スポンサーリンク



【悲報】巨人・阿部、野球人口が伸びないのはwww

スポンサーリンク




(出典 bunshun.ismcdn.jp)



1 Egg ★ :2019/01/26(土) 11:34:06.00 ID:ln3WIR0m9.net

ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>

野球人口の減少に、球界が危機感を感じている。「野球人口=野球人気」とは違う。プロ野球の観客動員は増加傾向にあり、人気が低下しているという感はない。
野球人口の減少の要因として巨人阿部慎之助捕手が独自の視点で分析した。

阿部 少年野球の親の環境が影響していると思うよ。親の当番制だったり、選手じゃなくて親の上下関係だったり。子どものころは野球をやるためには親の協力がなければできない。
親の意向が子どもに反映されると思うし、それはそれでしょうがないとも思うよ。

阿部の小学1年生の長男も、このほど少年野球を始めたという。
「うちのチームは、そうでもないけど、いろいろと話を聞くと、親の負担がすごく大変だというチームが多い」と、少年野球ならではの環境面について言及した。

少年野球にとどまらず、中学、高校、大学に進んでも同じだろう。親が土日休みではない仕事をしていた場合、子どもが野球をするハードルは上がる。
さらに、高校、大学と進むには金銭的なハードルも加わる。子ども自身のやる気だけでは現実的に野球を始める、または、野球を続けることは困難とも言える。

近年は親の負担を軽減したスポーツクラブが増加。野球に限らず、スポーツを始めるための門戸は広がっている。
チームを運営する団体、子どものやる気、何よりも重要なのは親の協力だろう。もっと言えば、親同士の協力も子どもたちのスポーツ、日本のスポーツ発展には欠かせない要素だろう。【巨人担当 為田聡史】

1/26(土) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00454884-nksports-base





19 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:43:00.20 ID:3W45fZe90.net

>>1
何で競技としての魅力に欠けることには触れないんだ?
どの選手も関係者もこれだけは触れんよね。

外部要因よりも内部要因の方が野球離れ起こしてる原因だってことを、
何で見て見ぬふりするのかね?


53 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:50:49.56 ID:YyyFFPcS0.net

>>1
野球人口=野球人気と違うと思ってたらお笑いものだな
アメリカでもキューバでも減ってきてるのにそこらへんは日本と違って野球だけを守るみたいな事を絶対にしないからな


92 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:59:31.62 ID:TpdSs7Un0.net

>>1
野球界は真実に目を背けすぎてるよな
親世代がもう野球離れしてるからというのが一番の理由なんだよ

球場周辺だけはマニア化したファンがリピートしてるから盛り上がってると勘違いしてるけど
全国的にはどんどん不人気になってプロレス興行みたいになってきてる
甲子園だって周辺老人の時間つぶしになってるだけだ*


106 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:01:37.91 ID:slyk0TF40.net

>>92
典型的な閉じコンだよなあ


148 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:10:28.65 ID:4M+sD5GW0.net

>>1
焼き豚おじさんの食いネタがなくなってしまうwwww


173 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:14:56.40 ID:+B+tG0330.net

>>1
競技人口と人気が比例しないのは正しい
フィギュアスケートなんて国内のシニア競技人口たった40人程度だぞ

日本の男子フィギュアスケートの競技人口はたった39人

そんな日本が世界屈指の選手層なんだから、海外・世界は本当に悲惨な競技人口
競争率がめちゃくちゃ低いヌルい競技
逆に言えば、競争率が低すぎてオイシイ競技ではある

全日本選手権の予選となる地方大会の男子エントリー人数はたったの36人w
東北・北海道選手権大会 1人w
関東選手権大会 3人
東京選手権大会 16人
中部選手権大会 2人
近畿選手権大会 10人
中四国九州選手権大会 4人

大半が定員割れw
出てる選手も女子以下の技術点がゴロゴロいるレベルの低さ

全日本選手権は言うまでもなく国内最大の大会
競技としてフィギュアスケートをやってるものなら誰もがエントリーするはず
予選を免除されるのは前年表彰台の3人のみ
つまり、日本の男子フィギュアスケート競技人口はたったの39人w

何よりすごいのが、たったの39人しか競技人口が居ない日本が
男子フィギュアスケート界では最強の選手層ってことw
つまり、海外は39人の日本よりも遥かに悲惨な競技人口
世界全体でも数百人レベルだろう


