「今年の契約交渉はかなり揉める可能性があります」
関大名誉教授の宮本勝浩氏(理論経済学)がこう言った。
宮本氏は先日、「2020年のプロ野球の経済的損失」のリポートを発表。プロ野球は今季、コロナ禍により試合数が120試合に縮小。無観客で開幕するなど、球団収入の柱となっている観客動員数が大幅に減る。観客動員の上限が最大収容人数の50%のままシーズンが終了すれば、今季の12球団の売上総額は前年と比べて約1423億円の損失になると分析(パのCSを除く)。1球団平均で120億円もの赤字を抱えるというのである。
■赤字解消に数年
宮本氏が続ける。
「DeNAの南場オーナーは『かつてない危機的状況』と発言するなど、オーナー側からも厳しい声が上がっている。プロ野球は入場料収入が大きな柱。例年、巨人や阪神のように年間300万人を動員する球団はだからこそ儲かる。しかし、このまま行けば今年はどの球団も大赤字を抱える。例年、年間の観客動員数が100万人台と規模が小さい球団は、さらに厳しい経営状況に追い込まれます。プロ野球の球団は米大リーグのように、放映権料の分配金はなく、人件費(選手年俸)が収入の半分を超える球団も多い。そもそも大きな収益を上げづらい構造になっている。今季の赤字を取り戻すためには数年かかるでしょう」
実際、DeNAは保有していた陸上のランニングクラブを今年度限りで解散することを決めた。しかも、コロナ禍は終息の兆しが見えず、来季も通常通りの開催ができるかどうかも不透明だ。
「球団経営がかなり厳しい状況に追い込まれていることは間違いありません。これは、今オフの契約更改にも影響するはず。今季の試合数が120に縮小され、勝利数や本塁打数など積み重ねる数字に関しては少なくなりますが、契約更改の席で例年の成績を持ち出され、『成績が落ちている』と減額提示されるケースも考えられます」(宮本氏)
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b92f5b20974f9b1f31f51527b73c762c225b88f8
(出典 amd.c.yimg.jp)
ハンカチさんはもう……
>>1
リストラ、球団身売り
生でマスクして黙って観戦してコロナにビビるより、BSで野球見るほうが安全
スポンサー離れ凄いだろうな
>>1
日経平均株価爆上がりやん
あとちょっとすれば好景気間違いないのに
>>1
中国に賠償金払わせろ!当然ダローが
>>1
ゲンダイに釣られるヒキニートってホントに人生終わってる
デナは身売りすんだろな
>>2
DeNAは全ての事業をやめて野球だけに専念したほうがいいんじゃないの?
>>27
社員の殆どを馘首せにゃならんケド
>>94
いやその社員が赤字の基やろ。
>>113
東証一部上場企業がリストラなど無闇に出来ませんよ
株価が下がって資金調達厳しくなっちまう
西武や読売みたいな非上場なら馘でも何でもやりたい放題だろうね
>>138
DeNAレベルは銀行にリストラ案出さないといけない状況
バースディが捗るな
>>4
赤子をあやしつつお腹にはもうひとりの命という大奮闘中の図にクビ宣告が痛快なバースディ
>>4
あれまだ放送しているのか
ロッテオリックスはノーダメたろ
サッカーと違って税金にはタカらないから
>>6
やきうは昭和29年から税金にたかってるだろw
我がケチケチカープはどうするんかのお
身の丈に合った年俸よ
ろくに議論しないままの見切り発車だったからな
>1球団平均で120億円もの赤字を抱えるというのである。
カープの内部留保80億円吹っ飛んでマツダの子会社になるな
>>12
マツダのほうが死にかけているのに、なんて*ジョークw
>>233
でも自力ではどうにもならなそうだけど
服数年結んでたやつは勝ち組だな
>>13
実際にもらえるかどうかはわからんぞ
>>23
何でだよw
契約あるのに金払わなきゃ大問題。
選手側の都合ならまだ違約金払って終わりというのもあるかもしれないが
球団側が違約金払えばいいんだ的になったら、例えば7年契約のソフバン柳田とか4、5年たって完全にメジャーの目がなくなったら違約金払って切ればいいのかって話になる。
>>33
契約の文面次第だろ。
「7年契約」でも「7年間、絶対減俸も解雇もされない」とは限らない。
コロナは球団都合と言うより災害だし、自粛要請も国レベルで出てるからな。
>>33
そういう契約は反故になるんじゃないか?契約を締結した時と状況が異なりすぎているから。下手したら球団が破産する。
>>201
なるわけねぇじゃん
何のための契約だよ
もちろん選手と交渉して減らすことは可能だし、そう言った条項が組み込まれていればそうだけど
んなわけないからな
>>201
そういうことをさせないための複数年契約だから
たとえ球団が破産したとしても債務として残るだけだよ
>>201みたいなのを見るとやきう脳がいかに契約というものを理解していないか
よーくわかるね
>>33
メジャーは減俸になったんじゃないっけ?
