<練習試合:巨人1-0中日>◇18日◇沖縄セルラー那覇
プロ入り3年目を迎える中日の根尾は、今キャンプからショートの守備に専念して練習していると聞いた。人それぞれに考え方の違いがあるし、チーム事情によっても違いはあるだろうが、個人的に根尾がショートに専念するのは大賛成だった。まずは1つのポジションを徹底的に守れるように集中すれば、余計なことを考えずにやれる。特に完璧を求めるような生真面目なタイプの選手は、その方が上達も早いと思っている。どのぐらい成長しているのか、注目して巨人との練習試合を視察した。
【写真】打球をさばき遊併殺打とする遊撃手根尾
腰を下ろし、グラブを地面に付けて低く構える根尾の姿に違和感を感じた。これが速い打球に差し込まれないようにするサードやファーストならいいが、二遊間を守る選手の構えではない。二遊間を守る選手は360度、どこへでも動けるような“備え”が重要。これだけ低く構えると、横や後方に飛んだ打球への反応が遅れてしまう。実際、試合での根尾の打球への反応は、二遊間を守る選手の動きより、遅れていた。
努力の方向性を間違ってはいけない。内野守備コーチが指示しているのか、自分で動きやすいと考えて実践しているのかは分からない。しかし、二遊間を守る守備のうまい選手で、これほど低く構える選手はいないだろう。自分自身で考えてやるにせよ、まずは守備の上手な選手を見てまねをするなり、分からないことがあればコーチや目標にする選手に質問してもいい。私もショートからサードに転向したときは、いろいろな選手の話を聞いて参考にさせてもらった。
成長する選手は「素直さ」と「謙虚さ」を持っている。アドバイスする側の立場から言えば「もっとこうすれば良くなる」と思うから言うのであって「メチャクチャにしてやろう」と考えて言う人はほとんどいないだろう。もちろん、あれこれと人の話を聞き過ぎてグチャグチャになる選手もいるが、そういった意見を自分なりに整理し、アレンジして理解することが大事。人の意見をかみ砕いて自分のレベルを上げるのも、その人の素質の一部だと思っている。
常識にとらわれずにチャレンジする「勇気」も必要だが、まずは「謙虚な気持ち」を持って「素直」に人の意見に耳を傾ける。ブレずに努力を続ける「芯の強さ」と、人の話を聞かない「頑固さ」を履き違えてはいけない。個人的にはプロ入り前から根尾の素質を高く買っていた一人だと自負している。1軍で活躍する姿を期待している。(日刊スポーツ評論家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/661e0f4671ec9ba50749c729bc75aa6452fb4c94
2/18(木) 18:31配信
>>1
京田よりマシ
>>1
京田さんに言われたことやってるだけや!
京田の方がいいよ
ゴールデングラブ筆頭だし
>>2
京田はびっくりするくらい中日ファンに人気ないんたよな
藤井並のアホたから?
