新年を迎えました。1年間はあっという間ですね。昨年は「N’s method」で活動する機会が増えました。子供たちに野球を教えることで僕もたくさんのことを学ばせていただきました。浜松開誠館で非常勤コーチもやらせてもらっていますが、子供の性格は十人十色で考え方も違います。ただ野球がうまくなるのではなく高校野球を通じて人間教育も非常に重要です。指導は非常に奥深いと改めて感じさせられました。
【動画】阪神・大山と梅野も参考に!? “フルスイング”が代名詞の中村ノリが打撃の極意を語る!
子供たちを教えていて感じるのが、野球が上達するために最も大事なのが「意識」だと思います。例えば素振りを例にとっても、ただ100回漠然と振るより、30回全身を使って振る方が身になります。キャッチボールもそうです。ボールをどうやって握って投げているか、どの位置に投げれば相手は捕りやすいか。基本的なことかもしれませんが、実はこの基本をおろそかにしているケースが非常に多く見受けられます。
監督やコーチの責任も重大です。頭ごなしに怒鳴り散らす指導法では、子供も「野球がうまくなりたい意識」より「指導者に怒られないようにする」ことに意識が向きます。せっかく好きで野球を始めたのに、指導者に何度も怒鳴られて「野球が嫌いになった」と辞めることになった話を聞くと心が痛みます。
野球がうまくなる時期は人それぞれです。大阪で生まれ育った僕も中学時代は打撃がからっきしで全然打てませんでした。自信がないから甲子園常連のPL学園、近大付属、上宮、北陽ではなく、公立の渋谷高校に進学しました。練習する施設や環境は野球強豪校に見劣りしましたが、「どうやったら野球がうまくなるか」という気持ちは持ち続けていました。
「N’s method」で教えている子たちが「初めて本塁打を打てました」と満面の笑みで報告してくれると、本当にうれしい気持ちになります。今年も子供たちの潜在能力を引き出す指導を心がけていきたいと思います。
1/1(火) 18:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00274611-fullcount-base
>>1
アメリカの野球関係者の間でも、とっくに周知の事実になっている
日本の少年野球の“マフィア指導者”の問題は深刻だよ。
>>1
これだけ読むと素晴らしい指導者じゃないか。
>>71
YouTubeの動画のバッティングのコツみたいなやつ
やってみるとスイングが良くなったよ
もとが低レベルなのは認める
>>1
あっ*eggだ
***カス
>>1
自分語りは駄目な指導者の特徴
自分の経験を体系化して論理的に説明できないだけだから
>>173
お前の「論理的じゃない」というその
「ボクはそう思う」語りが
ただのレッテルで全然論理的じゃないんだけどw
>>1
この男も世間が分かったのかなww
現役時代はトラブルメーカーだったのになww
>>1
ほんとこれよ
ガキの頃は俺も辞めた奴は根性無し!で終わらせてたけど、
親になって子供が好きな野球を嫌いになって
辞めたらと思うと胸が締め付けられる思いになる
スポーツは楽しむものっていう根本的なものを
大事にして欲しい
>>1
指導者に怒鳴られても野球が好きなら続けるよ。
野球が嫌いになったってのはテイの良い言い訳でしかないよ。
野球に限らずだけど、怒られた程度で辞める奴等は、何だかんだと理由を付けていずれ辞めるよ。
>>283
お前は現実を知らないからそんな甘いことが言えるんだよ
少年野球の練習見てみろ
途切れることなく罵声罵声だぞ、あれで野球続けるは底辺ゴミしかいない
>>286
不審者だと通報でもされたのかな?wj
>>283
借金相手を*て煮込みカレーにしたり
新潟で複数の女性を拉致強*殺害したり
印西で障害者の老人を集団暴行して灯油をかけて焼き*
この鬼畜な犯人は有名な野球部出身者
会社に行く事が仕事な人達が殆どな国で言われてもな
>>3
それがどうした
>>3
で?