>>213
交渉したからな
とりあえず日本はそんな話はない
>>13
ロッテ福田とか高すぎだしな
中途半端なベテランを切るいい機会だろ
野球でこれならJリーガーは?
リーグ二つ要らんだろ
合併して1リーグでやりなさいよ
>>18
ソフトバンクと読売で1年間同じカードでいいな
>>53
巨人をパリーグに入れてセリーグは二部扱いで良いだろ
「似たような実績、成績の選手に比べて評価が低い」というならともかく
単に「下げられた」という理由でハンコ押さない奴は全部自由契約でいいだろ
今年ほど「年俸を出せない理由」がはっきりしてるシーズンはない。
それに従えないならプロ野球選手どころか社会人失格だと思う。
そもそも野球は試合数がバカみたいに多いとはいえ、スタメンでフル出場する選手ですら試合中の半分は強制的にベンチでお休みしてるのに給料もらいすぎなんだよw
水増しのはずなのに損失が出る不思議
阪神がクビ祭りか?
藤川は引退宣言でクビ必至筆頭だったが建前上クビ扱いにはならないのか…
福留・糸井・能見…最低この辺は戦力外通告しなきゃアタマおかしいしな…
>>25
糸井は安泰よ
福留はサヨナラ
厳冬になるのは当たり前だし、
選手会で相談して一律で何割か返上したっていいレベル
たぶん返上は無いだろうから
査定がものすごく厳しくなって新人の契約金が圧縮されることになる
>>28
自主返納ありきだよな、仕事してないんだもん。
他のチームの選手は活躍しても年俸が上がらないからやる気がないのに対して、巨人は今年の年俸を保証してるから選手がやる気出してるしな。
たりない分は自分達でオフに土方でもなんでもして稼げ
年末のクビになった男達はネタに困らないな
一般企業への再就職は絶望的だけど
【悲報】ちなハム、あまり変わりなさそう
なお楽天は田中将大に年俸25億用意報道
ネット企業は強い
>>39
なお携帯事業
>>41
売上はアップ
>>43
今は黒字やけどこれから設備投資でどんどん減っていくで
>>39
こないだのオーナー会議で三木谷だけが年俸の大幅削減を提案したのに
その楽天が田中に年俸25億出すってあり得るのかな
>>51
神戸の日本人選手は1億未満に抑えて外国のスター選手には30億払う三木谷だぞ
>>52
田中を獲得したらイニエスタを獲得した時くらいのニュースになるの?
日本では田中獲得の方がニュースバリューあるだろうがなあ
>>56
田中は以前日本にいたし復帰するだけならさして話題にならない
ヤンキースの経営が悪いならそりゃそうだろな、で済む話
むしろイエリッチかカーショー獲るぐらいじゃないとマスコミは騒がないぞ
>>71
いや、そんなもん取っても費用対効果がない
年俸40億円とかだろ?
日本に連れてくるならさらに上乗せが必要になるだろうし
>>75
いや誰もメジャー級獲れとは言ってないぞ
田中復帰させても話題にならないと言ってるだけで
>>56
イニエスタは日本広報にマスコミが少し乗っかったくらいで
以降は全く海外じゃ取り上げられてないと思うよ。
去年まで欧州で働いてたけど、Jは現地じゃ1分たりとも放送されないし
職場の同僚らもイニエスタは引退して隠居したと勘違いしてた。
>>145
噓書いて恥ずくね?
