プロ野球のペナントレースもいよいよ大詰めだが、セ・リーグは2位以下に大差をつけた巨人のリーグ連覇が決定的となっている。シーズン序盤の7月14日に一度ヤクルトが首位に立ったことはあったが、それ以降は巨人が着々と勝ちを重ね、まさに独走という言葉がピッタリの戦いぶりだった。しかし個人成績を見てみるとエースである菅野智之以外はそれほど目立って好調だったわけではない。岡本和真が打点王を争っているとはいえ、セ・リーグの打率トップ10に一人も巨人の選手が入っていないのはそれを象徴しているといえるだろう。裏を返せば巨人が圧倒的に強いのではなく、他の球団が弱すぎるという見方もできる。そんなセ・リーグ5球団の問題点を洗い出してみた。
7年連続Bクラスからの脱却が見えてきた中日だが、得失点差は大きくマイナスであり、まだまだ課題は少なくない。深刻なのはやはり長打力不足だ。昨年もリーグ最下位の本塁打数だったが、今年はそこからさらに減少しており、トップのDeNA、2位の巨人と比べると約半数という数字となっている。ホームランが出づらいナゴヤドームを本拠地としていることはあるが、過去10年と比べてみても最低水準というのは問題と言わざるを得ない。来年以降、ホームラン数を大きく伸ばせそうな日本人選手が圧倒的に不足しているというのが気になるところだ。高校卒ルーキーの石川昂弥は確かに楽しみだが、石川と切磋琢磨できるような強打者タイプの選手を積極的に獲得する必要があるだろう。
何とかAクラス争いに踏みとどまっている阪神も野手の世代交代が大きな課題となる。大山悠輔が大きく成績を伸ばし、近本光司もシーズン序盤は2年目のジンクスに苦しみながらも見事な成績を残したのは大きなプラスではあるが、それに続く選手がまだまだ頼りない印象を受ける。今年は新外国人選手のサンズとボーアがまずまずの成績を残したが、過去を振り返っても外国人選手が長期的に活躍した例は決して多くない。やはり、日本人選手である程度チームの骨格を作れるようになる必要があるだろう。若手では2年目の小幡竜平とルーキーの井上広大という楽しみな選手が出てきただけに、この流れを加速させる必要がある。先日、大ベテランの福留孝介が構想外という報道が出たが、それを皮切りに思い切った世代交代を進めていくことを期待したい。
ラミレス監督就任5年目で優勝を狙ったDeNAだったが、夏場以降大きく失速し、昨年の2位以下の成績となることが濃厚だ。メジャーリーグに移籍した筒香嘉智(レイズ)の穴を佐野恵太が埋めてみせたのは嬉しい誤算だったが、それでも優勝には遠く及ばなかったというところにチーム力の限界を感じる。投手陣では、まず先発の太い柱となれる投手が不足している。親会社がDeNAとなった2012年以降、大学生の投手を中心に獲得してきたが、2年続けて好成績を残した選手は皆無である。今年も今永昇太、東克樹が長期離脱となり、上茶谷大河も開幕から大きく出遅れていた。チームが低迷期だったために致し方ない部分があったことは確かだが、太い柱になれるスケールの大きい投手を獲得してこなかったツケが出てきていることは間違いない。その傾向は野手も同様で、佐野や宮崎敏郎などドラフトの下位指名で獲得した選手がブレイクしたという点はあるが、数年後のメンバーを考えると中軸候補がなかなか見えてこないのが実情だ。
