世界のプロスポーツで「フリーエージェント」という制度が最初に誕生したのは一九七六年、アメリカのMLBだった。NPBでは遅れること17年、1993年オフに導入された。
ただし、日米の「フリーエージェント」には決定的に異なる仕組み(思想)がある。「Free Agent」という英語が意味するのは、「自由契約」だ。NPBで使われている自由契約という言葉には、まるでクビになったかのようにネガティブな意味合いが含まれている一方、MLBのそれは文字どおり、選手が自由に契約できることを意味する。8軍からなるMLBでは、1軍にあたるメジャーリーグに6年在籍すれば選手と球団の契約は満了となり、選手は“自動的”にFAになって移籍先を自由に探すことができる。
対してNPBの場合、高卒は8年、大卒・社会人出身は7年の1軍登録日数に到達すれば国内FA権を取得できるが(海外FA権はいずれも9年)、それだけでFAになれるわけではない。FAになることを選手自ら「宣言」しないといけないのだ。
「宣言させるのは、選手への“踏み絵”ですよね。2018年だったら丸(佳浩/広島→巨人)や浅村が自チームに仇(あだ)をなしたということに、形上はなるじゃないですか」
かつて横浜ベイスターズ(現DeNA)や広島東洋カープ、西武でプレーし、現在プロクリケット選手として活動する木村昇吾(きむらしょうご)は、自身がFA宣言したときの経験を踏まえてそう話した。
英語をカタカナの“和製英語”に変換し、本来の意味を曲解するのは日本人の悪い習性である。「Free Agent」が「フリーエージェント」へと日本球界独自の定義をなされた際、なぜ、選手に「宣言」させるというハードルがあえて加えられたのだろうか――。
それならば……と思って自分自身で取材を始めると、想像をはるかに超える難問が待っていた。FA制度が成立したのは25年以上前の話であり、当時の関係者たちはほとんど球界を去っている。すでに鬼籍に入っている者も少なくない。
長期戦を覚悟して取材を続けると、数人のキーマンに出会えた。そして、FAという制度に込められたさまざまな思惑や、「導入ありき」で検討された悪影響が浮かび上がってきた。
「FAの権利をとるまでは『楽しみだ』と言っていた選手が、『とってみたら使いにくく、ガッカリした』と言うのをよく聞いたりします」
そう話したのは、日本プロ野球選手会の事務局長を務める森忠仁(もりただひと)だ。森自身、阪神タイガースで6年間プレーしたことがあり、選手たちの気持ちはよくわかるはずだ。
毎年秋になるとファンの注目を集めるFAだが、一部のトップ選手しか権利を行使していないのが実情である。2019年には72人の日本人選手が資格を取得したものの(引退、戦力外、自由契約、退団は除く)、FA宣言したのはわずか六人で、九割超に当たる六六人が「行使せずに残留」を選択した。この事実は、FA制度の“使いにくさ”を何より物語っている。
選手会は当初、1軍と2軍を合わせたプロ野球選手の「全員」を対象として、自由に移籍できる権利を求めて行動を起こした。にもかかわらず、これほど使いにくい制度がどうしてでき上がり、現在も大きく変わらないまま運用されているのだろうか。
選手会がそう考えて2019年に提案したのが現役ドラフト(ブレイクスルードラフト)だった。詳しくは第3章で述べるが、「出場機会を与えられないまま2軍で燻ったままの選手が、チャンスを得られるような制度をつくってほしい」という趣旨での提案は、球団側から骨抜きにされようとしている。2020年1月にNPBが選手会に逆提案した内容を見ると、対象とする選手を「戦力外通告の当落線上にいるような者」と限定したのである。クビになりそうな選手を他球団に移すだけでは、わざわざ新制度を導入する意味は薄い。それでは現役ドラフトの本来の意義が大きく損なわれかねない。
「完成形ではなく、やってみていろいろ調節する部分が出てきてもいい」
