ナンバーweb2021/02/10 17:03
https://number.bunshun.jp/articles/-/846953
昨年のペナントレース、「横浜・佐野恵太、首位打者獲得」ほど驚いたことはない。
2019年は89試合ながら打率.295。クリーンアップに座ることも多く、大ブレークの兆候はあったものの、まさか一気に打率.328、20ホーマー、セ・リーグの首位打者に輝くとは……。
昨年の「佐野恵太」を見ていると、いつも打っていた――そんな印象が強い。特にシーズン後半は、佐野選手がスイングするバット目がけて投手がボールを投げているような、投球が彼のスイングに吸い込まれていくような、そんな錯覚さえおぼえたほどだ。
「確かに、筒香(嘉智)がメジャーに行って抜けたり、佐野にとっては追い風が吹いたりしたけど、そういうチャンスをぬかりなく掴める選手って、プロでも意外と少ないんですよ。立派なもんです」
ある球団関係者が、「昨年の佐野恵太」をこう語ってくれた。
「シーズンの最初の頃は、内角を差し込まれたりして、まだドアスイング傾向だった。内側から振り出す感覚をつかんで、スイング軌道がどんどん良くなって、コンスタントに数字が上がっていった。左ピッチャーを苦にしないし、空振りを恐れずにボールを呼び込んで、変化球にも対応できるんですね」
確かめてみたら、昨年の佐野恵太は右ピッチャーも左ピッチャーも、まっすぐも変化球も、すべてほぼ3割3分前後の打率。実に「コンスタント」な結果を残していて、これには驚いた。短期間に、すごい打者になったものだ。
5年前、他の11球団はなぜ佐野恵太を指名できなかったのか?
ふと考えたことがあった。
これだけの才能を持った打者が、2016年のドラフトで、なんと「9位指名」。明治大学の4番打者だった彼が、支配下ドラフトの最後の最後まで“放置”され、いちばん最後から4人目(指名87選手の84番目)に、ようやく指名されたという事実。
他の11球団は、どうして「佐野恵太」を指名できなかったのか?現場のスカウトの方たちに訊いてみることにした。
「ピッチャーばっかり見てたなぁ」
「その話ですかぁ……」
実は、腰の退けた反応が多かった。
プロ野球のスカウトの目は全員ふし穴。球団トップに、サラッと言われた方もいたという。
「今から考えると、いろんな理由が挙げられますけど……佐野の同期には、柳(裕也・現中日)と星(知弥・現ヤクルト)がいましたよね。1年下に斉藤大将(現西武)がいたわけでしょ。みんな、ドラフト1位、2位でプロ入りするわけですけど、あの頃は、ピッチャーばっかり見てたなぁ。明治の試合は、ピッチャーを見に行くもの、みたいな。確か、佐野の最後の秋には、森下(暢仁・現広島)や伊勢(大夢・現DeNA)も1年生で投げてましたから。どうしても、ピッチャーにばっかり目が行ってたような気がするんですね」
「所詮は、左打ちの一塁手だろうって……」
同じような話……つまり、「先入観」が作用して視野から外れた、そんな話をしてくれたスカウトがいた。
「もちろん、佐野のことは見てましたよ、3年の頃からクリーンアップ打ってましたからね。あの頃は、ドラフト1位で阪神に行った高山俊が1年上にいて、ほかにも、左の上原(健太・現日本ハム)と、高山と一緒に阪神に行った坂本誠志郎がバッテリー組んでて。私、はっきり覚えてますよ、佐野が二塁打2、3本打って、高山がぜんぜんだった試合があってね。『なんだ、こっち(佐野恵太)のほうがよっぽどいいバッティングするじゃないか』って、見ていたみんなで言い合ったことがあったんですよ」
ならば、なぜその「記憶」が、翌年の指名につながらなかったのか。
「うーん、まあこういう言い方したら、スカウト失格って言われるかもしれませんけど、佐野が打つ場面は、何度も見てるんですよ。左中間を三塁打にして、意外と足も遅くないなぁって思ったこともあるし。でも、そのたんびに、『所詮は、左打ちの一塁手だろう』って、自分自身の中で彼の存在を打ち消していたような、ね。なんか、無理やり打ち消していたような気もするんですよね、今になって考えると」
左打ちの一塁手。かつては、外国人選手の「領分」だった。今でも、なんとなく、“そこ”に日本人選手を持ってこなくても……的な雰囲気は残っているような。
「でも実際は、ヤクルトの村上(宗隆)や広島の松山竜平や、ちょっと前の銀次(楽天)みたいに、いるからねぇ。左打ちの一塁手っていうのも」
「キャッチャーでの可能性、探ってました」
明治大時代の「一塁手・佐野恵太」にとらわれない評価をしていた、そう語るスカウトもいた。
(以下リンク先で)
>>1
イチロー、ドラ4
落合、ドラ3
これは節穴じゃないからな。
イチローはコアファン以外無名の素材系
落合は高齢
>>138
イチローに関してはそもそも高卒外野手なんて毎年四人五人しか指名されないし
イチローは高卒外野手では2番目に指名された
充分評価されてたでしょ
>>138
落合は大学辞めてボーリング三昧やってたんだっけ?
