ロッテの佐々木朗希投手(19)が、このほどスポーツ報知のインタビューに応じた。“令和の怪物”と称されプロ野球の世界に飛び込んだ昨年は、実戦登板なしに終わった。そこには目に見えない葛藤の日々があったという。2年目となる今季、佐々木朗はどう進化したのか。新フォームの背景にも迫った。(取材・構成=小田原 実穂)
表情からは充実感が漂っていた。佐々木朗は「すごく落ち着いて冷静に周りが見えるようになってきたなと思います」と明かした。1年たって、マウンドから見える景色は変わった。
気温20度超えの石垣島。夕日が沈む海を眺めながらこの1年間を思い返した。「うまくいかない時とか、それを改善しようと努力したけど全部がうまくいくわけじゃない。頑張ったけど報われなかった。そういうことが多い中でも周りの人に負けないように立ち向かってきた」
1年目のプランを自身でも描いていた。「1試合は投げたいと思っていた。でももう終わったことなので次は確実にいけるように」。1軍帯同など黄金ルーキーの“異例”ともいえる育成プランには、ファンや周りから「特別扱い」といった指摘がなかったわけではない。「『周りが』とか『昔は』とか比べがちだけど前例はなくていいと思う。それは僕がつくればいいと思うので」と力を込めた。
去年の自分を「ワガママ」と捉える。「思ったらすぐに口に出しちゃう。選手にとっては大事なことだけどちょっとやり過ぎました(笑い)」と反省しつつ「自分に負けそうになった時とか妥協しそうになった時でも踏ん張れるようになったかな」と成長も実感している。
まずは1軍のマウンドに立つために、今オフからフォームもオリックス・山本を参考にし改善に取り組んだ。「言葉では言うのが難しい」。感覚的なものを参考にした。それを取り入れることによって左足を高く上げる独特なフォームも以前より少し足が下がった。無駄なところに力を入れない“省エネフォーム”にするためだ。「去年はボールより体に力が入ってちょっと間違った方向に行きかけてた。今はボールに伝える必要な分だけ、なるべく消耗少なく投げられるようにしている」
今年は先発ローテとしても期待される。「そこ(ローテ)はモチべーションの一つ。自分のポテンシャルを信じて頑張ります」。オリックス・山本も高卒2年目でブレイクし、日本代表まで成長した。同じ道筋をたどり、目指すは初勝利だ。ウィニングボールはもちろん家族に届ける。「実家に贈ってそこからは任せます(笑い)」。天国の祖父母、そして父もきっと待っているはずだ。
報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/2468c42fed05481c2fb1126866440a5e6099a1a4
2/10(水) 6:00配信
>>1
脳内ベースボール
立派な前例だなww
>>1
うわーこういうやつだったのか
失敗しても言い訳ばかりしそうだな
>>1
速い球投げられるだけでこんなに期待してもらえるって
野球ってほんと底の浅いスポーツだよなぁ
>>1
佐々木はクソ
まず試合に出ろ
一年で一回も投げないっていうとてつもない前例を作ったよねwwww
>>3
試合では投げてないけど、練習では投げてたもん
>>3
草
>>3
それは昔からおるで
焦らなくていいぞ
でかい口たたくだけで何も出来ないって
清宮とかぶるなー
>>5
清宮は言うても1軍で20発以上打ってるからな
こいつはマウンドに立ってる姿を見たことがない
誰??
