15年ぶりに巨人に復帰した桑田真澄投手チーフコーチ補佐(52)。科学的で合理性を重んじる練習内容に注目が集まるなか、若手投手陣が課されたメニューは想像以上の過酷さだった。
宮崎キャンプで初指導となった前日6日、久しぶりに巨人のユニホーム姿を披露し、「モデルじゃないんだよ」と照れ笑いもつかの間。7日はブルペンで桜井、高梨、高橋優、大江の投球をさまざまな角度から観察し、時には捕手の後ろに立った球審のさらに後ろから球筋を見極めた。
東大院の研究員として野球の動作解析を学ぶなど、桑田コーチ補佐は最先端の合理的練習を提唱するイメージが先行。入団会見時には「今はたくさん投げて、たくさん走ってという時代じゃない」との発言もあった。
だが、これは「あくまで成長期の学童、学生野球の話。アマチュアで量を追い求める練習は良くない」との注釈付き。現場復帰に際しては、「体のできあがったプロは体に染み込ませていく作業も大事。25、26歳くらいまでの投手にはよく投げ、よく走ってもらいたい」と、逆に走量を増やすことを宣言していた。
実際に今キャンプで、“桑田メニュー”をこなしたある投手は「去年と比べても、めちゃくちゃランメニューが増えてます。想像以上。体中が張っている」と証言。「グラウンドや下が砂地のクロスカントリーに300メートルトラック。短距離も長距離も問わずに走りまくってます。だいたい1日の最後にランニングが設定されてるんで、ホテルに帰ったら飯食って、風呂入って寝るだけですよ」と苦笑いする。
この投手が「これがシーズンへの貯金になると思えば、いいキャンプを送れている。ここまで自分で追い込むって、なかなかできないので」とうなずくように、ヤングGは現役時代に誰よりも走り、土台を作り上げたレジェンドOBの哲学を受け入れて猛練習に励む。
桑田コーチ補佐も「沖縄で)投げられるようにしないとね」と、打撃投手の登板準備のため自らを追い込む日々だ。全体練習終了後には午後4時ごろまで、外野でランニングやキャッチボールに汗を流している。ストイックな52歳の率先垂範に、奮い立たない若手はいないはずだ。 (片岡将)
2/8(月) 16:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210208-00000009-ykf-spo
>>1
注釈ついてたのかよ
桑田がそんな極端な事言うのはおかしいと思った
本当にマスゴミは仕事しないな
>>115
仕事したからこうなったんだろ
誤認と煽動が本分だし
>>1
皆ブヨブヨふやけ過ぎだから走って痩せろや
MLBのゴツイ奴らとNPBの体つき全然違うじゃねえか
走り込みは無意味とか言ってなかったっけ?
>>2
よく読め
プロの話や
>>3
スレ立て数分で1読んで2に返答か
早いな
>>14
この程度の日本語を読むのにお前たちは何時間必要なんだ?
これでまたさらに巨人が強くなるのか
>>5
せやで
今シーズンは日本シリーズで1勝するっていう下克上が起きるかもしれんで
えらいこっちゃやで
ランチのメニューが増えたのかと。
>>6
思ったよねー
ラーメンメニューって読んじゃった
嬉しい悲鳴
>>13
ランチメニューと読み間違えてこのスレ開いた
チーフコーチ補佐ってどゆこと?
>>16
コーチングスタッフはとっくに更改済みだからポスト作ってねじ込むしかなかっただけ
>>19
増やせばええやん枠を
敢えて別肩書にしたということは其の肩書きじゃできないことがあるということだろ
>>16
一軍投手コーチ(杉内)よりは格上。
しかし投手チーフコーチ(宮本)よりは格下。
かつての巡回コーチとかと比べれば、その序列はかなり明確。
>>224
ソフトバンクは投手コーチが3人いるだけだぞ
つまらない序列のために片な役職作るなよ
つまり、今までのジャイアンツの練習量って?
宮本や杉浦は何やってんの?
桑田の言うこと黙って聞いてるだけ?
いる意味あんの?
