日本シリーズの第2戦が22日、大阪の京セラドームで行われ、ソフトバンクがデスパイネの満塁弾を含む15安打13得点の猛攻で巨人を撃破して13―2のスコアで連勝した。守っては、先発の石川が6回途中まで2失点の好投を見せ工藤監督は大量得点差があるにもかかわらず「一人一殺」の短期決戦用の万全リレー繰り出して第3戦以降につながる巨人の勢いも封じ込めた。如実に表れた両チームの力の差は、セ・パの実力差、いや、野球観そのものの違いなのかもしれない。1日の移動日を挟み24日から舞台は福岡に移る。
ソフトバンクと巨人の”圧の違い”
京セラドームに異様な空気が流れた。
巨人が2-11の劣勢で迎えた9回一死満塁。7番手としてマウンドに立った大竹は、甲斐を計算通りの投ゴロに打ち取った。ひとつタメを作り余裕をもって本塁へ送球したが、ボールが引っかかり送球が一塁方向へ流れた。決して捕球できないようなボールではなかったが、炭谷はミットに当てて後ろに逸らし2者が生還した。使い古された表現を使えば、まるで草野球。日本最高峰の技術を競うはずの日本シリーズで、やってはならないプレーだった。まるで緊張感がなかった。
球団の日本シリーズワースト記録となる13失点をした原監督は、試合後、メディアの質問を2つだけで打ち切り、シリーズ恒例の勝利者インタビューを場内で受けた工藤監督は、「初回からしっかりと得点できたのが大きかった。みんながつなげる野球をやってくれたことがきょうの勝利につながった。なによりの薬はヒット。これを3戦以降にもつなげて欲しい」と、大きな目を輝かせた。
いかんともしがたい実力差である。
楽天、巨人でコーチを務め、セ、パの野球を熟知している評論家の橋上秀樹氏は、両チームの投手の球速差をクローズアップした。
「スピードガン表示がすべてではありませんが、ソフトバンクは、変則の嘉弥真、高橋礼以外の全員が150キロ以上をマークしています。対して巨人は、7投手を繰り出しましたが150キロ以上を出した投手は一人もいません。ソフトバンク打線は、巨人の投手陣に恐怖を感じなかったでしょうし、逆に巨人は打者も投手もソフトバンクに圧を感じたのでしょう。この圧の差こそが、セ、パの野球の違いなのです」
先発の石川は最速150キロ、4番手の岩嵜が154キロ、5番手の杉山が157キロ、そして9回を任された椎野も150キロをマークしていた。対して巨人は繰り出した7投手で150キロ以上を叩き出した投手は一人もいなかった。
さらに先発の石川には、球速以上の体感を打者に感じさせる秘密があるという。
「楽天のコーチ時代に数値を出したのですが、リリースポイントの位置を示すエクステンションという数値が石川は突出しています。腕が遅れて出てくる独特のフォームに加えて打者に近い位置までボールを持っているため球速以上に速く感じるのです。そしてパワーカーブと呼ばれるカーブも回転数が、NPBで一番多かったのです。巨人にしてみれば見たことのないボールです。攻略に困ったのも当然でしょう」
プレートとボールをリリースするまでの距離を「エクステンション」と呼び、メジャーでは、いわゆる「球持ちがいい」、「悪い」の判断基準にしている。石川は5回にウィーラーに2ランを打たれたが、パワーカーブを武器に7つの三振を奪い、わずか4安打と巨人打線を手玉に取った。最多勝&最高勝率の2冠の力を見せつけた。
一方の巨人の先発、今村はスタートから立ち往生した。一死一塁から柳田へ変化球攻めの末、カウントを悪くして、ど真ん中へ失投。センターオーバーの先制タイムリー二塁打を浴び、さらに続くグラシアルのセンターに抜けそうな打球を吉川が飛びついて止めたが、一塁への送球が逸れて2人目が生還。この日、4安打の栗原に一、二塁間を破られ3失点である。これもまた橋上氏は、ソフトバンク打線の「圧」だという。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1512d6b14abb804e58959865ad55eb7739499d77?page=1
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
やってる野球が違いすぎる
セカンドリーグは20年進化してない
ギータのタイムリーな
獲れる打球じゃなかったろうけど少年野球みてぇな追い方だったよな丸
>>3
思ったより伸びたんだろ。
パの打球初めて見たんじゃねーの?
>>98
確かに打球が思ったより伸びたんだろうけどさ
定位置からゆっくり背走して結果伸びて追いつかなかったなら理解できるけど
あいつ最初前進してなかったか?