リーグ三連覇から一転して2年連続Bクラスに沈むことが決定的な広島。投手陣ではルーキーの森下暢仁が救世主的な存在となっているが、先発もリリーフも立て直しが必要なことは間違いない。特にリリーフは三連覇を支えた投手が軒並み勤続疲労で戦力となっておらず、新外国人選手も大きく外したことで一気に崩壊状態となっている。塹江敦哉、ケムナ誠、島内颯太郎といったスピードのある若手は出てきているものの、まだまだ頼りないのが現状だ。先発も長年チームを支えたK.ジョンソンの衰えが顕著で、野村祐輔、大瀬良大地、九里亜蓮の三人も中堅からベテランに差し掛かっているだけに上積みは望みづらい。森下以外の若手では遠藤淳志が楽しみだが、ドラフト上位で獲得した薮田和樹、岡田明丈、矢崎拓也などの中堅層が揃って停滞しているのが痛いところだ。チーム打率、得点は悪くないものの、伝統の機動力がすっかり鳴りを潜めており、近い将来、主砲の鈴木誠也がメジャー移籍となれば大きく得点力が下がることは確実だ。このまま暗黒時代に逆戻りする危険性も高いだろう。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/95c3b0002fe6e9d6c954e92813da5f87af60def2
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
セ・パどちらも首位と2位のゲーム差が9.5なのだが、
同じゲーム差でもセとパでは実力差が違うと言うことになれば、
今年の日本一もパのチームになるってことになるのだが・・・。
>>1
高梨、ウィーラーなどパがいらないっていった奴が活躍できるリーグだからな
巨人独走もそうだが
その巨人もパから選手もらってなければどうなったことか
鍵谷、田中豊もパが捨てた選手だし
>>1
セカンドリーグ略してセ・リーグwww
>>160
おまえ!
もしかして、セ・リーグの「セ」がセカンドだと勘違いしてるわけ?
笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロンwww
今日は特別に教えてやるよ
セントラルの「セ」だよ、セントラルリーグ
ちなみにパ・リーグの「パ」はパントラルだからな
覚えておけよ!!!
>>1
2015〜2019年交流戦勝敗
?ソ59勝28敗3分
?西49勝38敗3分
?日47勝41敗2分
?楽47勝43敗
?ロ47勝43敗
?オ45勝43敗2分
?広44勝44敗2分
?巨41勝49敗
?神39勝48敗3分
?中38勝51敗1分
?ヤ37勝51敗2分
?横37勝51敗2分
>>1
交流戦の最下位の回数もセリーグが圧倒的
ソフトバンクだけが強いというわけじゃない
単純にセリーグが弱い
1リーグにすればはっきりするよ
セリーグは弱い
>>3
毎年やってる交流戦見たら一目瞭然だよな
>>107
オリックスが無双するからな
>>3
今更ドヤ顔しなくてもw
セカンドリーグ
>>4
なるほどww
読売が諸悪の根元
なっトラん
巨人が悪い
阪神の守備なんて素人以下だもんな
あれを金払って見る奴ってマゾなの?
>>8
素人がプロの打球取れるわけないやん。あほなん
>>10
あんなん客から銭が貰えるレベルかよ
お前がアホや
>>10
そうやぞ素人が守ってるのにあれだけやれてるのに文句言う方が悪いアホなん
パ・リーグの二軍に失礼だろ
独走状態の巨人を見ても
どうせ日シリではソフトバンクに
けちょんけちょんにやられるんだろうな、としか思えないんだよね
パ・リーグのパワー重視の野球に
セ・リーグの野球は敵わない
>>11
それな
結局ソフバン相手じゃ丸も坂本もシュンってなっちゃう
通用しそうなのは菅野だけ
>>11
パはCSあるからな、ソフトバンクとは限らんよ
ほぼソフトバンクだとは思うけど
セは巨人、パはソフトバンクが強すぎる
>>13
今年も白けた日本シリーズになるんだろうな…
>>13
金の積み具合が反映されてるなw
お笑いのセ
興行のパ
セ・リーグだけCSがないのも全てを自分たちの都合の良い方向に仕向けたい読売の陰謀だろ?