>>8
マメ
>>8
多目的渡部の奥さん
もう1年半くらい実戦から離れてるな
いつ投げるんだよコイツ
【野球】初先発の佐々木、マメで一回19球降板…侍一丸リレーも韓国にサヨナラ負け/U18W杯
https://www.sanspo.com/baseball/amp/20190907/hig19090705040001-a.html
既にハンカチ王子感出てるな
>>15
公立高卒2年目でもうハンカチ臭だから、こっちの方がある意味すごいな
マジでどんな人間教育してんだよ
大口叩いて良いのは結果を残した人間の専売特許やぞ
大船度の監督も苦労したろうなw
雄星も結果出す前から大口叩いてたけど岩手県民はこういう輩が多いのか
>>20
お前が言うと説得力あるな
>>20
大谷もな
>>20
岩手人間の目がキツネのようにつり上がっているのは日常的に監視しているから
岩手人間の口がキツネのように尖っているのは日常的に告げ口してるから
閉鎖的で排他的な狭い世界で生きていると頭がおかしくなるんだとと思うよ
菊池や大谷っておかしいじゃん
>>90
大谷はタヌキ面だけどなw
>>90
おれ東北出身だけど
おれの田舎はガチで頭おかしい女々しいやつがいっぱいいたわ
>>103
おまえがそれやんけw
>>117
否定はしないわ
>>20
岩手県って、コロナ感染者ゼロの状態が結構長期間あったよな。
本当かよ?と思った。
一試合も出てないカスが若手スターのれじゃーw
>>21
デビュー前が一番期待されてたくんさんの事?
去年は二軍でも一球も投げてない
今年も投げる予定はまだないです
>>29
3月中に本拠地で投げるらしいぞ
井口が断言した
>>29
椎名桜子を思い出した
東北人て気難しい変わった奴ばっかだな
>>33
地域一括りするのは知能が低いやつの思考だし
そんなのにレスするのもあれだが
同じ東北の吉田輝星は明るく全然違う
>>33
サッカーの柴崎とか
>>212
その柴崎がああいう人なんでと
言ったのが小笠原満男(岩手出身)
一年で一度も投げないとかただのニートやろ
>>37
契約金も年俸も貰っている
ニートではない
高卒の体作りに3年、プロの体作りに2年、プロの投球会得に2年、計7年は待つ
>>40
もう壊れてるの
だから投げられない
里崎さん、喝入れて下さい
>>50
里崎だってロッテの監督なりたいだろ
菊池雄星もコーチの言うこと聞かずにつべこべ言っていたし、岩手の選手って面倒臭い奴が多いな・・・
>>60
大谷も二刀流とか超めんどくさいやつだったしな
>>87
日ハムは出ていってくれてホッとしてるだろうな
まあ今もエンゼンスで超めんどくさいやつは継続中だけどw
>>60
菊池も大谷もプロの指導者より高校の監督の言うこと聞いてるんだっけ?
アホだよね、本当に
怪我をしてる訳でもない(という事になってる)のに2軍ですら投げないって現時点でレジェンドだよな
これだと同じ年の巨人ドラ1でトミージョンやった堀田の方が先に投げてそう(既に3軍でキャッチボールはやってる)
>>70
堀田も岩手出身なんだよなぁ
1遊根尾
2
3三筒香
4DH大谷
5一清宮
6
7
8
9
投 佐々木朗
監督 桑田
意識他界ベストナイン作ろうとしたけど力尽きた
>>79
手伝ってやるよ
1遊 根尾
2中 ケイスケホンダ
3三 筒香
4DH 大谷
5一 清宮
6左 オリラジ中田
7二 キムタク
8捕 ロンブー淳
9右 キンコン西野
投 佐々木朗
マネージャー 田中みな実
監督 桑田
礼はいいぞ
大したことしてないからな
ハンカチは高校で実績残してプロでも2年目まではそれなりに結果出してるからな
佐々木は逸材というだけでまだ何もない
>>81
確か2年目までは飛ばないボールだったんだよな
その後はさっぱりで分かりやすいなw
>>81
さすがに逸材のレベルが違いすぎる笑
素材としてはこいつは過去最高レベルでハンカチなんかゴミみたいなもんだろ
>>91
目*鼻*
>>115
お前は何も知らないんだな
>>91
斎藤佑樹が逸材だなんて誰も言ってなくないか?