>>3
あのポジション取りはひどかったな
150キロは菅野も戸郷も出していたよ 石川に関する分析はその通りかもしれんけどね
>>6
菅野が昨日投げたのかよ
>>53
第1戦で先発してるだろ。何故昨日にこだわる。
>>93
菅野しか駒がいないということ
>>93
いやいや、記事は昨日の試合の投手のこと書いてるんだが
>>93
この記事は昨日の試合に関しての記事
DH制の方が強い 和田一浩
https://www.nikkansports.com/baseball/column/baseballcountry/news/201906150000287.html
自分がプレーしていると、違いはそれほど感じなかったのですが、評論家で野球を見ると違いました。
セの試合では6番以降の打者が先頭打者で出塁しても、得点が入るような気がしません。
投手に打順が回ってくるからです。2死で走者が得点圏にいても、打席が投手ならガッカリします。
いくら打撃がよくても外野は前進守備で、シングルヒットぐらいでは得点できません。
パの投手は、とにかくタフです。各球団のスカウティング、育成法などの違いはあるでしょうが、
DH制で鍛えられている。対戦する打者に投手はいません。得点圏で打者と対戦する回数は、
間違いなくパがセを上回っています。
そんな投手を相手にするパの打者も、レベルが上がって当然です。
>>7
言ってることはわかるし正しいんだろうけど評論家ならデータで比較してくれよ
>>66
パ・リーグが交流戦10年連続勝ち越し
https://full-count.jp/2019/06/22/post416891/
15回でセ勝ち越しは1度だけ
2005年 105勝104敗7分
2006年 108勝107敗1分
2007年 74勝66敗4分
2008年 73勝71敗
2009年 67勝70敗7分
2010年 81勝59敗4分
2011年 78勝57敗9分
2012年 67勝66敗11分
2013年 80勝60敗4分
2014年 71勝70敗3分
2015年 61勝44敗3分
2016年 60勝47敗1分
2017年 56勝51敗1分
2018年 59勝48敗1分
>>82
最初の2年はほぼ互角なんだが
最近はどうしてこうなった
>>112
楽天が生まれたばかりで弱かったからね
>>7
9番相手に手を抜いてるってことだろそれ
パ・リーグみたいに本気でやりゃいいだけ
何年か前の阪神の西岡も日本シリーズで見苦しことしてたな
丸の走塁は確実に故意
毎日野球して走塁してる中で狙わなきゃあんな風に足は削れない、あれが偶然起こるならアマ選手時代に一塁手は全員アキレス腱痛めてる
正確には最初から足削るつもりで走塁してて今回当たったのは偶然ってのが正しいけど
普段から何回か繰り返せばいつか偶然ヒットして一塁手*るって走塁を繰り返してたわけ
>>12
丸の走塁は確実に故意だろうね
スラムダンクでもこの様な接触プレーの説明が有ったけど…
最初は相手をビビらせる為にわざと足スレスレにベースを踏む
相手がこの選手の走塁は危ないって擦り込まれると防衛本能から守ろうとする
それで次回からのベースカバーが少しでも甘くなりセーフになる可能性が上がれば丸からしたら儲け物だからね
プロスポーツだと駆け引きじゃ無いけど
この様なプレーって公表されてないだけで有って幾らでもあると思う
それをテクニックと片付けてしまえばそれまでだけど…
あれだけ多角からのリプレイかけられたらもう言い訳出来ないよな
なんとなく巨人より強いじゃなくてここがこうで巨人より強いって明確なのが厳しい
お互いDH制でもパリーグの方が慣れている分、圧倒的に有利だろう。
セリーグは打者にピッチャーがいるから気の抜ける瞬間があるけど
DHになると一瞬たりとも気の抜けないピッチングになってしまう。
DHに慣れていないセリーグのピッチャーは、DHというだけで精神的に追い詰められてしまう。
体格からして違うもんな
ソフバンの選手はデカイし筋肉質
>>15
巨人の選手もデカイんだが脂肪っぽいんだよな。
キャンプ地を宮崎から沖縄に浮気したからだろ
宮崎が巨人のためにいくら金使ったと思ってんだ
>>17
今回も使い慣れない京セラじゃなくてサンマリンスタジアム宮崎という手もあったろうにね
フェニックスリーグは同じNPBだし、無観客かつ宮崎は球場豊富なので代替は難しくない
サンマリンスタジアムなら少なくとも巨人は使い慣れててソフバンは使い慣れてない
>>26
それで、交通手段はどうするの?
観客収容人数は一軍の試合要件を満たせるの?
>>49
交通は宮崎空港からバスで15分程度
収容人員は3万(内野1.8万、外野1.2万)
大型ビジョンは常設されてないがバックスクリーンに仮説可能な設計
>>74
リクエストは出来るんかね?
