2018年も残すところあとわずか。今年も多くの方々が、その生涯に終止符を打ちました。
元広島内野手・衣笠祥雄さんは4月23日、上行結腸がんで亡くなりました。
享年71歳。スポーツ報知では、知られざるエピソードとともに、故人をしのびます。
* * *
記録にも記憶にも残るスーパースターだった。衣笠氏は1979年に巨人・西本聖の死球で肩甲骨を骨折したが、翌日に代打でフルスイングの3球三振。
「1球目はファンのため、2球目は自分のため、3球目は西本君のために振りました」と話した。同年の日本シリーズ第7戦で伝説の「江夏の21球」。
マウンド上で孤独を感じる左腕に歩み寄り「オレもお前と同じ気持ちだ」と、一緒にユニホームを脱ぐ覚悟を伝えた。名場面での言葉に男気、人間味があふれ出る。
だからこその思いが、広島ファンならずともある。「衣笠監督」はなぜ実現しなかったのか―。
鉄人の無二の親友だった江夏豊氏がこの問いに丁寧に答えた。
「これは謎。いろんな説があるけど…。先代のオーナー(故・松田耕平氏)室には衣笠のものばかり飾られていた。
なぜ、あれだけの功労者なのにカープの指導者になれなかったのだろうか。
オレには分からない」と思案を巡らせ、さらにこう続けた。
「ある時、サチに聞いたことがある。『指導者というものに魅力はないんか』と。『ある。やってみたい』と、はっきり言った。
でも、監督というのは、自分がやりたいからやれるものでない。サチも何があったのか言わない。
他球団のユニホームを着るチャンスは、あるにはあったらしい。即座にお断りしたと。
『オレは広島の衣笠だ』ということ。それが、どこのチームなのか聞きもしていないけど」
87年の引退後、指導者として球界に復帰することはついになかった。
縁やタイミング、強すぎた広島愛、理由は一つではないだろう。野球人生もまた、小細工なしのフルスイングだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/15811657/
2018年12月30日 11時2分 スポーツ報知
(出典 www.jiji.com)
(出典 www.sankei.com)
(出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
http://npb.jp/bis/players/71573820.html
成績
(出典 Youtube)
衣笠
>>1
>マウンド上で孤独を感じる左腕
クソ乱調の江夏をアホの西本が助けただけだけどなw
>>1
体形にアフリカっぽさが全くないな。
典型的な昭和の日本人の体形に見える。
>>1
他球団のユニホームを着るチャンスは、あるにはあったらしい。即座にお断りしたと。
『オレは広島の衣笠だ』ということ。
どこやろう?
>>1
スレタイの見出しから本文には
何一つ理由がない
日刊スポーツが出してる広島連覇特集号の記事がよほど確信に迫ってる
こく
>>2
コロッケでも食ってろゴリラ
黒人ハーフに見えない
>>6
こんなオッサン近所におったで
張本は?
なんで張本は監督とかコーチに
一度も呼ばれないの?
>>7
協調性がないからやろ
>>7
やってるだろ
>>7
前科一犯(=現役時代に、東京の赤坂で、タクシーの運ちゃんをどついて、逮捕される。)
>>7
ちよんだから
>>7
ノムさんの獅子唐事件に
ヒントがある気がしている
>>7
ハリーはロッテ監督のオファーを受けている
ただ家族、特に娘が「お父さんは監督には向かない」と猛反対されて断ったとか
本人も適正のない自覚がある模様
まるでハジメが極小*みたいな言い方やめろ江夏
>>8
高橋慶彦との確執とか松田元が問題児に嫌われる
要素は多いからなあ
三村とかブラウンとか第2次浩二は意味不明。
>>9
達川は?