佐々木より実績は残してるって言ってるだけじゃん
>>130
現時点の実績では斎藤の足元にも及ばんよな。甲子園優勝投手と地区大会止まりで160km/h計測しただけの投手、前者はプロでも一応1軍で勝ち星挙げてて後者は2軍でも未登板。
>>138
佐々木の高校時代の実績で一番わかりやすいのは高校日本代表に選ばれていることだと思う
色んな意味で過去にいない選手だよね
本人はともかく周りの対応がすごい
>>109
大谷が先駆者だろ
こいつは世界一のピッチャーに成れる天才
170㎞も超えてくるだろう
>>118
現時点で世界一の現役ピッチャーって誰?
佐々木は本物だよ
本物だからこそ2年目でもこうやって取り上げられる
>>121
こいつ涌井や安楽から何も学んで無いな
高校生ルーキーが一年目一試合も出ないのは珍しくない
二年目も試合無しだと怪我が疑われるって感じか
ドラフト下位だと何もしないで消える選手もいる
>>127
普通は2軍の試合なら投げない?
>>131
去年は投げなかったピッチャー四人いたね
>>131
まだ成長期だったら無理に投げないかもな
高校の時にあまり鍛えていない
大事に行くべき
夏の県大会,日本代表戦のやりとりでコイツ嫌いになったわ
>>136
県大会でどんなやりとりがあったの?
プロで求められるのは計算が立つ選手
予定通り投げてくれる屈強な身体とメンタル、
170km投げてもいつ投げれるか、どこまで投げれるか
わからない選手は使えない
140kmでも30試合投げてくれる中継ぎピッチャーの方が
はるかに重要
>>142
そんな選手ばっかり取っても勝てないしバランスだよ
一昔前ヤクルトがコントロールもスピードもそこそこのスライダーピッチャーばっかり揃えて投手陣崩壊した
>>146
誰も大きくなんて育てれない
ただ野球偏差値高いやつがどこかで覚醒して自分の強みを最大化した
ピッチングをつくる。そのためには真剣勝負の実戦でとにかく投げまくるしかない
そこまではチームが面倒を見る。まず1イニング3アウト獲れるピッチャーになること
次は2回、あとは勝手に育っていく。大事に行くと、はい上がれない選手になる
>>156
あなたの考えるさいきょうのいくせいほうほうには興味無いわ
>>157
根拠→ 「一時期のヤクルト」ってそれで何が語れるんだよ
ヤクルト=野球かよ
>>166
未完の大器を取らずにそこそこの計算できる選手を揃えて強かったチームってどこ?
>>167
>未完の大器
プロ野球の歴史の中で過去に何百人の未完の大器と呼ばれて本当に大器になったヤツ
何人いる?そのネーミング付いた時点でもう終わりなの
そこそこ計算できる選手を小*にしてるけど、ドラフト1位でもそこまで行けない選手が
ほとんどだからね。まずは公式戦に安定して出れる選手になること、これがプロの
スタートラインね。契約したり入団することがプロじゃないからね。
で、そこから化ける人そこで頭打ちの人(これが大多数)に分かれるが化ける人はまずとにかく
身体が強い。打者なら毎年130試合以上出場できる、投手なら毎年150~200イニング投げれる
これがほぼ必須条件。でなければ通算成績でずば抜けた成績残せないから
一流選手は皆ケガ持ち、満身創痍。でもそれでも結果出し続ける。壊れるのを恐れていては
一流にはなれない
>>191
私の話と関係ないことをアンカーつけてつらつら語られても困る
私は素材型の選手と計算が立つ選手、どちらも取る必要があるって話をしてるだけなのに
>>192
野球知らないニワカに教えてあげてんだよ
>私は素材型の選手と計算が立つ選手、どちらも取る必要がある
こういうドラフト後の典型的な戦力補強のコメント真に受けているんだね。
その年から5年後のスタメン見て見な。良くも悪くも大きく外れているよ
鵜呑みにしないで検証して自分の頭で考える癖つけろよ
>>193
検証した結果を教えていただけたらありがたい
>>194
自分で考えろよ
>>195
つまりお前の考えは間違っている
ただどこが間違ってるか私は説明出来ないからどこが間違ってるかは自分で考えろ
ってあなたは言いたいのね
>>196
いや相手しても何も得るものがないから
面倒臭いだけ
>>197
説明するのは面倒だけど説明しない理由だけはちゃんと言えるんだね
>>198
そりゃそうさ、労力10分の1以下だからね
>>199
調べてみたらあなたが間違ってたよ
適当なウソついちゃダメだよ
>>201
一瞬で簡単に調べられるんだね
で、すぐに断言できるんだね
便利な時代になったね
な、浅いから何も得るものがないんだよ君からは
>>203
うん、浅いよね
あなたも言ってること同じだってことを理解してね
>>191
長々と書いてるけど結局けがない選手が名選手なんだろ?
