あの松井秀喜に次ぐスピードだという。
16日、巨人の岡本和真(24)が契約更改。7000万円増の2・1億円でサインした。今季は31本塁打、97打点をマークし、本塁打、打点の2冠を獲得。巨人での高卒7年目、25歳シーズンでの2億円到達は松井の6年目に次いで2番目。岡本は「世間がこういう状況で、球団も厳しいはずなんですけど、感謝の気持ちでいっぱいです」と喜んだ。
■観客動員8割減
大盤振る舞いに沸く一方で、岡本が「球団も厳しいはず」とおもんぱかったように、巨人はコロナ禍で大幅な収入減を強いられているともっぱらだ。最も打撃を受けたのが入場料収入。今季は無観客試合で開幕し、その後も国の方針で収容人数を制限せざるを得なかった。本拠地開催の観客動員数は49万2526人。昨季の302万7682人の16・2%に過ぎない。某パ球団関係者が言う。
「1席平均のチケット代を3000円とすると、チケット売り上げは昨年の約91億円から約76億円減の約15億円。日本テレビやインターネット配信のDAZNからの放映権料で相*ても、マイナスを解消することはできないでしょう。
今年の全体的な赤字は50億円は下らないのではないか。今年は大半の球団が数十億円規模の損失を抱えることになるが、巨人は阪神と並んで球場のパイが大きい分、損失額も増える」
巨人では一部の裏方が収入減を理由に減俸になったケースもあるという。
「巨人は最も資金力豊富な球団と言われたが、このオフのFA補強はDeNAから年俸1億円以下の梶谷と井納を獲得するにとどまる見通し。親会社は、18年オフに広島からFA宣言した丸を5年総額25億円で獲得したような大型補強には消極的になっています。かつて、1試合1億円と言われた地上波中継の放映権料が激減、入場料収入によってこれを賄ってきたが、コロナ禍で来季も満員の観客を動員できるかどうかは不透明。入場料に頼らないビジネスモデルへの転換を図っています」(巨人OB)
実際、親会社の読売新聞グループ本社は新たな収入源の確保に奔走している。
DAZNとの20億円といわれる契約はもちろん、現在、三井不動産が進める本拠地・東京ドームのTOB(株式公開買い付け)が成立した暁には、三井不動産から2割に当たる株式を譲渡されることになっている。
「巨人はこれまで、毎年東京ドームに20億円以上とされる球場使用料を払い、球場内の飲食の売り上げは東京ドームの取り分になっていた。株主になれば、看板広告収入や飲食収入の恩恵を受けられるようになるのではないか」(経済紙記者)
高給選手のしわ寄せ
ただ、今は入場料収入の減収が巨人を苦しめている。
大幅昇給した岡本や年俸5億円の坂本のように、一部の中心選手が好待遇を受ける一方、このオフは育成選手を含めて18人もの選手が戦力外となり、昨年のドラ1である堀田ら5選手が故障などを理由に自由契約となり、育成での再契約を打診された。
数字を上げた分だけ稼げるのがプロの世界とはいえ、天下の巨人でも選手間格差が鮮明になりつつあるようだ。
「巨人はまだマシな方です」とは、球界OB。
「今オフの契約更改では多くの球団で格差が如実に表れている。特にFA権を取得したヤクルトの山田が7年最大40億円規模、中日の大野雄が3年総額10億円規模の契約を結んだ。他球団には山田や大野より高い年俸をもらっている選手もいるが、選手平均年俸が低いヤクルトや中日のような球団は、一人の選手の年俸が突出しかねない。中日は契約更改で保留者が続出し、選手会が抗議文を出すなど、他の選手がしわ寄せを受ける形になっています」
2020年12月17日 11時35分 日刊ゲンダイ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19394695/
写真
(出典 image.news.livedoor.com)
>>1
チーム消滅の危機が何チームもあるJの記事もスレ立てしてくれよ
自治体にまで見放されたうえに市民から募金募り始めた途端にJ巻き込んでDV隠蔽してた仙台とかさ
■遅れるインフラ整備
