2020年11月08日 05:30野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/11/08/kiji/20201108s00001173009000c.html
(出典 www.sponichi.co.jp)
【パ・リーグ オリックス3-4ロッテ ( 2020年11月7日 ZOZOマリン )】 オリックスは、今季最終戦を白星で飾れなかった。8月21日の西武戦から指揮を執り、67試合29勝35敗3分けで2年連続最下位に終わった中嶋監督代行は「悔しいシーズンだった」と声を絞り出した。
試合後のミーティングでは「最下位という屈辱だけは忘れずに過ごしてほしい」と呼び掛けた。既に来季監督に内部昇格することが内定しており球団は近く正式要請する。1軍ヘッドコーチに今季まで広島2軍監督を務めた水本勝己氏(52)を招へいするなど新体制で巻き返しを図る。
>>1
最下位にも慣れた、悔しさなんて感じてやしない。
まぁみてみ、キャンプですでに次のシーズンの結果なんて決まってる。
つまり練習しないんだよここのチームは。
球界No.1のお荷物球団
>>2
阪神タイガースよりマシ
楽天ファンだか、今年1番強かったのはオリックス
>>3
オリにCSの引導渡されたしな
戦力がオーナー企業の資金力に依る所が大きい不公平リーグのNPBでこれだけ弱いのはある意味で快挙
>>4
金があっても首脳陣の招聘には使わないからな
1-2年で遠慮なくクビにできる奴しか雇わない
なぜそんなに弱いのか
>>5
組織力が弱すぎる
個々の力だけで捻じ伏せられる時代じゃないのに、チーム全体で相手にどう揺さぶりをかけプレッシャーを与えるかを考えてる様子がうかがえない
>>43
その逆がロッテ
関西しか居場所ないのかね
>>6
関西メディアからもハブられてるんや…
まだ呑気にやきうなんかやってんの?w
日本が中国に飲み込まれる寸前だよ?www
>>9
呑気に過疎った芸スポでまだ対立煽りやってるおっさんが言ってもだな
人気も無いしクラウドファンディングで資金募って新庄獲ろうぜ
そうすれば財政面に影響無いしグッズも売れて一石二鳥
>>10
資金力だけはあるんだよ、ここは
大阪ドームも自前のものだしな
>>177
自前つーても運営してた第三セクターが自己破産して買い取った形
たしか100億円くらいか
ま、流石にその後黒字転換させて
本業の野球球団の赤字の8割をスタジアム経営で取り返してる
多分巨人より強いよな
>>14
なんで二部リーグ一位の巨人と入れ替え戦せえへんの?
>>40
ソフトバンクに乗っかってこないでな、パファンは
12球団の中で最も地元から愛されてないチーム
>>15
阪神タイガースよりマシ
このチームの存在意義がわからん…
こんなとこ応援してる人いるのけ?
>>18
阪神タイガースファンよりマシ
>>18
たむけん
オリは球団が優勝を目指してないのが一番の問題
あまりに得点力が貧弱すぎる
このままじゃ由伸吉田が可哀相
ヤル気が無いなら身売りしろって言いたい
>>25
むしろ優勝目指している球団の方が少ない件
俺、カープファンだから
パ・リーグってほぼ見ないし
見ても交流戦くらいなんだけど
オリックスって結構いい選手いると思うのよ、何がダメなの?