1リーグ制限にしろよ
しばらく広島の1強が続いてたが
その広島が落ちて巨人が上がっただけだな
あと、個人成績で目立った選手が少ないから
他のチームが弱いてのはおかしな理屈だ
>>17
広島はあれだからノーカン
>>17
広島があそこまで早く落ちるとは思わなかったわ
>>25
結局は丸中心だったんだろ
近いうちに、セ→パの移籍はキャリアアップ扱いになりそう
>>20
セ1位 <ー>パ6位
かな
広島が連覇してたときは何て言ってたのこの長文マン
>>21
広島こんなに早く没落するとは誰も思わんて
それでもパリーグはセリーグに寄生しないと生きて行けない
>>24
実際今どうなの?
FAのせいだな
FAは補償メニューにドラフト指名権も入れるべき
ヤクルトなんてボロボロだし
球団経営も老害がやらずにプロ経営者を入れたほうがいい
>>26
ヤクルトはドラフト失敗を10年やったせい
権利の無駄使いが敗因
>>26
西武もFAで主力が続々と抜けてしまって酷い有り様
>>36
ここんとこ2位1位1位、今年は2位か3位か
だけど
>>26
ヤクルト程度で泣き言とかたいがいにせえやw
我らがライオンズがFAでどれだけ中心選手を片っ端から他球団やアメリカにさらわれたと思ってんねんw
実際マジで巨人とオリックスを入れ替えたシーズンを見てみたい
>>27
オリックスは交流戦強いからな
何でセ・リーグだけCS無いの?
>>34
ドームが少なく雨で中止が増えやすいからCSは諦めた
>>34
シーズンの開始が遅れて日程が厳しいしセリーグは屋外球場が多くて
雨天中止による日程遅れが懸念されたからだろう
広島が弱くなったのが原因でしょ
カープ女子絶滅寸前
>>47
広島が強かったのが奇跡なんだよ
万年Bチーム代表だろ
>>58
カープは巨人の次にリーグ優勝の回数が多いんだけどな
優勝回数
1 ジャイアンツ 37
3 広島カープ 9
3 中日ドラゴンズ 9
4 ヤクルト 7
5 タイガース 5
6 横浜ベイスターズ 2
>>67
そういうときは同率3位じゃなくて、同率2位と表記するもんなんやで
某球団が選手引き抜いて弱体化させるから
その結果ドラフトは即戦力ばかり
>>48
丸の移籍でリーグ自体のバランス崩れたよね。
西武は次が育つけど、広島は又このまま沈んでいくのかな〜。
川口が巨人に行ったときは、「こん腐れ外道が❗」って思った。
>>95
まずカープはオーナーが優勝を望んでない
ただでさえ3連覇して給料が高騰してキツいし
優勝したからといって収入がそこまで増えるわけでもない
そう言う意味では斎藤佑樹はセ・リーグ向きかも
>>51
セ・パ混合の二軍のイースタン・リーグで勝ててないんだから厳しいでしょうに
パ・リーグもホークスが無かったら日本シリーズは5割も勝てん
>>59
2003年以降でパは3敗もしてるがすべて日ハム
ハムとオリにならセは勝てるかもね
元々巨人のためのリーグだから
レベルがこの先上がることも無いよ
原は相当危機感持ってるけど
他の球団はお花畑
>>80
それが野球人気低迷の凶源
巨人なんか今や見向きもされないのにまだこんな考えの老害がいるから困る
FAの移籍先を他リーグ限定にしたらどうだろう?
>>92
自前で強くなるのなら分かるが同一リーグの主力を札束で引き抜き戦力を削ぐやり方はどうかと。
昨日まで応援していた選手が今日は敵になる。
ファンあってと思うのなら他リーグ選択はありだと思う
>>133
金で引き抜く
それが普通の”プロ“
アマチュアじゃないんだからプロを名乗ってる以上何十億出しても引き止めなければならない
引き抜き合戦が本来あるべき姿だよ
>>138
リーグの戦力格差が広がったらリーグ自体が衰退する
アメリカでさえ上限超えたらペナルティがあるし
戦力均衡化した方が全体的にはプラスなのよ
>>153
金持ってるんだから他球団が巨人から引き抜けばいいだけだろ
読売新聞なんて全然金ないから
それでも球団が強くなるために金出してるんだろ
>>133
なら巨人が清原、小笠原、ローズ、李あたりを獲ったのはOKなのか?