キャンプでハードスケジュールするより
シーズン中に飲み歩かない
オフもトレーニングする
これを徹底しろよ
>>24
根性論よりもハードだな
鳴り物入りで東大のチームを教えた時に結局1勝も出来なくて無能ってバレただろw
>>26
東大野球部の様に才能の無い奴等に幾ら教えても無駄なんだぞ…w
なのでプロへの指導とはまた別やろうな
>>26
勉強しかしたことない人間に野球教えるのと野球しかしたことない人間に野球教えるのとではどっちが物になるかは幼稚園児でもわかるだろ。
>>127
>>259
東大行く連中って県中堅から上位ぐらいの高校ばっかりだぞ
進学校は弱くない
甲子園組もちょくちょくはいるようになってるし
軟式からの転向組も全国クラス多いし
何も知らないんだな
桑田の後の監督が宮台だったり148出した山本瞬だったり指導しているわけだが
>>268
早稲田の野球部なんてプロ志望ばかりで小中高野球やってました、県大会3位でしたレベルの一般人はまず入れないレベルだからな
それで六大学野球をしたいけど早稲田では野球が出来ないからと東大に入り直した人を知ってる
>>26
工業高校の奴をいくら鍛えても東大京大に受からないだろ
それと同じ
>>26
そりゃ当たり前だ
瓦を最新鋭の研磨機で磨いても鏡にはならない
広岡、張本、お前ら何か桑田コーチに言う事あるだろ?
>>28
桑田もようやくワシらの言うことを理解したようだな。がはは!
>>28
「うむ!素直でよろしい!桑田君は言えば分かるオトコだと思っとったんだよワシャ」
って言いそう。
二人とも。
桑田なんか怖いというか気持ち悪いんだよな
顔がじゃなくて雰囲気が
裏ではどんなこと考えてるんだろう
>>30
あの素晴らしいお方が全く頭が上がらないって言うんだからそりゃ尋常な人間じゃないよ
>>65
一体、誰浪さんのことだろうか?
>>30
りえちゃん*かな?グヘヘヘ
>>30 紳士的な口調でどす黒さを感じさせるところはフリーザとよく似ている
優しい口調で完投しろっていう人だからな…
>>36
MLBの先発は中4日のローテーションで100球が交代の目処
NPBは中6日のローテーションなんだから球数はもっと投げられる
打者の癖や傾向を掴めば1回を15球前後で抑え、約135球で完投できる体力はプロなら誰しも持っている
そのために体軸のブレないフォームで負担の軽減に努め、洞察力を養いなさい
というのが桑田の基本概念
>>67
まー完投はさておき、日本のローテなら
7回(105球)は少なくとも投げてほしいわな。
何処の球団もセットアッパーが使い捨てよろしく
潰れてく…
体脂肪率を落とすことも目的かもしれないな
>>39
プロにはやらせて子供に勧めないってこういうことだろうな
投球量が多い=結果に繋がる訳じゃない。寿命も縮まる。土台となる下半身作りもスクワットしてれば良い訳じゃない。スタミナと下半身強化にランをするのは間違いじゃないと思う。
某老害のせいでランが悪いメニューだと勘違いされてると思う。
>>45
老害系の人でランニング否定論者なんて誰かいたか?
巨人は豚が多いからちょうどいいだろ
パリーグを見習え
>>48
去年の日シリは両軍の身体の差異が面白かったな。
.またダルビッシュが文句つけてきそう
>>51
ダルビッシュとか外人みたいに人並み外れたフィジカルあればそこまで足腰きたえなくてもスタミナも球威も落ちないんだろうけど
一般的な日本人レベルだと足腰つかわないと通用しないだろう
>>61
MLBのマウンドは硬くNPBは柔らかいという違いがある
踏み込んだ足が安定しやすいMLBではそこまで下半身強化に執着しなくてもよい環境で、
逆にNPBは土台(下半身)が丈夫でないと体軸がブレやすくなる環境にある
>>51
ダルより実績のあるランディ・ジョンソンも奇跡のコーチで子供らにまず何より大事なのは下半身と言ってたし
>>92
あっちは今やピッチスマートもあるから特に子供には投げさせない方針だしな
それ以前から走り込み大好きだけど
>>92
下半身の鍛え方だっていくらでもある
ダルビッシュだって下半身鍛えなくていいとは言ってなくない?
ランを否定するわけじゃないが、全体練習でランメニューってめちゃくちゃ非効率じゃない?
それ一人でできるじゃん
>>54
一人じゃちゃんとやら無いから監視出来る全体練習に組み込んだんじゃない
>>54
タイム測って長距離も短距離も追い込ませてるんじゃね?
