ロッテは26日、ZOZOマリンで仕事納めを行い、創設50年目で初の黒字化が明らかになった。観客動員、グッズ、飲食などすべて最高益を更新し、黒字額は7億円近いとみられる。
山室晋也球団社長(58)は「資金作り、基礎体力が付いた。来年は強化に大きくかじを切っていきたい」と、2億円以上を投資した「チーム戦略部」の新設を明かした。
同部にはメジャースカウト経験者ら6人の統計アナリストを配置。打撃投手が兼任していたスコアラーを専任とし、今季まで楽天のチーム戦略室に所属した行木(なめき)氏を招くなど計18人を原田球団副本部長が統率する。大リーグ・アストロズのようなデータ野球を目指してFAやトレード、ドラフト、海外選手獲得にも生かしていく。来季は球団50周年の節目。山室球団社長は「松本新球団本部長の下、優勝に向かってまい進してきたい」と意気込んだ。【鎌田良美】
[2018年12月27日4時57分]
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201812260000753.html
>>1
井口監督の不倫問題はどうなった?
>>3
不倫なんか問題じゃないわ
>>1
指定管理者制度は儲かるというか今までどんだけ
行政がぼったくってたんだって話だな
>>8
アントラーズは自治体から金もらって指定管理者やってる
フクアリの指定管理者公募にはジェフも応募したんだが落ちた
>>20
試合数の少ないサッカーだと効果は微妙そう
「芝が痛む」とか言って球場のイベントへの貸出にも
消極的だし
>>1
何に2億円投資したかよくわからん
収支の付け替えで黒字に見せることは出来るんじゃないの
>>1
野球凄すぎワロタwwwwwww
朝鮮球団頑張ったな
>>9
ソフトバンクも朝鮮球団だよね
というかロッテでできるならほかのどのプロスポーツでも黒字にできるだろこれ
>>15
東京ドームはコンサートをやる度に赤字
土地代もバカみたいに高いし
野球の試合をしても巨人に入る金は少しだけ東京ドームは巨人の物ではないし
>>15
160万人を年間集められるスポーツがほかにあるかというと
無理じゃね?バスケットは経費が安いからなんとかなるかも
サッカーは無理だわ 専用のグランドほしいと言う前にせめて
現行スタジアムを半分ぐらいは満員にしてから言ってくれと
>>15
野球は試合数が多いから。
今年は確かに観客多い試合が多く感じたな
つーか観客全員がレプリカユニ着てる試合が多かったから単にレプリカユニ無料配布の日を増やしまくっただけでは(笑)
>>22
ふっくらさん効果だよ
逆に言うと話題のない来年は優勝争いに加わらないと
赤字転落もあり得る
>>22
一昨年くらいに先着1万人にゲームソフト配ってたな
>>22
無料と言いつつ、
ユニ配布日はプラチナ料金で普段より高いからなあ。
千葉駅周辺の活気の無さは異常
>>23
たまたま千葉が県名になっただけで
千葉県の中心都市は
錦糸町駅
( ・ω・)
>>47
錦糸町は東京だよ・・・
>>88
埼玉の玄関口が池袋なのと似たようなもん。
ましてや隅田川以東の川向うのあの辺は江戸初期までは下総国だったんだから
井口は成功率6割ぐらいしかないのに盗塁を多用するのをやめろ
>>25
あいつメジャー帰りなのに
そんなにバカなんか
親会社からの補填が無い広島以外、黒字にこだわる必要ある?
>>38
黒字になったら何か困ることでもあるんけ?
>>46
ドーム自体はオリックス不動産の所有だから、他イベントや球場内売り上げはバッファローズ自体には
入ってないんじゃないかな。後、スタジアム広告も
えー、マリーンズは今年になって劇的に変わったことってないんじゃないか
それで初の黒字どころか7億円の黒字って、
何かカラクリがあるんじゃないの?
>>40
PLMの売り上げが劇的に伸びてるから放映権料が上がったんじゃね?