逆にそれを3位指名なんてすげぇよ
スカウトの眼力を褒めるべき
>>167
ボーリングは事実だが盛ってる。
社会人野球で「*ほど練習した(本人談)」
>>167
その前年に阪神から3位で指名すると言われていたとか
本当は巨人が2位で指名する予定だったから、そっちに入れるはずだったのにボイコットでなくなったとかという話なので
ノーマークという存在でもなかったみたいだけどね
ちなみに落合がボーリングのプロを目指していたのは東芝府中に入る前のこと
>>167
大学辞めてボウリングやった後に社会人野球に進んで日本代表だから
指名されてもおかしくない
>>1
オリの山本由伸も、DeNAの佐野恵太も岡山の野球が上手い奴はみんな県外の高校に行くからなあ。
そのせいで岡山の高校は甲子園で勝てん。
確かに閉塞感の強い県ではあるが、地元に進学して欲しいわ。
>>166
今年倉工からプロいった選手いるじゃん
>>1
https://pollmill.com/f/what-is-the-size-of-yumi-asahina-s-nipple-6154hty.fullpage
>>1
上位指名して活躍しなかった場合はスカウトクビにすればいいじゃん
イチローがドラフト4位な時点で所詮運だよ
>>3
高卒4位はまだ将来性は充分期待されてるレベルだからな
でも大卒で9位ってもう万が一に賭けてのレベルだからな
まぁ横浜はそれに大当たりしたわけだが
>>35
前田智徳も高卒4位だしな
>>3
同じ年のドラフト4位に中村紀洋もいた。
ほんとうに何で9位指名なんだよ
もっと上で指名されるレベルやろ
ビシエドより安定して打つし
DeNAは打者見つけるの上手いわ
オースティンも当たり外人やしな
>>4
それドラフトの日に言えよ
おんなじ年にオリックス4位で山本由伸
おんなじ年に目玉ピッチャースルーして阪神1位で大山
>>7
虎の大山は、去年兎岡本とホームラン王争ってたから許してあげて。
>>7
正解
>>7
珍は左打ちはなかなか躊躇する
>>7
山本由伸は評価高くて有名だったけどな
>>7
大山は場内のざわつき凄かったな
>>235
以前は西武がマスコミもノーマークだったみたいな選手をドラ1で一本釣りとかしたけど
最近はそういうのはさすがにないね
>>237
雑誌の野球太郎が細かいところまで目を付けた
首位打者取ってもwar2未満だろ
その守備走塁が*だからじゃん
>>8
いかにもクソニワカらしい意見で草
横浜だって9位という順位からして別にそれほど期待してたわけではあるまい
プロに入ってからどうなるのかなんてのは誰にもわからんわ
>>9
カイエンさんのことか
>>11
カイエンさんは広報役としては成功だろ
柳田
中田
大田
佐野
最強広島打線や!
>>14
佐野は広陵高OBだが出身は岡山県倉敷市だからノムスケ先輩と同郷
今年は何故?ソフトバンクホークスのリチャードを11球団は穫らなかったのかってなるはず
>>17
キャンプで王会長があれだけべったり張り付いてるってよっぽど期待してんだろな
>>25
柳田を指名するときも、「この中で一番飛ばすのは誰か?」
っていう言葉が決め手になったらしいし、
やっぱ、ホームランバッターが好きだよね。
駒田が目指すのをやめたことを、いまだに残念がってるし。
1 大山
2 源田
3 山本
4 坂倉
5 種市
6 山崎
7 高梨
8 佐野
こういう指名できたのになぁ
>>36
結果論
>>55
結果を予測するのがプロのスカウトの仕事では?
>>36
当時なら大失敗ドラフトと言われてそうだな
「大卒野手と守備専の社会人が1位2位ってw」って
ラミレスじゃなくても抜擢されたんか?