毎年、毎年w
>>26
うわーキモイ
>>26
お前んとこのヤクルト見ればわかるやろ
あそこの特徴が間逆なチームがオリックスや
オリックスとヤクルトはどうにかしないと
>>41
ヤクルトは親会社がゴタついているみたいだし、
オリックスは、オーナーの口出しが過ぎるイメージ
>>42
ヤクルトの親会社ってコロナでボロ儲けやで
最下位になっても下のカテゴリーに降格しないですむんだから気楽なもんだよなNPBは。
ある意味、ぬるま湯で羨ましいよw
>>44
降格してもやってることは同じサッカーなんだから何も変わらんよ
実際J2J3の連中は今日もノホホンと球けっとばしてるわ
>>44
税リーグだって降格しても税金たかるだけやん
企業としてはそっちのがユルい
>>130
税リーグは週一なのに平均でもオリ以下の集客力だからな
降格制度なんてメリット一つもない
せめて毎試合完売なら降格制度は面白い!ってのもわかるが
親会社はソフトバンクと同じぐらい金持ちのはずなのに、何で勝てんのかね…
>>49
金の使い方が間違ってるから
一番タチ悪いパターン
>>49
檻ファンが情けないだけ
珍レベルで基地やってりゃ強くなる
>>49
フロントに無能しかいない
三木谷ですら、形だけでも
戦略室とか作ってるのに
宮内がアホマスコミに乗せられて
直接現場叱責
社長が平社員怒るなんて、潰れる会社の典型例
イチローがいた時は、盛り上がってたよね
>>54
四半世紀前
いい選手多いのになあ
>>59
どこがやねん
「野球でメシ食えれば順位なんてどうでもいいやん」
>>60
弱小球団のお山の大将は本当にそういう思考だった
鈴木啓示とか門田博光とか
>>63
これこそ、老害か
でも、門田が新人の頃は何回もまだ強かったんじゃないのかな
>>91
南海が野村兼任監督でかろうじて強さを維持してたころ、門田はまだ若手
しかし門田は当時から問題児で、若手ながらノムさんには真っ向から反抗していた
そんな門田がサル山のボスになったのは野村が去ったあと
80年代の南海は今さら語るまでもない
>>102
老害そのもの…
阪急ブレー*と近鉄バファローズを金の力で飲み込んで、西本幸雄さんが精魂込めて築いた礎を崩壊させ、表面だけバファローズを名乗りながら、岡本太郎画伯の傑作、猛牛マークを闇に葬るという、竹中平蔵と並ぶエセ構造改革の政商、宮内の悪行に対して野球の神様が鉄槌を下したというべきだろうな。
>>61
西本は阪急で5回、近鉄で2回、リーグ優勝(大毎も入れたら計8勝)してるけど
日本シリーズは勝てなかったんだなぁ
>>61
オリが買収したのは阪急が球団経営をギブアップしたから
宮内はアレだけどそこは事実誤認
それはそれで、近鉄の吸収を表向きオリとの対等合併みたいにしたのは誤りだった
どれだけ叩かれようがバファローズの名は完全に消し去るべきだった
「そもそもの原因は球団経営を投げた近鉄にあります」という姿勢を断固つらぬくべきだった
>>87
今では阪神なら優勝せんでも儲かるって阪急が球団経営
>>87
裏事情はどうあれ、オリックスはあれで印象悪くなったからなぁ…少なくとも個人的には
結果として球団がひとつ増えたうえでいいとこ取りしたわけだからね、そのせいで旧オリックスの選手たちも多数追放されたわけだし
今の若いファンはそういうイメージが全く無いんだろうけど
>>103
一時楽天ファンになったんじゃね?
今は違うだろうけど
>>87
阪急と近鉄が球団経営を放り出したのは知ってるよ。
問題は、パ・リーグのお荷物からリーグ制覇できるレベルまで、西本さんが引き上げた二つのチームをいいとこ取りしておいて、昔のパ・リーグのお荷物レベルまで貶めたところにあるんだよ。
加えて、山田久志、福本豊、鈴木啓示といったレジェンドたちの背番号を永久欠番にしなかったり、バファローズを名乗りながら、岡本太郎画伯の猛牛マークは闇に葬りと、チームの歴史に敬意を示さないくせに、阪急ブレー*、近鉄バファローズのユニや帽子を売って商売だけはキッチリやるという親会社の姿勢にも問題があるよ。
弱いから不人気なのか
不人気だから弱いのか
>>67
阪急近鉄南海、どこも強いのに不人気な時代があった
大阪じゃ強くても弱くても阪神が中心よ
イチローが在籍してた時以降オリックスファンには出会ったことないな
阪神ファンと巨人ファンはどこに行っても出会ったけどさ
>>68
それ、イチローファンやで
主力のほとんどが血液型B型なのでまとまらないという話があったような。
>>71
西武の森山川はA型、SBの柳田はAB型か
ヤクルトとオリックスは、チームを強くしようとする感じゼロ
>>73
ヤクルトはなさそうやけどオリックスはやる気MAXやで