理論派ぶるけど脳筋な桑田
>>68←脳ミソ無さそうw
去年でもチーム防御率リーグ1位なのに
今年はチーム防御率1点台いきそうやな
>>69
原監督今年で勇退の可能性あるしパ・リーグ優勝チームと戦えるレベルを求めてるんだろう
出てくるのソフトバンクか楽天のどっちかだろうし
やきうなんか走る必要無くね?w
試合時間の半分以上座ってるだけなのに
ビール腹のデブばっかりのくせにアスリートごっこでもしたいの?w
>>74
投手は野手と違うからな…
>>74
八百長OKのアレは練習する必要がない。ポーズでやってるだけww
「今はたくさん投げて、たくさん走ってという時代じゃない」
お前らのたくさんと俺のたくさんは違うから
>>83
漫画みたいでオモロイな
桑田にとって理論的なトレーニング = 並のプロにとって地獄のしごき
キャンプだから追い込みって意味わからんな
>>97
翌日公式戦あったらヘトヘトになるまで鍛えたら翌日に響くじゃん
走るのは空中に浮いてる時間が長いからバランス能力が鍛えられるんだよね
>>103
あと中臀筋、内臀筋っていう背骨や腰骨と大腿骨を繋いでる筋肉のトレーニングにランはめっちゃ効果的なんだって
中臀筋や内臀筋が強くなると軸足の粘りが良くなって踏み込み足の踏ん張りが効いて身体の開きが遅くまで粘れるようになって最大外旋位が深くなるんだってさ
スポーツ整体医がYouTubeで言ってた
ペドロ・マルティネスの投球メカニズムの説明のほうが桑田より納得できるんだよなー。
>>108
凄いレベルにいるな…
ダッシュは分かるが
ソフバンみたいにもっと合理的な筋トレしろよw
ウエイトじゃないと筋力上がらない部分も山ほどあるだろうに
>>120
桑田の練習のどこが非合理的なの?
>>125
クロスカントリー、300メートル、長距離とかがどこまで必要なのか
野手はMaxでも120mぐらいしか必要ない
投手はもっと短い距離を反復した方がいい
後自重だけじゃなくて下半身強化トレとか山ほどあるし
>>130
桑田の練習方法って下半身強化トレーニングはやらないの?
練習一覧てどこで見られる?
>>120
今年からボディビルダーを呼んで筋トレの指導してもらうみたいだぞ
>>140
そっか、ならいいんだが
心肺系スタミナを上げる練習が全く無意味だとは思わないが実際の投球に近い強度でやってほしいなと思って
回転するための筋肉とか走り込みではつけられない部分もあるし
>>143
あ、知らないのに文句言ってただけか
>>146
メニュー知らなくても全体練習の後に長距離を>>1ほど走らせるのが効果薄いぐらい分かるだろバカw
文盲は二度とレスしてくんじゃねーよw
>>148
ランニングがいいかどうか、効果あるかどうかなんて話はしてないよ
ソフトバンクと巨人、どちらがあなたの言う合理的な筋トレをやってるのかあなたは知らないのにソフトバンクの方がやってるはずだと思ってたんでしょ?って話
>>152
ソフバンに決まってんだろw
YouTubeにすら上がってるわバカw
>>157
うん、んで桑田のトレーニングがどんなものかは知らないんだよね?
>>143
桑田の哲学はマウンドでの投球の向上に繋がらなければ練習として無意味という考えだが
>>143
それは、タオルなげや投球練習でやるんだろ
メジャーの名だたる投手達も
投げこみは否定しても走り込みは否定していない
下半身が安定しないとコントロールが安定しない
>>129
下半身安定させる術って走り込みしかないの?
投げ込みは身体が消耗するけど、走り込みは負荷も少ないからわざわざ否定するもんでもないってだけではないの?