>>17
今 沖縄なんだ
知らなかった
ホークスの両エースの千賀、石川がいずれも育成か すべての球団が見落とした選手が両エース
>>18
逆にホークスはドラフト1位指名の選手がなかなか一人前にならないイメージ
偏見だったらすまん
>>30
最近だと昨日投げた*大学で石川の後輩の田中正義か。3球団競合でソフバンが取ったがイップスで満足に投げられない
>>63
田中正義はだいぶ良くなってるよ
東浜みたいに遅咲きで戦力になりそう
>>30
ドラフト1位ってさ、年間最大一人しかとれないんだわ
それ以外のルーキーの方が圧倒的に多いんだからしょうがなくね
>>18
しっかり育成してるのは偉いわ
セリーグは温い忖度リーグだからパ特有の速球に全く対応できない
ロッテや西武とやっても勝てないと思う
>>20
巨人はパリーグ7位みたいなもんだわ
丸なんてパリーグなら二軍の実力しかない選手が
広島でも巨人でもセリーグなら主力なんだよなwwww
>>24 丸は何気にセ・リーグ5連覇だけど、
日本シリーズで活躍したという話はトンと聞かないね
>>71
日本シリーズの別料金貰えないから
だろう、丸の不妨な計算。
>>24
しかも国際球をまったく打てない内弁慶
ホークスは金に頼らず育成に力を入れてるからすごいな
>>29
カネは巨人よりソフバンの方が使ってるだろ
ただ、選手を育てるための施設や設備などの健全な使い方に惜しみなく使う
カネは出すが口は出さないと言うオーナー陣も素晴らしいよな
>>85
本当かどうかしらんが
王さん曰く
3億使って外人をとるよりも3軍に3億使って下さい
って言ったらしい
>>114
その3億×年数で育成からこれだけ収穫出来れば安いもんだわな
出る前に負けること考えるバカいるかよ!
>>34
猪木さん、お元気ですか
菅野もだが150km投げてたけど怖さは全く感じなかったな
パの投手は150km超えを当たるくらいの内角厳しいとこにバンバン投げてくるけど
巨人の投手は内角を投げたつもりの球を投げる
つもりだから全然効いてなくて結局痛打されてる
こういうとこにセパの差を感じた
>>35
昔のガンなら145も出てないんじゃないか?
150にしては直球のお辞儀が大きい
セとパで入れ替えすべき
例えばセのペナント2位4位6位が次のシーズンはパに入り、パの2位4位6位がセに行く
昔は巨人の放映権目当てでセに固執してたチームも今なら別に問題ないだろ
それくらい改革しなきゃ
>>38セカンドリーグの覇者がパリーグの最下位と試合する入れ替え戦が必要だな
ソフトバンクの失敗は
第1戦の9回にバックホームしなかったことと
ウィーラーの事故ムラン
充分に防げた3失点だった
反省してもらいたい
>>39
バックホームで際どいプレーよか
ランナーを進めないカットで正解だと思う
柳田栗原の体格見ろ
合理性を追求して競争に勝ってきたアスリート体型
スイングの鋭さが違う
パリーグの速球を打ち返すにはこれくらいの肉体を作り上げなければならない
巨人の締まらないデブ達は速球が全く打てないのは当然
>>42
グラシアルもガチムチ、特に下半身見て欲しい
7月の来日時は今以上にどんだけキューバで鍛えてきたんだというくらいパンパンで福岡で解説やってる斉藤和己も驚いてた
ついでに丸いデスパイネも筋肉の塊ですw
それほど強力打線ではないけど打たれまくるな
1番 周東 .270 1本 27打点
2番 川島 .263 4本 9打点
3番 柳田 .342 29本 86打点
4番 グラシアル .277 10本 35打点
5番 栗原 .243 17本 73打点
6番 デスパイネ .224 6本 12打点
7番 中村晃 .271 6本 50打点
8番 松田 .228 13本 46打点
9番 甲斐 .211 11本 33打点
>>44
打線はダイエー時代のが遥かに強力
でも投手力は今のが上
結局野球は投手力
>>44
パの他チームもレベルが高いってことでしょ
ソフバンの打者をそれだけ抑えてるってこと
>>44
ホークスは3割打者が一人しか居ない貧打線
周東と柳田だけ抑えれば勝つる!って勘違いしたんじゃ?
内川「セリーグなら今の俺でも余裕でやれそうw」
>>45
正直、やれると思う
すみませんパワーカーブとはなんですか?
パナウェーブみたいなもんですか?
>>56
よく見る緩急をつけるための球速の遅いカーブと違ってスライダーに近い速くて鋭く曲がるカーブ
勝ったないパリーグは盛り上がらないからな
弱くてもセリーグは人気あり・試合展開も面白い
パリーグの試合は単調
>>57
意味が分からない
昭和時代の感化??