>>42
野球脳が無くて、打撃がからっきしなのに
一流気取り
>>42
1年目はええやん!って感じだったけど2年目以降の低打率さと伸びしろの無さにウンザリしてるファンが多い
内面も気取ってる感じが滲み出ちゃってるし100年早いわって感じ
>>42
中日ファンはアホだから…
京田が出るって言ったら欲しがる7球団は欲しがるレベルの選手なのに打率が低い(別に言うほど悪くない)とか悪い所を見付けて文句言ってるからな
セカンド根尾
ショート京田
完璧 アライバならぬネキョー
十年後このスタイルがスタンダードになろうとはみたいな事になるかもよ
京田が.280撃てれば文句ないんよ。
>>8
そうそれ
>>8
打てないから根尾と競わせてるんだろ
>>8
それで出塁率.300ぐらいやと意味あらへん
>>8
アホ
最近.280打ったショートが何人いたか調べてこい
宮本より遥かにレベルが上だから理解できないんだろうな
プロのレベルでこういう指摘ってどのぐらい妥当性があるんだろうな。
理論的に正しいのかもよくわからんし、正しくたって本人がやりにくいのなら
理想的といえるのかどうかもわからん。
>>11
ノムさんが守備だけで獲得した宮本が言うんだからメチャクチャ意味はデカいだろ
根尾君は元々ピッチャーでショート始めたのは遅くて高校で2年くらいしかやってないし
>>31
90年代のレベルの低さと今を比べるなよ
150km/hでビビってた時代とは比べ物になんねぇんだよ
>>44
意味不明
その150キロでビビってた90年代でも打撃が下手だった宮本を
ノムさんは守備で獲得したくらい守備が上手いって事
つまりお前は俺を否定しているようで俺が言ってる事を肯定してるんだよ
*だから気付けないだけww
>>47
前時代のノムがどうしたって?www
そんな奴が評価した守備なんざ今や小学生にも劣るわwww
>>44
宮本は2010年代にも.300打っとんぞ
しかも統一球で
>>31
それ大嘘
普通に中学でもショートやってたし大阪桐蔭ですら一年秋にショートスタメンで試合に出てる
専念させたのが誤りだった。
いろいろこなせる器用さ、ユーティリティプレイヤーが根尾の魅力だったのにいきなり個性が*でしまった。
そこらの一遊撃手になってしまった。残念。
>>14
よう言うわプロのレベルで一度たりとそこまで達したことないだろうが
>>14
ユーティリティって定位置確保出来ない選手のセールスポイントやん
根尾「三流が偉そうに」
>>19
>打撃
>名球会入りしている打者で通算2000本安打・400犠打を記録している唯一の選手である(2012年9月26日時点)。
>
>守備
>ゴールデングラブ賞を遊撃手部門で6回、三塁手部門で4回獲得。
>『週刊ベースボール』実施の「球界200人が選んだ!内野守備ランキング」において遊撃手1位に選出されている。
もしかしたら一流かもという説もある(´・ω・`)
内野は基本腰を落としてゴロは体に当てろって指導者もいるからそれが染み付いてるかも
守備位置が浅ければそれでもいいけどプロは守備位置が深いから宮本の言う通り動きやすい体勢の方がいい
>>21
甲子園へ向けた高校生守備だよね
根尾にはライトを徹底させろ
どうみても内野手には向いてない
>>32
外野に非力マン置こうとするのやめて
二遊が守れないならファームでいいよ
>>35
大島や平田がいるのに何をいまさら
そもそも遊撃ってなに?
遊んでんの?
>>33
野球草創期にはショートストップ=遊撃手はあの位置にはいなかったったらしい
ファースト=一塁手
セカンド=二塁手
サード=三塁手
はそれぞれのベース付近固定位置にいる人だったが、
ショートストップ=遊撃手はそれに対して特定の守備位置が決まっておらず、打球の飛びそうな位置に状況に応じて場所を変えて守るというのが当時の考え方だったらしい
当時は今よりもずっと前に守って打球を反射神経で止める役割を担っていた
だからショートストップと言う
そう言えば昔甲子園で絶対にスクイズをされたくない局面でショートが投手よりも前に守るというのを見たことあった気がする
あれが本来のショートストップ=遊撃手の役目
立浪と宮本ではどちらが守備上手だったの?
>>36
宮本の方が全然上
打撃は立浪ハン
本人の意思か荒木の指示か分からんって言ってるのに根尾の姿勢・態度の問題みたいに決めつけてるのひどいな
アライバと宮本って仲悪いの?