現役時代からこんな聖人だったら今頃どっかのプロ球団の監督だったかもな
こいつは天才的な選手だったからあんまり怒られてないだろな
【中村紀洋が末期の近鉄に要求したささやかな お願い一覧】
・8年43億円の契約
・専属マネージャー
・年金
・ポスティングシステムを使っての大リーグ入 り容認
・家族にボディーガードをつける
・子供の進学の面倒を球団が見る
・家族のためにお手伝いをつける
・いつでも気分転換できるように常時プレーで きるゴルフ会員権が欲しい
・護衛をつける
・両親の家を建てる
・「中村紀洋というブランドをまず考えて近鉄 で終わっていいのか 」
>>6
メジャーリーグでもこんな要求するヤツあんまいないだろうな
>>6
まさに鬼畜の所業だな
今さらきれいごとぬかしたところで
腹の中のドス黒さが透けて見える
>>6
待つという誠意が抜けてるぞw
1と4だけ100歩譲って理解できるとして
あとはてめー個人でやれということばっかりだな
>>6
いまのノリさん見ると、この要求って嫁や周りの輩に言わされてたのかなって邪推するわ。
>>229アメリカ行けば、こういうのが当たり前らしいからな
スター選手とかには必ずエージェントが付いて俳優なら分厚い百科事典並みの契約書を持って来て朝食のスクランブルエッグの焼き方まで指定してくる
ハルクホーガンの契約は1週間ごとで、セキュリティーは20人常時居たしな
プロ選手で稼げる人生は短いが、そこでどれだけ自分を売ることが出来るかどうかじゃない?
>>236
アメリカは治安が悪いし公共交通機関が乏しいから、高校生まで親が学校の送り迎えとかみたいね
子供だけで留守番させるのが条例で違法とか
だからそういう契約条件も出るのかな?
>>6
やっぱ大阪人ってクソだわ
>>6
>「なんで中村みたいなアホに5億も払わなアカンの?」
>>6
ボディガードと護衛は何が違うんだ?
いつの間にか、すごい更生しててワロタw
>>8
自分を反面教師にして、周りを格下に見てるからこうなる
指導法は斬新でわかりやすいが、長期的に見れば良くない指導法
>>8
定期的に白と黒が入れ替わるからね。
「絶対に盗まれない傘」がツイッターで話題 こういうアイデア浮かぶやつってすごいわ
http://hottwitter.e4.valueserver.jp/twitter/status/70539053987043
>>10
いいから*
焼き豚がうざいから野球が嫌いになった
>>11
思ったより多いだろうな、それ
>>17
サカ豚がウザいからJリーグが嫌いになったのも結構多そうw
>>45
俺
お前らノリさんは子供には優しいんだぞ
>>22
全盛期でも病気子供の為に病院行ってバット上げてるんだよな
>>41
病気の子どもに向かってバット振り上げてるイメージが違和感なくできてワロタ
>>22
大人をボコボコにしてたけどね
そりゃ将来有名になれるような才能持ってりゃそんなに怒られる機会も無かったろ
>>24
んなわけない
少年野球とか未だに怒鳴り散らしてる監督ばかりでうんざりするよな
騒音で近所迷惑だわ
>>25
ウチの目の前がグラウンドで、しょっちゅうオッサンの罵声が響き渡ってる。
子供相手に幼稚な大人だなって思うよ。野球にしがみついてるような大人はこうなるんだと言う見本だ。
>>195
野球コーチなんて専業じゃ食えないし、どんな職業の人だかわからないからな。わけの分からない期間
委託業みたいなことやってるおっさんで、自分が仕事不安定をいいことに子供に八つ当たり気味にケツバット
するって空想でも何でもない気がするね。ボランティア精神で教えるのは立派だけど、自分自身が仕事も情緒も
不安定じゃしょうがない。コーチの機嫌次第で子供がいけにえになってしまう可能性がある。あと、パチンコで
負けた腹いせに頭をかきむしりながら猛練習リスト(しごきリスト)作ってみたりとか
>>212
資格試験無いんだ?