>>37
ラミレスは筒香が渡米する前年まで佐野を代打で使っていた
ラミレスが抜擢した!とか言う奴おるけど
筒香が渡米しなかったら佐野はまだ代打のままだったぞ
ラミレスは佐野を抜擢したどころか
首位打者のポテンシャルを持ったバッターを
代打で使っていたんだよ
それが真実
筒香が渡米しなかったら佐野は代打のままだった
>>50その代打佐野をキャプテンに指名したのがラミレスなんだが。元々評価してたぽい。暗に派閥の問題もあったて記事も見たうろ覚え。
育成の賜物だろ
他球団に入団してたらファームで燻ってる可能性すらある
>>38
これだよな
この年のドラフト直後に
6大学OBプロ選抜VS現役6大学選抜の試合があったんだけど
佐野は現役選抜に選ばれていなかった。プロ行くのに選ばれないんだと思ったもんだ
>>43
ヤクルト対6大学があったのは知ってたがそんなのもあったんだ
SBなんてドラフト外が成長しまくってるじゃん。環境の問題あるんじゃないの
2軍の施設が1軍施設より豪勢だったのにはびびったわ
昔は2軍は雑用やらせて、汚い環境で安い物食わせてハングリー精神を養うなんて
やってたけど、そんなの全く関係なかった
良い環境で練習すれば、良い選手が育つ
>>46
環境だけでなくソフトバンクホークスの育成選手の場合はコーチが出したお題を達成するたびに達成ボーナスのお金を貰える
ラミは監督じゃなかったらド有能やな
>>59
そうなんですよね 采配さえしなければ
7球団に一位指名されたラグビーの息子どうしてるの?
>>60
あれは話題性込みの客寄せパンダだからな
エンターテイメントプロ野球には必要不可欠な存在だった
>>60
まあまあ頑張ってる
>>65
頑張ってるか否かは分からんが
結果だけ見たらハンカチ以下だぞ今のところ
>>68
高卒三年で15勝出来る投手なんて殆どいないでしょ
ハードル高すぎるわ
>>72
稲尾、堀内、松阪、それくらいか?
>>75
田中マー、ダルビッシュ、藤浪、大谷翔平、涌井秀章
現役ってくくりでも割といる
>>68
ハンカチと清宮は不可解
ダルビッシュや大谷、中田獲得し、菅野指名したドラフト戦略と真逆
>>73
エンターテイメント路線だろ
ソフトボールの捕手とか指名してたしな
確か戦力外だろw
>>73
真逆でもないだろ
ミーハー指名ってことで一貫している
>>73
実際高校のときの清宮は化け物だった
あんなもん見ちゃったら指名したくなるに決まってる
>>73
早稲田閥はめんどくさいからな
扱い方を間違えるとマスコミに散らばるOBがネガキャンしてくる
ベイは大洋時代にトラブル起こしてから出禁食らったりして
須田と細山田を使い続けて最近ようやくまともになってきた
>>68
なんで清宮を大卒の投手と比べてるんだよ
バカなの?
にわかか?
比べるなら同じ高卒ドラフト1位の中田翔だろう
中田は3年目まで通算HR9本、清宮は21HR
清宮は高卒野手としては悪くない
4年目に成績が一段上がる選手が多いから清宮も勝負の年であるのは間違いない
>>90
にわかかぁ
プロ野球35年以上見てるけどな
清宮は残念ながら無い
よほどの覚醒が無い限り盆選手で終わるだろう
>>102
頭悪いレスしてくるなぁ
現時点での結果にたいしてまあまあって言ってるんだよ
覚醒して大選手になるなんて一言も言ってない
こういうバカは35年野球見るより少しでも日本語の勉強しろと言いたいねw
>>110
まぁ結果は数年後に出るよボケナス君
>>111
ボケはお前だろw
高卒野手と大卒投手比べてるアホはなかなかいかない
35年も野球見ててもバカだから気が付かないかw
>>115
そうか
数年後楽しみにしてるぜ
>>118
そういう話をしているわけじゃないって話をしてるのは理解出来ないの?