>>40
近々売り払うために、価値をねつ造してるんでしょ。
急に黒字じゃないでしょ
直近だとこんな感じ
2016年の赤字額
「こうなるとロッテHDとしては球団運営がますます重荷になってくる。球団は過去に年間で40億円近い赤字を計上したこともあった。
本社からの補てんを除いた球団単体の赤字額は、一昨年の10億円強から昨年は過去最低の約5億円程度にまで減額された。
http://www.sankei.com/sports/news/170519/spo1705190013-n5.html
2017年の赤字額
307万円
https://pl-bs.net/marines/
ロッテが球団初の黒字! 7億円見込み、山室球団社長「チーム強化に大きくかじを切る」
>>45
うん
指定管理者制度のおかげで年々赤字額が減少した
昨年は開幕からの低迷で入場料収入がイマイチだった
にも関わらず赤字がかなり減ったので今年の黒字転換
が期待されてたんだよね
>>48
あとビジョン広告や、
スポンサー付きのマッチデーがやたら増えたなあ。
>>59
球場の広告料も球団に入るようになれば営業にも
力がはいるよね
>>45
地道にやってるな
それより、千葉マリンに屋根つけて
音楽ライブ誘致しまくった方が儲かるわ
>>51
実はサマソニ以外にもマドンナ、安室奈美恵、宇多田ヒカル、レディーガガがコンサートしてるんだよな千葉マリンスタジアム
年々ファンクラブの特典が寂しくなっている
>>63
来年のレギュラー会員特典3種類中2種類がカバン、
ユニやシャツといった新規向け無しとかいう。
>>68
本当、2000年代前半の景品にあったユニフォームは御新規さんにとってのマストアイテムだったのにね(通気性は最悪だったが)
ユニ配布日のチケの売れ行きが良かったり、ショップの販売ユニがそこそこ売れているから、オリジナルヘンテコユニすら景品にしなくなったもんなぁ
49年赤字でよくやってきたなw
>>64
球団名のネーミングライツ料と考えれば、そこまで高くないんだろう
これからは維持費もかからずに宣伝してくれるのだから
>>64
南海と阪急が相次いで身売りした年に「次はロッテ?」と取材を受けたときに、
「売るならとっくに売ってる。累積赤字も100億超えてるが球団を持つメリットのほうが大きい」
とコメントしてたから、腹据えてずっと球団経営をし続けてたんだろうな
>>79
そしてホークスはロッテが移転構想を発表してた
福岡に移転するというまさかの展開
オリックス宮内オーナー「球団が黒字化したら大阪バファローズでいい」
↓
12球団で唯一の赤字球団に
つまり企業名を消したくないわけですね…
>>74
大阪オリックスでいいよもう…
>>74
球団経営は慈善事業じゃないからな
親会社の宣伝媒体として機能しなきゃ保有する意味ないだろ
楽天みたいに日替わり打線強制するだけだと崩壊するぞ
>>86
それでヴィッセルって禿来て成績下がったのか
33億円禿投入前と投入後
禿エスタ加入前のヴィッセル神戸
7勝4分5敗 平均勝点1.56
禿エスタ加入後のヴィッセル神戸
5勝5分8敗 平均勝点1.05
一時期は40億のあかじだったロッテ
一時期は30億の赤字だった横浜
近鉄、今のイーグルスも40億くらいの赤字だったんだっけ?
>>96
大阪近鉄バファローズは大阪ドームの利用料が
べらぼうに高かった
そして近鉄沿線を離れたため運賃収入で赤字を
埋めるという方便も使えなくなり詰み
>>117
そんな窮状にトドメをさしたのが、ノリさんが要求したささやかなお願い
・8年43億円の契約
・専属マネージャー
・年金
・ポスティングシステムを使っての大リーグ入り容認
・家族にボディーガードをつける
・子供の進学の面倒を球団が見る
・家族のためにお手伝いをつける
・いつでも気分転換できるように常時プレーできるゴルフ会員権が欲しい
・護衛をつける
・両親の家を建てる
焼き豚さぁ・・・大赤字の球団を50年も所持する意味を教えてやwwww
>>99
税リーグ収入の半分が親会社やスポンサーの赤字補填や宣伝広告費なんだろ??
うちわけわからんけど
>>99
プロ野球チームというだけで「プライスレス」だからww
>>99
ロッテは岸信介への義理だろ
当時のオーナーがこれよく言ってたって話
>>99
企業名も出せないヴィッセル神戸に
何十億円も注ぎ込んでいる方がよっぽど不可解
海外での知名度といった所で楽天の事業展開は失敗していて
何の追い風となるのか不明
>>140
たった30億で全世界に宣伝になるとか安いよね
>>141
でも楽天の事業にこれポッチも貢献しないだろう?