知識もなく気分で子供虐待するオッサン嫌だな
世の中ノリさんみたいなメンタルの強い人ばかりじゃないからな
>>26
>>33
>>63
>>91
メンタルじゃなくて
結果の問題
全国のバカコーチは
育成に失敗した
それだけ
スパルタでも結果が伴えば
少年は信者になってくれるから
>>120
昔のキューバくらいじゃね
今のキューバは資本主義化して
野球どころじゃなくなってしまった
中村出て行くと必ず順位上がるからな
はっきり言ってこいつはただの厄介者
成績が全てじゃない典型
>>27
高木豊、門田博光や前田智徳も同じ属性もってるな
>>27
いや近鉄も中日も日本一にしただろ
高校も大阪から公立で優勝して甲子園決めた数少ないレジェンドだと思うが
>>185
近鉄は唯一日本一になってない球団やぞw
あのロッテ事件のせいで
>>189
ちゃんと書け
日本シリーズで
加藤哲郎が
巨人をけなした
「ロッテより弱い」
5W1Hは作文の基本やで
俺が打席に立ったら走るなと暴論述べて
横浜で中畑から「二度と一軍には上げない」と宣告され
実質引退になった人だな
>>28
>俺が打席に立ったら走るなと暴論述べて
落合博満、野村克也、張本勲、レロンリーも同じことを。
王長嶋は、川上監督が管理野球で、柴田勲にすらグリーンライトを与えなかったので、
ランナーがチョロチョロせずに伸び伸びと打てた。
>>213
清原なんかは盗塁をアシストする空振りがすごく多かったのに結果出してた
入団当初は
教える方が才能あるかもな
>>32
デーブ大久保も打撃を教える才能だけはあった
それ以外はデメリットしかなかったが
少年野球や高校野球でヤジやめなさい
>>42
野球好きとして、それは切に願う処だわ。
>>42
ヤジのないスポーツあるなら持って来い
演劇もそうだが客の厳しい言葉が
演者を育てるんだよ
>>272
マスコミの過剰なヨイショがやきう選手を育ててるんじゃないのか
なんでプロ野球の打撃コーチや守備コーチ、監督の話来ないの?
優秀な実績ある指導者になりそうだし腐らせてもいいのか12球団は
>>46
監督になるには今は名を成したり、
つなぎ以外だと基本的に大卒
コーチ職は球団と良好な関係じゃないと
声は掛からないからね。
今は野球教室評判良いなら可能性はあるかも。
指導者ライセンスも
教育メゾットすらない
メジャーを見れば、日本の指導はほとんどが嘘か間違い
100年の競技経過で誰も検証、改善もしない
他競技が数年前に捨てた炭水化物摂取信仰やウサギ飛びなどの無意味な強化をユース日本一すら採用
一握りの良い指導者に当たるのを願う無謀なギャンブル
>>49
今は幾分マシかもしれんが
競技成績もいまいちだった冴えないおっさんがうっぷん晴らす場所だったからね
親が熱心とか寄付したとかわけわかんねえ基準でレギュラーが決まるし
まともな感覚のほうがおかしくなるクレイジーワールドだよ
ノリは金に汚く同僚に文句付け上への反発が強かっただけで指導は上手かったぞ
>>54
そんな人に指導されたくないわ、パワハラされそうじゃんw
練習なんかほとんどやってなくても
日本に来て30本くらい打ててしまう外人って何なんだ?
>>56
新庄がメジャーで驚いたこと
メジャーリーガーって基礎トレを日本人なんかより遥かにやっている
チーム練習が少ないだけだぞ
>>56
スポーツ全般に言えることだけど
基本的に身体能力が優れてる者が活躍できる場だから
筋力 バネ 骨の太さ この三大要素を兼ね備えてるアフリカ系や白人にアドバンテージがあるのが当たり前
だから日本はそれを補うためにやたらとチームだの輪だの協調性を意識させる
アメリカのアスリートなんか我の強さが日本人の何倍もあるからな
それだけ個に自信があるってことだもん
>>56
そもそも日本に来る時点で選ばれて
活躍を期待して契約してる外国人選手やで
高校野球の指導員って元プロとかだめなんでしょ?
教員免許もってんの?ドラフトで指名されなかった落ちこぼれで社会にも行き場所が無くなった人?