パでは、楽天がかねて三軍制の構想を温めていたものの、今年の育成ドラフト指名は1人だけにとどまり、三軍創設は先送りされる見通しだという。楽天は球団単体で独立採算を図る球団の一つ。必然的にシビアにならざるを得ないのだろう。前出の球界OBは、「4年連続日本一を達成したソフトバンクの勢いがさらに増すでしょう」と、こう続ける。
「巨人も含め、一部のトップ選手の年俸を払うことに精いっぱいな球団が大半を占め、その他大勢の選手やコーチ、裏方、スタッフがあおりを受けるケースが出ている。給料や経費など1万円単位のお金を削り、負担を強いているのが実情。
試合における戦略だけでなく、育成や編成、故障管理も含めた『データ野球』が全盛を迎えつつある中、数十万円、数百万円の機材の導入すらままならないところもある。ソフトバンクもコロナ禍によって大打撃を受けているはずですが、資金力は12球団で断トツ。自前の本拠地球場と育成施設を持つなど、人とモノ、両面のインフラ整備などへの投資を惜しまないので、環境は整っている。
今からソフトバンクに追いつこうとしても、各球団はコロナ禍の影響でお金が使えなくなり、チーム強化の動きが停滞しかねない。そうこうしているうちにソフトバンクは周東や栗原のようなイキのいい若手がどんどん出てくる。
他の11球団は引き離される一方でしょう」 コロナ禍を契機に一般社会のみならず、プロ野球界においても格差が広がっている。ソフトバンク1強時代がますます加速しそうだ。
サカ豚さん曰く
野球の観客なんてタダ券と水増しかないらしいから
観客数が減っても損失出ないはずなんだけど。
>>4
しかも通達という無限にマネロンできる打ち出の小槌があるらしいし。
>>4
この記事の金額推定だらけでゲンダイソースなのに鵜呑みにしちゃうんだw
>>22
そうなんか
巨額赤字で野球終わり、というサカ豚さんと
損失額自体がガセというサカ豚さんがいて
混乱しますな。
サカ豚さん同士、意思統一してもらいたいもんだ。
>>4
サッカーと違って水増し発表に罰則がないからな、やりたい放題、朝鮮人みたいに嘘つきまくり。
>>28
満員でもないのに2日連続同じ数字、翌日は1人増えるとかあったなw
あとやたらキリのいい数字が出る球団とか自主発表にもクセが出てて面白い
どっかのプロリーグみたいに税金には頼らないからな
>>6-7
やきう豚www
>>7
野球のタカリはえげつないけどw
野球はコンテンツビジネスに失敗したのがでかいね
Jリーグみたいにリーグで放映権を一括管理すればいいのに
>>10
プロとアマが仲良くできない
プロとメジャーも仲良くできない
プロと世界大会も仲良くできない
プロ同士も仲良くない
一括管理なんて無理ゲー
>>13
でもパ・リーグはパ・リーグTVとかでリーグ全体を盛り上げようとする意識は感じる
>>10
プロ野球の放映権で高額なの巨人戦だけだから巨人が嫌がるだろ一括なんて
そのそも阪神中日広島SBみたいに殆ど主催試合が地上波で全部中継されてる球団と
ヤクルトみたいに年間2試合しか中継されない球団が同じ利益になったら
不公平すぎる
>>63
そんなヤクルトでも昨年は単体で黒字化してるから、今のプロ野球経営は放映権に依存してないんだな
>>64
ダゾーンの放映権でもでも巨人の10分の1しか入らないのにな
>>63
放映権料とか何十年前の話してんだよw
もうとっくに営業権ビジネスとして成り立ってるのに
>>82
メジャーがあんなアホみたいな年俸出せるのは放映権収入のおかげだけどな
唯一心配なのは親会社が無い広島球団だけど
こういう時の為にちゃっかり貯め込んでそうだし
いざとなれば樽募金や債券発行でファンが支えるか
>>11
マツダってもう親会社じゃないのか?
>>23
オーナーの松田家はとっくの昔にマツダの経営降りてるから親会社じゃない
>>11
市民球団ちゃう
松田家(マツダ)が万全のバックアップをするプロ市民や
やきうは広告価値ゼロだからしゃーない
日本シリーズも低視聴率で*だし
>>17
もうやめて…やきうの広告価値はゼロよ
え?野球ってリーグ優勝するとJリーグの4~5倍くらいの賞金が出るんじゃないの?