183 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:17:34.67 ID:Q+skxOdC0.net

>>173
40人でもフィギュアで大会でるハードルは野球サッカーの比じゃないだろ
大金かけて専属コーチつけてる奴らばかりなんだから
野球やサッカーの競技人口なんて殆ど愛好者レベルだろ


189 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:18:21.91 ID:tXeN+tzT0.net

>>1
親の負担デカイから野球人口ガーって話しといて結論がこれって頭野球脳かよwww


>チームを運営する団体、子どものやる気、何よりも重要なのは親の協力だろう。
>もっと言えば、親同士の協力も子どもたちのスポーツ、日本のスポーツ発展には欠かせない要素だろう。【巨人担当 為田聡史】


218 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:23:35.70 ID:VTN7EPMZ0.net

>>1
>阿部 少年野球の親の環境が影響していると思うよ。親の当番制だったり、選手じゃなくて親の上下関係だったり。子どものころは野球をやるためには親の協力がなければできない。

親の所為なの?
子供がやりたいと言えば親は協力するよ。

面白く無いものを子供がやるわけ無いだろw


230 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:25:54.97 ID:HYTXy7UY0.net

>>1
そういうこと言っちゃだめなんだよ、サカ豚は勘違いしてくれてるんだからw

日の丸を振って日本代表で毎試合ドラフト会議ぐらいしか視聴率が出なくて、ぜいりーぐや高校サッカーは大爆死中

気がついてないんだからまだwwww


280 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:42.10 ID:aLKT+weJ0.net

>>230
こんなとこで自分慰めなくても。


261 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:08.48 ID:EWlkVVfr0.net

>>1

>「野球人口=野球人気」とは違う。プロ野球の観客動員は増加傾向にあり、人気が低下しているという感はない。

この時点でダウト野球の興行としての需要と野球をやりたいという人気は一致しないし。
大体、野球やる場所、禁止されてほとんどないじゃん。
その時点で遊びでやるという選択肢は無くなり、あとはクラブチーム入るか部活でやるかだけどその人数が減ってる。


271 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:55.22 ID:4M+sD5GW0.net

>>261
図書館よりも多いやきう場があるからやるとこがないというのは無理がありすぎるww


291 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:35:34.69 ID:6V3EALIX0.net

>>271
ウチの地元にも運動公園あるが一番使われてないの野球場だわ
だからかたまに地元の少年サッカーチームが練習に使ってる


262 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:11.42 ID:snf7UreR0.net

>>1
【悲報】巨人阿部、野球人口が減ってるのは日本が貧しくなったせい
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548469849/


なんJロンダリングのレス*低能さんw


2 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:35:52.38 ID:ai3Hyv1I0.net

つまらないからとか暴力が蔓延してるからじゃないの
あと強制ハゲ


16 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:41:54.74 ID:jSsXSAMl0.net

>>2
戦前の価値観をそのまま引きずってるからな
それなのに高校野球の主催が朝日と毎日という戦前の価値観を全否定している組織という矛盾


104 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:01:22.30 ID:NNgk5lGZ0.net

>>16
いや、戦時下の言論は、徳富蘇峰ら一部を除き言わされただけというスタンスというだけで
五大紙と一県一紙制度は戦時体制の賜物。戦争で莫大な権益を得た


4 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:37:48.03 ID:VbSRhTWP0.net

野球経験者の親が無経験者の親を奴隷のようにこきつかうらしい。
甲子園にでた親とかステータスが高い。


244 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:28:22.99 ID:kXc0Q2T30.net

>>4
スケート、卓球、テニス、ゴルフやらと違って、
親が時間か、金つぎ込めばそのまま結果が繋がる個人競技と違って、
やきうのそういうチームスポーツはいろいろやっかい事がおおいかもね。


6 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:38:15.73 ID:mvZ1cepo0.net

貧乏だと出来ないからね


83 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:58:13.64 ID:5guoa55R0.net

>>6
土日が仕事の親
父親が野球経験のない親

この親たちはきついよな


120 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:05:59.14 ID:Q+skxOdC0.net

>>6
野球とサッカーの金銭的負担は同じようなもんだけどなぁ
金持ちのスポーツにしたいのか?