>>133
巨人が他のセ・リーグの4番やエースを引き抜いたりしまくった頃から面白くなくなった
と考えてます。
>>133
サッカーでもドイツでバイエルンがそればっかりやるから
ドイツ人の半分がバイエルン嫌い
これだけダントツ優勝で山田大野獲ったらどうすんのよ
>>97
そして鈴木セイヤ
審判がなんとしても巨人を勝たせるからな
だからサムライジャパンで巨人の選手は活躍しない
>>100
4割バッターの小林さんより活躍してる奴だらけなの?サムライジャパン
バレンティンとかパ・リーグでまったく通用しなくて2軍だもんな
>>106
あいつ、アノ都市、薬やっていたんじゃねえの?
パリーグはガ*で面白いからな
ホークスが工藤×平石の去年のCS戦った2人を組み合わせて最強モードにしたり
ただロッテがここで急降下したのが残念
>>118
アホな事やってなきゃ、今頃バチバチやってたろうにな
馬原12球フォークの時みたいなひりつく勝負を観たかった
パが強いんじゃなくてソフトバンクが強いだけ
1強11弱
>>129
SBも途中まではかなりだらしなかったんだけどな
ここにきて好調になっただけで
>>136
ショートセカンドが定着1年目でエラーしまくってるからな。
これで優勝できるんならまだ数年は安泰だろうな。
パ・リーグTVの影響でパ・リーグファンになった
>>130
セリーグってネット配信系が弱いよな
>>145
パリーグテレビみると地元チームに拘らず好きなチームの試合見れるからな
犯珍ウン虎タイガースだって金ばら撒いて強奪しまくってるが強くならない
やはり球団に魅力がないと巨人やソフトバンクのようにチームを優勝させようとする本当に凄い選手は入りたがらない
犯珍なんかにいる選手は金しか興味がないからチームを優勝させようとする選手なんか一人もいない
これが事実
>>134
キャンプで何やってるのかと思うぐらい守備連携、走塁連携がダメダメ。外野は敵から見ればオール青信号。多少打っても大赤字。近本をレフトにしてセンター、ライトはもうちょっとマトモなヤツに。
ソフトバンクと巨人だけ金たくさん使えるからずるい
サラリーキャップ制度が必要
>>135
サラリーキャップを導入すると
NBAみたいにトップクラスだけ高年俸で
それ以外は低年俸っていういびつな構造になるぞ
ヤクルトが酷すぎるな
ヤクルト広島で乱闘してた地獄絵図
>>140
投手がまったくだからな
それで小川、石山、山田がFA移籍危機
この3人抜けたら来年は100敗あるんじゃないかと
読売新聞なんて他の金満企業と違って大して稼いでないのに球団を強くすることに金掛けてるんだから偉いよな
ファンからグッズ代やチケット代をぶんどってるだから強くなる事でファンに還元するのは当たり前
>>142
市民球団とかチケット代とかグッズ代が市民の為に500円以上絶対に取りません
だから補強代もないし生え抜きに払う金もありません
なら理にかなってるがチケット代もグッズ代も12球団ほぼ一緒なぐらいファンからきちんと金徴収してるからな
ファンもそれなりにいるし金もじゃんじゃん入ってきてる
これで金がない、は絶対にあり得ない
フロントが懐に入れて儲けてるだけ
これで貧乏球団を名乗るんだから笑えるわな
そこの球団のフロント連中はファンの誰よりも大金持ちだってのw
金だけじゃ無く、マスコミが球団持ってるんだから
マスコミがちやほや絶賛して世論形成するし
不祥事は揉み消し
よくぞ巨人に入りけりだからな
>>144
いやだからこそ読売のライバルである朝日や毎日や週刊誌は読売憎しで巨人叩きに回るんだが
マスコミが球団持つ事は他のマスコミのターゲットになるだけ
巨人選手の不祥事なんか常に狙ってるぞ
阪神なんかだーれも興味ないからよほど公にならないと不祥事なんて出ない
>>171
阪神はコロナ中に会食しただけで記事になってるし。一方巨人は賭けゴルフとか清原覚醒剤とか野球賭博開帳とか、コロナより悪事やってるし、おかしい!