ピントがずれてるだけでw
>>94
まともな監督&コーチ陣にして一度見てみたい
オリックスで完封したり満塁本塁打しても関西じゃ三面記事でしかも小さく端に
阪神は負けても勝っても一面二面記事デカデカ
この扱いや人気の差でやる気無くなる
>>76
檻ファンがスポーツ新聞をいと1人1000部ずつ買えば檻の記事が増えるだろう
>>80
関西圏でオリックスファンと阪神ファンと巨人ファンの比率を調査されてたが
阪神7割 巨人2割半 オリックス0.5割
>>80
関西圏でオリックスファンと阪神ファンと巨人ファンの比率を調査されてたが
阪神7割 巨人2割半 オリックス0.5割
オリックスでやってると阪神の扱いが凄すぎて同じプロ野球選手だと思えなくなるらしい
>>77
そらそうよ
スポーツ紙もオリに興味ない
ウエスタンの井上の本塁打のが吉田首位打者より
何倍も扱いでかい
阪急東宝グループ総帥・小林一三は亡くなる前、
阪急ブレー*と宝塚歌劇団は売るなと言ってたが
31年後にブレー*を売却にすることになって
オリエントリースが阪急ブレー*を買収して
社名をオリックスに変えてオリックスの知名度は
上がったからもうええのとちゃうかな
>>78
阪急最大のドル箱路線は京阪が作った新京阪線w
>>82
箕面有馬電気軌道が神戸線を開業して社名を阪神急行(阪急)電鉄に変えて
その後、京阪と合併して京阪神急行電鉄に社名を変えてた。
戦後、京阪と分離して新京阪線は阪急の物になったんだな。
阪急ブレー*は西京極を準フランチャイズにしてた
ドラフトで注目の選手をオリックスが交渉権を引いたら「あ~ぁ可哀想に…..」って思ってしまう ロッテもそんな感じ
>>86
阪神が相思相愛で3位とかで指名予定の選手を
オリがしれっと横取り指名するからな
関東では巨人と言っても
埼玉行けば西武
千葉行けばロッテ
横浜行けばDeNA
ぐらいには勢力はれるぐらい人口もファンも地元メディアも居そうだけど
関西一円阪神だからなあ
U局も阪神一色
あと自分の体感だと
関西限定だとしてもオリックスファンよりホークスファンの方が多い
>>90
オリックスは北陸か四国に池とよく言われてる
オリックスも六甲おろし見たいなテーマ局作れば人気でないか
>>96
ファンがなー関西圏で0.5割だぞ
頑張れば日ハムだけは抜けるんじゃないか
伸びしろある若手はハムより多いし
>>111
どう頑張るかだね
今年で言えば、オリより劣る戦力のロッテになぜカモにされたか考えなきゃ
出たとこ勝負みたいな野球をしてたらこの先も勝てんよ
吉田出さないし、そもそもお前が勝つ気ないやん
>>118
最下位確定済でアウェーの最終戦、そこで凡退を続けて首位打者というチーム唯一の光明を消し去るのはな。
CS争ってる西武にとってはたまったもんじゃないけど。
>>136
不人気球団は「うちなら大活躍したら即ポスティング」をエサにするから、大物の拒否はほぼゼロになっただろ。
オリックスファンだけはリアルで会ったことない
>>125
ワイの職場の同僚がオリックスファンやで
マジでビックリしたわw
勝ちたい選手にとって指名はされる事自体罰ゲームだな。金さえ貰えればチームの成績なんかどうでもいいって人には天国だけど
>>129
安定して強い球団のほうが育成環境も良いからな
ドラフト指名拒否のペナルティーは高卒3年間、それ以外2年間課せられるけど
ロッテやオリックスに指名された場合は1年にしてやれよ
誰だって嫌だろ
>>136
いまやロッテ志望だったドラフトの目玉が強奪される時代やで
ビッグクラブは有力な選手を囲い込み弱小クラブは選手を育ててビッグクラブへ売って運営資金を稼ぐ市場原理に任せればいいのに
プロ野球は弱小クラブへ均等な機会を与えようとしていた
しかしFA制度やよりビッグクラブの立場にあるMLBに選手を奪われるようになって戦力均衡のお題目は崩れ去ったが
いまだにドラフト制度だけは存続している
>>142
税リーグみてみろ
再開クラスの勝率が1割とかだぞ
そんなんで企業として商売成立するわけがない
しかも税リーグなんて移籍金ゼロばっかだし
運営資金なんて全然稼げてない
あと移籍が増えたら地域人気は落ちる問題もあり
オリックス、球団は*だが、株主優待は素晴らしいぞ
>>149
オリックスは配当が東証の中で最も良い企業って評価やぞ。
株主優待は多く買っても増えないので無くして配当を増やして欲しい
もうセ・リーグに放り込めよ
>>151
優勝してまうやないか
オリックスって一時京都を本拠地にするみたいな
案もあったが京都は大阪より阪神ファンの比率高いと知って即座に辞めたよな
>>153
神戸のとき大人気じゃなかった?