157 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:12:34.95 ID:aLKT+weJ0.net

>>6
そうだな、星飛雄馬。


11 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:40:33.33 ID:VdEbhMZE0.net

親の当番制があるから土日休みじゃないと無理なんだよな
それに加えて野球は一式揃えると高い
まぁトップレブルの環境じゃなきゃこれ以上は金ほとんどかからんけど
今の時代これだけ子供のために活動するのは非常にきついね


21 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:44:01.10 ID:VsYZ+j4R0.net

>>11
当番制がダメで小学校からできなかった子が
中学の部活から入ろうとしても実質初心者お断りなんだよな


25 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:45:28.33 ID:m/YR7wvv0.net

>>11
サッカーは誰かがボール1個持ってくれば出来ちゃうもんね
野球は最低全員分グローブ、ボールとバットがないと出来ないからそうはいかない


15 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:41:54.34 ID:rRpelszV0.net

野球の落ちこぼれがやるスポーツの代表格



サッカー(笑)


152 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:11:36.19 ID:RtTRSDVm0.net

>>15
もはや逆


294 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:35:57.47 ID:MSsYRVK40.net

>>15
昭和60年までの話


24 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:45:01.79 ID:BcGO/eIF0.net

こいつ*なの?
サッカーやバスケどのスポーツやってたって小中は同じように親の負担があるのに野球だけだと思ってる
今まで天狗になってたけど落ち目になったらスポーツそのもの以外に原因を求めたがる
ただ単に野球に魅力が無いだけだろ


33 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:47:27.61 ID:LiYejbDi0.net

>>24
お前が*だろ
サッカーやバスケはボール、ユニフォーム、シューズで、
野球はそれプラス、バットとグローブだから


50 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:50:33.06 ID:BcGO/eIF0.net

>>33
お前*だろ
野球でバット全員分必要なのか?
ボールなんて自分で買わないだろ?
脳みそ腐ってるだろ?


64 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:54:14.16 ID:/nsiDKID0.net

>>50
バットは必要だよ、全員分
あとグラブも
でもそれくらい


67 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:55:00.90 ID:LiYejbDi0.net

>>50
バットも持ってない奴なんてやってることにならんわ
遊びでボーリングする奴がボーリング玉持ってないのと同じで
あとなんでグローブは触れないのw
痛いところつかれちゃったw


97 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:59:58.39 ID:BcGO/eIF0.net

>>67
だから*なんだよ
全員バット持ち寄って何すんだよ
1,2本あれば十分だろ
それにそんな交換頻度高くないグローブなんか1個追加しただけでかわんねーわ
*には分からないと思うけど


103 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:01:11.20 ID:/nsiDKID0.net

>>97
バットは身長や体つきに合わせて選ぶもの、だから個々に違うものになる
野球やったことのないニートじゃ難しかったかな?


121 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:00.42 ID:SKACrruF0.net

>>103
金属バットって個々違うの?


126 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:38.57 ID:BcGO/eIF0.net

>>103
え?その辺の学校で小中の体の成長が早い時からやってるのか
プロでもないのに年に何回バット変えるつもりだよ
*だろ?


138 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:08:34.42 ID:Q+skxOdC0.net

>>103
素振り用ならともかく試合用バットは基本チームで買うものだろ
ファーストミットやキャッチャーミットも自分で用意しない


146 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:10:20.48 ID:SKACrruF0.net

>>103
こんなのが教えてるんだぜ?
誰もやらんだろ?


54 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:51:25.57 ID:GuT3rQNt0.net

>>33
今は子供にお金かける親多いよ
共働き、少子化で1人当たりにかけるお金が昔より多くなってる

スイミング、英語、塾、少年団とか普通にやってる子多いし、道具にかけるお金じゃないと思う
面白くないことに時間をかけたくないんだろう


62 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:54:05.51 ID:jsccI6bz0.net

>>33

バッドとグローブってそんなに高いの?


34 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:47:30.61 ID:RouyaaHW0.net

プロ野球が日本の野球の旗振り役だという自負も自覚もないんだな
それが何より悲しいわ。客が入ってるから人気はありまーすって、ここまでバカだったかと


212 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:23:00.28 ID:W/N7WNyJ0.net

>>34
日本の野球の旗振り役は大手マスコミ各社だよ。プロはそれ+国税庁通達


38 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:48:08.83 ID:X6AJpwff0.net

お金と身長が無くても出来るのがサッカー


51 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:50:35.44 ID:3W45fZe90.net

>>38
それは野球も同じですよw

王貞治が野球が五輪競技から外れた直後に、
野球はカラダの大きい小さいを問わない日本人向きの競技だって言ってましたけどねw


59 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:53:01.62 ID:+hdx5uVS0.net