>>205
コロナ禍で会食を禁止されてる中巨大クラスターを発生させた会食合コン乱パなんて間接殺人未遂と変わらんけど
コロナで何人*でると思ってるんだお前?
>>205
阪神生え抜き江夏がヤクの売人が持ってるレベルの覚醒剤50g使用所持で逮捕されたのは秘密にしとけよ
あと阪神生え抜き中込が野球賭博&八百長で逮捕されたのは秘密にしとけよ
あと阪神、高校野球賭博など新たに3件の金銭授受が発覚
http://www.sanspo.com/baseball/news/20160323/tig16032305050014-n1.html
も秘密にしとけよ
>>171
巨人脳ってすげぇなあ。
野球賭博犯罪者髙木が復帰して、どこのマスコミが叩いたよ
コロナの微陽性どこのマスコミが疑問視したよ
バラエティでも全局巨人マンセーしてるだろ
>>266
これ!拡散させろよ!
セはむしろ巨人が癌やん
巨人が弱くて広島強いと広島から引き抜く
こういうことを平気でやる巨人の体質と
それを許してる他球団とマスゴミの体質
セこそガラパゴスジャパンの象徴やで
>>166
ソフトバンクも同じことしてる
勝つチームは同じ
>>167
今はSBより楽天が酷い
>>166
広島ファンはそればかりだなw
>>166
新井とかシーツとか広島の4番強奪しても優勝出来なかった阪神を忘れてやるなよ
確かに巨人と違って存在感全くない球団だが
>>177
オリックスも金を使って頑張ってるんだけどな
>>166
広島は貧乏弱小球団やから若手を高く売り捌いてこそだから
優勝に目が眩んだドーピングとサイン盗みは最悪の愚行
巨人の主力は死球が1、2個
ぜんぜん内角ギリギリ攻めないから外角踏み込まれで打たれてるらしい
>>168
不況の時は巨人が強いと景気が良くなると本気で思ってる老害達が国を動かしてるんだから今年は最初から出来レースだからな
日本シリーズも勝つと思うよ
>>168
岡本は4つ
実は原監督も清原同様にグリーニー使用が日本シリーズ終わりに発覚して終わると思う。そして長嶋も死去後に実はグリーニー使用発覚と予想
>>169
グリーニーは清原時代はNPBで違法ちゃうやろ
今は違法だからお前名誉毀損で訴えられるぞ
だいたい監督が使ってどうすんだアホが
セとパをシャッフルしてみたらどうなの
>>176
巨人とオリを替えればいい感じになりそう
>>202
※2019年の交流戦でオリックスは2位です。
※2010年の交流戦でオリックスは交流戦優勝してますが、セカンドリーグの人気強豪チーム阪神さんは交流戦優勝0回です。
交流戦通算成績2005-2019
セ966勝パ1102勝60分
福岡 214勝126敗14分 勝率.629
ハム 186勝157敗11分 勝率.542
千葉 184勝156敗14分 勝率.541
読売 181勝164敗*9分 勝率.525
西武 177勝170敗*7分 勝率.510
大阪 173勝171敗10分 勝率.503
中日 171勝173敗10分 勝率.497
阪神 165勝176敗13分 勝率.484
楽天 164勝186敗*4分 勝率.469
東京 161勝185敗*8分 勝率.465
広島 149勝193敗12分 勝率.436
横浜 139勝207敗*8分 勝率.402
>>190
これ見ると悲しくなるな
パ・リーグはインコースにズバズバと投げ込むからね。
セ・リーグはインコースに投げて打者がムッとしただけで外角一辺倒。ヌルい。