センターオーバーのフライ打たれた時に8番の巨人の奴一瞬前に出とったぞ。
球が見えとらんのかゲームに集中してないのか下手過ぎるだろ。
>>67
柳田の打球がエグすぎ
球速云々とか、この記者も素人
根本的に野球が違う、レベルが違う
>>73
そうなんだけどその違いは具体的にどこから出ているのかって話でしょ
試合に勝ってもパリーグの試合はつまらんのよ。
投手力とか守備がいいとかでしょ。
中日ファンの俺でもソフトバンク応援せずに巨人応援しとるぞ。
>>84
パリーグ観なさい
パリーグはとにかくフルスイングの打ち合いのリーグだよ
>>96
フルスイングは気持ちいいね
スポーツの醍醐味を感じる
>>84
巨人弱すぎるから普段のリーグの方が実力伯仲で緊張感あって面白いもんね
お互い
お前らでも*ほど努力すれば菅野くらいにはなれる
しかし、どうあがいても千賀にはなれない
それが才能の差というものだ
>>97
千賀は育成なんだから
努力も十二分にしてるだろ
去年も今年もちゃんと研究したのかって感じがする
まープロだからしたんだろうが、だと実力の差って事に
>>104
目の付け所やろうな
柳田周東は研究しても栗原はノーマークでしたとか
千賀のフォーク対策は徹底しても石川のテンポにはついていけませんでしたとかさ
>>132
千賀くん()で練習しても石川くんは用意してなかったんだろなw
パリーグは緻密
だから怪我人も多いイメージ
あと1塁まで全力で走る助っ人外人
>>109
ウィーラーも全力で走ってたな
セパの入れ替えとかしてくれよ たまに入れ替わるだけでも面白さ変わるだろ
>>117
交流戦があるじゃん
>>123
同一リーグならどれくらいゲーム差つくのか見たいわ
パは内角をどんどん攻めるがセはほとんどしないと聞いたが
>>120
交流戦開始の2005年の日本シリーズ、自信満々で臨んだ阪神の今岡や金本が、
ファーストストライクを取るとすぐ3球勝負に出て内角をビシビシ突いてくる
ロッテ先発陣に完全に面食らってた
嘘かホントか「オレら最強打線に3球勝負挑んでくるような奴はセにはいなかった」
と言ったとか言わなかったとか
その結果が1-10、0-10
甲子園に戻った第三戦、岡田阪神は「追い込まれる前に積極的に売っていこう」
とファーストストライクにいきなり手を出す作戦に出た
しかし打者ふたりでその意図に気付いたロッテバッテリーは、なんとその後
一回から六回まで全ての打者の初球にフォークボールを投げ、面白いように
空振りを取っていって、阪神はこの試合も1-10で惨敗した
こんな大人と子供みたいな試合を見させられて「パの野球は大味だがセは緻密」
なんて世迷言を聞かされても呆れるだけだったが、セ御用達のヒョーロンカは
以後も5年くらい「実力はセの方が上!」とヨタにしがみついていたなあ
>>131
今もあんまり変わらんってことか
セはプライドだけは一丁前だな
>>131
その3球勝負の話だけど、そもそもの始まりは、巨人が0-2(ツーストライク・ノーボール)
から打たれると罰金を取る、というのを導入したことなんだよな。
ピッチャーは罰金取られないために、わざと1球外してボールにする、というわけ。
だから全く意味のない行為なんだよ。わざわざ1球を無駄にしてるだけ。
投手は疲れるし、カウントも投手不利になる。
仮に0-2から打たれても、1-2から打たれても同じなのに。
もちろん甘い球を投げる必要はないが、わざとボール球を投げる意味はないし無駄。
メジャーでも1球外すとかあり得ない。
>>120
阪神の藤浪が苛烈な内角攻めで有名だよ
次々と頭部付近に150越えのシュート回転したストレートが向かっていく
今年はちょっと落ち着いてたけどね
>>134
右打者の背中側に抜けた球はどうなるんやろな
内角攻めと呼ぶんか?
>>120
外のボール球で空振り欲しがりすぎる
>>120
内角攻めすぎたら投手の打席の時当てられるから怖いとかなんとか
パはDHだからお構いなしw
J1とJ2のチームがやってもこんな悲惨な対戦成績にはならないと思うぞ。
【交流戦開始以来15年間のセ・パ勝敗】
セリーグ側から見て勝ち…○ 負け…●とすると
日シリ セリーグ優勝 ●●●●○●○●●○●●●●●● (2003年から)
交流戦セリーグ優勝 ●●●●●●●○●○●●●○●
交流戦セリーグ勝越 ●●●●○●●●●●●●●●●
交流戦セリーグ最下位 ○○●●●●●●●●●○●○●
>>126
Jリーグが大学サッカーに情けない敗戦
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=61339
法政大がヴェルディを2-0で下し、鹿屋体育大がグランパスに3-0で快勝した
天皇杯でジャイアントキリングが起きたね。正直に言えば、あぁ、またかという印象だよ。
>>139
アジアで言えば競技人口の9割くらいが日本人で、プロリーグは85年以上の歴史を持ち、
簡易グラウンドを含めれば約7000ヶ所の野球場がある
それなのに、アジアで実質最下位
【野球登録選手数】
日本 4,407,000人
韓国 5,550人
台湾 1,374人
フィリピン 不明
インドネシア 500人
中国 500人
パキスタン 480人
◆野球 アジア大会の歴史 《 優勝、準優勝、3位 》
1998 韓国、日本、台湾 (韓国優勝)