>>38
【高校野球】国士舘10年ぶり出場も不安材料 エースと4番が柔道の授業で骨折
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548451831/


40 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:49:36.28 ID:HsoSGOLX0.net

一年中ゴリ押ししてるのにおかしいですね🤔


69 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:55:20.05 ID:3W45fZe90.net

>>40
ホントねw
昨日もセンベツの出場校発表をNHKでも大々的にやってたよね。

他の学生競技でここまでやるのなんてないよ。
どんだけ優遇されてるんだって話よ。

そんなメディアが大々的にバックアップしてるにも関わらず競技人口減少が止まらないのは、
外部ではなく内部に問題があると見られてるってことよ。


75 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:56:29.92 ID:/nsiDKID0.net

>>69
普通ならああいうのに憧れるものだけどねえ・・・・・
野球は幻の競技となりつつある・・・・・


48 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:50:14.25 ID:z8IvvyCc0.net

そもそも、今の子供は野球のルールを全く知らない
ホームランというものがいったい何なのかも知らない


60 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:53:39.59 ID:ZWh5bblV0.net

>>48
たまに野球のテレビ中継があっても
初心者向けのルールの説明は絶対にやらないんだよな


112 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:03:55.92 ID:cIpfZ3U/0.net

>>60
ある程度普及してるから当たり前に見てるけど
野球ってルールが複雑な部類に入るスポーツだよね


52 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:50:35.75 ID:cwn40nE20.net

あと100年後には無くなっているな
楽しみだ


77 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:56:55.82 ID:3W45fZe90.net

>>52
んで過去にタイムリープして
「俺、この時代好きだよ。野球もあるし」って言うんですね。


58 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:52:40.31 ID:QplT2+4q0.net

アメリカは野球人気低迷をメディアがしっかり報道してるし野球を守ろうともしない
それがメディアの本来のありかた
日本の場合はとにかく野球を過剰報道して他スポーツのネガキャンやスルーばかりで終わってる


111 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:03:09.99 ID:Mv69alOZ0.net

>>58
アメリカが味方と思ってるサカポチガイジwwwwww


119 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:05:49.40 ID:+hdx5uVS0.net

>>58
日本のマスコミはアメリカはアメフト一強なのを
全然伝えないね


125 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:37.23 ID:Q+skxOdC0.net

>>119
日本でアメフトなんて人気ないのに伝える必要あるか?


136 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:08:08.97 ID:+hdx5uVS0.net

>>125
アメリカはアメフト一強って実情を伝えてないって意味さ


123 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:10.46 ID:JXg7Hodq0.net

>>58
なんにも分かってないね
アメリカは各々が自立してるだけだよ

日本は野球とその他(体育)しかない

逆にいうと野球がなければ体育しかない国といえる

アンチほど野球が何なのかなんにも知らないし勘違いしてる


153 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:11:47.22 ID:Q+skxOdC0.net

>>123
自立ねえ
スーパーボウルなんてマスゴミの洗脳で人気になった代表格だろう
3局持ち回りでアシストするんだから


65 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:54:18.15 ID:D4Neqr+X0.net

日本は運動神経いい人が野球に集まり過ぎてた
これからは分散される時代


124 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:19.47 ID:JIaeTBU30.net

>>65
昭和の時代、うちらの県だと
野球に人材獲られて
その他の競技はスカスカだったなあw
ちなみに甲子園優勝したが
100万人いない県のフィジカルエリートだけで
作ったチーム、プロ入りしてもみな大成しなかった


72 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:55:53.20 ID:Lkfr7VQZ0.net

プロを目指す、そういうエリートならお金がかかるのかもしれないけど、普通に街の少年チームとかで野球をやるなら、お金とかそんなにかからないし、そういう子供達がほとんど野球をやらなくなっただけだよなぁー 

要は、他にもっと面白いスポーツが幼少期から出来る環境になってきたという事かねー それか、スポーツをやる子供が減ったのかねー


81 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:57:58.34 ID:kEATNWBM0.net

>>72

阿部は小学校から硬式だろな
だからやきうはカネかかるという認識しかないんだろう


96 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:59:54.46 ID:5guoa55R0.net

>>72
街の少年チームはお金の問題より親の付き添いや送迎
父親が毎回コーチや審判の補助をしなくてはいけない問題がきついんだよ


76 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:56:34.06 ID:x5jpPMPj0.net

日本が貧乏になったからサッカーの方が人気ってことか悲しいなぁ


85 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:58:23.34 ID:OzS0evPX0.net

>>76
増税を止めて国債刷ってお札刷れば野球人気が盤石のものに!