>>9
三村→二軍監督が監督昇格は珍しくない
二期目浩二→達川もポシャッて、大物再登板
>>209
はい、あほ
谷沢健一さんが
平松政次さんが
>>10
谷沢は西武でコーチ。
昔、広島カープの選手を東京駅で見た時、俺は広島のヤクザが東京に攻めてきたのかと思った。
新幹線の扉が開くと、
まず先導という形でチンピラ風貌の長島清幸が降りてくる。
続いて若手筆頭といった感じの高橋慶彦が降りてきて、
次にパンチパーマに細身のスーツという出で立ちで
幹部という雰囲気の山本浩二や江夏豊が降りてくる。
最後に金色のネックレスを光らせながら鋭い眼光を飛ばす組長
という感じの衣笠祥雄が降り立った時は俺はもう東京は終わったと思った。
>>13
有名なコピペだけど、長島と江夏が同じ時期に一軍でやったことってあるのかな、他の選手はともかく
>>21
ギリギリ一年間だけ
>>46
その一年のエピソードか
>>21
80年のみ被ってて、長嶋は新人ながら10試合出場(すべて途中から)
このオフに江夏が日ハムに移ったため同時在籍は1年のみ
>>21
一回だけあるらしい。
>>21
コピペの全ての条件を満たすのは1980年6月9日(10日巨人戦の移動日のみ)との検証結果がある模様。
>>148
ワロタwww
おまいらの検証はつくづくムダにすごいなあ
>>148
日付まで特定とは恐れ入ったわw
>>148
たまげたなぁ
>>13
これ、書いた人本当に才能あるよな
>>13
目に浮かぶ。
>>13
>>25
>>67
ビートたけしが、1980年頃の近鉄のメンバーを
直にみて、同じようなことを言っていたぞ
>>176
石渡、小川、栗橋、平野・・・
>>13
いいコピペだな~
>>13
レジー…
>>221
ただの「レジー」のパクリやんけ、>>13
>>13
レジー懐いな
読み返すか
意外と打率低いのね
>>14
振り回すだけのバッターだったからね
チームでも「アイツはガイジンだから」と黙認
されてたそうだ
でもマジでなんで監督なれなかったの?
人柄や性格が悪いようには決して見えなかった
>>15
ハリーは自分で性格が悪いと認めてたな
ラジオでなんで指導者にならないのですか?と聞かれて自分は性格がこうだからオファーがこないとか言ってたわw
>>15
でも若い頃は相当ヤンチャだったらしい
>>15
江本が「広島の国民栄誉賞もらったクズ」はマジで最低のオッサンや!
とかなんかでボロカス言ってた希ガス
まぁ個人的になにか確執があったんだろうけど
>>273
あいつの発言はほっとけw
それが売りでタレント活動はじめて今日まで食いつないで来た奴だwww
打率意外と低いんだな
>>27
3割は一回しか打ってないからな
>>135
両雄扱いされるけど、実力的には山本浩二がはるかに上。
>>185
通算成績が下なのは浩二が大卒ってだけだからな
>>27
いやいや、270て凄いでしょ。本塁打も500本以上。文句なしレジェンドですわ。
晩年に記録達成のために依怙贔屓されて人望が薄かったのかも
>>29
ジョンソンが絶好調だったしアレさえなければ
1987年は優勝出来たと言う人も居るね
266盗塁にビックリ!
>>34
一回盗塁王取ってるよ
監督になっても、鹿島から日本代表の監督になったジーコみたいな感じになっていたのではないだろうか?