>>39
見出ししか読んでねえだろ
東スポでも真面目に取材してる記事もあるからそこはいいとして
本気で楽天入りさせるならメジャーがそれ以上の大金出してるから最低でも20億円から25億円の間で考えないと駄目
イニエスタに33億出せたから資金力あるとかいうアホみたいな記事だぞ
25億円用意して田中戻しますみたいな意思が入った部分が0の記事見て大喜びとかほんと知恵遅れだな
>>58
ヤンキースが提示すると報道された新年俸は13億だぞ
他のマスコミだと15億
>>64
ヤンキースか13億なら楽天は20億出さないと無理だな
日本に戻るなら年金満額資格を捨てるわけだから
かなりの割増が必要
>>58
さすか^_^に田中はメジャー続行だろうが
浅村年9億出してるし
あれだけ金かけてるのに貯金0ww
とか煽られて、怒りの補強がまたあると予想される
ハンケチは残れるのか?
>>42
彼はスペック高いから辞めても他でやっていけるっしょ
むしろ球団職員とかで残ってほしいレベル
オリックスが1番ヤバそう。
>>48
オリックスもヤバい方やな
あと西武もヤバい
>>48
オリは会社は金あるけど選手がダメすぎて年俸減らされるパターン
カープから鈴木誠也が出て行きそう
美人な奥さん東京に住んでるとおもうし
巨人あたりが欲しがってそう
やきう信者
「やきうは毎日5万5000の超満員!」
「やきう話で出世できるモテる!皆大好きやきう!」
「税金玉蹴りは自分達を心配しろよwwwwww」
西武が一番やばそう
>>55
西武はマジでヤバいぞ
・本業の西武はお金はそれなりにあるのにケチ
・コロナで本業大ダメージ
・基本選手固定する戦略だけど主力選手が軒並みFAの時期
・下が予想より育って無いので選手がFAなどで抜けた穴を埋めきれない
>>62
コロナ禍でFA取りに行く球団は減るだろう
来シーズンは四月から満員の球場で試合出来ると決まってるわけじゃないからな
>>62
これが後藤キャンペーンか…。
優勝争いをしたチーム以外の高額年俸選手は前年より成績が悪かったら、ギリギリまで削減されそうではあるな
あっと驚くような有名選手の引退や自由契約もありそう
>>60
今年は来年の順位で開幕戦かわる制度が適応されないから1位、2位以外は上位になるメリットないのよ特にお金無い球団は。
選手のバットとかグローブやらオークションに出せば足しになるのでは
バルサのスポンサーになったり海外事業が大前提の30億を見て
田中に25億出せると思い込んでる知恵遅れってほんと知恵が遅れてるわw
>>66
まぁメリットないよな田中が毎試合出るわけでもないし
>>68
出ると思うよ
というか楽天はP、特に中継ぎ抑えがパ・リーグで一番崩壊してるから出ざるを得ないと思う
>>70
毎試合って、野手に転向させるつもりか?
>>66
世界中にファンがいるサッカーと、
せいぜい日本台湾韓国アメリカだけのやきう。
中国アジアヨーロッパじゃただの空気。
競べるのもおこがましいわ
揉めるも何も、フロントは超強気で減俸リストラすれば良いのでは。
どうせメジャーや韓国台湾へホイホイと移籍できるような状況でないんだから。
プロ野球はマジでこれを機に給与体系を断行したほうがいい。
>>72
このところ身売りする球団がないくらいには球界全体が回ってるのに?
お前が会社からコロナを口実に「来年から給与体系見直して基本給も残業代もボーナスも減らしまくる」と言われたらどう思うよ?