89 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:58:47.05 ID:+hdx5uVS0.net

>>76
団塊野球爺だけが貧困化したんだろうね


80 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:57:44.77 ID:VdEbhMZE0.net

野球離れは加速してるけどまだ観客数は増加してる
これが今の状況続けば将来的に観客数も下降していくのは予測できるからなぁ


84 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:58:19.73 ID:/nsiDKID0.net

>>80
本当にそうだった、いいけどね・・


90 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:58:57.41 ID:WS0G3qkH0.net

さっきグータッチていう番組に元木が出てて
弱小やきうチームを勝たせるとかやってたけど

怒鳴ってばっかで、練習中に泣く子も出る始末
こうすればいいとか説明なしで勝手に押し付け練習メニュー
やきうはまず指導法の確立からだろ


98 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:00:06.13 ID:/nsiDKID0.net

>>90
そもそも野球は「どうすれば上手くなる」「こうすれば良い」という理論が確立されずに居る


162 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:13:04.55 ID:4M+sD5GW0.net

>>90
指導者ライセンスがないから、近所のおっさんが怒鳴りながら教えているからなあ
そりゃ、育成方法を理解していない人間がやるとこうなるよねw


95 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 11:59:52.05 ID:QplT2+4q0.net

今の親と子どもは野球だけはまじで避けるからな
競技としての魅力ないし環境も良くないからな


115 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:04:22.49 ID:3W45fZe90.net

>>95
少年野球だから試合時間は大体1時間半~2時間くらいだろうけど、
それでもその間に動く時間が投手以外はほんの数分だよ。

下手したらバッターボックスに2度だけ立って、
守備機会ゼロで終了ってこともあるんだよ。

こんなのにどう魅力を見出せと言うのよって話よ。


127 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:39.64 ID:3rQAYFTx0.net

>>115
別にお前が見出さなくていいよ


137 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:08:17.03 ID:3W45fZe90.net

>>127
だったら、野球の魅力を言ってみてもらえますか?


140 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:08:57.99 ID:VKhnHFV/0.net

>>137
バッドで殴ってストレス発散
ボールを投げつけてストレス発散


100 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:00:11.74 ID:bn9rvHuXO.net

サッカーはなぁ
あのわざと倒れてるのがなぁ
スロー再生が流れると、如何にも足を引っ掛けられたみたいに倒れて…
あんなの子供に見せたくないし、覚えてほしくないわ

あれってコーチや監督も教えるのか?



ホームチームが圧倒的に有利
自国が負けるとサポーターが暴動をよく起こす

こんなスポーツ流行らなくて良いのにね(笑)


174 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:15:16.19 ID:aLKT+weJ0.net

>>100
Jリーグ開幕の頃、こういうコメント多かったですね。


190 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:18:40.80 ID:SKACrruF0.net

>>100
オージー呼んで仮想アウェイて試合した侍ジャパンはどーする?


206 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:21:22.61 ID:L93CqfH60.net

>>100
>>167追加
【野球】<野球離れを食い止めるには?>日本野球科学研究会で発表された4つの
実践例「サッカーへの流れを押し返す」野球指導を推進 ★4
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1544000764/l50


220 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:23:40.56 ID:6V3EALIX0.net

>>100
マジな話するとそんなのどのスポーツにもある話
野球にだってあるだろ?


105 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:01:27.25 ID:+hdx5uVS0.net

もう野球は高尚とか難解とか野球道とか
わけわからん事で精神を保つしかないね


108 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:02:34.42 ID:Ts8dC64+0.net

>>105
野球人とかw
お前は何処の国の人だよ?って


122 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:01.19 ID:Lkfr7VQZ0.net

娯楽として見る人はまだ多いけど、子供達にやらせようとか、子供達にしても、野球を是非やりたいとはならなくなっただけだと思うわ 金が掛かる、親の負担がデカ過ぎる そういう事はあまり関係無さそう

そ子供が本当にやりたがるなら、親はそういう事をやるはずだし


134 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:07:49.01 ID:SKACrruF0.net