>>129下半身とコントロールの相関性は見つかってないで。
コントロールはフォームの再現性と結論が出始めてる
>>192
土台が安定しないと上体がブレるという当たり前の理屈
べつに人間で例えなくたってわかるレベルの話
>>195その土台も速筋の筋肉。走り込みじゃ鍛えられないって
>>196先発もほとんど速筋ちゃうの?遅筋なんて先発でも使わないんじゃ?そういう記事を見た事ないけどどうなんか
>>199
ハンマー投げみたいに何回かの試技で終わるならその理屈は合ってる。
それを一試合で100回繰り返すには別の体力が必要
>>266
ランニング好きそう
>>270
野村克也の主張だと
上半身違って下半身は意識して細かく制御するのが難しい
だから下半身に安定した筋力がないとコントロールが付かないって
>>272
理に叶ってるな
まあでもやっぱり土台になるから俺も足腰は重要だと思う
昔は足腰なんて元々強いからほっときゃいいと思ってたけど、足腰が強いと連動性で上も強くなるしパフォーマンスは上がる
桑田のムチムチの下半身はかっこよかった
いい野球選手はケツでかい
>>161
入団4年目くらいのサロンパスCMの太ももは競輪選手並みだった
桑田は今、一軍の指導をしてるけど
二軍の阿部監督のシゴキにくらべたらマシだろ
>>162
桑田の方がヤバいんだよ
高校1年からPLのあの寮に居たのだから
>>162
PLで「桑田は人の5倍練習する」
そう評されてたんだぞ
慎之助の方が分かり易い体育会系だけど
桑田の方が淡々と静かにエグい
>>165
大外の土のとこ走ればいいのに(´・ω・`)
>>165
太もも半端ない
廣岡、張本が桑田批判してたけど
>>189
広岡は桑田批判してるのか
広岡、落合、桑田あたりは球界の革命児のイメージなのにな
まぁダルビッシュがやってるような30m~50mを全力で5~6本走るのが正しい筋力とスタミナのつけ方って記事で見たな
それ以上やっても効果ないんだとさ
>>194
そもそも有酸素運動やり過ぎると速筋減るって最近特に言われてるからな
先発なんかはある程度持久力の遅筋もあったほうがいいだろうけど野球なんてほとんどのポジションで速筋優位の方がいいだろ
日本人選手パワーないとか言うけど単に有酸素やり過ぎでわざわざ体小さくしてるだけじゃないの
>>194
ダルみたいな生まれついての超人のやることなど、常人には参考にならない
アイツが走り込みをキッチリしたら今以上の人外な成績を残すかもしれんし
>>194
この1セットやるとスピードも持久力もつくの?
>>203スピードは生まれ持った物だから変わらない。持久力はつくよ
>>210
レスありがとー
1セットで十分なの?(野球以外の意味でも)
>>215 「スプリント、すなわち短い距離を毎回自分の90%以上の力で走るといったトレーニングであれば可能性はあると思います。つまり、中強度の走りですね。90%以上の力を毎回出すには、1本走ったらしっかり休んで体を回復させることが必要です。100mのスプリントなら1時間で走れても5、6本程度でしょうね。陸上の短距離選手だって何十本も走ったりしません。90%以上の力を出せない走りでは、速筋も使われず、トレーニングにならないからです」
一部抜粋だけど。野球以外はまた別だよ?野球以外は使う筋肉や体力も違うから
これはあくまで野球の話ね
>>223
12~13分のインターバルとって5~6本全力(90%以上)でやる感じね
そのスタミナって?
>>234また別の記事から
>「スタミナアップには「高強度の間欠的トレーニング」が有効」
走り込みは、筋力アップに貢献しないだけでなく、ウエイトトレーニングの効果を妨げるトレーニングであることを述べた。
ピッチングにおけるスタミナの正体は、ハイパワーの持続能力である。この能力を向上させるには、「高強度の間欠的トレーニング」が有効である。そして、このトレーニングは、ウエイトトレーニングと併用しても筋力向上が損なわれないことが明らかになっている(Sale et al.,1990)。
「間欠的トレーニング」とは、運動の間に休息を入れて繰り返し行うトレーニングである。しかもその運動は「高強度」(心拍数が最大心拍数の80~90%)である必要がある。そして、この「高強度」は単に「キツい」を意味するものではない。次回は「高強度の間欠的トレーニング」について具体的に考えていきたい。
>>234一応スタミナの説明かな?