イチローのイメージ強すぎてなんで神戸じゃないのか不思議
>>153
京都ってプロスポーツが根付く土壌じゃないんだよな
府民が支持するのも平安高校や立命館、京産大であって、サンガに対しては冷ややかだし
>>169
サンガもJに参入したての頃は人気あったぞ。
しかしずっと弱いからファンがどんどん離れた。
>>173
Jに参入していきなりの開幕17連敗で京都の恥ってイメージが付いたのが致命的
>>153
京都は反大阪な気質があるから巨人ファン多いぞ。
京都はショボい球場しか無かったのに対して神戸はグリーンスタジアムが
あったから神戸を移転先に選んだだけ。
なーに大したことじゃない
長い歴史の中ではヤクルトとオリックスの日本シリーズすらあったんだ
>>155
正確にはヤクルトと阪急だな
当時の阪急は強かった
>>156
名前もカッコいいしな
>>156
1995年阪神淡路大震災の年の日シリをお忘れか
>>155
ごめん。野村監督の時にオリックスとやてたのを忘れてた
>>160
いや俺は逆に阪急時代の方知らなかったからwww
普段は弱いのに、交流戦になると阪神だけに本気だしてくるイメージ!
>>171
阪神戦で活躍すると特別ボーナスが出るからな
>>171
だからオリックス興味なしから大嫌いになったな
監督人事に勝つ気がまるで感じられないんだよな
>>172
優勝経験のある監督にオファーしても断られるからな。
特に梨田には何度もオファーしてその度に断られた。
やる気MAXオリックス!!
>>176
やる気無くすオリックス!!
巨人が阿部監督になってから原を連れてこい
どうなるかみたい
>>184
引き受ける訳ねーだろアホか
>>185
もうちょっとでベイの監督やるとこだったんだぞ
*だ原の親父も巨人以外で見たいとかいってたしな
>>191
その時はワンチャンあったな
ZOZOがロッテ球団を買収してたら監督に招聘だったらしい
慌てた巨人フロントが動いたからもう他球団流出は無いよ
>>184
原は勝てるチームでしか監督しないからな
>>189
それだけじゃない
巨人がミスターの様に生涯囲うからな
>>189
一度もリーグ優勝できなかった由伸から原に変わった途端連続優勝だけどな
阪急からオリックスまでは良かったんだが、近鉄との合併と本拠地移転でアイデンティティ無くなった感じ
オリックスとバファローと言う組合せもモヤモヤする
>>194
小学生の時、親父に連れられて西宮球場行ったけど
外野席の客は指で数えた記憶ある
その頃に比べれば
球団売却のデメリット
読売·中日→新聞取らねえぞ
阪神→デパートで買い物*えぞ
ヤクルト→製品不買
横浜→携帯ゲーム解約
広島→マツダの車乗らねえぞ
ソフトバンク→携帯解約するぞ
楽天→携帯解約するぞ&楽天市場で買い物せんぞ
ロッテ→製品不買
日本ハム→製品不買
オリックスは身売りでなんかデメリット有るの
知名度充分上がったし。リース契約解約や、とか
骨の有るオリックスファンの契約者なんて居ないだろうし。西武もかな。デパートはもうグループ外だし
>>197
オリックスでリース契約*ぇぞ
オリックスでローン契約*えぞ
とかいろいろあるんじゃね
影響ないのは鉄道やガス電気などのインフラ関係の企業くらいでしょ
コメントを残す