>>122
子供も遠慮するレベルなんだよ。


128 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:06:51.96 ID:HgS9cw9R0.net

ユニホームにバッドにグローブ、、お金がかかりすぎるわな


196 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:19:30.29 ID:CXTWJx+n0.net

>>128
今の学童野球は用具一式まるっと貸してくれる
金銭的なハードルはどのスポーツより低い


129 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:07:03.69 ID:ammicWGf0.net

うちの子ジュニアユースでサッカーやってるんだけど、土日隣りでやってるシニア?のチームは凄いよ
練習なのにキャンプ場かと思うような大掛かりな設営に重鎮ぽいおじさんが10人くらい、母親が20人以上
ただ設営地に座ってるだけw
あれ何のためにいるんだろう
サッカーなんて勝手に子供が行くだけだし、公式戦ですら親観覧決まった人しか来ないのに


168 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:13:52.71 ID:N33b/8iA0.net

>>129
サッカーも人員が必要なのは同じだよ

サッカーと野球のスクールで違うのは、野球は親が手弁当で雑用をやるのに対して
サッカーは常駐スタッフがいて、スタッフが雑用をやってる
そりゃ常駐の専門スタッフがやってるから手際は良くなり無駄がない
当たり前


179 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:16:31.40 ID:ammicWGf0.net

>>168
いや中学生年代の話なんだけど
サッカーはスタッフなんて全然いないよw
野球のあのただ日陰でしゃべってるだけの見守り隊をやれっていうのはきついと思うわ


199 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:20:09.87 ID:N33b/8iA0.net

>>179
中学生年代ならなおさら。
富裕層の親はサッカースクールに通わせる。
もちろん、身体能力の強化と精神修養やコミュ力強化ね

さらに、雑用は全部スタッフがやってくれるから、親はほぼノータッチ
夏休み冬休みは欧州へ長期合宿で遠征。

どっちかというと英国のエリートが行くような寄宿制の学校があるじゃん
あんな感じで親としては体のいい厄介払い、みたいなの


225 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:24:22.39 ID:ammicWGf0.net

>>199
サッカースクールw
まったく知らないのに頓珍漢なこと言ってると笑われるよ
スクールが盛んなのは小学生年代まで
中学は本気でサッカーやる子はクラブチームに所属する
J下部だって会費払うし遠征費も自腹だからね
どこのクラブでもだいたい年50万以上だけど、野球はどれくらいかかるんだろう


237 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:27:12.23 ID:N33b/8iA0.net

>>225
>J下部だって会費払うし遠征費も自腹だからね

だよね
だから、富裕層の親ぐらいしかやってられない。
男の子版ピアノ教室になって来てる


177 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:16:22.74 ID:kEATNWBM0.net

>>129

硬式だから甲子園からドラフト目指してるような層じゃね?


131 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:07:16.06 ID:9K/nGbYy0.net

日本人なら武道だろ


163 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:13:11.62 ID:cV/dyXCq0.net

>>131 あのプーチンが会長してるやつか?


142 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:09:19.73 ID:U1Bwllvx0.net

サッカーの落ちこぼれ集めればいいじゃん


160 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:12:51.75 ID:gGWTFUW80.net

>>142
15年前くらいサッカーが盛んになってきた時、野球関係者が小学生の頃足腰をサッカーで鍛えた子供が中学で野球をやってくれるので
サッカーが盛んになるのは野球界にとってもいいことだとかにこやかに話してたからな
それってサッカーの男ぼれが仕方なく野球やってる状況だと認識できてなかった


143 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:09:42.96 ID:N33b/8iA0.net

まあ、それだよな
高校野球の中継やプロ野球の中継を見れば分かるが
明らかに10年前より客が増えてる

去年の高校野球は2回戦ぐらいから満員。
こんなの90年代には考えられなかった

サカ豚は中継を見ないから人口がーと言ってるが


158 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:12:41.58 ID:YS8nVpfg0.net

>>143
この記事は球界が野球人口の減少を嘆いてるんで


165 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:13:37.59 ID:TpdSs7Un0.net

>>143
何度でも言うが、球場周辺のマニアがリピートしてるだけなんだよ
プロレス会場が満員になるのと同じ
あんなので人気を測ってたら、老後寂しい思いをするぞ


182 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:16:51.25 ID:N33b/8iA0.net