野球選手にとって走り込みは万能な練習だと思っている人は少なくないだろう。しかしながら、野球で「走り込み」と呼ばれる長距離走トレーニングは、全身持久力を向上させるものの、筋力トレーニングの効果を抑制することは、前回のコラムで述べた。また、ピッチングにおけるスタミナの正体は、ハイパワーの持続能力で、この能力を向上させるには、「高強度の間欠的トレーニング」が必要なのだ。
ここでいう間欠的トレーニングとは、高強度の運動の間に休息を入れて繰り返し行うトレーニングのことだ。例えば、200m走(90%max)×6~8本(インターバル3分)などがそれにあたる
(1)。参考:野球選手にとって走り込みは必要なのか?投手にとってのスタミナとは
一方で、走り込みが悪かといえば必ずしもそうではない。今回は、高強度トレーニングをするために効果的な「走り込み」について考えていきたい。
「トレーニング組み立ての基本は「強度」と「量」
人の筋肉には速筋繊維や遅筋繊維と呼ばれるタイプの異なる筋繊維が混在している。野球の投動作、打動作、走動作のように短時間で強いパワー発揮を要する動きでは速筋繊維の収縮力が求められる。
さらに、それを強化するためには限りなく強い力を筋肉に発揮させるような「高強度のトレーニング刺激」を加える必要がある。間欠的な走り込みを行う場合は、いかに強い刺激を筋肉に入れられるかを考えて強度(走る速さ)と量(時間や距離)、休息時間の配分を決めることが重要である。
・速筋:大きな力を発揮するが、持久性が低い。例)垂直飛びなど瞬間的なパワー発揮
・遅筋:大きな力は発揮できないが、持久性が高い。例)ランニングなど持続的な力発揮
>>241
詳しく教えてくれてありがとう
>>194
心肺機能はエアロバイクとかで鍛えるのか?
なら素直に走った方が早いなw
>>208心肺機能は投手には必要ないんだとさ。心肺機能は投手のスタミナとは関係ないって
>>211
へえ。
江夏豊や八時半の宮田は心臓が悪くて、それで完投できずリリーフに回ったがね。
二人ともリリーフでも投球間隔がやたら長かった。
金ヤンは心肺機能向上のために、あえて超ハイペースの投げ込みもしたとか。
実戦の特にピンチでは心臓バクバクだから、心拍数がたかいときでもちゃんと投げるための用意だと。
>>211
それは誰が言ってるの?
>>220あと>>216も
>「走り込みは何のためにするの?」
投手の「スタミナ」とはどのような能力だろうか。この解釈が人によって異なり、誤解を与える部分が大きいので整理していこう。
ピッチングは1球単位でみるとハイパワーを発揮する運動である。これを、数秒から数十秒の休息を挟んで、不完全回復の状況で1イニング15球程度、これを7セット前後行うとだいたい100球となる。
したがって、ピッチングの「スタミナ」とは、マラソンのようなローパワーを連続的に発揮し続ける「連続的運動の持久力」ではなく、ハイパワーを一定の時間を挟みながら間欠的に発揮することである。つまり、「ハイパワーの持続能力」というピッチング特有の「スタミナ」(持久力)が必要となる。
つまり、試合中はイニングを重ねても筋肉はそれほど酸素を必要とせず、心臓をたくさん動かして血液循環の負担を増やし続けるようなものではないということである(平野、2016)。
しかも、プロ野球選手の全身持久力はそれほど高くない。全身持久力の指標である最大酸素摂取量(1分間に体重あたりで身体に酸素を取り込める最大量)をみてみよう(表1)。
一般の男性が40~45ml/kg/min程度であるのに対し、MLBの選手は41.5~52.3 ml/kg/minの範囲内であり、NPB選手の場合は44.9 ml/kg/minという報告がある。この数値を見るかぎり、野球選手の最大酸素摂取量は一般人と同じか、やや強い程度である。
したがって、全身持久力は試合中にそれほど求められていないし、一流選手であってもあまり高くない能力だといえる。
一部だけどな。
>>216この人な 熊川 大介(くまがわ だいすけ)
国士舘大学体育学部 准教授。日本スケート連盟スピードスケート強化スタッフ。体力学・トレーニング科学などが専門で、「アスリートにおける骨格筋の形態的・機能的発達と競技能力の関係」が主な研究テーマ。体力測定データに基づいたアスリートのトレーニングサポートを行っている。
>>225
テキサス・レンジャーズのトレーニングコーチのトップの見解だとやっぱり有酸素能力も欲しいなって感じの意見もあるよ
もちろんこれが絶対ってわけじゃないけどね
http://baseballstrength.org/aerobic-capacity-in-baseball-players-by-jose-vazquez-pt-rscc-and-gene-coleman-ed-d-rscce/