井端もうまいショートとして宮本の名前挙げてなかったし
>>50
荒木はサードの宮本は歴代最高の守備だったと評価してたぞ
>>50
なんで仲が悪いかどうかって話になるのかがわからんわ
>>50
現役時代スピードワゴンのラジオにゲストで井端が出たとき、
ショートうまいのは一番宮本、二番小坂、三番が自分だって言ってた
プロ野球選手より根尾君のほうが偏差値が上なのだから仕方がない
自分より偏差値が下の人間の言うことを素直に聞けないのは当然だろう
>>58
福谷「せやな」
中学で代表レベルの選手はプロで軒並み伸びないらしいね
>>69
中学なら中学で、高校なら高校で、優勝するために野球やってるんだから潰れて当然だし
潰れてもいいから勝ちたいと言い出す子供を見て、やらせてあげて!と涙を流しながら後押しするのが
アマチュア野球の楽しみ方だもの
>>71
甲子園は感動ポルノは言いえて妙だね
宮本よ
お前がまずは謙虚な気持ちで素直に人の意見に耳を傾けろ
ラミレスの8番投手もボロクソに批判していたと思うがそこまで批判するほど変な采配ではない
新しい事をなんでもかんでも否定しているようでは老害と言われるだけだぞ
>>76
あなたは宮本の発言の何がおかしいと思う?
>>77
宮本の発言に対しておかしいところは無いとは思うよ
だからといって根尾のスタイルが間違いなのか?
根尾のスタイルの方がさらに良い点があるかもしれないだろ?
だからまずは批判せずにその人の意見に耳を傾けろと言っている
>>79
京田が簡単にフライを打ち上げるのも何か意図があるかもしれないとか、
オコエが真面目に練習しないのも何か意図があるかもしれないとか
言い出したらキリないやん
>>80
ちょっとよくわからん的外れな意見を出してきたが
京田の件にしろオコエの件にしろまずは本人の話しを聞いてみればとは思うけどね
>>81
本人に意見したりアドバイスするのが仕事じゃなくて
好き勝手言うのが仕事なんだよ
>>79
間違いだから指摘してるんだろアホか
素人がここでギャーギャー言ってもしょうがないじゃん。
宮本は何がいけないのかちゃんと説明してるし、理由があるなら根尾や荒木のコメント待ちでしょ
>>85
根尾は前は腰が高いって言われてたんだよね
スキーやってた影響か分からんが高いと指摘されてた
それを矯正するために、今はあえて極端に低くさせて練習してるのかもな
>>88
俺もそれかなと思った
この人の唯一のツッコミどころはかたくなに逆シングルを認めないぐらいか
別に逆シングルで送球出来ればいいじゃんと思うんだがな
>>89
あれ、宮本って逆シングル否定派だっけ?
誰だっけな、捕球時に左脚は一塁方向で右足は後ろ、グローブは逆シングルで
そのまま右手で送球出来る姿勢がベストだって考え方の人?
草野球程度しかしたことない野球未経験者のドニワカだから経験者に聞きたいが、根尾君は内野手には不適格なのかな?いくら練習しても越えられない壁というか致命的な欠陥があるとか
金村なんかは一目で根尾君の内野守備にダメ出ししていて、ショートは諦めて外野に専念した方がいいと言っていたが。手首の使い方が良くないとかなんとか
最近は若い人の批判をすると善し悪しはそっちのけで「老害」なんて言われるから評論家たちも及び腰というか変に若い人に気を遣い過ぎて俺みたいな素人には本質が伝わってこないんだよね
個人的に根尾君にはぜひ成功を掴んでもらいたいと思っている
>>96
在日vs日本人
野球界の半数は在日
逆シングル否定はほんと古いと思う
そりゃできるだけ正面で右手添えた方がミスは減るけど
送球に入る動きとしては逆シングルの方がすでに半身だから速いし
逆シングルのアメリカの子供の写真は出てくるのに日本の子供はめったにいない
>>99
YouTubeでアメリカとか中南米の練習見れるんだけど
育成年代から徹底的に逆シングルの練習してるわ
稼頭央がメジャー行った時三遊間でのグラブが逆(フォアハンド)って怒られてたね
向こう感覚だと日本人内野手は小学生で教えるような基本ができてないって感じなんだと思う
実際、試合での根尾の打球への反応は、二遊間を守る選手の動きより、遅れていた。
って根尾も二遊間やってるんやろ。
意味わからん。
>>103
?
コメントを残す