>>165
ホームの公式戦だけでも70試合、オープン戦など非公式戦に
キャンプ地での練習も含めれば限りない

月2回しかホームで試合をしないJリーグとは試合数が違いすぎる
マニアでもそんなに来れるかw


186 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:17:39.61 ID:4M+sD5GW0.net

>>182
てか、老人ぐらいしか来てないんだよなあ

視聴率だって老人しか見ていないことが証明されていますし


144 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:10:10.55 ID:8me4zJiZ0.net

「分析」は「だと思う」じゃなくてちゃんと調査しろよw
他の競技を選んだ子と親になんでそれを選んだのか野球を選ばなかったのかを聞き取れ。
「だと思う」で事を進めると全然頓珍漢な方に行くぞw
調査にかかる費用ぐらいプロ野球と高野連で負担しろ。


164 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:13:21.57 ID:ammicWGf0.net

>>144
プロ野球と高野連
こんな風に力ある団体が複数あって統一団体がないのが野球の不可思議なとこだよね
サッカーは登録制だから複数カウントはできないし、競技人口も正確に把握してるし
育成もピラミッド型になってる
サッカーだけじゃなくどの競技もこういうの当たり前だと思うけど
一応日本ではメジャーなスポーツなのに、ほんと気持ち悪いわ


149 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:10:31.42 ID:3/zqd3BC0.net

諸説ありますが、
おそらく この鰻犬選手の理論は違うと思います。


172 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:14:17.49 ID:3W45fZe90.net

>>149
違うよね。

筒香やそれ以外の選手とかも、
指導者が悪い、やれる場所がなくなったと外部のせいにしてるけど、
そこではないよね。


187 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:17:47.34 ID:yRkSd/Ze0.net

確かに今は客が入ってるのだろう
じゃあ聞くが10年後20年後の客を育めてるのか?


195 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:19:21.57 ID:iKqa6jcr0.net

>>187
どういう立場の方ですか?


191 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:18:45.04 ID:HOi5uIZM0.net

甲子園とJリーグってどっちが人気あるの?


209 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:22:04.82 ID:xxjcVzQC0.net

>>191
なんでいつも比較対象がJリーグなの?


219 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:23:39.61 ID:+hdx5uVS0.net

>>191
たしかに見る方の負担問題はあるかもしれない
面白い視点だ


229 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:25:43.12 ID:N33b/8iA0.net

>>219
だよな
サッカーは試合が始まる前から応援開始
応援しないでのんびり見てた親子にサポが負けたらお前のせいだ!と怒鳴りつけ
Jリーグの試合は競輪場と大して変わらない底辺の集まり


205 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:21:04.77 ID:q6er22x80.net

ほんと指導者ライセンス制にしてもらいたい。少年野球てわ100本ノック夏にやっててドン引きしたわ…都内のチームだけど。


207 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:21:49.87 ID:4M+sD5GW0.net

>>205
夜遅くまで練習している時点で指導方法とか何もわかっていないことがよくわかるww


208 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:21:53.44 ID:Y1bssXxJ0.net

両親の負担もあるだろうけど、ライセンスもない素人みたいな指導者が蔓延してるし
今時は変わってきてるかもだけど未だ坊主頭が主体だもんな。
何より今のプロ野球って子供に魅力って言うかカッコよさをアピする場所がない。
毎日やってた地上波放送もなくなり、他スポーツみたいな国際大会がない。
(あっても参加国少ないし、MLBの兼ね合いでベストメンバーが揃わない大会)
甲子園があって本当によかったな。
まぁでも甲子園もこれから色々変わっていくんだろうけど。


222 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:23:44.84 ID:N33b/8iA0.net

>>208
そうだよね
ライセンスは必要

サッカーチームの監督が小学生2人の頭を蹴り傷害疑いで書類送検
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-840658.html


227 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:25:08.42 ID:4M+sD5GW0.net

>>222
去年、子供を殴った焼き豚の監督の動画とかあるんですけどwwwww


242 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:28:18.50 ID:6V3EALIX0.net

>>227
乱闘が肯定化されるスポーツだからなあ


264 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:19.74 ID:Y1bssXxJ0.net

>>222
不毛だなぁw そんなのだしたら野球側はそれこそ枚挙に暇がないじゃないかwww
って言うか俺は野球を見てもサッカーなんて代表戦しか見ないぞ?
もう少しキチンと考えないと競技人口が減る一方で野球が終わっちゃうって心配してんだわ。
他競技がやってて良いと思う事は取り入れればいいだけだわ。
まぁ統一組織が絶対できないから無理なんだけどな…