>>90
清宮叩かれるけど、使い道なさそうなうえ二軍ですら打撃カスの根尾のほうが遥かに面倒くさいと思う
>>90
岡本もそうだな
神宮の村上と比べられちゃうからな
ドラ1の多くが目が出ないまま消えていく事思えばスカウトなんて誰でも出来る
>>61
まあ社会人からドラフト1位、上位で入ってくるのもかなりいることを見てもほぼ完成してるもの以外よーわからん
だよ、スカウトも
ついでにメジャーの日本担当のスカウトもなかなかひどいw
>>61
とは言えなあ、ドラフト下位は見抜けなかったという言い訳が通用するが
ドラフト上位は、世代で結果残しまくってる連中ばかりだしな
ここを外して、万一評価通りの力を他チームで発揮されたら、
それこそ上層部やファンから袋叩きだからなあ
山本昌も五位だし、秋山ドラフト外
ノムさんテスト生
金田何故か国鉄
>>71
山本昌は渡米してスクリュー覚えて化けた
入団時の力は数年で引退レベル
身体が頑丈だったから残せた記録
>>71
秋山幸二のドラフト外は指名候補だったのに進学意志が強いってことで指名しなかったら
ドラフト後になって急にやっぱプロ行きたいって言いだして、
6球団くらいが取り合った末だから、ちょっと事情が違う
スカウトたちは素質を見抜いてた
千賀や甲斐の例もあるし育成力だろ?
>>81
育つ奴はそのうち育つ、わりとマジで
佐野恵太って誰?
>>85
興味ないのなら態々知らなくても良いのと違うかw
つーかさ、ドラフト上位の奴らも活躍してないの多いやん
その時点で節穴かよだよな
>>92
でも実際そんなもん100%当たるわけないのが普通じゃない?
野球人口減ってるし、優秀な人間も同じ割合で減ってるんやろ
>>93
優秀かどうかなんて相対評価でしょ
>>93
高校に特待生で行けないようなヘタクソが中学で野球をやめてるけど
上手な選手はそれほど減ってないから全体の平均レベルは上がっている。
そのため以前の155-0みたいなスコアはほとんど見られなくなって
今ではせいぜい20点差ぐらいで収まる試合が多い。
逆にノーシード校でもそこそこいいチームなので千葉や埼玉など戦力が分散している
都道府県はエースが1回戦から完投するケースも増えてきて県大会で燃え尽きてしまい
甲子園では結果を出せなくなり、大阪や愛知や宮城など1~2校が突出している府県は
準々決勝まで控え投手で勝ち上がりエースが本気で投げるのは準決勝と決勝ぐらいなので
余力を残して甲子園に来るから好成績を残すことができる。
プロの眼ってそんなのばっかりじゃん。
野茂やイチローが成功するって最初から言い切った評論家何人居たよ?
新庄もそうだったよな。
スカウト連中はもっとマシなんだろうけど、日本プロ野球独特の価値観が優先すっからね。
>>105
坂本勇人に反対を押し切って推した大森はガチ
>>105
イチローはともかく、野茂は8球団競合のドラフト1位じゃん
プロ諦めて野球やめたしがない社会人でも、もしプロ入ってたらとんでもない成績残した選手結構いるかもな
>>107
有名どころだと、慶大志村、日本生命杉浦かな
しがなくはないけど
>>224
志村は自分で無理だとおもったんじゃなかったっけ?
今は一流企業で出世してるからまぁよかったよな
大学だったら
毎年プロに選手送ってんだから
監督やコーチから情報とったほうが確実だと思うけど
>>119
ヒント:忖度
育成選手が化ける事もあるように、プロの環境でたまたま化けたってだけだろ
佐野だってずっと良い成績が残せるかどうかはまだわからないし
>>122
育成ってSBとか見てもわかるけど、大量にとって数うちゃ当たる方式だからそりゃ当たるよw
支配下制限ないから何人でも取れるし結局、こういうのも金のある球団が有利やね
>>126
3000万の微妙な支配下1人より
300万の育成10人取った方が良いとも言える
>>141
年俸はその通りだが、3000万の1人維持する金と
10人指導指導したり寮用意したり、ケアも必要だからどっちにしろ金持ちでなければ無理
>>122
獲った横浜が将来的には代打で活躍できると言ってたぐらいだしな
カツノリの応援に行ったノムさんが、
稲葉を気にいったらしいがあの時も
他球団には指名されないレベルだったのかな?