2002 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2006 台湾、日本、韓国 (台湾優勝)
2010 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2014 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2018 韓国、日本、台湾 (韓国優勝)
>>144
昔は韓国のプロは日本のアマチュアに負けてたw
>>160
◆日本野球 オリンピックの歴史
・2000年 シドニーオリンピック
日本球界の大エース・松坂大輔を含むプロ8人が出場するも、韓国に2連敗。
アジア予選を入れれば韓国に3連敗。
参加全世界8ヵ国中4位。
・2004年 アテネオリンピック
前大会の反省を生かし、日本球界初のオールプロ(総年俸43億300万円!)で挑むも
オーストラリアのアマ(パン屋、トラック運転手等)に2連敗。
全世界8ヵ国中3位。
・2008年 北京オリンピック
前大会の反省を生かし、総年俸に3億円上乗せしたオールプロ(総年俸46億円!)で挑むも
韓国に2連敗を喫し決勝トーナメント初戦で消える。戦績は4勝5敗の負け越し。
全世界8ヵ国中4位。
・2012年 ロンドンオリンピック
追放
>>160
色々な国際試合でバレてしまったけど、実は日本の野球って昔から
そんなにレベルが高かったわけじゃない
2008年 北京五輪 オールプロ・日本最強軍団で臨んだはずの星野ジャパン 4位
日本●2-4○キューバ
日本●3-5○韓国
日本●2-4○アメリカ
日本●2-6○韓国
日本●4-8○アメリカ
2010年 世界野球連盟インターコンチネンタルカップ 5位
日本○8-0●ニカラグア
日本○15-0●タイ
日本●1-2○オランダ
日本●0-3○イタリア
日本●5-12○台湾
日本●1-4○キューバ
日本●1-8○韓国
日本○2-1●韓国
2011年 世界野球ワールドカップ 12位
日本●1-3○カナダ
日本●2-5○オランダ
日本●2-6○パナマ
日本●3-7○アメリカ
日本●0-6○キューバ
日本○3-1●台湾
日本○9-4●ギリシャ
>>160
実は昔から国際大会で全く勝てなかった弱小日本野球
高校野球世代の大会は過去に一度も優勝がない(大谷・藤浪が出た年も
韓国・台湾・アメリカ・カナダ・コロンビア以下の6位だった)
◆侍ジャパンで代表を株式会社化したときに「全年代の代表チームで
世界一を目指す!」と豪語した2013年頃の結果
アジアシリーズ(プロ代表)→ ●準決勝敗退 (台湾代表に敗れる)
アジア大会(社会人代表)→ ●準決勝敗退 (台湾に敗れる)
ハーレム国際(大学代表)→ ●2位 (決勝でアメリカに敗れる)
21U ワールドカップ → ●2位 (決勝で台湾に敗れる)
18U アジア選手権 → ●2位 (決勝で韓国に敗れる)
15U ワールドカップ → ●7位 (1次リーグで敗退 )
15U アジア軟式選手権 → ●2位 (総当りリーグ戦 インド、台湾に敗れる)
12U アジア選手権 → ●2位 (総当りリーグ戦 台湾に敗れる)
リトルリーグワールドシリーズ→ ●2位 (準決勝で韓国に敗れる)
>>139
野球の「宿敵」オーストラリアはオージーボール、ラグビー、サッカーの国
このオーストラリアに侍ジャパンU18は去年も負けた
(プロ野球アジアシリーズ最後の優勝はオーストラリア冬季リーグのチーム)
【野球】豪州野球の現状 人気はサッカーの遥か下、リーグは縮小の一途・・・
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1424693083/
【野球】オーストラリアのプロ野球事情:ウィンターリーグを探る 野球人気向上せず、今シーズンは40試合に縮小も…
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1482495451/
【野球】<ここが違うよ、日本とオーストラリアのプロ野球>兼業が当たり前、野球は「アルバイト」観客が1000を超えることはなかなかない
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549114079/
2年前にMLBが資本撤退で豪州プロ野球の台所事情は苦しく、国内の野球人気も高くないが、ABLを潰す訳にはいかないので、日本との提携強化に舵
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510760354/
【野球】たかが野球、されど野球豪州ベースボール事情 選手は“兼業”、ビール工場・消防士・教師…WBCで日本と激突
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1486785104/
>>139
まぁ、確かに野球の真似はサッカーにはなかなか出来ないよなあ
ユースからオーバーエージまで、全てのカテゴリーで 台 湾 に負け続けるとか、
サッカーだと実現するまであと50年くらいかかるかもしれない
野球 侍ジャパン国際大会2018
BFA U12アジア選手権 (台湾・台北)
8月13日
● 日本 4 - 8 台湾