選手会長の炭谷銀仁朗(すみたにぎんじろう・巨人)は前年12月にそう話したが(2019年12月6日付の産経新聞電子版より)、条件を妥協して導入を決めてしまえば、FA制度と同じ末路をたどりかねない。NPBのように旧態依然とした組織では、一度決められた制度を抜本的に修正するのは極めて難しいからだ。FA制度が「使いにくい」まま運用されつづけていることが、何よりの証左だろう。
同じ過ちを二度と繰り返さないためには、過去の検証が不可欠だ。選手たちが自由に球団を選ぶことができ、今より輝くことを見据えて導入が検討されたはずのFA制度は、なぜ、こんなにも球団有利に設計されるに至ったのだろうか。
(長文の為一部抜粋)
文春オンライン 2020.10.29 https://bunshun.jp/articles/-/41126
>>1
野球って前時代的な古臭い競技だよな
>>1
逃走中でいうところの自首に近い
権利だしルール上なんら問題ない
ただ周りの目は冷ややかだよね
>>1
反日文春の便所の落書き
移籍しない方がメリットがあるから移籍しないんだろ
アホか
使えねえ奴が宣言しても手を挙げてくれないからだろな
>>2
だから在籍年数満たして、複数年契約が切れてれば他球団が自由に接触できるようにしろと言いたいんじゃねーの?
>>34
だから使えねえやつには、システムがどうあれ他球団は接触して来ない。
はい宣言します!→使えんしいらね
>>3
真意はそこだろ
自信のある選手は勝手知ってるチームから離れて挑戦してる
>>3
それだけの話なんだけどね。
田澤が指名されなかったことを旧態依然の日本ガーってわめく左翼のマスコミもいたが、
単純に力がないやつはいらないっていうプロの論理。
全然移籍が活性化しない日本の野球
どのチームもずっとメンツが一緒でマンネリ化
レギュラーが動かないので若手も中々出て来れない
NPBで3~4年レギュラー張ったら全員アメリカ送りして行けば
NPBもどんどん新しい人材が出て来て良いリーグになるのに
>>4
愛着のある選手を応援したいんだよ
>>8
FA導入前までが選手への愛着が一番強く、恋愛感情にも似た気持ちで選手やチームを応援していたが、
FA導入で選手に裏切られるようになると、選手にフラれるのが怖くて応援の熱が冷めた
今度は地域密着化が進み、選手が入れ替わっても地元のチームを応援できる雰囲気になり、
チームの勝利に貢献してくれるなら外様選手でも応援されるようになった
しかしその後のCS制度の導入でリーグ優勝と日本シリーズが形骸化してしまい、勝利の意味が薄れてしまい、選手への愛着でしかチームを応援できないように変わってしまった
そうなるとFA取得前の若手選手にファンの愛着が集まるようになり、ファンの一番の注目はドラフト会議になってしまった
>>4
一応2番目のリーグなんだから無理して移籍する必要ないだろ
野球村の村八分は怖いからね
>>6
田澤乙
宣言残留認めないとかいう経営者が多いから
>>7>>49
そもそも宣言残留って言葉がおかしい
宣言した時点でFAなんだから、それは再契約であって契約更改、つまり残留ではない
FAで出ていくって言うならうちは契約しませんよって言ってるだけでおかしいことなんかない
FA宣言したら育成選手契約になった奴おったな。
>>9
スポーツ公正なんちゃらとかいう機関に訴えた方がいいな。
野球村から更に追い討ち掛けられそうだけど。
>>9
誰やw?
>>9
FA宣言して西武のテスト入団を受けた選手なら知ってるぞ
*のオプション?
>>18
それはAF
生え抜きのまま引退すれば監督コーチスカウトなどの就職先があるが
FAで引退前に戦力外になったら評論家やタレントなど不安定な仕事しかないし
それもよほどのビッグネームでなければオファーが来ないからな。
最近独立リーグに落ちぶれても野球を続ける選手が多いのは次のまともな仕事が
決まってないから。「コーチ就任を打診したが現役続行にこだわり」なんていうのは
マスコミや世論対策のリップサービス。
>>25
解説者のギャラも巨人戦地上波全国ネットの頃と比較にならないみたいだな
>>25
独立リーグよりもコーチ就任のほうが「次のまともな仕事」だと思うが。
でも自動FAは選手会が反対してるんだろう?