>>148
???
>>150
楽天は海外事業ほとんど撤退したから海外に宣伝する意味がない
儲かってるらしいから千葉市は球場改修で税金使わないでね
>>100
それでも構わないとおもうけど
蘇我スタに吸い上げられている
管理料も減らされると思うよ
逆になんで今までやってけたのかと
>>110
親会社からの補填
他のスポーツも変わらないよ
広告料と名前を変えているだけで 支援なくても黒字なら
そりゃZOZOも欲しがる訳だ
日ハム新球場、西武も180億円投入
昔のパリーグは無料券で入るのが当たり前だったが
今じゃオークションでも結構な値段が付く
当日券が買えないような試合もかなり増えた
>>119
ロッテは基本は今でもそうだよ
今年は交流戦の広島戦とか福浦の2000本が射程圏に入ってから達成までは人気あったけど、それ以外はスポンサー絡みの招待券とか何かの特典チケットとか新聞屋のやつとか色々出回っててオークションじゃ大半は定価の額面以下で手に入ってたし
西武も1500円くらいでオクとか金券屋に出回ってる株主優待の引換券で優勝が近づいた後半の週末以外は殆どS指定のベンチ上に近いエリアに引換られたし
むしろパリーグの試合でチケットが暴騰するなんて未だに一部の特別な試合だけだよ
キャパの大きい鷹のヤフオクドームの試合なんか開幕戦から定価以下で手に入ったりするわ
首相の祖父がお願いして作った球団やで
>>123,>>126
しかし元秘書の中村長芳は西鉄の身売りが不調に
終わるとロッテのオーナーを辞して球団買収
ロッテはすっかり梯子を外された格好に
やっぱりファンも半島出身の人達なの?
>>132
今の若者は千葉の前身がロッテオリオンズという紛うことなき朝鮮街である川崎の球団だったことを知らんでな
>>133
フロンターレのサカチョン怒るで
>>132
んなわけねーだろ w
166万人もあつめられるかよ
Jリーグの15万人土日だけならともかく
>>135
サッカーがー言ってないと*じゃう病気?
巨人 黒字
阪神 黒字
広島 黒字
ヤクルト 赤字
DeNA 黒字
中日 ?
ソフトバンク 黒字
西武 黒字
日ハム 赤字
楽天 黒字
オリックス ?
ロッテ 黒字
半分以上が黒字経営なんて凄いなNPB
>>146
ヤクルトって球場借りてんだっけ?
>>157
持ち主は明治神宮
親会社からの補填があっての黒字にどれだけ意味があるのかわからん。
ま、これはサッカーも同じで、あれも必死に毎年クラブの黒字をアピールする意味がわからん。
>>160
黒字になると例の通達は使えなくなるんだよ
>>160
補填なんてないよ
だって親会社は赤字の方が税金対策になるんだからさ
SBとか莫大な負債をグループで回してるだけだしなあ。
球場買収で抱えた負債完済の目途すら未だに立っとらんやんけ。
そういう現状で数字だけの球団黒字にどんな意味があるのだろうか。
>>163
ヤフオクドームは年50億の使用料契約だったから買い取った方がマシでしょ
もの凄い単純計算だと18年でヤフオクドーム買えたってことになるから
今は年30億を本社に返済してたはず
自前じゃなくっても球場の指定管理者になればかなり収益上がる感じ
ロッテとかカープとかイーグルスとかDeNAとか
DeNAは営業権自体もってるけど
>>164
営業権は買っとかないとこれから厳しいだろうな。
指定管理者が儲かるってのは、これまでの行政が天下りの受け入れやら非効率的な運営で無駄が多かったのがベースになって手指定管理料が高いだけ。
モニタリングで儲けを出せる実績が表れてしまうと、次回応募の時の指定管理料は相当絞られるから旨味はなくなる。
>>167
プロ野球で指定管理料貰ってるところなんてないぞ
ロッテですら貰ってない
逆に儲かった分よこせと市に言われて儲かりすぎたら市に分け前はらわにゃならん
最近は改修費も億単位でロッテ負担になってるしそれでも黒字なんだからすごいわ
コメントを残す