WBSC U15ワールドカップ (パナマ)
8月20日
● 日本 3 - 6 台湾
BFA U18アジア選手権 (日本・宮崎)
9月5日
● 日本 1 - 3 台湾
侍ジャパンシリーズ2018 (日本・福岡)
11月7日
● 日本 5 - 6 台湾
参考
プロ野球 アジアシリーズ2013 準決勝(台湾)
● 楽天 1 - 4 台湾
↑日本シリーズ2013チャンピオンが台湾の統一に敗れ、大会そのものが消滅
>>139
ソフトバンクの三軍は社会人、大学、独立リーグ相手に連戦しているから強いのだが
アメリカのマイナーリーグみたいにバスに選手を詰め込んで全国を巡回している
表面しか見ていないねえ
> ただ日本シリーズは毎年ソフトバンクホークスだけが異様に勝ってるだけなのに
現実見ろバカ
2003 ○ダイエー 阪神●
2004 ○西武 中日●
2005 ○ロッテ 阪神●
2006 ○日ハム 中日●
2007 ●日ハム 中日○
2008 ○西武 巨人●
2009 ●日ハム 巨人○
2010 ○ロッテ 中日●
2011 ○ソフト 中日●
2012 ●日ハム 巨人○
2013 ○楽天 巨人●
2014 ○ソフト 阪神●
2015 ○ソフト ヤクルト●
2016 ○日ハム 広島●
2017 ○ソフト 横浜●
2018 ○ソフト 広島●
2019 ○ソフト 巨人●
日本一(2003年~)
パ ソフト(ダイエー)7 西武2 ロッテ2 日ハム2 楽天1
セ 巨人2 中日1
>>133
そのデータで、日ハムが犬呼ばわりされてたなw
セリーグに負けてるのは日ハムだけって。
単純にペナントレースの打率とか防御率だけ並べると寧ろ巨人の選手の方が数字上だからなw
しかし実際に試合するとこういう無残な結果になるんだからそれがとりもなおさずセとパの実力差だということ
>>138
そうふうに考えるとパワプロの能力とか全然変わるよねw
>>156
セリーグ係数とか作るべきだよな
パリーグの1.00に対してセリーグ在籍だと0.8くらいか
セで150超え普通に出る投手何人いるんだろ?
本格派投手の人数がリーグで差が有りすぎるような
>>143
スピードガンなんか規格が統一されてないから意味がまるでない
>>166
交流戦有って各球場で試合するんだから目安には成るだろ
>>186
目安にもならねぇよw
2台あったら2台で5キロくらい違う場合がある
セで10奪三振といっても
うち3~4個が投手からって場合もあるわけだな
そう考えるとしょぼいんだよな
>>149
そもそも通算防御率2.00の投手の場合
セとパで次元が違うってことだよな
セの1000奪三振もパの600くらいだろうな
それより視聴率はどうなってるんだよ
>>167
それまで秋のデーゲームが風物詩になっていた日本シリーズを全試合
ナイターにしてしまったのも、Jリーグ発足直後に、スポンサーマネー狙いの
視聴率目的でナベツネが鶴の一声で決定したものなんだよな。
はじめの数年は平均30%超の高視聴率を取ったけれど10年も持たず、
「全試合50パーセント超え!ワールドカップの数字なんか消し飛ぶ!」
と関係者だけが大盛り上がりしていた「ONシリーズ」が、やってみたら
40パーセントにも届かず、付け焼き刃的にアジアシリーズやらWBCやらを
作って以降、日本シリーズの格はダダ下がりになっている。
■日本シリーズ視聴率一覧 1992~2019年 (関東・全放送の加重平均)
http://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/baseball/02/index.html
1992 ヤクル×西 武..最高 35.2 平均 24.2 ☆ Jリーグ発足
1993 ヤクル×西 武..最高 21.4 平均 16.3 ☆ Jリーグ開幕
1994 巨 人.×西 武 最高 40.2 平均 36.6 ★ 全試合ナイター化
1995 ヤクル×オリッ….最高 35.2 平均 32.2 ★ がんばろう神戸
1996 巨 人.×オリッ 最高 43.4 平均 37.2 ★ 松井vsイチロー
1997 ヤクル×西 武 最高 28.9 平均 25.4
1998 横 浜.×西 武_ 最高 29.9 平均 25.0 ☆フランスW杯
1999 中 日.×ダイエ 最高 27.3 平均 22.0
2000 巨 人.×ダイエ 最高 36.4 平均 32.1 ★ 「ON対決」
2001 ヤクル×近 鉄 最高 19.0 平均 16.6 ★ 日シリナイター初の平均20%割れ
2002 巨 人.×西 武_ 最高 30.5 平均 28.6 ☆ 日韓W杯
2003 阪 神.×ダイエ 最高 26.1 平均 22.7
2004 中 日.×西 武_ 最高 20.0 平均 16.1
2005 阪 神.×ロッテ . 最高 20.0 平均 18.3 ★ 野球アジアシリーズスタート
2006 中 日.×日ハム 最高 25.5 平均 18.9 ★ 野球WBCスタート
2007 中 日.×日ハム 最高 17.6 平均 11.9 ★ 日シリナイター初の平均15%割れ
2008 巨 人.×西 武_ 最高 28.2 平均 20.3
2009 巨 人.×日ハム 最高 21.6 平均 17.8 ★ 巨人出場日シリナイター初の平均20%割れ
2010 中 日.×ロッテ . 最高 20.6 平均 14.6 ★ 日シリナイター初の全国中継無し(2試合)