>>58
高校野球の監督が元プロ先進とか何人もいるだろ。少しは調べろ
>>58
今は元プロもおkになったと思う
スポーツなんか止めて、釣りとかハイキングとか行けばいいよ子供は
>>62
ほんとそう
野球に限らず辛いことから逃げたければいくらでも逃げればいいよ
>>63
辛いこととされる時点でスポーツ失格だな
子供に選ばれる資格がない
>>73
スポーツって本来楽しむものだもんなw
>>76
まさにその通りだと思う。
将来的にプロを目指しているとか、
プロとして金をもらってスポーツするようになったら、
練習などが苦痛になるのはは仕方がないとは思う。
でも、小・中学生相手に1つのエラーで罵声浴びせたり、
下手すりゃ殴ったりするんだもん。
全く意味わからんよ。
トッププロだってエラーすることあるのにな。
意外に中村ノリは打撃より守備
>>75
打撃は水モノ だっけ?
俺も小中と野球やってたけど毎日めちゃくちゃ怒られたよ
練習行くのが憂鬱になるくらい怒られた
なんでこのおっさん共は偉そうなんだ?と毎日思ってた
>>77
俺は小学校でサッカーやってたけど、試合で相手に抜かれたりミスしたりする度に*デカい声で怒鳴られた
緊張するだけで何も楽しくないんだよなぁ…案の定、中学に上がったら辞めてしまった
思い返しても辛い思いでしかないわ。ストレスが掛かるから、チームメイトを仲間はずれにしたり、されたりしてた。学校でも一緒だったからキツかったわ
>>117
そもそも試合で失敗することを怒鳴っても仕方ないんだよな
試合は結果にすぎなくて過程が最も大切なのだから
その過程を担ってるのが指導者なんだよ、過程で失敗してるとするなら指導者の責任
>>117
それ凄い分かるわ。俺小中と野球で高校からサッカー始めて同じ状況だった。なんかガミガミうるせえなと。
それが嫌で楽しめないなら辞めるわと言う感じだな。最近パワハラの問題あるけど両方やった人間からすると
野球は直接的なもの、サッカーは地味にくるボディーブロのような感じだったな。
>>117
サッカーの指導者はホント酷いな
野球とは雲泥の差
野球バレーバスケ武道
この辺やばい指導者多すぎるw
>>81
世界と競える可能性がない競技ほど
閉じていっておかしくなる、
>>81
自分は剣道やってたけど厳しくされるのは日常だったよ
ただし武道は理由があるんだよ
大半が親が習わせることで始める子が多くて
親は躾を兼ねて通わせてるんだよね、他のスポーツと違って
だから挨拶や礼儀作法なんかにめちゃくちゃ厳しいし
通ってる子たちも厳しいのわかってるからついていけない子は自ら辞める
剣道なんかはある意味精神修業の場だからほかのスポーツと同じにするのは違うよ
>>89
その割には民間就活に強くないけどな
有名私大の体育会野球部の方が剣道部より就活に有利
剣道が有利なのは警察だけじゃん
>>141
剣道と野球の競技人口の比率を考えろよ
逆に野球部出身者がどれだけ多数の犯罪や不祥事起こしてる?って話になるぞ
もう少し頭使いなさい
>>89
自力でしつけできない親がやらせるのか
指導者には逆らえないよう洗脳しやすいから性犯罪につながってるのかもな
>>150
躾も兼ねてって書いてるろかねてだよバカ
野球出身者ってどれだけ犯罪*てるっけ?
しかも性犯罪多いよな
ノリさんも心痛むことあるんやな
>>85
大金が絡まないと基本的に常識人だし理論派だぞ
>>92
両津勘吉かな?