いいとこ取りだけしたいはむしが良すぎる
>>31
選手会はそういうところもあるからな
だから全面支持はできない
FA宣言前の交渉をOKにすればFAもやりやすくなるのにね
>>33
水面下で交渉してるから宣言するのが少ないんだよ
たまにある連絡なしは事前に打診なかったのに宣言しちゃったから
メジャーなら年俸上がるけど、日本はずっと同じ球団にいる方が評価してもらえる。
>>37
日本の企業と同じだな
悪しきガラパゴスだらけのNPBだけど、ここは早く改善すべき
ドラフトで球団選択権無いんだから
>>39
そもそもガラパゴスがそんなに悪いか?ガラパゴスと言えばマウント取れるから言ってるだけだろ
やっぱ宣言じゃなくて海外みたく自動的にFAにならんとな
>>40
それな
成績がイマイチだったら行使せずに単年で引っ張り良かった年に行使とか
行きたい球団にライバルになるベテランの契約があと1年残ってるから1年待つとか
鳥谷や清原みたいなケースも防げる
>>40
贅沢税の導入もセットじゃないとやばくね
国内外問わずFAは6年で毎回自動更新
ポスティングと人的補償廃止
海外の補償金は全て年俸の3倍、国内はAランク1倍Bランク0.5倍Cランク無し
>>42
高卒を5年間我慢して使って育てて1年活躍したら他所の球団に出て行く
高卒への指名が減りそうだな
>>119
そうしたら似たような選手を他球団からとればいい、5年我慢して一軍に起用し続けてるということはそれなりに結果出してるということでしょ、6年目で結果出せば元は十分とれてる
日本には馴染みにくいよな。ただ飼い*になってる選手はなんとかして欲しい
>>53
飼い*だと今は誰がいる?
FA制度は活躍したトップクラスの選手だけの特権なってるのがおかしい
登録日数じゃなくて単純な年数にすべきだし人的補償があるのも欠陥
>>69
MLBに倣うとドラフト指名権とリンクになっちゃうけど?
ただの国民性だろ
アメリカと日本じゃ転職回数がそもそも違う
>>75
頭悪そうな書き込み乙
移籍先では戦力としての駒としかみられないからな
コアなファンとか付かない外様
>>77
稲葉とか金本みたいのもいるけどね
本来は自動でFAになるはずが、それを当時の選手が嫌がって宣言必要にしたんやろ
強制FAにしても無職の確率だけが高くなりそうやし、今のままでエエんちゃうか
>>83
自動的にFAになれば市場が出来るし拾ってもらえないヤツはどうせ戦力外だろう
ドラフトを完全ウェーバーにするのとセットにしなければFAはまともに機能しないだろう。
>>88
そうだよ
あのドラフト指名権のトレードとかサラリーキャップとかレベニューシェアリングとか
NPBは似非FA制だけが一人歩きしてる
キムショーが見事に相手にされなかった時は笑ったな
>>97
結局Cランクで補償なしってオチだっけか
>>101
もともとCランク補償なしの条件でFAしたんだけどどこも手を上げず、最終的に西武にテストしてもらって(広島が裏で頼んだとも言われてる)入団
年俸も広島時代から下がってセルフ戦力外とも云われる所以だな
広島東洋カープは、FA宣言した選手はもれなくチームから追い出す方針なのが好感持てる。
こういうチームこそがリーグの覇者にならなければならないんだよね?
>>111
宣言した時点で慰留失敗として断念、
その時点ですぐ助っ人含め代わりの選手の調査てスタンスだしなあ。
キムショーって誰?
>>117
木村昇吾
引退後はクリケットのプロを目指してた
コメントを残す