2011 中 日.×ソフト 最高 18.9 平均 12.3
2012 巨 人.×日ハム 最高 23.3 平均 18.2 ★ 巨人出場日シリナイター史上最低の13.7%(第三戦)
2013 巨 人.×楽 天_ 最高 28.4 平均 22.7 (※ 最高視聴率は第6戦の数字を三分割した一つ)
2014 阪 神.×ソフト 最高 11.8 平均 9.6 ★ 日シリナイター初の平均ひとケタ
2015 ヤクル.×ソフト 最高 12.5 平均 10.3
2016 広 島.×日ハム_ 最高 25.1 平均 18.0
2017 横 浜.×ソフト 最高 15.6 平均 13.1 ★延長に次ぐ延長www
2018 広 島.×ソフト 最高 13.3 平均 11.0
2019 巨 人.×ソフト 最高 11.8 平均 9.3 ★歴代最低視聴率 平均9.3%(8.8%説あり)
>>167
◆ 他局のレギュラー番組にすら負ける、年に一度の「プロ野球最高峰」
日本シリーズ3試合連続で1ケタ視聴率、業界に衝撃走る 2019.10.23
https://www.news-postseven.com/archives/20191023_1473194.html?DETAIL
(略)強力な裏番組がなかった3戦目の1ケタは特に驚いたという。
「2戦目はラグビーの日本戦があったので、日本シリーズが1ケタでもやむを得ないと
考えられていました。しかし、3戦目はTBSが19時台『この差って何ですか?』11.6%、
20時台『教えてもらう前と後』12.5%、21時台『マツコの知らない世界』11.9%と
日本シリーズの数字を上回った。
フジテレビも、21時台のドラマ『まだ結婚できない男』は10.0%でした。
テレビ朝日は19時からの『林修の今でしょ!講座』の3時間スペシャルで
11.0%を取りました」
野球中継は18時から22時過ぎまで長丁場の放送だったとはいえ、他局の
レギュラー番組に負けたことになる。
「実は、初戦も2戦目もラグビー中継だけでなく、他局のバラエティ番組よりも
低かった。ここまで数字が下がって、民放の同時間帯で3位以下になってしまうと、
テレビ局にとって日本シリーズ中継の旨みは全くない。
テレビ局も地上波のプロ野球中継、日本シリーズ中継を考え直さなければ
ならない時期に来ていると思います」
>>167
しかしこれが「日本プロ野球界最高峰」の日本シリーズの数字なんだからねえ
… 今では廃止され無くなってしまった「Jリーグチャンピオンシップ」ですら
復活していた間はちゃんとふたケタ視聴率を取っていたというのに
2010 *6.8 *9.0
2011 *8.6 *9.7 (*9.2)
2014 *9.8 *8.3 *8.4 *9.5
2015 *9.3 *7.4 *9.4
2017 *9.8
2018 *9.8 *9.7
2019 *8.4 *7.3 *9.7
サッカーはWカップ予選を別にしても国際試合がいくらもあるけど、
野球は侍ジャパンですら親善試合は地上波中継から追放されてしまったし、
野球はマジで四年に一度の世界大会しかコンテンツがない
その世界大会も一昨年のWBCは過去に比べて大幅低下、日本の出ない決勝は
いつも1パーセント、2パーセント台の超低視聴率だし、清宮をゴリ押しした
U18世界選手権も、視聴率は大惨敗
夢よもう一度と日本を「世界一」にしたプレミア第二回大会も二ケタ越えがやっと、
世界一の決勝が19.2%だった他は全て15%未満でサッカーのミャンマー戦以下
「アジアプロ野球チャンピオンシップ」も1年でめでたく打ち切りが確実、
一昨年の日米野球も大惨敗
セ・リーグ優勝決定戦はまったく放送されなくなり、クライマックスシリーズ
最終戦すら地上波放送がないのが普通になった
そして日本シリーズの延長ゴリ押しに、日本中から「野球*」の大合唱
八方ふさがり出口なし
FAに金使うより三軍設備に投資した方が強くなる
外国人はキューバ産がNPBに合う
>>175
多分、ずっとプライド捨ててホークスの真似してるから巨人も真似すると思うよ
槙原桑田斉藤が昨日の試合を生解説してたのをニュースでやってたが、
初回の周東だけノリノリで解説して、そのあと、ずっと目が点になってたわw
凍り付いたあと、斉藤が一言
「帰りたい・・・」
>>178
今村の周東への攻めは素晴らしかった
ただ柳田のアレと吉川のエラーで完全に折れたんやろな
>>213
上原が言ってたことそのまんまだなw
あれは単に周東が落ちるボール振っただけ
>>213
敢えて言えば柳田の前の川島が昨日の勝因だろ
周東凡退の後にきっちりフォアボール選んで、柳田の二塁打で一塁から長駆生還
あれで周東抑えてやれる!と思った巨人の思惑を粉砕して半分戦意喪失
楽天が変な外し方し平石をスタッフにいれたりSBがしたたかだよな
古巣はBクラス転落したし
>>187
平石有能で良いコーチよな
楽天は勿体無いことしたと思う
>>187
石井がアホなのかと思う
元ヤクルトが乗っ取りに来たのかな
これなら阪神の方が全然いい勝負するわ
千賀なんか阪神の得意の散歩戦術で初回で潰してるわ
>>195
どさくさに紛れて部外者が口を出すのは止めた方がいい
>>195
それは絶対にない
>>246
巨人はヤクルトと阪神相手だと明らかになめた采配してるよな