指導と称して、命令ばっかりに怒鳴られまくったりと
そりゃ、今の子供たちはやらんようになるわな
>>101
代打で出てバントとかな
http://www.n-method.jp/admission/
利用時間 入会費 年会費 月会費
月4回育成コース(60分) 月~水 \20,000 \10,000 \40,000 1回あたり¥10,000
月8回育成コース(60分) 月~水 \20,000 \10,000 \75,000 1回あたり¥9,375
高い
>>107
実績残した元プロの指導を直接受けられるんだから高くはない
中村ノリですらYouTubeの動画では強制的な教え方だからな。引退して大学院で勉強やり直すくらいしゃないと
プロのコーチは無理。日本なら工藤公康・桑田真澄・吉井理人・仁志あたりは大学院まで行って真摯に
野球を学び直している。メジャーのコーチも元選手がただ教えているだけ。世界的に一流コーチを養成
してるシステムを持つ国はあるのか
>>120
ドジャースはこのオフに、選手経験が大学までしかなく、マイナーリーグでのコーチ経験もない32歳の打撃指導の専門家をメジャーの打撃コーチに据えたね
「メジャーのコーチも元選手がただ教えているだけ」だが、それはこれから変わっていくかもしれない
(ただまあしかし、それで野球が面白くなるかというと…)
コーチ就任時の記事:
Prized hitting guru Robert Van Scoyoc, 3 others join Dodgers coaching staff for 2019
http://www.espn.com/mlb/story/_/id/25403377/prized-hitting-guru-robert-van-scoyoc-3-others-join-dodgers-coaching-staff-2019
野球経験はたとえば上の記事では大学までとされてるが
下の記事のように高校でも選手だったうちに入らないと紹介されることもある:
>The Dodgers put themselves at the forefront by going unconventional with their hitting coach, taking a chance on a 32-year-old specialist named Robert Van Scoyoc, who barely even played in high school.
The shift, 100 mph heat, near impossible odds — How hitters are fighting ba*
http://www.espn.com/mlb/story/_/id/25566437/the-shift-100-mph-heat-impossible-odds-how-hitters-fighting-ba*
昭和の時代からリラックスしろと恫喝されたらリラックスなんか出来ないなんて言われてたのに
未だに変えようとしないどころか昨年まで頂点のプロ野球の球団の監督がそれだったからなw
指導者の代替わりは絶対に必要だ
>>132
世代変わってもその指導方法しか知らないから変わってない
実際には指導ではないが他のやり方を知らないまま学習機会もないからな
プレイが成功したら褒めて
失敗したら改善法を教える
怒鳴る必要なんてどこにも無いんよな
>>140
その成功の基準がそもそもずれてる
監督に気に入られる態度や捕り方が成功例になってしまうから技術の上達には無意味
根本的に指導者の考え方を変えないと無理
プロ野球もサッカーみたいにユース作れば良いのに
>>172
そんな事したら選手の年俸減るだろ!!
>>177
高野連も黙ってないわなぁw
>>179
高野連関係ない
ユースなんか作ったってドラフトあったら意味ない
未経験や1年は球拾いとかの雑用だけとかやめろ
>>188
それ部員がたくさんいた昔の話
小学生からマジ練習だからな、怒鳴ったりボールぶつけたり。つまんなくて辞めたわ
>>194
*ですわ
星野批判?
>>204
博満批判だろ w
2008年、ノリは博満から壊された w
>>205
落合がいなかったら
どこも拾わず
村田コース
嫌われてるから引退セレモニーも
コーチもないから村田以下
いいこと言ってるなあ。その通りだよ。
でもね意識して野球をやると成長に時間がかかりすぎる。
日本の場合、急いで結果を求められる。
ほんとは18歳までに上手くなれればいいのに、小学校時代で結果を求められる。
短時間で結果を出すにはブラック企業体質が正解になってしまう。
高校野球で甲子園に出れなくてもプロで成功すりゃいいと言う育成が
許されるのかどうか。
>>210
6・3・3・4と学校が細分化している*
上級生は受験があるし、高校とか実質2年ちょいか
まあセカセカだな
>>210
あのイチローですら
ドラフトから逆算して
スカウトの目に留まるように無理して活躍してた時期があるらしいからな
なんとも言えませんわ
こんな人だったんだ
金ネックで生徒の首絞めてそうな見た目なのに
>>219 単純に選手時代の金遣いが異常なだけ
まあ元々近鉄というチームはそういう素地があった上に
盛田が移籍して拍車がかかったと思われる
盛田は故人なのであまり語られないが
所謂豪快な野球人の最後の生き残り
横浜時代キャンプで昼から上がってラジコン作り
夜はオールナイトで若手に一気飲み連発強要、コーチにイタ電肴に飲みまくり
(有働とのコンビで恐らく紀田辺りが犠牲者w)
近鉄サイパンキャンプ2週間でホテル泊1回だけ
一か月の飲み代150万からとか色々伝説が多い
多分そういうの見せつけられて染まっちゃったのよね
>>239
『ササキ様に願いを』という4コマ漫画で普段は穏やかなんだけど
佐々木に「太った」と指摘されたショックで凶悪化する盛田…というのがあったが
あっちの方が地に近いのかと思ってみたり。
港に輝くのは 真っ白な星だ 切れるえぐるシュートで 勝利だ幸妃♪
>>239
飲み過ぎと寝不足で早死にしたんかな?