>>84
その儲けの流れが予想外のコロナのせいで盛大に逆噴射してるから問題なんだろ。
コロナを口実に理不尽な給与大幅見直しを迫る企業はいくらでもあるよ。
それが嫌なら会社を辞めるだけの話だと思うが。
野球でこれとか
Jリーグでレギュラーなのに年俸800万の奴とかどうなんのよ
>>76
j1’の平均年俸はプロ野球とたいして変わらん
>>80
事実だよ 松木がJ1の選手は平均で3000万もらってると言ってる
>>85
代表クラスと新人で雲泥の差があるのに
平均値出しても意味がない
給料全員一律なら意味あるけどね
>>78
Jリーグ日本人最高で1億4000万円の酒井。
1億円超えてるの11人。
プロ野球は日本人トップ6億5000万円の菅野。50位でも1億4000万円。
>>88
平均って知ってるか?あと中央値って言葉も
億プレーヤーがそれだけいるのに平均が変わらないということはごく一部が平均を大幅に引き上げて平均よりずっと少ない選手がたくさんいるってことになるんだよ
>>91
野球は1チームに70人も抱えてるから平均が低く出るのは当たり前
NPBとJリーグの年俸上位100人とか200人とかで比較したり、レギュラークラスだけで比較しないと本当の実態は見えてこないよ。
>>99
は?プロ契約結んでいるなら全員プロじゃん
なぜレギュラーだけで平均を出す?
>>109
平均を出す目的次第
要はどっちが金銭的に魅力あるかって話になったときに平均を算出する母体をどこに設定するのが適当かってこと。
NBA なんて平均はめちゃくちゃ高いけど人数はものすごく少ない。それとMLB 平均を単純に比較しても仕方ない。
日本におけるサッカーと野球も同じ。
>>99
焼豚の実態はこれな
ごく一部だけが稼いでいればいい底辺はどうでもいいって考えだから野球は衰退する
草の根の重要性を理解していない
>>114
たいした結果も出せず実力も無いのに稼げるプロリーグてどんな夢リーグなんだよ
世界にそんなお花畑リーグなんて存在するのかよ
>>114
サッカーの実態を知らないから教えてもらいたいんだが、サッカーはトップクラス以外でも高収入ってことなの?
そもそもJ1の選手って何人いるの?
>>91
イニエスタ抜いてみろよ。
32億円のイニエスタ抜いたら一気にJリーグ平均年俸550万円ほど落ちるんだぜ。
Jリーグもプロ野球みたいに日本人だけで、3軍(ユース)含めた平均出したら良いだろ?
>>105
松木が3000万以上と言っていたのはイニエスタが来るよりも前の話しだろ
>>91
そんなの当たり前
ずっと2軍でくすぶっている選手ですら年俸数千万とかおかしいやろ
何甘えたこと言ってるねん
>>88
デッドボール級のバカだな。
平均(へいきん)分かる?
>>78
J1はプロ野球で言えば一軍選手
比較するならJ2J3含めた平均じゃないと意味がないよ
>>90
なら野球は独立リーグも含めないとな
金もらってプレーしているんだろ?
>>90
育成選手を含めてから言おうな
今年に関しては経営が苦しいのは皆分かってるから逆に揉めないんじゃね
>>77
メジャーも金ないからアメリカ行くぞ詐欺が出来ないしな
>>77
揉めづらいだろうけど球団毎のスタンスの違いは気にするかもな
みんなが20%カットなら自分も我慢するみたいな
支配下登録40人ぐらいでええやろ
>>87
だよな
メジャーは大幅な年俸削減によるコストカットしているのに、やきうは何もしないから
大赤字になるのは当たり前なんだよなww
>>102
120試合もやるのがバカ
メジャー並の試合数にすれば損失抑えられたのに
>>104
ルール上は1試合もしなくても全額払いの義務があった
>>111
試合しなけりゃ年俸以外の経費支出抑えられるだろ
>>117
さすがに観客少なくても全試合中止よりは損失少ないと思ってたけど違うのか?
>>130
全試合中止の方が損失少ないんじゃね?