>>124
各球団がスカウトに推しされても、欲しいポジだったり手薄なポジもあるからね
指名するかは監督とか球団の方針もあるし、ドラ1競合の兼ね合いで本当にめぐりあわせとしか言いようがない
>>124
近所のバッティングセンターで生意気なガキのから「お前が中京の主軸なら大したことないだろw」
と笑われるレベルだったからな
>>124
近鉄が狙っていて、本人も近鉄から指名されると思ってたらしい
で、巨人がFAで取る。
>>129
そしてソフトバンクホークスに4タテされる
第52回ドラフト 2016(平成28)
1位 浜口遥大
2位 水野滉也
3位 松尾大河
4位 京山将弥
5位 細川成也
6位 尾仲祐哉
7位 狩野行寿
8位 進藤拓也
9位 佐野恵太 ←
第二次(育成)
1位 笠井崇正
>>133
そして今年は細川が大躍進するで
>>133
だが2位と3位は既にクビになり6位は人的補償で阪神に。進藤も大社経由だから今年一軍定着出来なければ危険。
そんな事言ったら、千賀や甲斐もだろ
>>139
千賀はそもそも近所のスポーツショップの店長の推薦がなければ
ソフバンすら取ってなかったんだから見る目以前だよ。存在すら知覚されてなかった
うちのスカウトは地元のイチローやライアン小川すら見逃すザルだから無理w
でも千賀は名古屋にいても絶対に見つからなかったと思う
>>149
中日の担当スカウトはずっとドラ1の素材だって言ってたが球団が下位で残ってたら取ればいいって判断をした
>>158
補足
イチローの話でした
>>160
1991年中日ドラフト
1位 落合英二 日大エース、即戦力→妥当
2位 佐々木健一 徳島商大型右腕→まあ妥当
3位 若林隆信 佐賀学園エースで4番(谷口=巨人1位からホームラン)→まあ妥当
特に責められるものではない、この年の中日のドラフト
まあ日本の野球のレベルは下がってると思うわ
投手は34歳のダルビッシュと32歳のマエケンしか残ってない
野手は青木以降は一人も通用してなく、その青木は今もNPBで主力で活躍してる
イチロー、松井、井口、城島、福留、青木あたりがメジャーでバリバリやってた頃からみて、明らかに落ちぶれてる
>>165
比較対象がメジャーリーグならそうだろうね
そもそもメジャーリーグのレベルが上がりすぎてるだけだと思うが
>>169
メジャーリーグも上がってないだろ
アメフト、バスケに人材取られて、中南米だらけになった
>>179
そもそも競技人口と競技レベルは比例しない
んで球速等目に見える数値は上がっている
>>179
中南米がアカデミーで英才教育始めて以降、むしろレベル上がってるだろ
>>165
正しいよ
イチローや松井の世代は200万人生まれたベビーブーム
そこから減って松坂世代が150万
ハンカチ世代が130万
そこから下は120万
プロスポーツは野球だけで多くのライバルを勝ち抜いてきたイチロー松井世代
人口が減って、さらに野球人口が減ってる世代と比較したら、それは今のほうが相対的にレべルが落ちてる
だからメジャーでの活躍者が減るのも仕方がない
ノムさんだって、テスト生
しかも、肩が弱いから不正したのに補欠合格(壁として採用)。
一年目で、クビなのを土下座して温情で2年目採用してもらった。
お前なんか絶対通用しないといわれたけど、ど根性と努力と分析力で
才能開花したからなあ
>>171
ノムさんは本当は首になるはずだったのに、
1軍の捕手が怪我したりで人が足りなくなって出番が回ってきたんだよね
そういうのも含めて本当に運ってのはある
スカウトってちゃんと見てるなあと思ったのは鵜久森。
何でスカウトが見逃してたの?と思ったのは千賀
>>174
千賀の高校の野球部弱かったらしいからな 地元のスポーツ用品店の店主が見つけて売り込んだんじゃなかったけ
ドラ1でも一場や野間口はプロで通用しなかったわけで
>>178
一場が通用しないって・・ドラ1で一軍に上がれないような奴もいる中で
一場はあんなしょぼい打線の楽天初期で勝ててたんだぞw
血筋的には野球界には珍しくサラブレッドなんだよね
佐々木誠は今でいう糸井クラスの選手
近親者が共に1流で活躍したのは他には原ー菅野くらいかな?
>>183
いとこみたいなので思いつくのは金田正一と金石かな
星野と筒井を最初に思い出したけど、筒井が活躍してないからねw
今年の結果みてからだな
首位打者は確変で取れることもある
広島嶋みたいに
>>212
嶋は通算868安打、、279
126hr
確かに、首位打者は確変だったか
もだが、8割の選手はこんな成績
残せず引退だしなあ Pとして入団
してるし
ベイファンから言わせてもらおう!!
まあ……結果論だよ
>>221
その通り、全ては結果論
結果が出てからなら何とでも言える
プロ志望届けが無い時代だから野茂とか小池とか8球団もかぶる前に高校卒業時に取っちゃえば良かったじゃん。将来性見てるんでしょ。
て、ずぅっと思ってる。
>>230
野茂は高校生時代に完全試合をしていたりして、プロから声もかかってたが、
下位指名だったので社会人に行った
小池はわからんけど、たぶんノーマークではなかったと思う
今でいう育成契約みたいな金額でも、入る意思があるかどうかだからね
コメントを残す