変な采配したり、低迷しても叩けないし、途中で休業でもしたら、会社のほうが叩かれるし。
監督としては使いにくいかなと思う。
>>37
山本コージが監督した時がそんな感じだったよ。1991年に一度リーグ優勝したけど
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201804250000118.html
西本氏、衣笠さん死球骨折でも感動した気遣いの言葉
私にとって衣笠さんは、野球人としてだけでなく、1人の人間としても、かけ
がえのない“恩人”です。先日、野球中継で解説をなさっていたとき、自宅で聞
いていた声に元気がないのでとても心配していたんです…。なんと言っていいか、
言葉になりません。
忘れもしない日になったのは、1979年8月1日の広島戦です。私が先発し
た試合で、7回表まで7-1で大量リード。しかし、先頭の三村さんと2死から
萩原さんに死球を与えていました。ただでさえ、この展開でぶつけたら大変なこ
とになるのに、打席には連続試合出場記録を続けている衣笠さんです。それでも
シュートピッチャーの私が、右打者の内角を攻められなければプロの世界では通
用しません。思い切って投げたら、衣笠さんの左肩にぶつけてしまったのです。
両軍の選手が、ベンチを飛び出しました。普通なら投手である私に突進して来
るのですが、まだ5年目で若く、私の兄(明和氏=69)が広島にドラフト1位
で入団していたこともあったのでしょう。広島の選手は、キャッチャーだった吉
田さんに向かって行き、乱闘になりました。私はその横で倒れていた衣笠さんの
元に走って「すいません」の繰り返し。そこで衣笠さんから「俺は大丈夫。それ
より危ないから早くベンチに帰れ」と言っていただいたのを覚えています。
それでも動揺してしまった私は、その後に崩れて8-8の同点引き分け。宿舎
に帰って、衣笠さんの自宅に謝りの電話をかけました。「大丈夫だから心配する
な。それより、勝っていた試合に勝てなくて、お前は損をしたんだぞ」と逆に気
遣っていただきました。「なんて人格者なんだ」と感動しました。
話はこれで終わりません。翌日、骨折していると聞いて、がくぜんとしました。
試合になんか、出られないだろうと、勝手に落ち込んでいました。そうしたら代
打で出て来たんです。ホッとしたというより、まさかのビックリです。驚きが覚
めない中、江川さんの1ボールから2球目をフルスイング。次も、その次もフル
スイングです。3球振って空振り三振ですが、あれほど驚き、感動し、感謝した
三振はありません。プロのすごさというものを、痛烈に見せていただきました。
「1球目はファンのため、2球目は自分のため、3球目は西本君のために振りま
した」と話されたのを伝え聞きました。あの言葉は一生忘れません。その後、衣
笠さんが記録を達成するたびに、うれしかったし、ホッとしたものです。
プロの厳しさを教えていただいたのに、私は心の中で誓いました。「衣笠さん
だけは厳しく内角を攻めるのをやめよう」と。よくホームランを打たれました。
天国の衣笠さんからは「お前はプロとして甘かったな」と言われるかもしれませ
んが、こんな人格者に対し、死球を当てたらいけない、と私の中で勝手に思って
いました。引退なされた後も「ニシ! 元気にしてるか」とよくお声をかけてい
ただき、かわいがってくれました。心からお悔やみ申し上げます。
>>38
八百長自白
>>191
八百長って簡単に断じるのもなあ・・・
ルーツ、達川、ブラウンが監督したんだから外国人差別は無いよ。
若いときのまだ松田家がマツダ社長やってた頃に外車乗り回してたことかな?
>>43
達川は入団時には日本人になってただろ
正田とかいま何してんの?
>>57
ワイの横でバントしてるで
>>57>>58
マジレスすると韓国プロ野球でコーチやってる
>>70
天才山崎りゅうぞうは?
>>72
地元広島で解説者やってる
>>70
アッチ系?