>>135
「広い空間で野球選手と関係者だけ」「広い空間に5000人だけ」という条件で感染拡大がないことを立証してきたから、緩和が進んでる
仮にお前の言う通りだとしても、野球やサッカー以外に同規模のイベントがない以上、目先の損得だけ考えるわけにはいかない
>>104
メジャーは放映権が大きいんじゃないの
日本は入場料がメインだから損失抑えられないと思う
>>123
アホかお前
入場料だけで1億プレイヤー何人も抱えられへんわ
親会社の補填、広告料収入、地上波やDAZN、パリーグTVの放映権収入で大半占めてるに決まってんだろ
入場料収入なんで今時雀の涙だよ
>>133
カープの松田元は売店の運営会社のオーナーでもあって、食事やビールの年間の利益が凄いらしいよ。後、グッズ制作&販売会社も運営しててこちらの利益も凄いんだとさ。
昔、オリックスが入場券をタダでばら撒いてたけど、球場に来てくれないことには、ここら辺の収入が見込めないからだろうな。まあそれでも赤字で補填受けてたけど。
>>228
これからは球団経営者は飲食やグッズ製作販売の会社も一緒に経営して
自分の会社で球場内の売店を独占することが流行りそうだな
球場の指定管理者になることが大前提だけど
>>232
いっぱい抱えた方が不況に弱いだろ
>>234
コロナ禍が元に戻ったらそれが一番よさそう
ハムの新球場も飲食関係のテナントは
日本ハム関連会社が独占しそうだ
北海道で儲けた利益は全部大阪に
もっていかれそうだな
日本ハムがリスク冒してでも新球場に
こだわった理由がこれでスッキリした
>今季の赤字を取り戻すためには数年かかるでしょう
プロ野球の赤字はその年の本社の宣伝費として処理されるんだから関係ねえだろバカかこのジジイ
>>110
宣伝費で処理するにも限界ってもんがあるだろ
限界ないならメジャーと年俸張り合えるはず
バカなジジイはお前じゃね?
> プロ野球の球団は米大リーグのように、放映権料の分配金はなく
なんでないの?
そこを変えればいいじゃん
>>132
ナベツネがずっと反対してた。リーグ全体でテレビ局と契約して分配するのは許さんと。
巨人は巨人だけで契約するって。昔は巨人戦の放映権が1試合前あたり1億円という噂があって巨人はもちろん、他のセリーグ球団もその収入が大きかった。
巨人戦以外は二束三文で放映されない試合も多かったから、なんで他球団に分配する必要があるんだという主張。
今はDAZNだけ全球団で契約してるはず。ただかなり安いらしい。
親会社が弱いところはやばいかもな。
日ハムとか、広島とか
>>139
日ハムは食品業界全体でも売上も利益率もトップの企業。
>>144 食品会社ならコロナの影響もなさそうだ*
>>139
日ハムとヤクルトは親会社は強い
逆に選手側から年俸カットを提案した方が良さそうだけどね。
このまま球団任せだと複数年以外の年俸をガッツリ削りに来て選手間でも理不尽な格差が拡がるし、年俸ベースそのものが下がってしまうとコロナ後もなかなか元に戻せなくなる。
例えば年俸は例年通りの査定をして金額出して、そこから21年度に限り複数年選手含めて一律何割カットするとかなら、選手間の理不尽な格差も無いし、コロナ後は元の年俸ベースに戻る。
>>140
それ!
こういう時は選手側から一律カットを言い出さないとダメ
ハムは北広島にわざわざ新球場作るんだろ。主力全員売るんじゃないかな。
>>148
箱だけ出来て中身が無いw
こんな非常時に満額くれとは選手も言わないだろ
>>149
中村ノリが現役だったら言ってたと思う
大山ホームラン王
100万アップ
は?
みたいなの見てみたい
>>155
実際にそんなもんだろうな
ヤクルト広島DeNAとか悲惨な成績だし
村上鈴木佐野とて減俸だろう
これは選手会側もわかっているだろう。
通常時の査定でまず年俸を決めて、評価自体はそれで満足してもらう。
その年俸に応じて累進的に自動的に減額する、ということを、高額年俸選手が受け入れる、ということができるか。
>>157
球遊びしかしてない奴らがそんなの理解できるはずないでしょ
また選手会のアホが法外な要求するのか
10年ほど前の近鉄問題で数試合ボイコットして多大な損害を与えておきながら年俸保留者続出だったな
>>159
あの時、選手会長の古田が球団消滅は選手側にも問題がある。球団の経営を圧迫するような無茶な年俸要求はしないようにして、健全な共存を図ると明言した。
一方で古田が導入して無理矢理球団に認めさせた代理人制度が始まってから、年俸の上昇がどんどん進んだ。
今年はしょうがないだろ
国民全員我慢
>>174
みんな不幸ならokさ
12球団も必要か?