>>205
能力があってケガをしても壊れない選手
身体のパーツの一つ一つがハイスペックで消耗が遅い
球界ニート王決定戦各代表
北海道:斎藤佑樹 東北:オコエ瑠偉 読売:野上亮磨 東京:奥村展征 埼玉:松坂大輔 横浜:東克樹
名古屋:田島慎二 阪神:小野泰己 大阪:古長拓 広島:岡田明丈 福岡:田中正義
リザーブ:清田育宏 スチュアートJr
>>152
挙げた選手より働いてない選手いるけど基準は何?
>>152
そこにいる選手は過去にプロかアマで一応活躍してるじゃん
佐々木はアマで地方大会止まりなんだよな
>>162
古長ってどんな活躍してたの?
毎年目玉みたいに扱われてる選手ってその後活躍してるの?
清宮とかオコエとかパチ屋でたばこ吸ってた子とか
>>168
清宮は高卒ルーキーとしてはここ30年で一番ホームラン打ってたし活躍したとは言えるんじゃないかな
>>169
村上が活躍したって言うなら完全同意だけど清宮程度で…
>>170
目玉みたいに扱われた年の話かと思ってた
>>168
大体してる
大谷もこいつも純朴そうなフリして裏でしっかり計算してるのが透けて見えるのがね。
>>172
だって小沢国だよ
現在の野球選手は色々と過去のそれと比べて恵まれているのに
打者では清原(プロ1年目で3割30本)
投手では桑田(プロ2年目で防御率2.17 15勝 14完投)
を超える若手はいるのか?(最近野球観てないから知らない)
この選手は高校時に速い球投げれたみたいだけど
プロ1年目で全く結果・実績は残せていない
こういった結果は
日本の野球の育成システムが進化・発展してないことを意味している
まぁ、体育会系の連中(学生時代の俺を含めて)は
理屈・理論・長い話を嫌う連中ばかりだから、それは当然の結果とも言える
結局、理論・理屈を積み上げていけないから、実践の質も向上・積み上げられない
こういった日本人の体育会系の習慣は改善されることはないだろう
同様に5chで短文ばかりの習慣も改善されないだろう
結局は、欧米の最先端科学というデタラメ・嘘を信じて、進化・効率化
できたと勘違いした・する人種を増やすだけの結果になる
それは突き詰めれば、哲学的思考を出来ない国民ばかりいるだからだ
だから、自分で独自の練習・方法を構築できる人材は、ほとんど輩出されず
欧米や成功者のマネ・研究をする人間ばかりになる
こういった構造がある限り、日本はどの分野においても最先端にいけない
常に後追いをし続け、国内で欧米の知識を学んでる俺スゲー野郎(指導者・研究者)と
それに騙される信者が輩出されるだけになる
>>183
ようやく育成が発達してきたから高卒が簡単にプロで通用しなくなったんだろ
育成システムが良くなれば回りとの相対的な力の差も出しづらくもなるし
こいつ結果ほとんどない雑魚だよな
球が速いという以外は何の評価もないお荷物だし
>>208
高校日本代表合宿で評価されて高校日本代表投手の9人に残った投手で球が速いだけではない
コメントを残す