>>21
NPBにそんな金あるわけない
>>21
賞金
Jリーグが21億円くらい
プロ野球は250万円
ハムとかオリックスみたいな人気のないガラガラ球団なら売り上げ減少幅も小さくてすむんだよね
まあ、我が軍や阪神は人気球団だから仕方ないけどねぇ。
>>33
虚カスwww
3年以内に複数の球団が身売りするだろうな。持たんよ、さすがに。
>>38
一度清算して再編成すればいいよ
1リーグ8球団で
ハム、楽天、ロッテ、オリックスはいらないだろ?
サッカーは世界のビッグクラブとかもコロナだから今年だけは大減俸受け入れてるけど
野球選手は何で大減俸にならずに例年通りの年俸がもらえるの??
>>43
お金があるから
読売報知は読まない、ヤクルトは飲まない、マツダ車は乗らない
日本ハム製品は食わない、ソフトバンクは使わない、楽天カードは使う
>>60
よっ、貧乏人!
野球はオワコン
>>62
だとしたら税リーグは即死レベル
仙台とか鳥栖とかどうするの?
>>90
潰れるかJFLにでも降格すればいい
巨人は経営苦しいはずだけど、梶谷・井納は破格の契約で引き抜いているし
山田や大野がFA市場に出ていれば巨額の金を出しただろう
阪神やソフトバンクだって損失大きいはずだけど選手には金出しているし
どういうカラクリか分からんけど、サッカーやバスケと比べて余裕がある感じ
>>66
今のプロ野球って単独でもほぼ採算合う経営して、バスケやサッカーみたいな赤字経営の所って無いから
>>66
単体黒字で長くやってると内部留保金があったりする
ホーム65試合に数万人入るというのはそれだけ大きい
昔の読売ならネットでの有料中継サービスでも利権を独り占めしてただろうな
スポナビライブやジータスの惨状から、野球では有料会員を集められないことを悟って、今ではDAZNの宣伝役
なんとも情けない
>>75
でもDAZNから年間21億貰ってるんでしょ
三井不動産と組んで(株)東京ドームを買収、東京ドームをボールパーク化に
そしてよみうりランドを完全子会社化にしてジャイアンツタウンに
巨人始まったな
>>80
それ読売の崩壊の引き金じゃんwwwww
Jリーグが集めてくれる有料会員目当てにDAZNにすがりついた読売
頑張ってDAZNの宣伝してくれてるね
>>83
そのDAZNは巨人のオフィシャルスポンサーですよ(笑)
ほとんど大企業が付いてるから大丈夫でしょ
一方Jリーグは・・・
>>93
むしろ日本の一流企業の殆どがJリーグのスポンサーだろ
>>99
だよな
トヨタもサッカー
一方、やきうは広告価値ゼロ
>>93
今季J1上位クラブ親会社
富士通、パナソニック、トヨタ、ヤンマー、メルカリ、東京ガス、日立製作所、マツダ、日産自動車
プロ野球
ソフバン、ロッテ、西武鉄道、楽天、日本ハム、オリックス、読売新聞、阪急阪神鉄道、中日新聞、DeNa
焼き豚は無知過ぎてトヨタ、日産、三菱、日立、パナソニック、富士通といった世界に誇れる日本企業を知らないんだろ
>>101
ソニーと任天堂もいるぞ
>>101
やきうとは違いJリーグのスポンサーは錚々たる企業だよな
>>101
煽りぬきでヤバそうな企業ばかりじゃねえの? トヨタは安定しているけど
つーか、野球は本社の経営が悪くなると球団譲渡するから、あんまり本社の影響ないんだよな
昔は映画や鉄道だったけど、今はIT系が増えたし
>>116
やばそうなのはやきうだろw
やきうのIT企業ってどこのことだよwww
体力ある球団はともかく、広島と中日とか息してんの?
>>102
広島は内部留保が87億円有るので2年は問題ないだろ。
中日は知らん。
>>106
伝家の宝刀たる募金もあるしな。今はふるさと納税もあるから50億は集められんべ。
でも名門チームが15億で買収されちゃうのもサッカー
スタジアムの維持管理もまともに出来ないんだから当然か
>>103
鹿島は減免なんかされてない
野球の世界では阪神電鉄とか世界的大企業だから
>>112
日本の鉄道会社で世界的企業は近鉄で、路線長が世界一
逆に黒字になったスポーツチームあんのかよ?
>>121
川崎フロンターレ
>>128
黒字どころか大儲けだろ
コメントを残す