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201804250000145.html
「江夏の21球」衣笠さんの言葉で難逃れ名場面生む
2人の関係を代表するのが、語り草になっている「江夏の21球」だ。広島が初
の日本一に輝いた79年、近鉄との日本シリーズ第7戦。広島1点リードの9回
裏、クローザーだった江夏氏は無死満塁の危機を迎えた。広島ベンチは延長に備
え、ブルペンに投手に準備をさせた。これを見た江夏氏が「この野郎! 何でオ
レの後に投手をつくるんだ!」と冷静さを失った。ここでマウンドに歩み寄った
のが一塁を守っていた衣笠氏だった。
「お前がやめるならオレもやめてやる」。そう声をかけられた江夏氏は「生え
抜きのサチが…」と感激。これで落ち着きを取り戻し、カーブの握りのままスク
イズを外す投球を見せ、名場面を生んだ。「あの苦しい場面で自分の気持ちを理
解してくれるやつが1人いたんだということがうれしかった。あいつがいてくれ
たおかげで難を逃れた」。のちにそう話している。
ため息を繰り返した江夏氏は自身に納得させるように「いいヤツを友人に持っ
た。俺の宝物だ。ワシもすぐ追いかけるんだから。次の世界でまた一緒に野球談
議をするよ。それが楽しみだ」と話していた。
https://www.nhk.or.jp/sports-story/detail/20180512_2775.html
江夏豊さんが語る、朋友・衣笠祥雄 インタビュー全文
>>65
いつも思うが
自分で無死満塁にしといて何言ってる
リリーフを用意しない監督は普通居ない
>>90
9回サヨナラの場面だから試合が終わる可能性が高い。
江夏は「9回裏は俺に任せろ」という意味。
古葉監督も「あの場面は江夏を変える事は全く考えていなかった」と語っているよ。
あー亡くなってたのか
最近すぐに忘れるんだよなこういうの
最近までノムさんまだ生きてるとおもってたし…
>>73
ノムは生きてるぞw
>>115
餅つけ!
見事に釣られてる…
>>73
それ違うサチヨ
亡くなったのはサッチー
黒人とのハーフだけど見た目や肌の色は日本人とあまり変わらなかったな
オコエみたいに明らかに黒人とわかるよりはあまり差別されなかったんじゃない?
>>80
出自に負い目があったせいかメチャクチャ人格者だった
山本浩二もそうだったけど
>>84
ベトナム戦争の頃に知り合った米軍の人に
もう生きて会えないかも知れないという話を
されて変わったんだよ
それ以前はどうしようもない問題児だった
松田元という最悪の盗人が市民球団を乗っ取って私物化したからな
今の球場も市民の力で出来たのに
サイモンプロパティグループと最初は組んで作ろうとしてたが裏切られて市に泣きついた
>>91
東洋工業が手切れ金代わりに寄越した球団を家業にしてるだけだろ
私物化じゃなくて元々ハジメにとっては完全な私物だw
長島と王みたいなもんだな
王だってタイミングが合わなきゃなかったかもしれんしどこか親から疎外されてるし
>>97
根本陸夫さんの説得で巨人愛よりプロ野球愛を
優先する決断をしたんだよ
衣笠にはそういう説得をする人が現れなかった
>>108
真偽は不明だが週刊誌で当時投資に失敗してダイエーの巨額の
監督要請は渡りに船みたいなこと書いてたな。金なんか腐るほど
持ってると思ってたので意外だったのでよく覚えてる。衣笠も
金欠なら他球団でも引き受けただろうがTBSの解説者や
講演でガンガン稼いでたんだろうな
掛布もやってないからなぁ。衣笠自身が断っていたのかもしれない。
>>104
掛布もオーナーに嫌われてたからね
>>104
掛布は二軍監督やったやないか
若手に好かれようと甘い顔するばかりで上に立つ器じゃなかったけど
衣笠で強烈に覚えてるのはデッドボールを受けた時の紳士な対応
「大丈夫、気にするな」みたいな大人の対応で一塁へ行く姿
>>117
俺が覚えてるのは阪神戦でデットボール食らってつかつかと抗議のためにマウンドに歩みよると、投手がダッシュでベンチに逃げたシーン
実話BUNKタブーみたいな最悪な雑誌でも丁寧に応対してたらしいな
j人格者なのかアウトロー好きなのかよくわからん人
>>121
ワロタ
ユニークな人だよなw
クロンボとの合いの子だから
>>125
だからこそ、骨密度が高く丈夫で怪我に強かったかもしれんな
広島県出身あるいは駒大出身でないから
どちらにも該当しなかった監督は根本、古葉、緒方など少ない