276 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:14.91 ID:N33b/8iA0.net

>>264
その代表戦の視聴率ぐらい気にしろw
代表戦の視聴率は前大会比で5%ぐらい下がってるぞ


282 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:56.69 ID:4M+sD5GW0.net

>>276
視聴率が悪くてもスポンサーが付いている理由は何だ


295 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:36:26.59 ID:Y1bssXxJ0.net

>>276
いやなんでサッカーの代表戦心配しなきゃいかんのww
つかお前は視聴率でものいうのか?
日テレにさえ見放された野球放送しらんのか?
ナベツネ*だら幾ら不動産等の収益あるって言ったって新聞各社は軒並み経営不振に*んだ、巨人とかベルディ並みに落ちぶれる可能性すらあるわ。


231 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:26:07.95 ID:SSe2BqYy0.net

単純につまらないからだろ
少年野球の外野なんか暇すぎて野球嫌いになる子多いよな


256 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:30:29.23 ID:3W45fZe90.net

>>231
どこぞのオッサンに怒鳴られながら長時間練習やっても、
試合になればバッターボックスに2回ほど立つだけで、
後は外野で突っ立ってて守備機会ゼロで終了。

な~んてことを何度も経験すれば、
野球ツマンネと子どもが思ったとしても不思議ではないよ。


259 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:30:57.68 ID:4M+sD5GW0.net

>>256
普通に考えたら二度とやらないよな


235 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:27:01.32 ID:3/zqd3BC0.net

このまま野球人口が減り続けて、選手の質が下がるとどうなるのか
賢明な皆さんは、もうお気づきのはずです


258 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:30:48.21 ID:HYTXy7UY0.net

>>235
ぜいりーぐ発足から20年毎年サッカー人口が増えた増えたと言って、ぜいりーぐは地上波追放ネット1局独占放送大爆笑、にほんだいひょうの視聴率は20年前の3分の1、10年前の半分へと順調に減少中

そんなものは全然関係ない 去年のスポーツ文化庁各種団体民間あらゆる調査で10代の興味のあるスポーツは男女とも玉蹴りより野球の方が全部上wwww


245 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:28:38.22 ID:OtwFzoa20.net

チームが攻撃の時休憩
あり得ないだろ


270 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:52.44 ID:RKqhcw/Q0.net

>>245
少年野球は相手ピッチャーやなぜかバッターを罵倒してる
あんなの絶対にやらせたくない


248 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:29:12.35 ID:N33b/8iA0.net

ジュニアユースのクラブチーム費用におったまガエル
http://everest8848.net/2017/01/25/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%AC/


283 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:58.42 ID:m/r4DkDS0.net

>>248
妹の子がテニスクラブ入ってるが
遠征はその比じゃないからなあ
そんなもんじゃね?
ただ県レベルの選手になるとスポンサーがちょっと援助してくれる


266 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:31:28.42 ID:ACSIXB1o0.net

サッカーみたいに相撲や卓球やテニスに話題を奪われたりしてないだけマシかなw

こんなことになったらさすがに野球ファンも危機感持つけどねww


275 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:12.66 ID:hPWI+X8z0.net

>>266
マスコミの持ち物だから報道するだけだぞ野球は…


273 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:32:25.20 ID:XzlHdxY10.net

競技人口と人気は関係ないいってるやん
相撲ファンがいうほど相撲してるか?


284 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:34:01.73 ID:a0lnL7W/0.net

>>273
じいさんばあさんが相撲を取ってたら笑う


285 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:34:12.23 ID:JRgFzFZI0.net

>>273
両方とも爺婆抜いたら悲惨ってことだろ


281 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:33:45.89 ID:HYTXy7UY0.net

サッカー大人気大人気と騒いでもう近所の道路でサッカーボール蹴っている子供も完全に死滅したwwww

サッカー人口といっても狭い校庭、減らされている授業カリキュラム、少子化で、全員参加で簡単にできる玉蹴りが体育の授業でやりやすいと言うだけで、高校以降の人口は20年前からほとんど横ばい、高校球児の数も20年前からほとんど横ばいwwww


288 名無しさん@恐縮です :2019/01/26(土) 12:34:32.85 ID:4M+sD5GW0.net

>>281
>>1の現実を見ようよww




スポンサーリンク


コメントを残す