも博報堂だったぞw
>>223
高校時代の実績も体育会の実績
あと早実はもともと金持ちのボンボンが多いからコネ持ちがいる
>>232
高校の野球部は運動部に分類されるよねwww
体育会なんて言わん
あとコネ持ちなら社学だらけにならんわ
政経、法だらけになるだろう
>>251
内進でコネ持ち*は商と決まっておろうがw
村田さえ巨人に戦力外で引退したのにハンカチ置いてる日ハムは優しいよな
>>208
年俸が全然違うからでしょ?
<早稲田実業高校>甲子園優勝メンバーの進路
氏名 学部 就職先
斎藤佑樹 教育 北海道日本ハムファイターズ(プロ野球)
川西啓介 社学 電通
白川英聖 社学 三菱商事
船橋悠 社学 ソニー
後藤貴司 社学 日本製紙石巻(社会人野球)
佐々木孝樹 スポ JR東日本
檜垣皓次郎 不明※ 三井住友海上
内藤浩嵩 不明※ 住友商事
小柳竜巳 不明※ エイベックス(映像マーケティング本部)
>>216
なにこれスゲーwww
野球バカやるじゃん
>>216
えげつねえな笑
>>216
斎藤も企業のほうの日本ハムなら遜色ないんだけど・・・
高卒でスパッとプロ行かないとこうなるんだな
あの時の圧倒的な投球が大学時代は年々無くなったもんな
プロ入りしたいなら行ける時に行った方が良いわ
>>224
高卒でもゆうちゃんの身体能力じゃプロはきついでしょ?
身体小さいし。
>>242
でも大学入ってからどんどんフォームがこぢんまりしていくのを見て、進学は失敗だったな、とは思ったよ
ハンカチは、年金もないし、税率も高いし、2億くらい稼いでたとしても
手取りで15年後には1流サラリーマンに並ばれ、年金もないんだから、
生涯年収だと楽に逆転されるだろうな
>>246
引退後、ずっと無収入なわけないだろう
>>254
むしろ無収入のがいい
変なことして引退後失敗する人おおい
アメリカだと引退したNBAの選手の半分以上が破産とか
>>274
商売には手を出さずに地味でも球団職員とかコーチとか給料もらう仕事やった方がいいだろうな
>>281
そうだよね
中高のコーチとかでもいい*
なのに飲食店はじめたり、投資はじめたり
なぜだがリスキーな仕事しよる
>>274
脳筋が大金持ってるわかだからかっこうのカモだからな
>>246
その一流企業は景気の波に左右されてリストラ実行してるし高給職は激務だからやめる奴も多い
リーマンの生涯賃金予測に意味はない
公務員ですら退職金削られまくって生涯収入が下がってる
>>257
もう昭和じゃないからね。
けっこうみんな勝ち組じゃん
斎藤さんも就職した方が良かったんじゃないの?
>>249
斎藤がそのまま就職ならテレビ局でアナウンサーだろうな
上重ルート
数年後には清宮バージョンをやるんだろうな(´・ω・`)
>>250
おいおい清宮をハンカチなんかと一緒にするなよ。高卒ルーキーの野手であれだけ出来るのは凄いことだぞ。
実際ねらーが清宮より上とか言ってた中村や安田の現状見てみろよ・・・
転職会社代表取締、日本製紙、博報堂、電通、三井住友海上、住友商事、
>>262
これが慶應なら三井住友ではなく東京海上日動、住友商事ではなく三菱商事三井物産が並ぶ
住友系は三菱三井系と比べて格下で待遇が悪いんだよ 年収も結構違う
三菱三井は慶應と繋がりがあるから慶應体育会なら就職に有利
>>275
>>216見ろよ
10年で毎年700万貰えば税金20%なのに
1年で7000万もらったら税金45%+社会保険料MAXとかいう地獄
>>263
佑ちゃんは7000万も貰ってないから心配すんなよ底辺
ハンカチの場合グッズ販売のロイヤリティの方がでかい
藤浪もグッズ販売のロイヤリティで2年目で年収が億超えてたと聞いた
ハンカチなら1~最低でも3年目は年収億超えは堅い
>>288
それって選手に還元されんのか。
嘘くさいけど。
斎藤は引退後どうなるんだろうな
当然コーチになれるほど実績はないし
一般企業なら一応パンダとしての需要はあるだろうがマトモな社会経験もない三十路のおっさんが新卒に混ざって働くのは本人のプライド的にもキツい
タレントとしてのオファーもあるだろうけど確実に弄られるからメンタルがもつかどうか
最悪でも球団職員の椅子くらいは用意してくれるだろうけど年収は普通の会社員程度だろう
あとはうどん屋くらいか
>>289
早稲田の大学院に入学して指導者の道へ
これからそうとう頑張らないとマー君に追いつけないだろうな
>>291
人生長いからまだわからんよ?ってさいてょ自身が言ってた 強メンタル
コメントを残す