>>128
長谷川、別当、森永、ルーツ、ブラウン
結構いるじゃんw
>>128
優勝の礎になったルーツ、調子のいい若手から使い潰していく
バカヘル流投手運用を180°変えたブラウン、ただ振り回すだけのピーコ野球を
改革して繋ぎや打線全体の自己犠牲を黄金時代以来に復活させた石井琢朗
広島出身の*OBこそが弱退化の原因だな
>>138
いわゆる暗黒時代でも野手は居ないわけじゃない
もんね
投手をよってたかって潰して毎年ブルペンが崩壊
してるのが低迷した最大要因だった
その悪いサイクルを断ち切ったブラウンはもっと
評価していい
>>164
暗黒時代は投手使い捨てしてたもんね
望月紀藤近藤山内沢崎前間・・・
>>167
当時の監督は投手がみんな佐々岡真司並に
頑丈だとでも思い込んでたんだろうか
あのメチャクチャな起用法でも壊れなかった
佐々岡は異常
>>169
あと大野もな。
佐々岡より先に大野は先発、抑えと何度も起用法を変えられてる。
川口もそう。
川口は先発一本だったがノーコンで球数が多く150球とかで完投してた。
主力中の主力が今では考えられない使われ方して壊れなかった。
大野、川口、佐々岡を基準に他の投手も同じ運用してるからな。
そりゃぶっ壊れるわな…
>>173
広島黄金期の象徴は山根だよ
日本シリーズではいつも山根がエースだった
>>183
日本シリーズはシュート投手の山根が強かったね。
水谷と山根のトレードはショックだったわ…
>>169
外木場 北別府 佐々岡・・・
名字3文字の法則や・・・
>>128
広商→駒大でカープにもいた大下は監督になってないと思うが
広島は古葉・阿南・達川・三村と、現役時代主力というよりむしろ脇役だった人が監督になってる気がする。
>>146
達川光男は(B級映画の)主役クラスでしょ
緒方だって大卒しかなれないと言われたが監督になっとろ
なににだって例外はあるのに、衣笠はなぜというおはなし
>>153
三村敏之だって高卒だよ
高卒でも地元広島か、九州の高校なら全く問題ない。まごう事なき監督有資格者
だから前田智徳が次期監督候補筆頭なわけ
寧ろ近畿地方出身且つピッチャー出身の黒田、大学出だし、次の次とも言われるが、そういうわけでこれはかなり怪しい
前田から黒田は飛ばされて直接新井か広瀬の可能性は高い
因みにそういうわけで東出の監督もない
>>156
東出の監督なんかそれ以前の問題だろ*
北別府はなんでなれないの?
>>157
基本、カープはピッチャー監督を好まないチーム
>>162
ヒント…ハリーや大杉さんのチームメイト
某極道映画の為に東映から広島に送られた…とか実しやかに囁かれたとか囁かれなかったとか
衣笠祥雄 2543安打 504本塁打
長嶋茂雄 2471安打 444本塁打
落合博満 2371安打 510本塁打
松井秀喜 2643安打 507本塁打
金本知憲 2539安打 476本塁打
衣笠というと連続試合出場だけの人、というイメージが強いけど普通にレジェンド級の記録を残している
>>159
まさに無事これ名馬だな
そのメンツで安打数2位、本塁打数3位とか
連続出場にばかりスポットが当たって、むしろ損してるだろ
>>159
タイトルもMVP、打点王獲ってるしな
連続試合出場なくても十二分に殿堂入り出来る成績だわ
リプケンにも同じこと言えるけど
オーナーだろ
慶彦ならともかく衣笠の何が気に入らないのか知らんが
>>178
「慶彦」ってのはあの汚い奴か?
>>208
うわさのセクシークイーン
巨人の監督は元巨人選手どころか、監督コーチでさえ他球団のユニを着た人はなれない
そんな徹底した外様選手は監督なれないが
広島も外人監督もあったけど、かなり元広島選手が監督してるな
逆にオリックスやDNAの監督は、選手時代にここに在籍してない人ばかり
>>196
オリックスとかは親会社になってから歴史が短いかいからな
純粋なOBが少ない、モバゲー球団なんて元巨人大好きだ
>>196
藤田元司は大洋の投手コーチしてるよ。
その後に巨人の監督を二度してる。
巨人一筋で現役引退していれば引退後に他球団のコーチしても監督になれるよ。
監督やコーチは現役時代あまりぱっと
しなかった方が良い。
>>200
野村克也
国民栄誉賞受賞者にキズをつけちゃいかんからだろ
>>205
そういう事考えずに監督させてみても良かったと思う。国民栄誉賞監督が生卵ぶつけられてるのを見て衣笠にこんな目に合わせたくないって思ってタイミング逃したのかな?