気付いてないみたいだな
セリーグは超狭い球場が三つあるだろ あれが諸悪の根源
>>206
箱庭球場でただのポップフライがスタンドに入ってしまう
↓
ストライクを取るとすぐ外角低めにボール球を投げて様子を見る
↓
「緻密な野球」
ランナーが出ても投手に打席が回ってきてチャンスが潰れる
↓
代打と投手交代という後ろ向きのくだらない選択を強いられる
↓
「緻密な野球」
>>206
パだってインチキテラスが2つもあるだろ
ソフトバンクは野球界のバルサ
自前の三軍設備に孫正義が投資して一軍で使える選手を育てる
競争意識も高くて芽が出ないとすぐクビになるが
戦力外選手へのアフターフォローもソフトバンクが面倒見る
>>218
内川の扱いには納得できないけどな
あれだけ野球界に貢献したんだから二軍で干さずに引退試合を組んで敬意を払うべきだった
現役続行ならトレードに出すべきだったし
>>244
2億超えの38歳のトレードが成立する訳ないやん
移籍後の給料移籍先が払うんだよ
だから自由契約で移籍がしやすい様にした
あと引退は本人が拒否して移籍を求めたので優勝争い中にお別れ昇格などするはずがない
パリーグ=J1
セリーグ=J2
こんな感じだな
>>219
ホークス=ラ・リーガ
巨人=JFL
仮にここから巨人が4連勝したらマスコミは手のひら反ししまくりなんだよなぁ
>>222
無いな…
謝ったとはいえバッドばつ丸の走塁はアウトでしょ
中村が怪我してたらどうすんだ
>>229
虚カス「丸はすぐにちゃんと謝っていた!外野がゴチャゴチャ言うな!」
976 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 15:08:40.13 ID:aIdHUqTl0
昨日の丸の問題プレーの後、「丸が中村に謝ってた」というのは現地巨人ファンの捏造だったようです。
証拠映像が出ました
https://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=CNcTIryL5jo
>>229
「これほど醜い画像はなかなかない」
269 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 16:55:51.15 ID:R/Fwwadx0
(出典 imgur.com)
275 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 16:57:31.04 ID:oKNKMGfN0
>>269
モロやんw
シュートやんw
◯追放で
374 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 17:31:23.02 ID:oKNKMGfN0
>>269
懲罰委員会が召集されるレベルの悪質な故意
284 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/22(日) 16:59:54.99 ID:LaUYvzEI0
>>269
あの目は狙ってるやつじゃん
330 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 17:16:32.50 ID:EElSJwxy0
>>269
ニヤニヤしながら足を狙ってる
446 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/22(日) 17:58:36.08 ID:p8n/DwIB0
>>269
これほど醜い画像はなかなかないな笑
人間として下の下だわ。
308 名無しさん@恐縮です 2020/11/22(日) 17:09:39.40 ID:f8nqRQzE0
>>269
中村晃が足首を怪我してたらどうするつもりだったんだ、丸は。
自分もプロ野球選手ならこんな事したら駄目だって分からないんかな。
どこよりもチーム内の競争は厳しいんじゃないかな
内川バレンティン上林とかで出られないんだから
周東もこのままだと危ない 本人焦ってるはず
>>231
栗原の器用さが際立ってるんだよな
1試合で右翼左翼一塁をそつなくこなす捕手って何やねんw
巨人はロッテ相手でも危ういと思う
>>237
今年のロッテは2位だったしな
巨人は何でDH制容認したんだ?
セ・リーグじゃ圧倒的に不利では?
>>238
投手負荷軽減が目的らしい
なお
1リーグ制にしてほしいわ
>>248
ひと昔前のセリーグ球団「ドル箱の巨人戦が減るから1リーグ制反対」
最近のセリーグ球団「ソフトバンクとの対戦が増えるから1リーグ制反対!」
近年、最もソフトバンクとの日本シリーズでまともに戦えたのは
2勝4敗のDeNAだけ。
しかも、4敗目も9回までは1点リードして追い込んだからな。
対して
セ界の恥。読売ジャイアンツ・別称・巨人
>>262
それ、カウント2ではね返し続けて一発で逆転勝ちする「余裕のプロレス」では?
監督を自チームOBとかにこだわるからダメなんだよ。弱いリーグで育った選手は強いチーム作れないだろ。
>>269
松中信彦ですら独立リーグで修行させて結果が出さないと監督にしないしなあ
巨人なら即監督だろ
今年の大阪桐蔭に浦和学院が
戦ってるみたいなもんだな。
>>294
その2校は大差ないが
コメントを残す