8~10球団1リーグでいいだろ
プロレベルではない選手がたくさん出場するだけ
日本ハムの一軍で他球団でも一軍になれるのが半分いるかどうか
>>178
お前の脳内ではそうなんやろね
この筆者、月2試合で売り上げの半分以上が広告費補填の税リーグをどう思ってるんだろう
>>184
「野球の広告費補は赤字、Jリーグの広告費補填は黒字」だかね
ヴィッセル神戸も余裕で黒字扱いらしい
>>184
税金で生き延びるから問題ないと考えてるんだろ
>>184
NPBだけ広告媒体それ自体が利益を生むっていう逆に歪な構造になっとるからね
金を生む広告
でも本来はサッカーバスケ同様、赤字で当たり前っていう
平均7割くらいカットしないと潰れる球団が出てくるだろうな
来年も規制が続かもしれないし
そもそも今どきプロ野球なんて誰も興味もってないのに年俸が高額すぎた
Vリーガーと同じくらいでいいよ
>>194
ガンガン黒字だし、プロ野球で興味持たれてないならマジで他スポーツはないに等しい扱いになるな
西武は豊島園手放したことで大金手に入るやろ。あの土地はたけーからな。
手放さずに西武の金でハリーポッターランド作ろうとしてるなら潰れるが。
>>195
あそこは都の土地じゃないのか?
>>197
西武鉄道のもちもんや。国か都が売ってくれっていう交渉あったけど売らずになんかハリーポッターになった
>>195
電鉄は厳しいな。阪急阪神もそうやけど。
西武も今年600億以上の赤字で来年以降も構造的な問題で
通勤客が減るなどすれば厳しいよな。
コロナにかかった奴は50%減俸な
>>204
100%で
人件費等をしはらえなくなって倒産する会社もあるのに
年俸で契約したのに減額され球団が生き延びたらそっちがおかしい
年俸を支払えないならまずは球団を閉じてからだ
>>210
だから来季は0円で契約するんでしょ
>>210
んなアホな
来季から収入ゼロになるのに今季は満額を取る*はいねーべ
>>224
解雇や年俸0円になるならなおさら契約どおりか、違約金とか余計にもらっとかないと
>>224
プロとして年俸は契約通り満額貰うのが当たり前。
所属チーム潰れたら他のチームやメジャーに行けば良いだけ。
そもそもプロ野球ってそんなに市場規模大きいの?
>>231
客単価6000円とか7000円とか言われてて
去年の平均観客数30000人ホーム試合数72試合だと
スタジアムだけで売り上げが1年で130億くらい
それがほぼ無いとするとちょうど合う数字だね
ジェット風船の復活は二度とないだろうから結構厳しいだろうな
>>246
だから阪神ファンは優勝しても*みたいな騒ぎができんからかなり応援する気無くしてるで。
野球が放送されてなかった時期あったよな
あれで困ったやつとかホントいるのか?
なくても全然困らなかっただろ
結局あんなもんなんだよ
>>262
高校野球だって、一般人は今年高校野球やってなかったことに
何の違和感も感じていなかったね。マスコミはその件はスルーしてたけど
全球団申し合わせて下げればいいだけの話
収入減ってるんだから当然だろ
争いになっても選手側の言い分は圧倒的に不利になるだろうし世間の風もある
>>288
オーナー会議で三木谷がそれを提案したが巨人などセリーグのオーナーが拒否
下手に年俸下げて
プロ野球保有=日本企業最高のステータス
プロ野球保有企業=日本最高の一流企業
という看板に傷をつけたくないらしい
焼き豚だってJリーグにマウント取りたいだろ
Jリーグは間違いなく下がるからな
>>292
三木谷は楽天イーグルス売却したいんだろうなあ
野球選手は年俸高すぎ
阪神電車は夜行列車で増便です。
自ら減額を申し出るやつはいないのか?
スポーツ精神なんてこんなもんか
コメントを残す