バレンティンが良い例。
>>191
岡本はぶつけられて成績が冷えまくってるけどな
虚弱体質の坂本や山田がホームランを量産できるセリーグって何なのよ
>>197
交流戦で山田にホームラン打たれまくってるのは秘密にしておけよw
2001年からオールドメディアの力でセリーグはレベル高いと洗脳しようとしたけど失敗に終わった
・パリーグからセリーグに行く選手はいるけど逆はない、だからレベル低い
・パリーグはブン回すだけの大味な野球、セリーグは緻密な野球、だからレベル低い
・FA制度が出来てから日本シリーズでセリーグの強さは圧倒的
こんなことを評論家やジャーナリストに言わせてたのが懐かしいw
>>228
実際その当時セリーグが日本シリーズ圧倒してたし普通じゃね
巨人やソフトバンクが勝つとニュースのスポーツコーナーで大々的に時間を割いて報道するマスゴミ
こういう贔屓をやるから興味が失せるのです
>>231
zeroだと巨人と有働が司会で阪神ファンだから阪神が多いな
フジは石井繋がりで楽天だったり番組により違う
>>231
それや!マスコミの洗脳のせいじゃ!!
ドラフト、FA同じルールでやってるのにリーグに差がでるわけない
ソフトバンクが強いのはソフトバンクが個人的に強い
>>241
DHの有無はでかいぞ
守備走塁の戦術技術に雲泥の差が出てる
なんでパリーグTVみたいなYouTubeやらないの?
かなり再生回数稼げるぞ
>>245
広島とヤクルトが乗り気じゃないから
>>245
横からだけど>>247の言う通り。追記すると、広島は地元の民放各局との関係を優先させたから。
今は民放各局が持ち回りで、ほぼ全試合を生中継していて、ホームゲームはCSのJ-SPORTS 1でも同時放映していたりする。
セリーグはパリーグのこと何とも思ってないけどパリーグはセリーグのことが気になって仕方ないんだよ
日本と韓国の関係に似ているな
>>254
セカンド、セカンドと言ってセのスレに来るのがパのオタなんだがw
気になってしょうがないw
サッカーで例えると
ソフトバンク=ブラジル
西武=アルゼンチン
楽天=コロンビア
日ハム=パラグアイ
ロッテ=ウルグアイ
オリックス=エグアドル
巨人=日本
阪神=韓国
中日=オーストラリア
広島=イラン
横浜=サウジアラビア
ヤクルト=中国
>>272
欧州=メジャー?
セ・リーグが弱いんじゃなくソフトバンクが強すぎる
>>274
交流戦の戦績でパ・リーグの強さは立証済み。
セ・リーグは一度しか優勝していない。
>>280
なんですぐばれる嘘書くの?w
>>284
済まない、ヤクルトも一度優勝しているのね。
ちなみに勝敗数は通算でセ・リーグの966勝1102敗60分。
https://no-05.com/interleague/
>>290
巨人も2回
セパの差はDHの影響大きいから交流戦の成績で語ってもあまり意味ないよ
>>274
今年の巨人がパでいい勝負できるのはオリックスくらいじゃないのか
>>274
ソフトバンク打倒のヒントはロッテにある
打力はBクラス相当なのに勝ち越しているのは、元ソフバン参謀だった鳥越が有能なのと、データ解析を徹底して四球を選び機動力を使って1点もぎ取り守り勝つやり方が通用した
選手層の差で最後振り切られたが
ソフトバンクが毎年ポストシーズンに合わせてスロースタートなだけだろ
>>283
春先の仙台が苦手でスタートダッシュできなかったりするね
夏場以降は強いが
コメントを残す