>>247日本の科学者も必要とは言ってるで
優先度や重要性が低いだけで
やっぱりそうくると思ったw
昔の練習を否定したら簡単にさも最新の考えを持ってますと思わせられるからね
そうやって仕事もらってきた
でも実際に自分がコーチになったら
自分の責任が重くなるから
本当に効果的な昔の練習をさせようとするのな
証拠にこれまでにコイツ小学生だけの話だよ
高校大学プロはまた違うよ
なんて一言も言ってこなかっただろ
>>201
ずいぶん前にカネやんとの対談で、若い内は走らなきゃダメだと言ってるよ。
桑田:僕は、体が出来上がるまでの成長期には沢山投げてはいけないと思っています。ですが20歳以上や、プロになるなど、体ができてからはある程度投げないとダメだと思っているんです。理由は早い時期に合理的で効率的なフォームを身に着けるため。それを固めれば、ケガをしにくくなるんですよね。
https://www.news-postseven.com/archives/20130911_210942.html?DET
ビルダーの中には大腿四頭筋の筋肥大トレとして坂道ダッシュをする人もいるけどな。
ウエイトをやらない時代でもスプリンターは太ももが太かったし。
何十球も投げるうちに下半身がへたってくるから、
ランニングで下半身のスタミナやバランスを鍛えるのも必要かと。
一種のファンクショントレーニングの意味もあるだろう。
投げるのは蹴り出しなんだから。
>>206
ある程度は必要だけど走りなんてどんなに速く走っても筋力よりは心肺機能や神経系だよ
ダルはダルで「俺がたどり着いた結論が正しい」「俺より世代上のメジャー行ってない・現代のトレーニングしたことない奴らの意見はあまり意味がない」と極端にかたよりすぎてるような気もする
>>213
正しい結論のトレーニングなんて実際はない*
新しいトレーニング法が生まれては、また否定されるのが定石
正しいと思ってやる分には良いけど、アップデートも必要
>>213
まずダルはハーフである時点で日本人の調整とは無縁じゃないか
別の生き物やぞ
巨人の若手はジャイアンツ球場の桑田ロード知らないわけじゃ無いだろうに
>>245
桑田自身による桑田ロードの根拠
実戦での投球中の心拍数がいくつで、完投した試合でのマウンドにいる時間が合計で何分
だからその心拍数を保ちながら一試合完投するだけの時間を走って、完投する持久力をつける
こんなようなことを言ってたわ
>>245
あれリハビリの時に走っただけだからな。
伝説のボディビルダードリアンイエーツが
有酸素はできる限りしないよ言うて
エアロバイク7時間漕いでるのを思い出した
>>271
7時間連続の無酸素運動中だったんだろ
メジャーのピッチャーってどんな練習してんだろう
コントロールや変化球は投げ込みで練習しないと身につかないんじゃないの?
>>275
ノーランライアンやライアンの元でノーコン直したランディジョンソンは走って下半身安定させろ論者
メジャーはランニングは普通にやることなので
練習メニューとして走らないってだけで全く走らないわけではない、というのがミソ
>>287
メジャーって練習しないってイチローか誰かが言ってた
出来て当たり前だからメニューが無いんだって
練習は各自自分でやってて当たり前
だからメニューなんかないし結果を出して当たり前なのがプロ
練習メニューを課さないとできないの?言われないとできないの?
ならプロじゃないねって感じかね
>>288
メジャーはダメなら切り捨てるからな、日本は最下位で終わってもヘラヘラしてられる
ぬるま湯な世界
>>288
これ落合のパターンだよね
>>287
下半身や体幹が投球フォーム中にぶれて東急乱れるレベルの投手なんかプロにいないけどな
>>293
筋トレにハマりまくってた頃のダルとかそうじゃなかった?
>>298
それはまた別の原因だろ
下半身や体幹が筋力不足でぶれてコントロール出来ないなんてせいぜい高校野球地区予選レベルでしか起きない
>>287
その二人時代は違えどレジェンドじゃん
ダルビッシュと比べたら失礼だね
人と同じだけ投げてても人並にしかならんからな
下手くそは一生這い上がれない
人より上に行こうと思えば人より投げるしかない
ただそれは闇雲に投げるのではなく考えて投げるのだ
>>276
人よりも効率の良い練習をしろよバカw
>>280
そう書いてるだろ
頭おかしいのか君は
桑田が無駄な走り込みや投げ込みは逆効果だから科学的トレーニングとか言ってて、走り込みを推奨していた張本と揉めてなかったっけ
>>285
芝生刈り取るレベルで走り込んでた男だぞ
>>291
桑田が練習の鬼なのは知ってるけど練習の件で張本と揉めてたとここでもスレが立ってただろ
コメントを残す