走者として出て「ウロチョロするな」と打者に怒鳴られた話を聞くと心が痛みます。
>>224
どのチームでもある
ゴミみたいな指導者がのさばってるのは良くないね
そもそも野球選手になれるのはほんの一握りなんだから
残りは人生の役に立つことを習わないと、なんの意味もないどころか
トラウマを抱えたりして、ロクな人生にならない
>>233
確かに野球なら甲子園とか地方予選でも勝ててない指導者が野球教えてたり、でも有名選手が教えても上手くならないのも事実だしな
要はなんでもマニアが一番良く知ってるんだと思う
欧州サッカーでも有名選手だった監督が今のカリスマ監督が多いし、皆んなサッカーマニアだから監督になれたって共通して言ってる
野球が好きで突き詰めた結果、野球の事がわかりすぎて指導者になった人の方が上手くいくと思うわ
それはプロ出身選手でもそうだと思う、おそらくイチローもかなり教え方は、上手いと思うよ
>>240
イチローの場合、イチローの親父がイチローを育てた。
チチローが指導者として優れてると言うこと。
プロの監督はある意味育成なんてやらない。育成を自分でできる奴らがプロ選手だから。
子供に教える監督に育成能力が必要なんや
じゃあプロ選手が子供を育てられるかと言ったら分からん。
チチローはイチローを育てたがイチローがイチローを育てられるか?
基本的に教育者は教育の才能があればいいから実技の才能はあまりいらない。
今回の中村紀洋の意見も野球やったことのない人でも言える内容やからね
ほらもっと声出せよ~
>>237アメリカでそれすると煽ってるから乱闘になるからダメらしいね
免許ないのは大問題だよな
免許持ってるって事はいざという時の救護研修も受けてるって事
でも野球はその辺のオッサンでもコーチになれるからやばい
少年野球は教師も関係ねーし
そんなオッサンに限って根性論降り下げて炎天下で走らせまくったりしそうだから本当に危険
子供が野球やりたいって言い出したらコーチがどんなやつか把握しておくべき。面倒かもしれないが練習見に行ったりした方がいいレベル
>>246
ライセンスを過信するのはよくない
サッカーでも怒鳴る殴る高圧的な指導者はまだまだ多い
しかしライセンスが一定の抑止力になるのも事実
野球は論外、やる人減るのも当然
球拾いの補欠は退部した方がいいよ、まだ怒鳴られてる奴は芽がある、
球拾いなんかずっと球拾いだし練習すらさせて貰えないからね、
球拾いは退部をお勧めします、ところがこの球技は球拾い無しでは成立しないスポーツなんです
>>251
高校野球でレギュラーはもちろんベンチ入りできずにスタンドでユニフォーム着て応援ほど惨めなものはない
即座に見切りつけるか同好会で楽しめばいいのにと思う
>>251
昔は天理とか強豪校は部員200人とかいて、
背番号もチームロゴもない白ユニフォームの白虎隊と呼ばれる万年補欠の球拾い部隊がいたんだよね。
今は少子化もあるが、強豪校も入部テストをしっかりやって、
いくら頑張っても試合に出られないような見込みのない子は部に入れない。
大阪桐蔭とか部員が意外なほど少ないとか。
部員が多いと、万年補欠の上級生が、一年生レギュラーとかいじめたりして、
ギスギスするらしい*。
人の自信を失わせ才能を潰し蔑む国だもんね日本
>>269
日本”は”が抜けてた
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/34972/
ノリさんにはこれを読んでもらいたい
>>277
ノリがいなくなったから楽天は強くなったのか
それは良かったな
野球も免許制にしろって、一体どこが免許を発行するんだよ、読売新聞か?朝日新聞か?
>>278
野球ってそっからなんだよね、全ての野球を統治してるモノが存在してない
一体どうやって成り立ってるのか分からない謎の組織が日本野球
コメントを残す