>>205
王「お、おう・・・」
シゲヲ「まあ、いわゆるひとつの監督ですよ」
そんなんもろたら立ちションでけへんようにになるで国民栄誉賞を蹴った人は
コーチになったが向いてないと見なされてすぐに転身、解説者として伝説の迷言を生み出すネ申になった
鉄人も職人肌だが指導者向きではないとイメージが付いてしまったという似たようなタイプじゃね
>>205
そんな大したもんじゃねえしw
本人はやりたかったのか
じゃあ球団側に何かあったんだろうな
>>206
衣笠に監督させるってかなりのギャンブルな気もするから、球団のせいってのもなんだかなぁ。
でも、中畑や金本だって一応は監督出来たんだから、衣笠も置物に徹すれば監督できたかも…
>>206
衣笠に限らず、このテの選手は結構いるからな
掛布しかり、張本しかり、各球団毎に監督になれない問題児はいる
ならなかったのが不思議。ピーコの後だと誰もが思ってた。元とかいうマツダから追い出された
出来損ないが監督にしたくなかったのかな。
>>222
達川は俺が広島の監督になったのはサチに監督やらせたいけど
国民栄誉賞貰ったサチに恥をかかせる訳にはいかないから
お前が誰が監督やっても勝てるチームの土台作りをやってくれとオーナーから頼まれたからといってた
達川は自分は監督の器ではないからコーチやって捕手を育てたかったんだそうだ
高卒選手は監督になりにくいのでは
ノムさんとか工藤とか例外もたくさんあるけど
>>233
たくさんあるならそれはもう例外とは言わんだろう
ヨシヒコがテレビで言ってたけど打席でボールを怖がる素振りを少しでも見せると
ベンチ裏に連れて行かれて「ボールを怖がるなら野球をやめちまえ」と恫喝されたんだってな
衣さんが監督になってたらフォローがない星野みたいになってたかもね
選手の奥さんの誕生日に花を贈るとか衣さんにはできないだろw
で選手が萎縮して実力をだせないと
>>238
ダイエーコーチの頃の村田兆治や巨人監督の頃の王みたくなったかもね
自分と同じレベルの根性を選手に求めて失敗みたいな
>>238
でも星野って中日の選手から一番嫌われて監督じゃね 鉄拳制裁で殴る蹴るは当たり前
中尾とかカメラの前で蹴られてたし 家族も視てるだろうし気の毒だったな
カープ女子で衣笠の問題まで踏み込んだ人いるの
>>255
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
これ
そうそうたる内閣ができそう
衣笠監督
江夏ヘッド
慶彦打撃コーチ
達川守備走塁コーチ
>>267
どうみても 堅気の組織ではないなw
当時は黒人に名監督いないからな
サッカー含めてもいないはず
>>269
フランスのジャン・ティガナは?
初優勝したあとテレビ出演中に、かなり酔ってたのか、
おもむろに机の上に置いてあるタバコを取って吸おうとしたのを
江夏にとがめられるような人柄
>>291
初優勝時に江夏はカープにはいなかった。
>>291
江夏も普通テレビの撮影中にタバコ吸ってんじゃん
怒ったときの暴れっぷりが半端無いから。
最終年今後の起用方針を阿南監督から告げられ、その場は静かに下がったもの、
宿舎の部屋に戻って大激怒、テレビに椅子にテ-ブルあらゆるものをひっくり返しての大暴れ。
琴線に触れたら大変なことになるので。
>>298
琴線と逆鱗を間違えていないか?
コメントを残す