<ヤクルト3-7広島>◇10日◇神宮
ヤクルトのドラフト1位ルーキー奥川恭伸投手(19)は2回0/3を57球、被安打9の5失点で降板した。プロの洗礼を浴びる形となった。
◇ ◇ ◇
楽しみが大きかっただけに、やや残念な印象を受けてしまった。1軍デビューした奥川は、先発して2回0/3で5失点。2軍でもそれほど投げていなかっただけに、1軍登板といっても結果は度外視していいと思っていた。緊張もしただろう。しかし投球内容を差し引いても、物足りさを感じた。
2軍での登板はほとんど見られていないため、比較するのは昨年の甲子園での投球になる。制球力はよくなっているのだろうが、スピードもキレも、昨年の方が良かった。ケガもあって順調なステップを踏めなかったし、大事に育てようとしすぎて投げ込みやトレーニングを満足にできなかったせいもあるだろう。ただ、プロに入ってからの上積みは、今マウンドからは感じられなかった。
オリックスの宮城のデビュー戦も見たが、高校時代とは比べものにならないほど、レベルアップしている。順調にステップアップした選手と比べても仕方ないのかもしれないが、ケガで投げられなくてもやるべきことはたくさんある。コーチは無理をさせないようにするだろう。しかし投げる度にどこかが痛くなるのなら、思い切ってフォームを修正する必要だってある。
この試合だけで細かい技術面を指摘するつもりはない。「デビュー戦だから仕方ない」と周りの人は言うだろう。しかし成長できなければ、その責任を負うのは自分自身。それがプロの世界。私も高卒2年目でデビューし、1イニングで3失点。防御率は27・00。とにかく悔しかった。しかし、その悔しさがその後の“エネルギー”になった。この悔しい経験を生かし、大事なオフを過ごしてほしい。(日刊スポーツ評論家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/539d5900ac9d2f02c663b49e10732215024528ef
11/10(火) 21:36配信
(出典 Youtube)
2020 ヤクルト 奥川恭伸 11/10 プロ初登板 vs広島

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
>>1
寒かったからや!
>>1
またヤクルトが逸材の芽を摘んだね
>>1
最初に契約金ど~んと貰うから、俺は天才と勘違いするんやろ。ハングリー精神でプロに挑戦する為に契約金は廃止にすべき。それでもプロで通用せえへんかったら退職金をど~んとやればええんや。いやマジで、知らんけど
プロの厳しさ教えてもらったのお
終了
DAZNで見てるけど、高卒ルーキーらしく粗削りで未完成だけど
躍動感あってたまにいい球投げてるじゃんと思ったら、星って投手だった。
>>6
星はゴミ投手だから、視力検査をすすめる
寺島も4年でまったく良くならず
育成力ゼロ
>>8
寺島は中継ぎでそこそこ出てきてるが
>>18
期待の高卒ドラ1が敗戦処理って・・・
>>20
高卒のドラ1とか大成してる奴の方が少なそう
>>52
そりゃ大成って話だとそもそもが数少ない話になるからな
毎年だいたい6人以上入ってくるんだから大卒含めたってどいつもこいつも大成してたら枠が全然足りん
ちゃんと1軍登録されてFA取れるぐらいまでって話になるとやっぱりドラ1は高卒だろうと割合高い
>>8
実寸180以上の大型左腕はまず大成しないから。
平成以降にプロ入りした選手で通算100勝したのが石井一久と内海だけなはず。
川口、河内、辻内といったドラ1競合クラスでも全滅。
現役でもオリ山﨑、ハム上原みたいな大卒ドラ1でも伸び悩んでる。
成功といえる菊池雄星ですら二桁勝利したのは渡米前の3年だけだし。
オリの宮城は170ちょいしかないけど、左腕ならこれくらいの方が成功率高いよ。
西本聖って名前がむちゃくちゃカッコいいな
>>10
寺に祀られてる即身仏にいそうだよな
既に壊れかけてるとか?
もう引退しろ
なんで高校の時より球が遅くなるんや?
清宮、吉田、奥川、甲子園沸かせたメンバー全然ダメだな
>>23
清宮って甲子園沸かせたのか?
>>33
雑魚狩り練習試合でホームラン稼いでマスコミが勝手にわいた
>>33
1年の夏に2HRは凄いと思うけど
>>23
箱根駅伝が人生ピークの連中みたい
>>23
一般人は清宮吉田は知ってるけど奥川なんて知らんだろ
スピードとキレの違いを教えてください
>>24
スピードは球の速さ
キレは球の回転数、回転数が多いと変化球が鋭く曲がったりストレートが伸びてる(実際は初速から終速が落ちにくい)ようにバッターは感じる
同じ150キロでも簡単に打たれるのと、全然打たれないのもキレのせい
ま、他にも投球フォームや球の出所、角度とかもあるが
>>28
バックスピン量が多いと球が気圧差で揚力を得る代わりに運動エネルギーを失うから初速と終速の差は大きくなるぞ
>>28
初速終速は関係ない
回転数の多さ+回転軸の傾きの小ささ、だよ
>>24
スピードは速さ
キレはコントロールと重心バランス
つまりスピードとキレがあるってのは
フォームが良くスピードが乗ってるってこと
西本の足上げって気合入ってる時だけやってたの?
>>29
いつもやってたよ
>>34
すげえな疲れそうなのに
>>34
嘘言うな
>>62
たまにしか足を上げなくなって投球が安定したんだよ
フォームが立ち投げというか全く迫力なかったな
>>39
もともと立ち投げ気味のフォーム
ロッテの吉井コーチはこうなるの分かってるから、
佐々木を投げさせず、放牧してる。
>>47
あれは今回の奥川と違って、高校時代が特殊な監督の元で野球やっていたから
上で投げるとかそれ以前の話だわ
プロ野球ニュースでは、
誉め褒めだが
こいつちゃんと見てんの
>>50
ここで投げさせたヤクルト偉いみたいに言ってたな
こっちからしたらあれでよく1軍で使ったなレベルなのに
奥川は高校の時の方が投球フォームに躍動感があったな
>>63
やっぱりフォーム変わっているよね?
なんで変えちゃったのか?
今のフォームは打撃投手みたいに見える
映像見たけど
藤浪みたいにインコースにズバッと投げた方がいいと思うわ
あんな外角踏み込まれてボコスカ打たれて。
高校時代にリードしてたキャッチャーにやらせた方がよかったんじゃね
今大学生か
>>64
松山にタイムリーにホームラン打たれのインコースだろ?
キレも球威もなさすぎるだけ。
高校野球はストライクゾーンが甘々だからな、プロのストライク
ゾーンにコントロール良く豪速球を投げるのはなかなか上手く
行かないという事なんだろうな。
>>72
昔はストライクゾーンが明らかに高校野球の方が広かったが最近はそうでもないよ。プロも低目取るようになって
あんまり変わんなくなった。高めは高校野球の方がまだ少し広いと思うけど
>>77
低め取るとか高め取るとかそんなのないよw
テレビで1試合見てりゃわかるけど本当に適当
さっきストライクだったのが今ボールとか普通に山ほどある
>>78
審判のクセや個人の能力によるブレもあるけど、昔は明らかに違ってたんだよ。具体的にいうと
プロは膝の少し上でもボールだったけど高校野球だと膝までがストライクでボール1個分以上違ってた。
メジャーが低目を取る高校野球に近かったせいか今はプロでも低目取るようになったけど
>>82
高校野球の審判のゾーンなんて適当でいいに決まってるのに
厳しく判定とって試合進まないのが困るんだから
テレビ見てるだけでジャッジにケチつける奴って大体にわか臭いよ
こんなこと言っちゃ失礼だけども、中日OBで星稜OBでもある小松某が奥川のことを大絶賛してたから何となくイヤな予感してた
小松某は同じく奥川の先輩である星稜から中日に入った西川も大絶賛してたけども、今じゃ中日の打撃投手やってんだよ
小松某が褒めるとほぼ逆張りなんです
(´・ω・`)
>>73
一例だけ上げて辰雄の批判されても、な?
ヤクルトと横浜は球場が特殊だから投手は完成品以外無理
その代わり打者は微妙な選手でも成績残せる
>>85
ヤクルト石川雅規は現役最多の通算11回の2桁勝利してる
>>88
石川は完成品だったからな
ヤクルト、横浜でも完成品は活躍するよ
お前らが散々バカにしてたソフバンの田中正義がフェニックスリーグ?で150台連発してるし
1年目だし大きな怪我さえしなければいい
>>113
リリーフで150連発くらいは普通
藤川みたいに打てない球質なら価値は有るけどな
藤岡とか千葉ロッテにありがちだけどプロ入ってからの方がむしろ球速落ちてく現象は何故?
無能がコントロール重視でフォーム弄ったりしてるのか?
>>123
見やすいフォームで球質悪ければ普通に打たれるから
藤川とか和田とか直球打たれない投手はスピードだけじゃない
コメントを残す